大井玄の一覧
「大井玄」の新着作品・人気作品や、最新のユーザーレビューをお届けします!
-
作者をフォローする
- フォローするとこの作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
ユーザーレビュー
-
新書やビジネス書を読むときは、面白いと思った箇所に
付箋を貼ったりするのだけれど、これほどたくさんの付箋
を貼った新書はこれまでになかったと思う。気づきを与えて
くれた点や、思わず唸って納得したりする点が随所にあって、
得るものが多かった一冊。
この本の内容をタイトルだけで推測するのは早
...続きを読む計。なぜなら、
扱う範囲は「痴呆老人」にとどまらなくて、「認知能力の低下
に対する怖れ」という事象をキーワードに、現在の日本と
日本人が抱えている問題にまで及んでいるのだから。
アプローチは、医学的見地をベースに、哲学や宗教の考え方
を絶妙にブレンドしたもの。哲学や宗教の部分は少し難しい
けれど、このブレンドのおかげで説得力が増しているのは
間違いない。
第一章 わたしと認知症
第二章 「痴呆」と文化差
第三章 コミュニケーションという方法論
第四章 環境と認識をめぐって
第五章 「私」とは何か
第六章 「私」の人格
第七章 現代の社会と生存戦略
最終章 日本人の「私」
付箋を貼った箇所の中でいちばん印象に残ったのは、第七章
で「ひきこもり」について触れた部分。
元々、日本の育児法は伝統的に他者とのつながりを重視
するものだったけれど、20世紀後半になってこの国は「自立」
した人間を育てるという方針に舵をきった。そこで何が起きたか
というと、疑問を解くため、あるいは判断をするための判断
基準を求める子どもに対して、親や教師は回答を与えずに
「自分で考えなさい」と返すようになった。まだ自己決定に
必要な能力を育んでいない子どもはそこで悶々として、
自己決定をしなければいけない場面から意識的に遠ざかる
ようになってしまった。これが「ひきこもり」の始まりだ、
というのが筆者の指摘。
そして、こんな事態を防ぐには、「判断基準というものが
どこにあるのかを子どもに教え込む作業が、前もって、
または同時進行的に行われなければならない」と説く。
この作業をきちんと行う重い責任が大人たちにはある。
Posted by ブクログ
-
看取り医が終末を考察する
時に癒やし しばしば苦痛を取り 常に慰める
他人の行為を見て活動するミラーニューロン
作り話をする脳…意思はあるのか 私はどこに宿る?
Posted by ブクログ
-
認知症であっても情動に基づく判断はできる。胃ろうにはあまり意味がないらしい。
カントなどの理性重視派は現代の科学の知見からは誤っている。
Posted by ブクログ
-
タイトルの付け方がうまいが、内容も高齢者だけでなく、人間万人に通じる深さを持っている。知性にもました情動の大切さ、自立の強調の偏狭さの指摘は身につまされた。一種の文明論である。痴呆老人やひきこもりだけでなく、乳幼児、知的障がい者からも同じ様な洞察が導かれるのではないかと感じた。「つながり」から「自立
...続きを読む」へ急激に転換することの危うさ。
・認知症が延命努力に値しない惨めな状態…日本「迷惑をかけるから」、米「自分の独立性を失うから」
・認知症ならば延命措置を断る、というのは乱暴。
・夜中に騒ぐのは、家族との人間関係。
・一番良い経済環境は、老人か家族が全てを出すのではなく、双方が負担するのが発現率が低い。
・偽会話=情動の共有
・理解することではなく、やさしい声音でうなづく。
・一貫した態度をとる。
・「我々の味方でない者は敵だ」は、パニックに陥ったときの認知症の老人の反応と同一。判断能力を超えた不安を感じたから。
・知力低下が進むほど、その人の人格は若い時分に戻っていく。
・人間が人格的まとまりを保ちながら生きるために、自信、誇り、自尊心といった、現在の自我を支える心理作用あるいは自我防御機制が働いている。
・人類史的には人格の単一説は比較的新しい。
・知覚は期待(記憶も)によって操られている。
・「わたしは生きている」のではなく、「いのちが私をしている」。
・うまいつながり…1:周囲が年長者への敬意を常に示す。2:ゆったりとした時間を共有。3:彼らの認知機能を試すようなことはしない。4:好きなあるいはできる仕事をしてもらう。5:言語ではなく、情動的コミュニケーションを活用する
・どの経験にもなにがしかの学びと苦痛と楽しさの要素が含まれている。
・ひきこもりから。見落とされていたのは、現代社会において「自立」することがとても重要であり、そのこと自体に問題などあるわけはないと認識されていて、それを実現させることに疑う余地はないと思われている。
Posted by ブクログ
-
認知症という抽象的な呼び名で、その実態を不明確にしてしまった高齢者の痴呆を赤裸々に描写しつつ、そこにある種の愛情さえも感じさせられる著者の眼差しに共感を覚える。
Posted by ブクログ
大井玄のレビューをもっと見る