ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
2pt
話題の有名人をネタにした、痛快な人物評! 没後3年たった今でもなお、斬新な切り口は唯一無二。テレビ界64人のあの発言、この発言の裏のウラをえぐり出し、抱腹絶倒の消しゴム版画と辛辣コメントが冴え渡る!
ブラウザ試し読み
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
ナンシー関の名声を磐石なものとした週刊朝日連載の同名コラムからの書籍第一弾。記念碑的な作品である、と思う。 ナンシー関の本の解説を書いている人の中だけでも、彼女のことを男性だと思っていたという人が多くて驚くのだが、実は私も相当長い間男性だと思っていた。あまりの文章の切れ味の良さと切った後に漂う寂...続きを読む寥感にダンディズムまで感じ、孤高のおじさまがその知性を存分に振るって滅多斬りにしているのだと信じていたものである。同時期に連載されていた「恨ミシュラン」が西原のおねーちゃん的キャラを前面に出していたのとは対照的に、消しゴム版画一つで引き締められたストイックな紙面のせいもあったかもしれない。余談だが西原はナンシー関の二つ年下なだけである。 さて中身だが、当時を知らない人が読んだらさすがに厳しいかもしれない。出てくる固有名詞はかなりのものが歴史上のもの(あるいは灰塵)と化しているし、そもそもこの頃はまだインターネットが普及しておらず、テレビはまだ娯楽の王様の座に安寧していた。「昨日なに見た?」といえばテレビ番組のことであり、手持ち無沙汰な夜に頭を使わずに一人でできることといえば深夜番組を見ることくらいだった。隔世の感がある。 しかし、ナンシー関がテレビを切って切って切りまくったその道行としてこの本を読むと、そんなテレビの絶頂期にあって、心中も辞さないほどに深く「おもしろい」テレビを愛し、その先行きを案じていたのだと感じる。(忖度という言葉が今ほどはやる前であるが)忖度するテレビのつまらなさ、内輪ウケするテレビの危うさを心配し、愛するテレビが面白くなくなってしまうことに怯えるナンシーの危惧は案の定現実となり、今や「テレビ離れ」という言葉はWikipediaに載っているほどである。 もうすぐ没後20年である。ナンシー関が生きていたら、今のテレビをなんと書くだろう? テレビに「ひっかかるもの」を見つけるたびに、いつも思ってしまう。私自身も田舎のテレビっ子として育ったので、刷り込みとして「テレビには面白くあってほしい」と思ってしまう部分がおそらくあって、それがナンシー関と共通しているのだと思う。しかしナンシー関の深い愛情(もしかしたら愛憎かもしれないが)と明快な分析力には遠く及ばないので、もはや死に体のテレビの「もやもや」をすっきりと説明してくれるナンシー関を、今こそ強く求めているのだ。
2014年にリリー・フランキーとの共著『小さなスナック』を読んだことが本書購入のきっかけ。90年代に週刊朝日に連載したコラムだが、有名人に対する著者の忖度ない筆致。そして彼らのファンにおもねることもないことはすごいことだ。しかし、本書に収録された有名人の中で、自分の記憶にない人物がいたのは、アンテナ...続きを読むの高さの違いなのかな? 著者とはほぼ同年代。2002年に亡くなったことは残念でならない。積読の『テレビ消灯時間』も読もう!
1993年~94年頃の週刊誌のコラムをまとめたもの。 取り上げられている芸能人とその内容はさすがに時代を感じる。 しかし文章とモノの見方は素晴らしいの一言。 少しずつ読んで学びたい(吸収できるところは吸収したい)と思えた。 他の本も少しずつ手を出していきたい
これがナンシー関のエッセイ「小耳にはさもう」の第一弾なのだが、3冊読んでみての感想。 自分の意見にしっかりと責任を持っているとこがいい。どんな反論も受け付ける感じ。言いたい事を言いたいだけ言う。読んでいてスッキリする。毒舌家、と捉えるならば、ある意味私と同じタイプ。(笑)
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
小耳にはさもう
新刊情報をお知らせします。
ナンシー関
フォロー機能について
ナンシー関の「小耳にはさもう」...
耳のこり
ザ・ベリー・ベスト・オブ「ナン...
完本 中村吉右衛門
心のおもらし
松田聖子と中森明菜[増補版]
銀の街から
韓流時代劇でたどる朝鮮王朝500...
歌舞伎座誕生 團十郎と菊五郎と...
銀の森へ
高校生に読んでほしい50冊 2025
中学生に読んでほしい30冊 2025
新潮新書 解説目録(2025年4月...
光文社古典新訳文庫×光文社未来...
「6社編集長が本気で推す! 教養...
新潮文庫の100冊 2024
講談社学術文庫 解説目録 20...
「雑学・エンタメ」無料一覧へ
1位
勝利の女神:NIKKE 公式アート...
2位
劇場版 忍たま乱太郎 ドクタケ忍...
3位
幻想水滸伝 II HDリマスター デ...
4位
総天然色ウルトラQ キャラクタ...
5位
大阪・関西万博ぴあ
6位
デザイン思考が世界を変える〔ア...
7位
翻訳できない世界のことば
「雑学・エンタメ」ランキングの一覧へ
ザ・ベリー・ベスト・オブ「ナンシー関の小耳にはさもう」100
お宝発掘!ナンシー関
超傑作選 ナンシー関 リターンズ
何がどうして
何がどうして第1章 テレビ地獄篇 [1]
試し読み
何がどうして第3章 天国篇 昨日・今日・明日
何がどうして第2章 CM煉獄篇 [1]
何はさておき
「ナンシー関」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲小耳にはさもう ページトップヘ