ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
人は宇宙を知るため、数限りない挑戦を続けてきた。太陽中心モデルを作り上げたアリスタルコスから、相対性理論のアインシュタイン、宇宙誕生の瞬間を発見したNASAに到るまで。決闘で鼻を失った天文学者がいた。世界トップクラスの天体画像分析チームを率いた「メイド」がいた。数々のドラマの果てに、ついに科学者たちは……。人類の叡智の到達点を、感動的に描く圧巻の書。『ビッグバン宇宙論』改題。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
1~2件目 / 2件
※期間限定無料版、予約作品はカートに入りません
Posted by ブクログ
サイモン・シンのフェルマーが面白く、同時に宇宙論にも興味を持っていたので手に取った。期待通り、宇宙論自体についても、その解明の過程についても、そして科学の面白さまで、期待を超えて楽しむことができた。
歴史小説であり、科学小説。 歴史的な部分で読者を引き込むので、毎日読み続けてしまう。 難解な部分は上巻だけで、下巻はドンドン読み進めて行ける。 アインシュタインからビックバン確定まで、物理学者の活躍が眼前に現れるかのような。 面白かったです
下巻はビッグ・バン宇宙モデルと定常宇宙モデルのどちらが正しいのかを巡り、多くの個性的な人達が究明に乗り出す。 ビッグ・バン宇宙モデルは、今日の我々の中では一般的となっている理論であるが、ビッグ・バンが発生して現在の宇宙が形作られるにあたり、多数の評価基準に対して裏付けとなる証拠が見つからず、つい最...続きを読む近まで定常宇宙モデルとしのぎを削る争いが行われていた。 観測機器の精度が上がっていくにつれて、徐々にビッグ・バン宇宙モデルが予測していたことが明らかになっていくが、ここまで予測の的中率が高いのにも驚かされる。今後の検証によってどのように理論が発展するのか、また、別のモデルに取って代わられるのかも気になるところである。 残された謎として、ビッグ・バン以前はどうなっていたのか、また、宇宙の膨張は最終的に重力により収束して、最初の状態に戻るビッグ・クランチは起こりうるのか、ロマンはつきない。
上巻では、天体の動き方や並びの発見を主に描いていた。下巻では、ビックバンモデルと静的な宇宙を比較して、どちらが正しいのかを検証するまでのストーリーを展開している。 上下巻を通して、非常に読み応えのある作品だった。少々難解な説明がでてくることがあったが、人類が地道にそのような問題を解決してきたと...続きを読むいう実績を理解するためには、分かりやすすぎるより良いことだと思う。 個人的には、ホイルによる「人間原理」を利用して元素の合成の問題を解決するエピソードが印象的だった。誰もが「なぜ?」を繰り返したときに、一度は考えそうなことを学問にしっかりと応用させることに頭の柔軟さが垣間見える。
量子の世界から始まり、ミクロの世界を解き明かすことが宇宙の神秘を探ることに繋がることが説明される。そして宇宙の始まりであるビッグバン理論がどのように形作られていったか宇宙マイクロ波背景放射を主役に語られる。 上下一気に読んだが、何世紀にもわたる科学者の努力や天才的な能力を見せつけられ圧倒された。そ...続きを読むれでもまだ分からないことがある。話はまだまだ続くのだろう。
元々宇宙に興味を持っており、ビッグバンまでの様々な重要な発見を行なった科学者、数学者にスポットを当てている。そのエピソードがいちいちカッコよい!! フェルマーの最終定理も、数学者のヒラメキのかっこよさ、生きかたの真摯さに感動したが、宇宙創生のほうが自分にはわかりやすく登場人物も多く、面白かった。 本...続きを読む当に「サイモンシン」にハズレなしである。 アインシュタインの異常な凄さがわかり、そのアインシュタインでさえ致命的に間違った理論を表明し、それを検証により修正していく物理学者が描かれている。我々は常に巨人の肩に乗っており、また乗るべきである。
