セーレン・キルケゴールのレビュー一覧

  • 死にいたる病 現代の批判
    個人心理学としても有名なアドラー心理学と「個人」の指す意味は違えど趣旨はかなり近いように思う。
    結局は「未来を諦めず、過去に固執せず、自分の限界を見抜きながら今を生きる」という趣旨と解釈した(信仰云々に関して除けば)。
  • 死に至る病
    キルケゴールを解説書などではなく、直接読むのは初めてだが、その信仰に身震いした。この歳まで読まずに来たことを悔やむ。つくづく読書は若いうちからはまるべきだ。これまで人生の何分の一かを損した気持ちになった。ただ私のラッキーは聖書に馴染み生きてきたことだ。多くの日本人にとって難解な書と思うが、聖書のバッ...続きを読む
  • 死にいたる病
    死にいたる病
    (和書)2011年07月06日 21:43
    1996 筑摩書房 セーレン キルケゴール, Soren Kierkegaard, 桝田 啓三郎


    キルケゴール「死にいたる病」を読むのは2回目なのです。1回目は何処が凄いのかピンとこなかった。でも今回読んでみて吃驚するぐらいすばらしい作品...続きを読む
  • 死に至る病
    文章は哲学調で読みにくいが、趣旨は明快。実際、本書が示す段階に沿って一段二段と歩を進め、生きてきた人は少なくないのでは。哲学と馬鹿にさせないだけの見事な現実洞察があると思いました。
  • 死に至る病
    引用のされ方によるかもしれないけど、その姿勢や感覚は好印象。読み通すのは大変だけど読み通してよかったと思える。前提に対する共感がある程度必要かなと思う。そうでない人には響かないかもしれない。しかし、やはり名のある哲学者だけあり感じたことは有意義だった。
  • 死に至る病
    絶望は自分が存在するというこの驚異的な当たり前を知ろうとしない、そのこともまた絶望。
    絶望ということを知るからこそ、ひとははじめて死というものの存在に驚ける。死に至る病が絶望というのは、生きること死ぬことが、偏に、この絶望から起こるからだ。生に至る病と言ってもいい。存在するということを知ってしまう、...続きを読む
  • 死にいたる病 現代の批判
    一言で言うなら、「自分病」か?

    現代社会の大衆的平均的な人間の在り方については、百年経った今でもそれは顕著だと感じる次第。
  • 死に至る病
    「人間とは精神である。精神とは何であるか?精神とは自己である。自己とは何であるか?自己とは自己自身に関係するところの関係である。」有名な冒頭文だがこれだけ読んだ時点でさっぱり分からないが、読み進めていくと何となく分かるような分からないような・・・。
    実存主義者の先駆けとなったデンマークのキェルケゴ...続きを読む
  • 死に至る病
    ―自己が自己自身に関係しつつ自己自身であろうと欲するに際して、自己は自己を措定した力のなかに自覚的に自己自身を基礎づける。

    人が全く絶望していない状態を叙述したキルケゴールさんの定式である。

    キルケゴールさんはほとんど全ての人間は絶望していると言う。絶望していない人はほとんど存在しない。存在して...続きを読む
  • 死に至る病
    死に至る病=絶望として、
    キリスト教の観点から徹底して絶望を見つめる。
    絶望が罪であるということ、
    その罪がキリスト教にある原罪と関係があることなど、
    深い考察が行き渡っている。
    僕らが口にする絶望という言葉が、
    どれだけ多面性を帯びているか、
    それを知るだけで、暗闇に目が慣れていくように、
    絶望を...続きを読む
  • 愛について
    汝愛すべし。

    愛とはなにか?
    絶望してなお汝は愛さねばならぬ。
    愛の切実さ、
    生きる人間の悲嘆、
    人生の悩みのほとんどを解決する一冊。

    文章に使われている漢字が古い漢字だらけなので漢字辞典は必須でしたが、その読み難さを考慮してもなお星5つの大傑作です。

    絶対おすすめ。
  • 死にいたる病 現代の批判
    キルケゴールの最高傑作なのではないでしょうか?

    これまでつちかった神学から導きだされた。
    絶望と人間の関係!

    絶望とは自由の目眩である!
    最高の名言ではないでしょうか?

    とにかく丁寧に書き上げるキルケゴールに脱帽。
  • 死に至る病
     いかに生きるか。絶対的な可能性という永遠者を見つめ、それに対する内なる永遠者(つまり自己)の声を聞き、その声に従って生きよ。それこそが神に近づく信仰者の道であり、真の生き方である。
     
     絶望について書いたものでありながら、そこを端緒に人間とは何か?自己とは何か?生きる意味とは?といった疑問に答え...続きを読む
  • 死に至る病
    大学1年の6月頃に読んでた気がする。
    色々と付き合いや家庭の事が原因で4年間ほど湧いてた鬱な感じを、CLASHの「London Calling」のジャケットのギターのようにぶち壊してくれた。
    バカみたいだったよ、長い間抱いてた思いが数時間で壊されちゃったんだもん。
    今思い返すと、この本がきっかけで実...続きを読む
  • 死に至る病
    人はいつも頭の中で自分のあるべき姿というものを作り出し、それになろうとする。しかし、「いまここにあるがままの自分」は決してその像とひとつになることはできない。

    あるべき自分像は、内心の要求でもあれば、社会や周囲の人々の要請から作り出してしまうものでもある。これに重なろうとすることは、長期的に自分の...続きを読む
  • 死に至る病
    世界を認識する“私”という存在。西洋哲学の中でそれに眼を向ける実存主義。まず、題名に衝撃を受けました。
    キルケゴールはキリスト教における神を通して、己の存在を受け入れる、ということになりますが、キリスト教に限らず、その“神”を別のものに置き換えて、己のあり方、それを考えるきっかけになる本でした。
    ...続きを読む
  • ワイド版世界の大思想 第3期〈7〉ウェーバー
    版が違うかも。家のは新装版『世界の大思想』3 です。

    けして忘れない。
    「Ich kann nicht anders,Hier stehe Ich…わたしはここに立つ。他になしようがない。」と言う言葉を。
  • 死に至る病
    さて、読み終わったが、かなり分からなかった。キリスト教的価値観についてはこれまでかなり勉強してきた筈だったがそれでもこの本には分からない表現が多かったし、哲学書としてはニーチェのツァラトゥストラのように詩的表現をされている訳でもないにも関わらずそれ以上に難解だった。

    かろうじて私が受け取れた表現で...続きを読む
  • 死に至る病
    絶望とは
    ・自分の外側に自己を向けること
    ・自分自身の責任から逃げること
    ・自分への被害者意識

    自分を信じ、自分の責任は自分で取る。
    分かっているけど、できていなかったな。
  • 死に至る病
    自分の内面と徹底的に向き合うみたいなところの真剣さがすごかった。の対象がキリスト教の神であるところはかなり正統派(保守派?)な感じがするけれど。
    自己意識との葛藤、どう自己意識を高めても私たちは、一人のただの人間で、不完全性から逃れられることはない、けどだからと言って、それを止めてしまうんじゃなくて...続きを読む