Posted by ブクログ
2014年12月31日
主人公である村田蔵六と彼を取り巻く人々の様子が生き生きと描かれている。適塾の師である緒方洪庵、シーボルトの娘イネ、イネの保護者である二宮敬作、適塾の後輩にあたる福沢諭吉など。各人物の気質、性格と蔵六との関係が細やかに説明されていてとても面白い。
特に印象的だったのは宇和島藩時代のエピソード。藩主伊...続きを読む達宗城の命で蒸気機関を造った嘉蔵と接するくだりだ。
身分の低いちょうちん張りの男が、何の知識もないところから、自分の経験と想像力だけで蒸気機関のもとになるカラクリを造った。それを目にした蔵六がこう思う。以下引用する。
“蔵六がむしょうに腹が立ってきたのは、これに驚嘆したあとだった。嘉蔵がヨーロッパにうまれておればりっぱに大学教授をつとめているであろう。それを思えば、嘉蔵の身分のあわれさもさることながら、もっと大きいものへの腹立ちを感じたのである。”
幕末、名を残した人々の活動の根底には必ずこうした思いがあるように感じる。後に倒幕軍の総司令官となる大村益次郎のやはり原点がこのあたりにあるのではないかと思う。