清水義範のレビュー一覧

  • 「大人」がいない……
    ふむ。タイトルに惹かれて購入。ほんとに大人がいないなぁと思っていたので。大人じゃないことの利点も踏まえてて、意気込んで読んだ自分が恥ずかしい。冷静であれ。バランスを取れ俺。それが大人だ。
  • 「大人」がいない……
    「大人」がいなくなっているのは、世界的な現象かもしれない。少なくとも、先進国では。その分、ガキっぽい白か黒か式の対立も深まっている気もする。
  • ゴミの定理
    人口二〇七四人の村をあとでもなく旅するためのガイドブックとは―「鄙根村の歩き方」。学園ドラマの常識をはるかに超える衝撃的な「ドラマチック・ハイスクール」。深刻なゴミ問題に対して数学者があみだした驚くべき公式の数々を明かす表題作などなど、独走するセンスがきらめく一ダースのユーモア小説集。
  • 飛びすぎる教室
    お勉強シリーズ最終巻らしいです。個人的にはこれまでの
    方がおもしろかったかな。

    取り上げてるテーマ(幽霊、料理、天使…)は結構好きな
    テーマなんだけどやっぱりエッセイで軽くまとめてるから
    物足りないのかも。聖書がテーマのところは、ほとんど知
    らなかったので楽しく読めました。
  • 袖すりあうも他生の縁
    新規購入ではなく、積読状態のもの。
    2021/7/5〜7/8

    おそらく20年以上前の積読本。昔、清水さんの作品はよく読んでいたが、その時に買ったまま置かれていた。
    人間の心の機微を描くのが得意な作家さんなので、それが十二分に活かされた短編集。古臭い感じはせず、現在でも十分面白かった。
  • 永遠のジャック&ベティ
    今度読んでみようと思う。
    英語教科書でおなじみのジャックとベティが50歳で再会したとき、いかなる会話が交されたか?珍無類の苦い爆笑、知的きわまるバカバカしさで全く新しい小説の楽しみを創りあげた奇才の粒ぞろいの短篇集。(出版社の内容紹介より)
  • 行儀よくしろ。
    教育論、ということで子供達に向かって「行儀よくしろ」と説教をたれる内容かと思って読んだがとんでもない。「行儀よく」しなければならないのは大人のほうなのだ。理由は本書を読んでみて。
  • 日本語必笑講座
    「ツナ缶」「鮭缶」「鯖のみそ煮缶」「猫缶」
    猫缶の原材料はねこ??
    日本語につっこみを入れているので、暇つぶしに最適。
  • ことばの国
    ちょっと古いので、内容もかなり古くなってしまってるんですが(最近ファックスってあんまり見かけないような気がする)普遍的に面白いところは面白いです。
  • 行儀よくしろ。
    清水義範氏の教育論。ただし学校教育論ではなく社会そのものを対象としている。すべてに賛成というわけではないが、至極まっとうなことを言っていると思う。何より、筆者のような「評価する
    姿勢」は教育においてとても大切なこと。
  • おもしろくても理科
    理科は楽しい、科学は愉快!慣性の法則、脳の中身、地球の滅亡などいくら聞いてもチンプンカンプンだった内容がこんなに楽しくよく判る!?山積みされた素朴な疑問をあいだに挟んで、達人シミズと鬼才サイバラが繰り拡げる文章とマンガの爆笑大バトル。理科アレルギーがすぐなおる痛快異色エッセイ集。
  • 永遠のジャック&ベティ
    文庫本は、まず手に取るまでそのおもしろさは分かるまい。義務教育を終えた人なら楽しめる、でも多分会話重視の英語教育を受けた若者には作者の意図がさっぱり分からないはずの、抱腹絶倒なんちゃって英語の勉強教材。
    この本を読むにあたり、もちろん英語が分かる必要など全くない。読んだから英語力がつくことも全くな...続きを読む
  • やっとかめ探偵団と鬼の栖
    名古屋の下町のおばあちゃん達がなぜか事件を解決してしまうというユーモアミステリーシリーズの最新刊。
    表題作と「やっとかめ探偵団と唐人お吉」が収録されています。
  • やっとかめ探偵団と鬼の栖
    パスティーシュが得意な清水氏が、おそらく「少年探偵団」の真逆で考えた(本当かどうかわかりませんが)「老人探偵団」というのが、まず面白い。とくにそれがおばあさんというところがミソ。皆さん、いい味出してます。
    波川まつ尾さんみたいなおばあちゃん、いないかなあ。こういう人が店主のパン屋さんなら、毎日買いに...続きを読む
  • 「青春小説」
    「三億の郷愁」「灰色のノートから?」「灰色のノートから?」を納める短篇集。

    このうち「三億の郷愁」は三億圓事件の犯人から三億圓を強奪すると云ふ物語。
    昭和59年から事件のあつた昭和43年にタイムスリップした二人が、三億圓事件の搜査データをもとに事件を研究し、三億圓を強奪しやうとする。
    私が8歳の頃...続きを読む
  • 日本ジジババ列伝
    觀察の達人、清水義範が描いた、年寄の諸相。

    年をとると云ふことが如何なる事なのかを面白く描いてゐる。

    私も既に40台。
    まだ年寄ではないが、年寄とは幾つぐらゐからなのだらう。
    自分では年寄ではないと思つてゐても、周圍の人間が年寄だと認識すればやはり年寄になつてしまふのだらうか?
    そんなこんなをい...続きを読む
  • 河馬の夢
    上越新幹線から東海道新幹線に乘り繼ぐ際に、東京驛のキヨスクで購入。
    前日の飮み過ぎで、頭が冱えないので、輕い讀み物を讀みたかつた。
    その點で清水義範の本はうつてつけである。

    この本は8篇の短篇を集めている。
    「ことば」に對する作者の洞察が示される作品が多い。

    私が氣に入つたのは、「説教」にフォー...続きを読む
  • グローイング・ダウン
     明日が今日で、今日が昨日で・・・・・。
     未来がどんどん遠ざかり、今という今が次々と過去へと進む。
     読者よ、諸君はいま、清水義範のステキな短編を読んでいる。
     だが時が経つと、諸君はその短編を知る以前の諸君となり、
     それどころか清水義範を知る以前の諸君となるのだ。
     いざ覚悟して読みたまえ。
    ...続きを読む
  • 12皿の特別料理
    レシピがざっくりと紹介されているので、つい作りたくなります。
    ところで、名古屋のきんぴらごぼうって食物繊維を強調したようなしゃきしゃきの堅いものでなく、やわらかいのって本当なのでしょうか?(2002.10.11)
  • 永遠のタージ

    歴史解説書

    この作者は金鯱の夢などのユーモラスだけれど読みごたえのある名古屋ものを書いているので、毛色の変わったこの作品はどうかと思って読んでみたが全くの期待外れ。
    小説ではなく、単なるムガール帝国の歴史解説書となっている。