Posted by ブクログ
2016年12月07日
「建築学こそがあらゆる科学の頂点に立つものであり、すべての世界は建築学にかしずく。」という傲慢なポリシーを持つ天才建築学者・驫木煬。
彼自身がそのすべてを込めて建造した"眼球堂"に招待された数学、物理学、精神医学、芸術等々の分野での天才たち。招待の目的は驫木のポリシーの正しさを証...続きを読む明し実感させるためでしたが、その驫木自身を皮切りに、彼らは一人また一人事件に見舞われていきます。
大好きなメフィスト賞受賞作であり、タイトルから勝手に「館もの」であるのかなと推測してワクワクして、文庫化を心待ちにしていましたが、その期待は裏切られることはありませんでした。
とはいうものの、実を言うとクライマックスに至るまでは、星の数はせいぜい、限りなく3に近い4つかなと言ったところ…
最初の事件が起こった直後に、関係者一同が話し合いをするのですが、そこのやり取りで変に緊迫感が削がれたように感じられ、そのモヤモヤ感を中盤まで引きずったことと、探偵役であろう放浪の数学者・十和田只人があまりにも主張なさすぎるように思えたことが原因です(あくまで個人的な感想ですが、もちろん)。
ところがラスト30ページ。これがめっぽう面白かった。「ちょっと今までに読んだことないぞ!」と思わされました。どんなところがを説明するとネタバレになってしまうのが本格ミステリーのつらいところ。
ただ、このラストを読み終えた今や、読んでいる途中に感じたネガティブな評価はいっぺんに吹っ飛んで、評価は「星5つです!」となったわけです。
そして、自信を持って断言できます。このシリーズ、続けて読みます。