野口武彦のレビュー一覧

  • 花の忠臣蔵
    事件を招いた原因の一つとして「貨幣経済」への向き合いかたがあげられているのが新鮮だった。
    浅野内匠頭と吉良上野介が、費用の算出について対立した背景には貨幣改鋳による急激なインフレがあるということも初めて知り、非常に面白かった。

    城の明け渡しや領地の召し上げの際に藩札処分が迅速に行われた様子も述べら...続きを読む
  • 幕末気分
    幕末の裏側。
    7編からなるまぁ短編っちゃ短編けど
    切り口というか教科書とか
    よくありがちな歴史の表面だけ
    サラッと描いたとかじゃない濃い部分。
    というか何それどうなってんのとか
    幕末と一言で言えども、当たり前けどエネルギーの使い道が
    全部違ってまたそこも面白い。
    しかしこの作者の方、徳川慶喜すんごい...続きを読む
  • ―明治めちゃくちゃ物語―維新の後始末
    あらためて、明治維新は紛れもなく革命だった。その中には3つの革命を孕んでいる。
    ①政治権力を徳川幕府から奪った政治革命。
    ②廃藩置県という、もうひとつのクーデターで封建支配層の力を骨抜きにした社会革命。
    ③その総仕上げとし、職業としての武士を潰した秩禄処分を断行した経済革命。

    多くの血が流れた上に...続きを読む
  • 鳥羽伏見の戦い 幕府の命運を決した四日間
    鳥羽伏見の戦いは幕末期における天下分け目の合戦だったのに、その戦況の推移を詳しく知っている人はそれほどいない。学校でもさらりと流して終わるし、鎖国により兵器の近代化に遅れた保守的な幕府が、いち早く開明し軍備を近代化した薩長に負けたという図式でいつも語られる。本当にそうなのか?という疑問にこの本は答え...続きを読む
  • 鳥羽伏見の戦い 幕府の命運を決した四日間
    改めて鳥羽伏見が維新期におけるターニングポイントであったことがわかる。鳥羽伏見以前において慶喜はまだ権力を放棄する意思はなく、在京の薩長の兵力は幕府の兵に比べて少数で、薩長の頼みとする土佐藩は日和見な態度であった。そのような環境の中では、その後の権力が幕府に転がるのか薩長に転がるのか不透明な状態だっ...続きを読む
  • 慶喜のカリスマ
    英邁であるが臆病である、と言うのが慶喜を評する通説であろうか。
    同時代の松平春嶽も「有能ではある。しかし肝っ玉は小さい」と言っている。同時代人の共通認識なんだろう。
    慶喜の判断一つで時代が変わったかもしれない節目における慶喜の立ち位置、政治情勢、外圧等を詳細に説明し、その時の慶喜の心情を分析する。そ...続きを読む
  • 慶喜のカリスマ
     松平春嶽が德川慶喜を 「ネジアゲの酒呑み」 と評したという話は、かなり知られていることだろう。ところが現状では、この評を活かせるような土俵を設定できる書き手はごく限られている。歴史小説とか歴史ドラマと称するものの多くがチョンマゲをつけたサラリーマン物の別称でしかないことを想えば、淋しいことではある...続きを読む
  • 大江戸曲者列伝―幕末の巻―
    ちゃんとした文献を基に、こんな軽い文章を書けるなんてとある意味感動した本。野口氏が「ラブラブ」という言葉を用いていてびっくりした(笑)。
    書かれている事は知らない事も多くて面白かった。教科書に載っているような有名な歴史人物も、感情移入せずにピリッとスパイスを利かせて紹介しているので自分で調べてもっと...続きを読む
  • ―明治めちゃくちゃ物語―勝海舟の腹芸
    大村益次郎はやはりすごいんだな。ストーンウォールをアメリカから渡されないとなると、その資金を上野の彰義隊掃討につかって半日で決着つけてる‥とは。
  • 大江戸曲者列伝―幕末の巻―
    太平の巻、幕末の巻ともに読み応え十分。

