ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
超能力者を極秘で養成するダークマター研究所。そこでは、経費削減のため、成長が見込めない「年長組」の一部リストラが囁かれていた。そんな中、「年長組」の1人・沙紅螺が帰宅中、背後に現れた不気味な黒い影に追われる事件が発生。依頼を受けた俊一郎は、黒術師に唆された研究所関係者の仕業と考え、黒捜課の曲矢刑事らと警戒態勢を敷く。だが、なぜか新恒警部の姿が見えず、俊一郎は不安になる。待望のシリーズ第7弾!
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
1~8件目 / 8件
※期間限定無料版、予約作品はカートに入りません
Posted by ブクログ
死相学探偵シリーズ。ダークマター研究所でのリストラ連続殺人を阻止すべく、呪術「九孔の穴」に立ち向かう俊一郎。しかしその努力もむなしく目の前で倒れる犠牲者。新恒警部の不在もそこはかとなく不安をかきたてる中、犯人が誰なのかを突き止め呪術を止めることはできるのか……という緊迫感溢れ、恐怖にも満ちた展開だっ...続きを読むたのですが。 解決編、犯人のツッコミが面白すぎる! そして、最終的になんか犯人がちょっと可哀想になってしまったのは私だけなのでしょうか。まあたしかに犯人として力不足すぎたけれど(犯人が分かった瞬間正直ちょっとがっかりしたしー)。みんなしてよってたかって……何もそこまで言わんでも、という気分になってきました。しかも犯人が誰か、という部分が物語にとってはまったく大きな問題ではなかった点も、哀れです。 黒術師との対決もいよいよ佳境に入りそうです。やっぱり愛染様は凄い。そして猫は偉大なり(笑)。
死相探偵 弦矢俊一郎シリーズ 超能力者の子供たちを集めて研究する機関。 子供たちを含め9人が狙われている。 今回は新垣も祖母の手も借りられず、 曲矢刑事もいつもとは違う中、 俊一郎は一人の心細さを噛み締めながら 戦いに挑む。 果たして、この事件を止めることは出来るのか? カラクリは何処に?黒衣の女は...続きを読む誰なのか?
収納に余裕がなくて読み終わった本はほとんど手放してるけど、このシリーズは本棚に並べて置きたいなぁ。表紙も含めて好き。今回は曲矢さんが気持ち悪かった分、最後の種明かしからはスッキリ。そしてばあちゃんはさすがです。
ともかく三津田さんの作品は下手な実話怪談より、よっぽど怖いのが魅力、そして何重にも重ねられた謎解きが面白い。 その特徴は刀城言耶シリーズが最高なんだけど、この死相学探偵は、そのライト版だと思う。 でも、四隅の魔なんかは、三津田さんの真骨頂の作品で恐かったな~。 それに比べると、この作品は軽くて物足り...続きを読むない。 だからこそ、軽くてサクサクと読めるのが良いところ。
今回の舞台となるダークマター研究所、超能力者を育てる極秘機関!いきなりSF色強目だな… 機関の経費削減のためリストラが検討される中でのライバル排除のための呪殺、というところは妙にリアルかも。 色々な能力者が出てきて少しワクワクした。 実際犯人は特にひねりもなかったけれど、タイトルどおり『罠』が発動し...続きを読むてストーリーが一気に進展。続きが気になる!
うーん失速したなーという感じ。残念である。 最初の殺人が発生するまででページは半分を過ぎてしまい、次々と毒牙にかかる犠牲者の悲鳴にも真剣味が足りず 緊張感が不足しており、オチは叙述トリック的な部分がイマイチ伏線として十分に機能していないためぜんぜん爽快感がない。 まあ同じシリーズで何作も許される構造...続きを読むではないので、ちょっと休憩的な、箸休め的なつもりで著者も書いてみたのだろう。研究所を訪れるまでをもっと短くして、研究所での被験者たちとの触れ合いを濃密に書くだけでも、感情移入できるし、個性を強調しておけばどんでん返しにも説得力が出たと思うのだが。なにか制約があって執筆されたのだろうか。 大好きなシリーズなので次回作に期待。
今回は超能力者を極秘で養成する研究所が舞台。透視やテレパシー、幻惑といった能力使い手が揃う中に、呪術によってもたらされる死を織り込んできたのが、能力者同士のバトルみたいで面白かった。
これもミステリ?本格じゃないミステリかな。 真相を知ってもう一度読むと見方が変わって面白いのだろう。犯人は、今回はほぼ提示されているのでサスペンス…?と思いきや、読者が騙される系のやつです! 俊一郎のコミュ力が随分あがったなぁ。
読み終わってから、思わず表紙を見直してしまう作品。 今回の舞台は超能力者を育成・研究している「ダークマター研究所」。 透視や、予知能力といった特殊能力を持つ超能力者が、「九孔の穴」という呪術によって狙われているので、呪いを阻止するために死相学探偵弦矢俊一郎が研究所に乗り込む、というストーリー。...続きを読む いつもオカルトとミステリーが交じるのがこの作者の特徴だが、今回はオカルトとミステリーとSFの三つ巴という印象だ。 肝心の殺人事件までたどり着くまでが少し長いが、しっかり伏線が張ってあるし、研究所に乗り込んでからはテンポよく進んでいく。 「九孔の穴」という呪術は、呪う相手を怖がらせる必要があるため、お得意の「追われる」描写もしっかりある。 犯人についてはあまり意外性がないが、しっかり伏線は張られているし、最後の推理によって全てがひっくり返るスタイルは健在だった。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
死相学探偵
新刊情報をお知らせします。
三津田信三
フォロー機能について
「角川ホラー文庫」の最新刊一覧へ
「小説」無料一覧へ
「小説」ランキングの一覧へ
厭魅の如き憑くもの
首無の如き祟るもの
忌館 ホラー作家の棲む家
赫眼(あかまなこ)
生霊の如き重るもの
忌名の如き贄るもの
忌物堂鬼談
おはしさま 連鎖する怪談
「三津田信三」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲九孔の罠 死相学探偵7 ページトップヘ