小川原正道の作品一覧
「小川原正道」の「近代日本の戦争と宗教」「小泉信三―天皇の師として、自由主義者として」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
- 作者をフォローする
- フォローすると、この作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
「小川原正道」の「近代日本の戦争と宗教」「小泉信三―天皇の師として、自由主義者として」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
Posted by ブクログ
色々考えたのだけど、西南戦争は実質的に薩摩出身者の内部分裂が原因だったように思う。本書によれば、鹿児島は知事以下独立の気風が強く、中央の権限が及びにくいエリアとなっていたそうだ。自前で広く軍事教練なども行っていたという。自らの血で作り上げた新政府は自分たちを受け入れなかった。そして、幕府時代の地方分権的な薩摩のかたちを発展していった先に、いよいよ衝突が待っていたという感じに思う。そのような土台の上にあくまで明治六年政変が乗っかっただけという印象。そして暗殺組が真実かどうかは分からないが、他にも政府はちょっかいを出していたことだろう。もしそうだとすれば、やっぱり西郷は意思に反して暴発に巻き込まれ
Posted by ブクログ
とてもフェアーである。
何がといえば、この著者のものの見方、書き方がである。立場の異なる極めて広範囲の参考資料を、公平に読み込んでいる。そして、根拠を曖昧にせずにはっきり示しながら丁寧に書いている。著者の立場を防御するためや、研究不足を隠蔽するために根拠を曖昧にしたり明らかにしないところが一切ない。
試しに巻末に紹介されている参考文献の数を数えてみた。ざっと400冊あった。尋常な数ではない。この1点のみをもってしても評価に値する。
このテーマにおける現在時点での最高峰と断言していいと思う。西郷隆盛と西南戦争について、肯定的な立場をとるか否定的な立場をとるかに関わらず、興味を持
Posted by ブクログ
適当に取った本ではあるが、読みやすく宗教に関する法律の歴史を概観できる良書であった。
当時、神社は宗教とは考えないで法律を作成、通そうとした為宗教界から大きく反対された。
太平洋戦争後は、かつての神社非宗教論によって国民を戦いへ扇動しているとの見方により、神社も宗教とし、また完全なる信教の自由が確立された。
行政に依存しても行けないし、屈しても行けない。
民間の組織を宗教連盟で立ち上げるべきであると筆者は考える。
当時、貴族院で否決されてなかったら当時の仏教はかなり取り締まりを受けていただろうなと思った。
後、否決されても内容を変え、何度も法案を提出されるところに、宗教の力が国によっ