ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
ブレない人、正しい人と言われたい、他人に認められたい……集団の中で、人は常に承認欲求と無縁ではいられない。ともすれば無意識の情動に流され、あいまいで不安な状態を嫌う脳の仕組みは、深淵にして実にやっかいなのだ――自身の人生と脳科学の知見を通して、現代社会の病理と私たち人間の脳に備わる深い闇を鮮やかに解き明かす。五年にわたる思索のエッセンスを一冊に凝縮した、衝撃の人間論!
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
脳科学の立場から、常識に切り込んでいく内容 現代社会の病理と私たち人間の脳に備わる深い闇を読み解いていく内容。悩める人に読んでほしい
"Darkness of the Brain" 結論 ●今生きているだけで勝者 (生きていること、 それこそがチャンスの正体) ●真の恐怖は 【自分をコントロールできない】こと ●正しくホモサピや自分の脳構造を理解し、正しく生きましょう この本は、科学的な方法論を基...続きを読む準に語られた本です。 胸がドキドキした箇所 ・ 通訳の必要性あり ・ 文脈の理解必須 ・科学的事実は変化の可能性あり。 ・不変 誰もが平等にその正当性を確認できる状態を担保していなくてはならないというルールは不変 これが科学の本質 ・人間は、本質的には自由を回避していながら、それでも自由を求め続けるという葛藤状態のまま生きている ・問題は解決できる ・感情は解決できない ・錯覚 自身のない人は、 世間の基準に合わせて自分を変え、 その合致するところに称賛を得ようと 躍起になってしまう。 けれど、 自信に溢れた人はその真逆かもしれない。 自分の業を肯定している。 己の醜さと闇を知って、 それを愛する方法を知っているから、 輝くことができるのではないか。 ・音楽は感情の調整役 ・音楽は必要不可欠ではないだろうか? ・ネアンデルタール人と現生人類の違い ・価値の認識ができるかどうか? ・種の滅亡に大きく関わっているとしたら面白い ・目に見えない価値を象徴するトークン ・権力構造の維持に直接関わってくる ・象徴的価値の運用能力の有無 ・エネルギーになる? ・水嶺となるかならないかの違い? ・解 ・人間がそう行動してしまうのは、 自身のせいではなく 脳のせいであるという事実 ・いまここに、 そういうありようで 存在していることそのものが、 それだけの理由と価値があったとの証左 ・バッシングをうける行動をしてしまう そう行動するだけのメリットが かつてヒトの進化史上あったということ ・対処方法 地味で面倒な努力 ・生物学的な欲求に対しては抑制を掛ける ・社会的には攻撃を受けにくい振る舞いを選択しつづける ・慰め、解、 少なくともこの世界には、変化に適応して姿を変え、生き延びた進化の勝利者だけが、生物として存在している。 いまどんな状態であれ、認められなくても、一つのバリエーションと考える ●個人的感想 変化に抗うもよし、抗わないもよし
まず最新刊へコピペ) 【before】この本を読む前の私は、これらのことを知りませんでした。 【気づき】この本を読んで、これらについて気づきを得ました。 【TODO】今後、これらを実行していこうと思います。
私が一方向から物事を見るのに対して、中野さんには360度全方位から物事が見えてしまうのでしょうか。良い悪いではなく、考え方や表現力、分析力の違いが、私の想像を超えていました。中野さんがとても正直に思った事を書いておられ、読んでいて楽しくなる箇所が沢山ありました。文末の本音の一言が最高でした。
脳科学分野の観点から様々な社会問題や人の悩みや暮らしに考察を入れてくれる。哲学的な要素も強い。 結構好きなタイプの本でした。
エッセイ本でありながら,どこか文学的な表現の多い作品だった。とても読みやすかった。他の著者の書籍も読んでみようかなと思う。
自分の中のもやもやを解消できそうです。何でも過剰は良くないとわかりました。自分で自分をつぶさないようにしようと思いました。
この方の本好き。脳がこういう働きをするから人間はこういう行動をするとかわかるの楽しい。 なんとなく知ったからと言って、それをうまく活用することは私には全然できないけどね。
科学の知見と自身の経験などを踏まえ人間の厄介さをエッセイ風に紹介します。決して分かりやすい記述ではないので、内容の理解には2回以上読む必要がありますね。
脳のメカニズムがわかれば、悩みが減る そんなことはなく、メカニズムがわかっていても、心の隙間を突かれる 呪いもうける 脳のメカニズムわかっても、所詮は人間は厄介な脳の闇を抱えている
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
脳の闇(新潮新書)
新刊情報をお知らせします。
中野信子
フォロー機能について
「新潮新書」の最新刊一覧へ
「学術・語学」無料一覧へ
「学術・語学」ランキングの一覧へ
まんがでわかる ヒトは「いじめ」をやめられない
悪の脳科学
頭のよさとは何か
あなたの脳のしつけ方
生贄探し 暴走する脳
エレガントな毒の吐き方 脳科学と京都人に学ぶ「言いにくいことを賢く伝える」技術
女に生まれてモヤってる!
「中野信子」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲脳の闇(新潮新書) ページトップヘ