(上下巻合わせてのレビューです。) 大好きなノンフィクション・ライター、サイモン・シンの最新作。 今回のテーマは「宇宙」。 地球の大きさの測り方とか天動説v.s.地動説の話から、 相対性理論、ビックバンまで、歴史に基づいて書かれています。 そこには、やっぱりドラマがありました。 今...続きを読むまで天体って難しくてとっつきにくいイメージがあったけれど、 そこはさすがサイモン・シン。 初心者にも理解できるように最大限の配慮がなされています。 初めは何も知らなかった人間が いかにして今の知識を得るに至ったのか、 科学の歴史をハイライトで追うことで、 読者は「宇宙」について理解を深めることができます。 これはサイモン・シンの得意技ですね。 とはいえ、簡単にスラスラ読める類の本ではありません。 腰をすえて、じっくり読んで少しずつ理解を進めていく本です。 読み切った後には、知的好奇心が満たされた充実感、 科学の神秘をちょっぴり理解できた優越感、 ドラマを疑似体験できたスリル感を味わうことができる一冊! どうやら次回作もあるようなので、とっても楽しみです。
何千年の時間をかけて尚、完成を見ない統合理論に取り組む科学者達の大河ドキュメント。 宇宙の真理究明に向けた科学者達のバトンリレーは、アベンジャーズの様でもあり、ケプラーやアインシュタインの登場にはワクワクした。 この様に、科学者の群像大河とも読めるし、文庫版訳者あとがきが言及している通り、「科学的...続きを読む手法」を主人公とした物語ともよめる。いずれにせよ、「その時代において最高の思想と想像の力を持つ人物」達が、何世代も紡いで描いてきた事の偉大さと、尚、描き切れない自然界の巨大さに目眩する。 完成されたと思われた体制的理論に立ち向かう科学者(特に、フリードマンや、コペルニクス)の姿が、特に印象的だった。(往々にして、反体制的な声は大きく響かない)。 宇宙の面白さ、それに取り組む科学者達の面白さ(アインシュタインの宇宙項に関するエピソードや、ビックバンの名付けの親、宇宙背景放射初観測のエピソード等)に加え、科学的手法の面白さが楽しめた。 「科学者とは正しい答えを与える者でなく、正しい問を発する者」だとすると、アインシュタインが宇宙項で「正しそうな答え」にまとめてしまった事は、後悔が残る事だろう。 こりゃ大傑作や!!
読み応えのある良書。科学のみならず、宗教との関係性についても書かれており、当時の状況をより深く理解することが出来る。科学に疎いため、すべてを理解することは出来なかったが、それでも非常に楽しんで読めた。 以下、お気に入りの箇所を抜粋。 「私はこの晴れの場に、自分の身なりを外側から飾るものではなく、私...続きを読むそのものを表すような礼服を着てきたかったのです。」アーノ・ペンジアス 「まったくのゼロからアップルパイを作りたければ、まずは宇宙を作らなければならない。」カール・セーガン
宇宙マイクロ波背景放射の検出〜その揺らぎの検出のあたりが最も興奮した。ビッグバンの名残りの中で生きているというのはなんと感動的でしょう。 終盤のSix Number の話は初見ではないけれど、実に不思議なお話だと思う。マルチユニバース論を信じたくなります。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
宇宙創成
新刊情報をお知らせします。
サイモン・シン
青木薫
フォロー機能について
「新潮文庫」の最新刊一覧へ
「ノンフィクション」無料一覧へ
「ノンフィクション」ランキングの一覧へ
令嬢だって自分で幸せを掴みとりますわ!アンソロジーコミック
暗号解読(上下)合本版(新潮文庫)
フェルマーの最終定理
暗号解読(上)
遺伝と平等―人生の成り行きは変えられる―
宇宙が始まる前には何があったのか?
宇宙創成(上下)合本版(新潮文庫)
宇宙はなぜこのような宇宙なのか 人間原理と宇宙論
作者のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲宇宙創成(下) ページトップヘ