小堀桂一郎のレビュー一覧

  • 東京裁判 幻の弁護側資料 ──却下された日本の弁明
    東京裁判に関する本は数多く、論点もほぼ出尽くした感があるが、本書は却下された膨大な弁護側資料を抜粋し、解説を付して編集したものである。裁判過程を分析する上での一次資料の整理として極めて高い価値を持つとともに、被告人の弁護を主眼とする法廷資料であることを割り引いたとしても、大東亜戦争の全体像を歴史的事...続きを読む
  • 靖国神社と日本人
    冒頭の「自ら与え、施し、捧げることをよしとしたかつての日本人に対し、戦後日本人は何かにつけて貰うこと、要求すること、奪うことを旨としている」という指摘がある。慧眼である。特に、本書後半、英霊への鎮魂を柳田国男の説をなぞりながら、「この祭りは、祭ってくれるべき子孫を欠いた若き英霊達を安らかにあの世に在...続きを読む
  • 靖国神社と日本人
    首相の靖国神社参拝が毎年ニュースになる。

    A級戦犯が合祀されていることが中国の怒りを買う理由であると思っていた。

    しかし、実際はどうなのか
    そもそも靖国神社とはどういう性質のものなのか
    宮崎哲弥氏の著書を読み
    靖国神社を巡る諸所の問題がなぜ起こるのか

    その答えを探して読んでみた。

    様々な資料...続きを読む
  • 東京裁判 幻の弁護側資料 ──却下された日本の弁明
    まず、恥ずかしながら歴史に疎い私は、「東京裁判」が極東裁判を
    意味することすら知りませんでした。
    私がこの本を読むきっかけとなったのは、得意先のお客様から
    勧められたことでした。

    しかし、読んでみて思ったのは、「史実とはいったい何なのか?」です。

    戦争開戦までに日本が、英米から極限まで経済的に追...続きを読む
  • 和辻哲郎と昭和の悲劇 伝統精神の破壊に立ちはだかった知の巨人
    小堀先生一流の見識がいかんなく発揮された著作である。ただ、和辻哲郎に焦点を絞ったというよりは、敗戦の結果豹変した知識人に対する異論を強く表明したというほうが適切と思う。
  • 靖国神社と日本人
    何かと話題の靖国問題。そもそも靖国神社って何?という疑問がわかってスッキリする。

    民俗学的要素もあって読んでて面白かった。建立された明治期から今までの靖国神社の様子が大体分かる。靖国で競馬をやっていたとは知らなかった。
    それに靖国参拝で色々言うようになったのが実は最近の事だったという事に驚いた。少...続きを読む
  • 靖国神社と日本人
    是非、一読されることを薦める。
    靖国神社について、知らなかったことが非常によくまとまった一冊。
    大変、勉強になった。自分があまりにも知らなさ過ぎたことに慙愧の念すら覚える。

    招魂社として創建し、別格官幣社としての成立。

    正岡子規や田山花袋などの著書からも見られるように、当時は上野公園や日比谷公園...続きを読む
  • 昭和天皇
    [ 内容 ]
    未曾有の敗戦、そして占領という危機の時代に対峙したその「大いなる精神」とはいかなるものであったのか?
    “占領という名の追撃戦”に対して孤独な抵抗を貫き、自らの「つとめ」として靖国神社御親拝、沖縄行幸を果たせなかったことを憂慮され続けた昭和天皇。
    「雨が続いているが、稲の方はどうか」最期...続きを読む
  • 靖国神社と日本人
    [ 内容 ]
    靖国神社は、先祖崇拝という日本古来の民間習俗の発露として明治二年に創建され、以来百三十年間日本人の信仰と道徳観を護ってきた。
    なぜ、戦後の時代の渦の中でたびたび問題として浮上し、歪んだイメージで語られるようになったのだろうか?
    本書では、お社の発祥・創建に溯り、栄光から屈辱、安寧から危...続きを読む
  • 靖国神社と日本人
    森鴎外の研究者であり保守派の論客として知られる著者が、靖国神社をめぐる諸問題について論じた本です。

    靖国神社では、どのような教義にもとづいて英霊たちが祀られているのかということを、その内在的な論理に沿って書かれた本を読みたいと思い、本書を手に取ったのですが、本書の最初のほうでは、靖国神社の成立につ...続きを読む
  • 靖國の精神史 日本人の国家意識と守護神思想
     年末年始に勉強しようと選んだ。単純に靖国神社の立ち位置について学ぶことができるかと思って手に取ったが、聖徳太子から江戸時代の国学にいたる日本の基盤となる思想史についての学問的な解説だった。和辻哲郎の「家」の存続が日本人の精神の維持にとって必要であるとのこと。
     「家」については、実際、団塊の世代と...続きを読む
  • 和辻哲郎と昭和の悲劇 伝統精神の破壊に立ちはだかった知の巨人
    著者は、大正期から終戦直後にかけて、知識人たちが伝統を忘却したために時代の移り行きを正しく認識することができずにいたことを批判的な観点から論じています。同時に、日本思想史を独自の立場からとらえていた和辻哲郎の状況のなかでの発言に、一定の留保を置きつつも評価しています。

    著者はまず、ポツダム宣言の受...続きを読む
  • 「ゆとり教育」が国を滅ぼす(小学館文庫)
    「小・中学生の勉強時間が世界最低レベルの国」「小・中学校レベルの算数ができなくても大学生になれる国」これこそが我々の母国、日本の現実なのです。この現実の中で実施されるゆとり教育。これは本書中、随所に指摘されているとおり、「ゆるみ教育」以外の何者でもありません。人の人生にとって重要な教育、ひいては国家...続きを読む
  • 靖国神社と日本人
    ざっと目を通した印象では、著者は、靖國神社を宗教的神社と考えてはいないと思う。宗教色は認めてはいるが、日本人の「伝統」「習俗」の神社であり、戦後米国占領軍によって、宗教団体だと認定された、と指摘している。■よって、憲法上の宗教団体では無いとする。靖國は日本古来の道徳の公準であり、それを守ることが、英...続きを読む