松村圭一郎のレビュー一覧

  • コモンの「自治」論(集英社シリーズ・コモン)

    Posted by ブクログ

    今の社会を変えたいと思うなら選挙で政権を変えることに一生懸命になるのではなく、自分たちの手の届く範囲で当事者意識をもって運動することが重要だと感じた。そのためにコモンを見直し、それを自治していくことが大切だとわかった。身近なところから社会を変えていけると希望がもてた。

    0
    2024年08月31日
  • コモンの「自治」論(集英社シリーズ・コモン)

    Posted by ブクログ

    人新世の「資本論」の斎藤幸平、「永続敗戦論」の白井聡、岸本聡子杉並区長ら
    そうそうたるメンバーが自治を語る、コモンを語る、自律を語る。

    正直難易度が高く、頭に入らないものもあった。
    一番理解しやすかったのは藤原辰史さんの農業の自治。

    古来人間は集って狩猟、農業を営んでいた。そこに自治があった。
    種の保管、水の確保、料理。
    最小単位の集団で、自分たちで取り決めをし、少しでも全体の収穫を大きくしようとした。
    ここに国が絡むと、年貢を納めることになるが、これを金銭で納めるようにすれば
    商売の考えが生まれ、余剰金で新しいものが買える。そこにも自治ができる。
    などなど、人類の歴史に根付いた自治の話は

    0
    2024年05月23日
  • 文化人類学の思考法

    Posted by ブクログ

    「かもしれない」の領域についての話が面白かった。調査者が完全にフィールドの人々に同化はできないが、自分の更新前の考えとその差異に戸惑いながら「かもしれない」を生きていくという話が印象に残った。また、フィールドの人たちにとっても呪術は「かもしれない」の領域だというのが面白かった。
    また、戦争と平和の章で関係が「深まりすぎてしまうから」戦わざるを得ないということがある、という話が面白かった。
    またいつか読み直したい。

    0
    2024年04月11日
  • 文化人類学の思考法

    Posted by ブクログ

    文化人類学とはどういう学問か、初心者にもわかりやすい言葉で書いてくれていて読みやすかった。考えるということの概念?幅?が広がったので個人的には面白くまた読み返したいと思った。
    白黒つけず、どうすればいいか、読書が考える余白を持たせながら話が終わるので各章読み終わった後も余韻とともにいろいろ考えを巡らせたりもした。
    しっかりと学んでみたいと思ったしまた、他の本も読んでみたいと思った。

    0
    2024年02月19日
  • コモンの「自治」論(集英社シリーズ・コモン)

    Posted by ブクログ

    人新世の資本論で説かれていたことを、さらに具体的にどうやって実現していくか。それを斎藤幸平氏だけでなくさまざまなジャンルの人も語っている。

    杉並区長の岸本聡子さんの章がとてもおもしろかった。
    「共生」や「協力」「包括」「共有」といった、女性的価値で政治や選挙のやり方、組織のあり方をかえていくフェミナイゼーション、地域社会や草の根から発する市民の集合的な行動を大切にして「水平的で多様でフェミニン」なら関係を気づくことを志向することの大切さ(97ページ)とケアの視点、特にフェミナイゼーションが今年の私のキーワードになりそう。

    0
    2024年01月09日
  • コモンの「自治」論(集英社シリーズ・コモン)

    Posted by ブクログ

    資本主義による大量生産、大量消費の時代は終わりつつある。この危機を乗り越えるためのキーワードは「コモン」である。私たちも生き方を見直さなくてはならない。

    0
    2023年12月05日
  • コモンの「自治」論(集英社シリーズ・コモン)

    Posted by ブクログ

    「はじめに」から続く7章と「おわりに」まで、著者それぞれの立場や専門ならではの視点から、「コモンとは?」「自治とは?」を終始問われ考えさせられるのだが、事例が分かり易いし文章も読みやすく、押し付けがましくもないのでずんずん読める。これまでモヤモヤしていたことにやっぱりおかしいものはおかしいと言おうと思えたり、具体的なヒントも満載の一冊。