    皇族や将軍、勘定奉行、町奉行、武士、医者、町人、遊女にいたるまで、幕末の荒波に逆らい、切羽詰ってなりふり構わず生き抜こうとする人間模様が浮き彫りになっている。どれも悲劇的な結末であったりするのだが。。。

    江戸末期の不安定要素となった財政難、役人の腐敗、ない...続きを読む
  • ―幕末バトル・ロワイヤル―天誅と新選組
    [ 内容 ]
    尊王派と佐幕派の対立は、ついに流血の惨を招くに至った―。
    殺される側は身分も立場も理由もいろいろだが、「文久」の三年間、政治都市京都を中心に「天誅」の名による殺戮が荒れ狂う。
    過激派浪士と新選組が死力を振って斬り合う剣戟ロマン。
    それは「鉄砲」の時代を迎える直前、道場剣術から実戦に復活...続きを読む
  • ―幕末バトル・ロワイヤル―
    幕末前夜の社会状況を老中水野忠邦の史料から身元不明者の文書まで駆使した概説書。著者的には幕末は天保の改革から始まったという認識らしい。
  • ―幕末バトル・ロワイヤル―
    天保の改革あたりの徳川幕府内のごたごたを、軽妙に書いてある。週刊誌に連載していたものをまとめたので、短く区切られていて片手間にも読みやすい。

    今現在の政治状況が幕末くりそつー!と常々思っているのだが、ほんとに、幕藩体制はまだ生きていると確信するよ。
    水野忠邦と鳥居燿蔵の暗躍なんてこれぞ時代劇という...続きを読む
  • 慶喜のカリスマ
    徳川慶喜を書いた本は多いが、この本は掘り下げが深く秀逸だと思う。秀逸なのか?愚鈍なのか?両面持ち合わせているが、愚鈍ではなく臆病だったという解説。
    ・大政奉還後の”ええじゃないか”は人種愛的なエロスが充満
    ・鳥羽伏見のの戦いは、戦意無し 部下が暴発
    ・大阪城は籠城の城 慶喜が逃げ出したのが最大の失敗...続きを読む
  • ―明治めちゃくちゃ物語―勝海舟の腹芸
    薩長の討幕って、今でいえば学生運動をやってたらほんとに政府を倒しちゃった、みたいな感覚だろうか。しかしこれだけメチャクチャ、場当たりで始まった明治時代ではあるが、その後の発展は人類史上類を見ないもの。日本人ってすごい。
  • ―幕末バトル・ロワイヤル―
    徳川慶喜をどう評価するかが幕末研究のポイントだと思うのだが、本書は「ダメ将軍」扱い。阿部正弘も徳川斉昭が怖くてオランダ国王の親書を見せられなかったとか、想像ではあるが「あるよなあ」と思う。
  • 元禄五芒星
     野口武彦さんにはすでに「花の忠臣蔵」(講談社)「忠臣蔵 ー史実の肉声」(ちくま新書・ちくま学芸文庫)という、「忠臣蔵」をめぐって、野口史観とでもいうべき、視点角度が独特で、「おっと、そうなんですね。」とひざを打ちたくなる好著がある。
     今回は、学者的な歴史的視点に対して、野口史観独特の裏目よみ、ル...続きを読む
  • 元禄五芒星
     古代史は文字資料がないがゆえに邪馬台国は沢山の夢とロマンを生み出している。
    近世、江戸時代は文字情報があふれ出す。虚実を取り混ぜた文書類がさまざまな形で残され現代人をたぶらかす。
     忠臣蔵を巡る記録から新しい角度で忠臣蔵を見つめ直す。虚実を取り混ぜたような資料を丹念に掘り起こし、そこにフィクション...続きを読む
  • 花の忠臣蔵
     浪士達をミーハーに応援するサポーターが、江戸の街のあちこちにいたというのは、今まで考えたことがない点だった。たしかに、こんなイベントがこっそりできるはずは無い。
  • 花の忠臣蔵
    忠臣蔵を機軸に元禄世相綱吉政治を交えて、赤穂浪士が討ち入りに至った流れを丁寧に読み解く。
    かなり面白いです。おすすめ。