ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
偶然再会した少年の頃のヒーローは、その後、負けつづけの人生を歩んでいた。もう一度、口笛の吹き方を教えてくれたあの頃のように胸を張って笑って欲しい……。家庭に職場に重荷を抱え、もう若くない日々を必死に生きる人々を描く。さり気ない日常の中に人生の苦さをにじませる、著者会心の作品集。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
なんだかうまくいかない人たちを描いた5話。 5話ともしっかり完結していると言うより、「つづく」と言った感じ。 それぞれの人生の一部分を覗き見た印象でした。 でもいいんだよなぁ、重松さんの文章は。 みんな人間臭くて泥臭くて、人生って面白いなぁと感じさせてくれる作品でした。
解説で嘉門達夫さんが言っていた通り、重松清は弱者を描くのが上手いですね。 五話収録の短編集ですがどれも世間的に言われる「負け組」「しがない中年」がメインテーマです。が、主人公ではありません。 しがない中年の負け組みおっさんたちは淡々と日々を過ごし、それを眺める周りが主人公です。 多分誰もが一度は思う...続きを読むであろう、「このおっさん、定年間近なのに役職なしで生きてて楽しいのかな」とか「この人まじで存在感無い。家族とか大丈夫かな」とか、そんな視点で話は進みます。 代表作、「口笛吹いて」では少年時代のヒーローが暗く卑屈な営業マンに成り下がった様を発見した幼馴染が、「タンタン」は生徒にまで無視される高校教師、「かたつむりの疾走」は子会社に下ろされてなお背広を着て通う親父と息子の葛藤・・・ 本当に日常的で、誰もが一度は思うであろう卑屈な見下しとか、他人に対する期待や希望と現実のギャップとか、ウ~ンとうなる、上手い話です。 とくに「タンタン」と「かたつむり」は若いうちに読んでほしい!まだ本当の社会の姿を知らなかった高校生の純粋な気持ちを忘れないうちに、「社会」や「大人」に反発しながらも一方で期待を寄せて甘えていたあの時代を忘れないうちに!! その気持ちを頭に残して、と情けない大人を見たときの何ともいえないがっかり感が思い描ければ、いっそう楽しめるかと。 残りの二話はそういう人生に詰まってしまった大人が主人公です。 ただ、学生気分が抜けないからでしょうか、人生に躓いたことがまだないからでしょうか、「タンタン」と「かたつむり」が一番印象に残りました。
ちょうどいいタイミングで読んだからだと思うけど、泣きそうになった。 いわゆる「負け組」を優しく、緩やかに描写した短編作品が5つ。 最終的には結局、何も解決しないんだけど、逆にそこがいいと思う。 当初、短編集には抵抗があったんだけど、すぐ入り込んでしまった。 これ読むと、自分が誰かに勝ったとか負...続きを読むけたとか、深層心理でどれだけ意識しているかよく分かる。 人生、絶対勝ちっぱなしというワケにはいかない。歯ぎしりするほど悔しかったり、一回負けるともう這い上がれなかったりすることがきっとあると思う。 そんなとき、もう一度この本を開きたいと思う。 個人的には誰かに薦めたい。
この人は、おじさんを書かせたら日本一なんじゃないかと思う。 んで、少年少女を書かせたら、ほんわかするおじさんと子供の交流を書かせたら、もしかして世界一かも。 おとうさんに、いつかおとうさんになる人に、そうしておとうさんの娘だった、息子だったあなたのために。 珠玉の逸品。 重松作品の中で...続きを読むは流星ワゴンの次に、好きかも。
この本は、題名の1編を含む、全5編からなる短編集です。 重松清さんの作品は、僕が読んだほとんどが、家族、親子、学校・・・と誰にでもある身近なことを題材としていて、現代社会の問題、親子の問題、人の心の問題などを考えさせられてしまいます。しかし、これが難しいかと言えば、全然難しくなく読みやすいんです!...続きを読むほんとうにスラスラ読める文体になっています。 僕は、この短編集の中では特に、リストラされ小さな子会社に通うようになった父親とその高校生の息子の話、「かたつむりの失踪」が心に残りました。 この本、おすすめです。
どこかのHPで「かっこ悪い中年像」を描く重松さんというような発言を見ました。確かにそうだけど、同世代の私から見れば、格好悪いというより「けなげ」という感じがします。 「かたつむり疾走」の父親にしても、スーツ姿に固執するわけではなく、なんとなく照れくささもあって最初から作業着になれないだけでして。。...続きを読む。。 そんな父親が偶然とはいえ、彼女の危機を救おうとして、逆にボコボコにされるのですが、それも決してかっこ悪くは無くて。。。。 何はともあれ、この作品では高校生の子供が、なんとなく父親を理解してくれてる感じが良くて、とても救われます。 それにしても、子供の視点から見た普通の大人を描くのが美味い作家さんです。
11 家族の葛藤、そこで生きるボク、キミ、アナタの揺れ動く感情表現は著者独特。決して救われないが、なんとなくほっこりする短編集。
どの物語も上手くいかない日々をリアルに描いている。 その分、登場人物達により感情移入しやすくなっている。 じんわり染み込む作品。
なんだろう、こんなこと僕の人生の中でなかったことなのになにか懐かしい重松作品。解説で嘉門達夫がいいこと言ってたなぁ~。 重松作品は自分が歩んできたことの確認作業だ、的なこと。まさにその通りで僕もそう、必ずしもハッピーエンドじゃ終わらないどころか終わった後もかなりの余韻が残る。 僕も今まで起こった...続きを読むこととこれから起こり得ることを一つ一つこれからも確認していこうと思う。重松清を読んで。
5作品からなる、中編集。 今回は、絶対これがお気に入り!! みたいなのはなかったけど。。 やっぱり、読んでよかったなぁ。 心が落ち着いたなぁ。 何か勉強になったなぁ。 と必ず思わせてくれる、重松さんの作品。 『タンタン』『かたつむり疾走』に出てくる、高校生。 ほんとにいい子...続きを読むだなぁ。 悩みながら、 それでもボーダーラインはわかってる。 そんな若者が増えればいいよね。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
口笛吹いて
新刊情報をお知らせします。
重松清
フォロー機能について
「文春文庫」の最新刊一覧へ
「小説」無料一覧へ
「小説」ランキングの一覧へ
ステップ
きみの友だち
哀愁的東京
青い鳥
赤ヘル1975
アゲイン 28年目の甲子園
明日があるさ
試し読み
あすなろ三三七拍子(上)
「重松清」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲口笛吹いて ページトップヘ