死者の奢り・飼育

死者の奢り・飼育

737円 (税込)

3pt

死体処理室の水槽に浮沈する死骸群に託した屈折ある抒情「死者の奢り」、療養所の厚い壁に閉じこめられた脊椎カリエスの少年たちの哀歌「他人の足」、黒人兵と寒村の子供たちとの無残な悲劇「飼育」、傍観者への嫌悪と侮蔑をこめた「人間の羊」など6編を収める。“閉ざされた壁のなかに生きている状態”を論理的な骨格と動的なうねりをもつ文体で描いた、芥川賞受賞当時の輝ける作品集。

...続きを読む

詳しい情報を見る

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

死者の奢り・飼育 のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

    Posted by ブクログ

    初めて大江健三郎を読んだが、三島由紀夫の金閣寺を読んだときの感覚に近いものを感じた。

    「人間の羊」と「不意の啞」が特に良かった。両作品とも進駐軍をテーマにしたものだが、どうやってプロットを練ったのだろうか。まさか実体験ではないだろうし...

    また一人、作品を渉猟したい作家が増えた。

    0
    2025年05月31日

    Posted by ブクログ

    やっぱり大江健三郎はすごかった。

    かつて大江氏は、自分にわからない世界について、そのギャップを埋めてまで小説を書こうとは思わないし、自分があえて書く必要性も感じないというようなことを言っていた。
    本作に出てくる短編は、児童期が戦時中であった彼だからこそ書けた話であり、学生らしさを失っていない時代だ

    0
    2025年05月10日

    Posted by ブクログ

    どれも読んでいると、生々しい感覚と気持ち悪い感覚が襲ってくる。

    何か凄いことを伝えようとしているのが分かる。
    だけど正直、抽象的すぎて政治的なメッセージや思想はあまり伝わってこなかった。

    個人的には人間の羊が分かりやすくて好き
    被害者にしか分からない葛藤や、被害者を取り巻く人々の気持ちが伝わって

    0
    2024年11月27日

    Posted by ブクログ

    芥川賞受賞作の『飼育』と表題作の『死者の奢り』
    大江健三郎さんの小説は気軽に感想が書けないほどに文章もテーマも全てが重厚

    0
    2025年05月20日

    Posted by ブクログ

    ある日突然貸してくれた本。初めて一緒に働いた日に、私が伊丹十三の話をすると彼は大江健三郎を私に教えてくれた。マニュアルの端に急いでメモをとり、マニュアルに書くのはあんまよくないかってそのあと自分のメモ帳に書き写した。今もそれを使ってる。少し朽ちている。
    当時芥川賞を受賞したときの年齢が23歳。それぐ

    0
    2024年11月02日

    Posted by ブクログ

    義父の本棚にあったので何気なく手に取ってみた
    人間が複数存在する状況において否応なく発生する緊張感や暗黙の了解についての、解像度や描写力がバケモンすぎる…

    0
    2024年08月04日

    Posted by ブクログ

    1950年代後半から1960年代にかけて、戦後の鬱屈とした社会が生々しく描かれている。
    実存主義から構造主義に移行していくような、社会規範のあり方が大きく変わろうとしていた時代。
    どの短編にも共通するのは、変わりゆく時代に敏感な(何かを期待されている)若者たちが主人公ということだ。
    社会正義を押し付

    0
    2024年06月08日

    Posted by ブクログ

    初めて大江健三郎を読んだ。
    彼の文章からは、グロテスクとも言えるほどの迫力と緻密な論理表現が共存している感じを受ける。人間の中のドロドロとした感覚をここまで明確に表現できるのかと、鳥肌が立つ。
    そして、大江が抱えている問題意識や鬱積がまざまざと伝わってくるストーリー。価値観の転回やコンプレックスを社

    0
    2023年09月05日

    Posted by ブクログ

    大江健三郎は初読。
    1作目から度肝を抜かれた。背景描写や心情描写があまりにも生々しい。作中の非日常世界をまるで自分が体験しているような錯覚に襲われる。これはノーベル賞を獲れるなと感嘆せざるを得ない。

    芥川賞受賞の『飼育』を含む6作から成る短編集である。いずれも非常に読み応えがある。そして読みやすい

    0
    2023年05月07日

    Posted by ブクログ

    私の感じるところでは、大江健三郎の文体は非常に冷淡でありながら、吐き気を催すほど生々しく肉薄してくるところがある。
    読むという行為を、ただ読むという行為に収めさせないほどの膂力を感じる。他の作家でも感じなかった訳ではないが、この程度は初めてだ。
    今まで彼の本を読んでこなかったことを後悔している。他の

    0
    2023年04月11日

死者の奢り・飼育 の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

新潮文庫 の最新刊

無料で読める 小説

小説 ランキング

大江健三郎 のこれもおすすめ

死者の奢り・飼育 に関連する特集・キャンペーン

同じジャンルの本を探す