子どもを叱り続ける人が知らない「5つの原則」

子どもを叱り続ける人が知らない「5つの原則」

1,650円 (税込)

8pt

一日で150万PVを記録!
「東洋経済オンライン」で大反響の子育て記事を書籍化

□ゲームのやりすぎで、日常生活にしわ寄せがきている
□何も言わず見守っていたら、ますますスマホ漬けに
□勉強に身が入らず、やる気がない状態が続いている
□学校で習ったはずの問題が解けなくなっている
□成績が下がってきているのに、本人に危機感がない

たとえば、こんなことが原因で、毎日怒鳴っては反発される、
口げんかばかりの毎日…、ということはありませんか?

毎日叱り続けても状況が変わらないということは、
「叱り続ける」というアプローチが違っている可能性があります。

本書は、日々の喧噪の中で、つい忘れてしまいがちな「5つの原則」

【第1原則】自分とまったく同じ価値観の人はいない
【第2原則】強制されたことは、やらない。
やったとしても、形だけになる
【第3原則】人間には、最低3つの長所がある
【第4原則】親は成長が止まっているが、子どもは成長している
【第5原則】まず、「諭す」。「怒る」「叱る」は非常時のみ

をもとに、子どもを叱り続けることなく、ぐんぐん伸ばし続けることのできるアプローチをご紹介していきます。

...続きを読む

詳しい情報を見る

閲覧環境

子どもを叱り続ける人が知らない「5つの原則」 のユーザーレビュー

4.2
Rated 4.2 stars out of 5
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    日々の忙しさから、「早くして、これはこうして」という言葉を多用していることに気付かされました。
    子どもを変えるのではなく、親が変わる。
    普段の言葉をポジティブなものに。
    長所に目を向け、伸ばすようにアプローチ。

    心に響く言葉ばかり、何回も読み直したい!

    0
    2024年10月26日

    Posted by ブクログ

    やりなさいと強制しない
    短所是正ではなく長所を伸ばす
    マジックワード使う
    子供を変えようとするのではなく親が変わる
    個性を大切に
    大切なことがたくさん書いてあり学びになった

    0
    2024年06月11日

    Posted by ブクログ

    もう一度読み返したい本。
    子どもを自分とは違う人間である事を理解し、尊重すること。
    どうしても叱ってしまう、そんなご両親に読んで欲しい本。

    0
    2022年10月13日

    Posted by ブクログ

    子どもに対してだけでなく夫に対して、職場でも使える内容でした。
    相談に対するアドバイスから想像がしやすく理解しやすかった。
    個人的に大切と思ったことは
    ・まずは客観的になる(分かっても、いざ自分の事になると難しいから)
    ・表面的な問題は本当の問題ではない
    ・子どもを変えるのではなく、親が変わるしか方

    0
    2020年09月12日

    Posted by ブクログ

    子供を変えるというよりは、自分が変わる(子供の長所を見つけてあげる、イライラを抑える方法を身につける)、子供を見る見方を変えることの重要さを感じさせる本だった。子供を一朝一夕に変えるよりは、自分が変わる方がまだ簡単。子供を違う目で見られるようになれば、先は明るい気がした。

    0
    2019年02月19日

子どもを叱り続ける人が知らない「5つの原則」 の詳細情報

閲覧環境

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

    石田勝紀 のこれもおすすめ

    同じジャンルの本を探す