    0
    2023年10月23日
  • 文化人類学の思考法

    Posted by ブクログ

    文化人類学を学んでいる学部生だけではなく、広く人類学に触れてみたい一般の読者も読みやすい仕上がりになっている。

    0
    2019年09月03日
  • 文化人類学の思考法

    Posted by ブクログ

    文化人類学がどういう学問かについて、扱う範囲を横断的に取り上げた入門書。学生向けのようですが、一般の読者にも大いに参考になると思います。
    30年近く前、大学生の頃に少し文化人類学を学んだのですが、当時とは比べものにならないほど文化人類学側の意識が変わっていて、決して解釈を押し付けない、人々にどこまでも寄り添おうとする態度が印象的でした。

    たとえば、呪術の章でシャーマニズムが取り上げられていましたが、大学時代にはこれが社会の安全弁として機能する側面もあると学びました。シャーマンとして託宣をする者が貧困層の出身で、託宣を聴きに来る者が富裕層である場合などは特に。
    しかしこの本では、そうした解釈を

    0
    2019年08月23日
  • 文化人類学の思考法

    Posted by ブクログ

    文化人類学というものに初めて触れました。エンジニアという職種で仕事していることもあって、普段から構造化やパターン化をして物事を単純にする思考が習慣になっています。そのような生活をしていると、ある種の人間社会にもその構造化やパターン化がうまく当てはまるような錯覚をしてしまっていると自覚しています。その人間社会に引いた、もしくはすでに引かれた境界線の脆さに対しての向き合い方や考え方に色々なきっかけをもらえた内容でした。

    また、多くの論文を引用する文章構成は普段そのような文章に多く触れる身としてはすごく読みやすかったです。

    文化人類学を学ぶことで、チームビルディングや会社の文化形成にも応用できる

    0
    2019年05月01日
  • コモンの「自治」論(集英社シリーズ・コモン)

    Posted by ブクログ

    とても素敵な本。「自治」の実際が語られていて,なんか,やる気が出るような来ます。著者によっては,少し難解な部分もあるのですが…。

    最後の斎藤幸平さんの「「自治」の力を耕す〈コモン〉の現場」より,今の教育現場にも通じる話を引用します。

    …労働問題に取り組むNPO法人POSSEの代表である今野晴貴さんは,次のように指摘します。
     ブラック企業問題が解決しない原因は,労働法が存在しないからではない。むちゃくちゃな働かせ方を取りしまう法律自体は日本にもある。あるけれども,労働組合が弱体化した日本では,企業のほうが圧倒的に強く,労働者には力がない。そのせいで,法律の運用が形骸化し,「違法労働」がまか

    0
    2024年08月23日
  • コモンの「自治」論(集英社シリーズ・コモン)

    Posted by ブクログ

    「当事者意識を持つこと」の重要性を実感しました。
    「自治」というテーマのもと、様々な分野における「自治」のあり方について論じられていました。
    特に、現代社会における「上から」の改革の限界を指摘し、真の社会変革は、一人ひとりが「当事者」となることから始まることを強調していました。

    この著書における「市民科学」の例は、この「当事者意識」の重要性を感じられます。専門家だけに任せるのではなく、市民自身が社会問題の解決に向けて積極的に行動を起こす「市民科学」の動きは、従来の「上からの」改革ではカバーしきれない問題に取り組む、新しい可能性を感じられました。
    p125~武器としての市民科学を (木村あや)

    0
    2024年08月15日
  • コモンの「自治」論(集英社シリーズ・コモン)

    Posted by ブクログ

    コモンを実際、社会においてどうやったら実行できるの?っていうことに回答するような本。それぞれの著者の具体的な取り組みや考え方が紹介され、大いに参考になる。
    民主集中制の危うさについて、斎藤さんから言及があるが、やはりボトムアップ的・水平的な関係性をいかに維持していくのかが大事なんだろうなと。

