ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
赤壁の大敗で、曹操は没落。かわって玄徳は蜀を得て、魏・呉・蜀三国の争覇はますます熾烈に――。呉の周瑜、蜀の孔明、両智将の間には激しい謀略の闘いが演じられていた。孫権の妹弓腰姫と玄徳との政略結婚をめぐる両者両様の思惑。最後に笑う者は、孫権か、玄徳か? 周瑜か、孔明か? 一方、失意の曹操も、頭角を現わし始めた司馬仲達の進言のもとに、失地の回復を窺う。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
1~8件目 / 8件
※期間限定無料版、予約作品はカートに入りません
Posted by ブクログ
六冊目にしてやっと三国が形を成してきた。 孔明はいよいよ天才軍師ぶりを顕しつつ、魏から司馬懿、呉からは陸遜が登場。 ついにクライマックスに向けて大きく物語が動き始める。 しかしながら、老いてなお盛んな黄忠が堪らなく推しである。
既に話の行く末を知っている前提で読み返すと、玄徳を中国の人も好きなんだろうと推察す。 そして日本の人間もおそらく一番好意を寄せる為政者かと。アジアを感じまする。
去年から読みだして、いよいよ6巻。 曹操が魏王になり、玄徳が蜀を得て漢中王になる。 魏・呉・蜀、まさしく三国志って感じになってきた。 曹操も玄徳も人間味を見せて入るけれど、やっぱり玄徳の義の人柄に惹かれるよな。やっぱり、今の世の中、独裁強権政治には嫌気を感じる。 武漢とか成都周辺に聖地巡礼ツアーに行...続きを読むこうかと思っているけど、いつ行けるかなぁ。
劉備率いる蜀の陣容は、関羽、張飛、趙雲に加え馬超、魏延、黄忠、馬良など、いよいよ役者揃いの模様。 こうした武将たちが魏、呉を相手に立ち向かうシーンは読んでてわくわくした。そしてこの役者たちを最大に活かすのが、軍師諸葛孔明。最高の作戦は勝利に欠かせない。相手の戦力分析もまことに鋭く、的を射ている。 こ...続きを読むの時が最も蜀に勢いがあって、非常に面白い。 孔明に並ぶ参謀である龐統が若くして死んでしまうのは誠に悲しいが、これも過去世の宿業所以なのか。因果の法理の厳しさを痛感。 曹操、劉備も歳を重ね、考え方も固まり、保守的になりなんとなく老いてきているのが伺える。この2人がそれぞれ一国を築けたのも、周りの人物の存在が大きい。 人は誰しも完璧ではない。人材の城がなければ、国が栄えるのは難しいであろう。
ようやく劉備が蜀を治め、一国の王となる。馬超もついに帷幕に入り、重厚な陣容となってきた。黄忠と厳顔のお年寄りコンビの活躍は一読の価値あり。龐統の死は残念。
魏の曹操、赤壁の痛手より西涼州の馬騰をもって蜀にあたろうとするも、途中馬騰は曹操に首を切られる。 孔明の活躍で蜀が盛り返し、魏・呉・蜀、ますます三国の力強大となる。
自分はどの武将に憧れるか。それは何故か。そんな風に掘り下げて自分を見つめ直しながら読むのも一興。但し、誰しも諸葛孔明に憧れるのではないだろうか。少なくとも自分はそうで、それはやはり、描かれ方が圧倒的であるという事も大きい。趙雲や張飛、関羽、黄忠。味のある登場人物が多い。読めば読むほど、のめり込む事請...続きを読むけ合い。
面白い!!!!! 「人と人との応接は、要するに鏡のようなものである。驕慢は驕慢を映し、謙遜は謙遜を映す。人の無礼に怒るのは、自分の反映へ怒っているようなものといえよう。」 「百計尽きたときに、苦悩の果てが一計を生む。人生、いつの場合も同じである。」
劉備玄徳、未だ領土を持たず。 しかし、彼の周りには人が集まる。 よく言うには、 曹操は天の時を、孫権は地の利を、そして劉備は人の和を得たと。 集う、人たちの物語。
羅貫中の三國演義をもとにした小説の名作である。古風ゆかしく美しい文章は読みやすく、物語の世界に読者を引きずり込む力がもの凄い。私は学生の時に読んだが、大げさでなく寝食を忘れるようにして1巻から8巻までを一気に読んでしまった。 なお第6巻は、劉備が漢中王になるところまで。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
三国志
新刊情報をお知らせします。
吉川英治
フォロー機能について
「吉川英治歴史時代文庫」の最新刊一覧へ
「歴史・時代」無料一覧へ
「歴史・時代」ランキングの一覧へ
新・平家物語全十六冊合本版
脚
上杉謙信
美しい日本の歴史
江戸三国志(一)
江戸三国志
「吉川英治」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲三国志(六) ページトップヘ