ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
1945年8月15日の敗戦から60年。戦後を否定的にとらえる論調や歴史意識が強まり、いま戦後最大の岐路に立っている。戦後とはいったい何だったのか。戦争とグローバルな視点を重視する貫戦史という方法を用い、アジアとの関係や戦争の記憶の問題に留意しながら、戦後60年の歴史を総括する。
ブラウザ試し読み
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
「歴史の考え方」(岩波新書)での分析本である。分厚いが自分の体験も含めて文化的な面白い事実も含めて書いてあるので大学生でも容易に読める。戦後史を通して読むことができる本である。
体験の記述を多く採用し、人の記憶を大切に扱った戦後史だ。とても実感しやすい。 1945年から2005年までをカバーしている。同じスタンスですべての出来事を記述しているのだとすると、戦後すぐから1960年までの記述もかなり恣意的に出来事をピックアップしているのだと思われる。 そおれはさておき、「昭和天...続きを読む皇が退位しなかったことが、この国の無責任体質を生み出すことになった」にはうならされてしまった。
本書では如何に第二次世界大戦が日本に影響を及ぼしたか、日本が大戦をどのように考えてきたかについて重視しながら、批判的に戦後史を叙述している。この本は小泉政権で終わっているが、今書いてもそんなに変わらないであろうことに気づく。ある意味「戦後レジーム」が地続きなのであり、それが政治を規定しているというこ...続きを読むとであろうか。有事法制、構造改革、女性活躍と現政権は論点の多くを共有している。戦後という視点から現政権を考えることに多くの材料を提供してくれる。 戦後社会の風景については、著者の体験・実感が滲み出ていることが味を出している。傍観者ではなく、まさにその時代を生きた者としての書きぶりである。 この本にはリベラルな史観が通底しており、その史観で書かれた教科書として非常に分かりやすくまとまっている。とりあえず読んでみることをお薦めしたい。
岩波新書の「戦後政治史」は有名だが、別な著者による岩波新書のの「戦後史」。 2005年のイラク戦争や小泉政権までの主に日本の政治史を扱っている。ただし、海外の戦争党は簡単に扱っている。戦後の通史としては良い本ではないだろうか。
1945年8月15日の敗戦から60年。戦後民主主義を否定的にとらえる論調や歴史意識が強まり、いま戦後最大の岐路に立っている。戦後とはいったい何だったのか。戦争とグローバルな視点を重視する貫戦史という方法を用いて、アジアとの関係や戦争の記憶の問題に留意しながら、激動の60年を描きだす。
近年の日本史研究では、「戦前−戦後」という時代区分を好まないが、本書も戦前−戦後を貫く“貫通史”の立場から戦後日本史を語ってくれる。かなり大枠の説明だし、特に目新しい議論があるわけではないが、高校の社会科でコレくらい教えてくれたらなぁ、とは思う
1945年の終戦から2005年のアフガン、イラク戦争までを区切って説明している。 著者:中村政則氏はまだ戦後は終わっていない。今のスタンスを取る限る中国、韓国は納得しない。謝罪にしても謝罪はしていない。世界に誇れる憲法はとことん守るべきである。その大きな障害が日米安保協定でこれがある限りアメリカの従...続きを読む属でしかない。これを改訂し本当の自立した国になり、今の憲法を守るべき。今の東アジアの緊張をそれで守れるのか?中国の強きに従い、弱きをいじめるこれをこの憲法で守れるのか?まさに社会党と共産党の言っている護憲の空言に聞こえる。
▼『戦後史』――この本を初めて手にとったのは大学1年の時だった(読み返してみると、自身の戦後史観の基礎になっているのではないかと思われる)。 ▼内容は経済についての言及が一番多かったように思う。著者の言う「60年体制」も、いわゆる「55年体制」とは違った観点から提唱されていると考えてよいだろう。 ▼...続きを読む全体的にボリュームがあり、また社会学的視点からの言及が多く感じさせられる戦後史で、「出来事」を振り返るのを目的とするならば、第3章(「昭和史」の終わり)まで一通り目を通すことを勧めたい。 ▼なお、便宜上「昭和史」に分類したが、本書はその後平成、小泉政権期までカバーされている。
大学からの課題で読んだ本。 日本史をやっていたのでなんとなく聞いたことある部分もありましたが、まだまだ知らないことがたくさんあるんだなーと実感させられました。 バブルが石油危機によって終わった、とか違った認識もってたし。 本当に読んで良かったです。
敗戦 新しいタイプの占領:軍隊の解体、賠償金の取立てだけでなく、日本の政治・経済・社会構造の全面改造ともいうべき包括的占領政策 天皇制を利用した間接占領 日本占領はイラク占領のモデルにならない 理由?フセインには天皇のようなカリスマ性および政治的威力がない ?日本には資源がないがイラクには石油資源が...続きを読むある ?対日占領には国際世論の支持 日本の民主化:あきらめや再生の転機として積極的に受け止められた 経済民主化政策のかなめ:農地改革・労働改革・財閥解体 農地改革は最も成功した改革←農民の勤労意欲が高まり農業生産力が向上したから 憲法第一条と第九条の関係 天皇制を維持し、国体を護持する一条と戦争を放棄する九条はいわばバーターの関係 (天皇処刑の国際世論をかわすため) ⇒天皇制の護持に成功 押し付け憲法? 押し付けられたのは日本の”支配層”。not 国民 国際世論も反映 教育基本法 ふつう前文を付さない法律に前文をおすという異例の法律 「憲法の精神を徹底」「ほかの教育法令の根拠法」「教育は国民全体に対し直接に責任」 憲法と教育基本法は一体不可分(ワンセット)の理念 58年間改正されたことなし 東京裁判の意義 ?満州事変や南京大虐殺の事実が初めて明るみに。 ⇒権力やマスメディアのうそにごまかされず真実を知る大切さを国民が学ぶ。 ?因果応報を国民的規模で学ぶ 問題 ?天皇の戦争責任の不問 ?日本のアジア軽視
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
戦後史
新刊情報をお知らせします。
中村政則
フォロー機能について
「学術・語学」無料一覧へ
「学術・語学」ランキングの一覧へ
年表 昭和・平成史 新版 1926-2019
試し読み
「中村政則」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲戦後史 ページトップヘ