ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
6pt
奥多摩の山村、媛首(ひめかみ)村。淡首(あおくび)様や首無(くびなし)の化物など、古くから怪異の伝承が色濃き地である。3つに分かれた旧家、秘守(ひがみ)一族、その一守(いちがみ)家の双児の十三夜参りの日から惨劇は始まった。戦中戦後に跨る首無し殺人の謎。驚愕のどんでん返し。本格ミステリとホラーの魅力が鮮やかに迫る「刀城言耶(とうじょうげんや)」シリーズ傑作長編。(講談社文庫)
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
刀城言耶シリーズ3作目。多分一番有名な作品。内容は小説の中の小説という形式で事件が語られており、最後には二転三転する落ちが待っています。途中で間延びする感覚はありましたが、推理編の勢いは凄い。最後の最後まで色々と飛び出し、読者を飽きさせない仕掛けのオンパレードでした。
今まで読んだミステリの中で一番良かった。 最後までころころと感情が動いてしまいました。 作者視点の語りも非常に意味があって… 感想で書き表すことができないため、是非読んでもらいたい作品
めっちゃ面白かった。 戦前戦後のお話ということで 防犯カメラもない、DNA検査もない、携帯もない、そんな時代だからありえる。 最後の最後までワクワクした本でした。
刀城シリーズ最高傑作との誉れ高き作品で、首の無い遺体についてこれでもかと語られるので(別にそこにグロテスクな描写はないからスプラッタ耐性がなくても平気)、読むと首無マスターになれます。ちなみに「シリーズ最高傑作」と言いつつ、シリーズキャラクターがぜーんぜん出てこない(京極夏彦のシリーズの京極堂以上に...続きを読む中々出てこない)ため、これから読み始めても大丈夫という親切設計? 解決編で、わたしは3回ほど「うわー」と呟いて、一度栞を挟んで天を仰ぎました。とんでもないって……
いい意味で踊らされた。最後まで気が抜けない作品。 ミステリとホラーを組み合わせた作品で、ここまで夢中になるなんて思ってなかった。 ホラーが苦手な人がいるかもしれないが、それでもミステリ好きなら読んでおけといえる。
今まで読んだミステリの中で一二を争う面白さだった。特にラストの怒涛の解決編は別格。流石はベストオブベスト。 インパクトの強い表紙とは裏腹にホラー要素はそこまで多くなかったが、ホラー展開のおかげで退屈になりがちな序中盤も楽しく読めたので有難かった。ホラー苦手な人にもおすすめ。
刀城言耶シリーズ第三弾。 シリーズ最高傑作と言われていますが、読後感としてはまさに納得でした。 私は順番に読んできていますが、厭魅と凶鳥とはまた違ったストーリー構成で読者への挑戦のようなスタイルの作品です。 歴代2作以上におどろおどろしく、事件の真相を考察すればするほど散りばめられた謎が繋がりそうで...続きを読む微妙に繋がらず、完全に作者の叙述に陥っていることが自分でもわかり非常にもどかしく感じました。 解決編に関しては、ある一つの事実を軸に数多くあった伏線を綺麗に回収していくのがまた爽快でした。 そして真相が解明されたあとのラストが何ともまた… これが気になる方は是非読んであっと驚く真相を目の当たりにしてみては如何でしょうか。
刀城言耶シリーズ第三長編。そして最高傑作。読む以前から評価は聞いていたが、ここまでとは。ページを捲るごとに現れる謎、謎、謎。どんでん返しに継ぐどんでん返し。全ての謎が解け、真相が明らかになったとき、最高にスカッとした。読んでいない人は絶対に読むべきである。
とにかく凄い。ここ最近読んだ中ではNo. 1です。 謎が謎を呼びとにかく謎。 いやー全く気付けなかったです。 謎は最終的に刀城?がすっきり解決してくれます。 このシリーズ終わり方が本当に好き。
シリーズ最高傑作ということで、期待しながら一気読み。いきなり作中作が始まるという変則的な冒頭に引き込まれて面白く読めました。 別の作品で「グロテスク」などが登場した記憶がありますが思い出せない。また読み返さないと。 解決編で一気に謎が解けていく感覚がたまらなく気持ちよかったです。まだ3作しか読めてい...続きを読むない本シリーズですが、続きを読むのがとても楽しみです。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
首無の如き祟るもの
新刊情報をお知らせします。
三津田信三
フォロー機能について
「講談社文庫」の最新刊一覧へ
「小説」無料一覧へ
「小説」ランキングの一覧へ
幽女の如き怨むもの
どこの家にも怖いものはいる
百蛇堂〈怪談作家の語る話〉
そこに無い家に呼ばれる
わざと忌み家を建てて棲む
赫眼(あかまなこ)
生霊の如き重るもの
忌名の如き贄るもの
「三津田信三」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲首無の如き祟るもの ページトップヘ