    0
    2024年02月07日
  • コモンの「自治」論(集英社シリーズ・コモン)

    Posted by ブクログ

    自治という言葉は、本来素敵な言葉だったはずだが、なんだか最近は少し揶揄されているような気もする。自治会というのは煙たい存在だし、自治厨、なんて言葉もある。
    だが自治は大切な行為だし、言葉だ。
    コモンという言葉はまちづくりでよく聞かれるようになってきたが、広場っぽいスペースをとりあえず作って、はいコモンでございます、というものが多い。
    そんな状況でモヤモヤしている中、本書に出会った。
    全体的に実ある話であるが、「市場原理と贈与交換のブリコラージュ」という言葉に出会えたのがとても良かった。
    (本書の初出ではないが)

    0
    2024年02月04日
  • コモンの「自治」論(集英社シリーズ・コモン)

    Posted by ブクログ

    後半パートだけ面白い
    暇と退屈の倫理学的な話で、「消費」に包摂されてしまってることの危険性を言っている

    0
    2024年01月29日
  • コモンの「自治」論(集英社シリーズ・コモン)

    Posted by ブクログ

    みんなの共有財、コモンについての話の前に、今の現状は新自由主義によって生まれた資本主義はどう出来上がってきたか、白井聡さんの説明から始まります。
    60s-70s学生運動から始まったとされ、その中の日大紛争がまさか最近の日大理事長田中氏につながるとはびっくりですね。それに、反共産主義の統一教会、東大駒場寮や早稲田学生会館を取り壊した経緯、段々と学生運動は衰退しやっぱり綺麗な大学が魅力的になり、そして今では学食プリペで家族にも安心など、学生を孤立化させ、安心安全の無菌室へと誘導することで国の指示通りが一番安心だと信じ込ませた現在。なるほど、本当の自由がなくなっているのに、これだと気づかれにくいです

    0
    2023年12月12日
  • コモンの「自治」論(集英社シリーズ・コモン)

    Posted by ブクログ

    「人新世の資本論」を読む前から資本主義や新自由主義な世の中へ疑問を持っていた中で人新世〜に続いてこの本を読んだ。
    さまざまな立場の方がそれぞれの領域で取り組まれている、自治が興味深かった。中でも自分の仕事に深く関わる第一章や服も好きなので第二章もおもしろかった。
    自分は子どもに関わる仕事をしているが、その子ども達全員が生きやすい社会を作ることも大事な仕事だと感じた。「斜め」の自治を微力ながら、できる範囲で実践していきたい。

    0
    2023年10月03日
  • 文化人類学の思考法

    Posted by ブクログ

    全てのテーマを理解できた訳ではない(特に前半のテーマが難しかった)が、貨幣の話は面白かった。貨幣そのものに信用を置く現代の紙幣と、人に信用を置く石貨、どちらが進んでいるということはないのだなと。
    仮想通貨が、ブロックチェーンという人の信用を担保にした仕組みを取り入れてることも興味深い。
    呪術や人工知能の話は、もう一度読み返してみる。

    0
    2021年11月03日
  • 文化人類学の思考法

    Posted by ブクログ

    文化人類学ってどんな学問?っていう概要がわかりやすく書いてあります。テーマ毎に著者が変わるので、著者によってはちょっと読みにくいところもありました。でも文化人類学から得られる面白さや価値観は充分感じられる本だと思います。

    0
    2020年09月30日
  • 文化人類学の思考法

    Posted by ブクログ

    フィールドワークや観察といったキーワードで本書にたどり着いた。序論にもあるように伝統的な文化人類学の書物とは違った切り口で、大変興味深い。巻末の参考文献やブックガイドも、ちゃんと読んでもらおうとする意志が感じられる。

    0
    2019年09月08日