【感想・ネタバレ】GIANT KILLING(29)のレビュー

『GIANT KILLING』は、東京の東のサッカークラブ、ETUが強豪クラブを相手に大番狂わせ(GIANT KILLING)を起こしていく物語です。
このマンガの魅力は、監督であり主人公である達海猛のプロデュース力とマネージメントスキル。と言いたいところですが、それだけではありません。
『GIANT KILLING』は様々な立場の人が描かれます。監督だけでなく、選手・コーチ・クラブの社長・広報・スカウト・スポンサー・スポーツ記者・サポーター・サポーターの家族。それら全員の注目が集まる場所が、サッカースタジアムであり、それら全員が同時に歓喜する瞬間が、ゴールが生まれる瞬間なのです。
「プロスポーツとしてのサッカー」の本質を捉えた数少ない、いや唯一といってもいいマンガかもしれません。
人々がサッカーに「熱狂」する理由が、きっとこの作品を読めば分かるはずです。

...続きを読む
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

天皇杯がないと、やっぱり正月気分しないよなと思いながら、年始からジャイキリ。
U-22代表で活躍して帰ってきた椿。ジャパンカップ連敗でちょっと雰囲気のおかしいETU。
早く海外に出ろよという細見に、今だとオリンピック代表世代も海外組ばかりになったよなと思う。
冒頭、通訳にもスポットライトが当てられていたのもよかった。

0
2022年01月08日

ネタバレ 購入済み

椿と窪田コンビは中学生の様で見てるとほのぼのする。
ETUのサポーターが団結して盛り上げようとする中、試合の展開に不穏が。
どうなる次回!楽しみ!

0
2020年07月28日

購入済み

Uー22日本代表対カタール戦。ここでも椿は大活躍をみせる。
一方ETUは鹿島にホームアンドアウェーで大敗を喫する。復調のために必要なメンタリティとは何なのか。
サポーターが手に手を取り合って新しい形をみせる。良かった。

0
2020年06月05日

Posted by ブクログ

カタール戦。
椿と窪田のコンビがこの日も絶好調。
椿は1ゴール1アシスト。
2試合の得点ほとんどに絡む活躍を見せる。

その頃、ジャパンカップ鹿島2戦目のETUはこれまでの好調はどこへやら。2戦通算2-0,5-0で惨敗。

羽田とゴローが手を取り合い、応援団はまとまりつつある一方で、まとまりに欠けるまま迎えた浦和戦。
達海自身、現時点でのチームの成長に限界を感じつつも、ギリギリまで選手を信じる。
果たして、試合の結果は…

0
2017年11月28日

ネタバレ 購入済み

転機

オリンピック予選での椿の躍動と
ETU内の意識のズレがメイン。
好調続きだったからねえ。
どうチームが変わっていくのか期待半分不安半分です。

0
2013年12月26日

購入済み

椿が、代表戦で活躍するなかのチームの連敗…。タツミは何か不機嫌で…。全部がしっくりこないなかタツミが動く?

0
2021年09月27日

Posted by ブクログ

五輪予選での椿の活躍、ETUに訪れた試練の時
達海の選手時代とも少し似てるような…
全体的にちょっと空気が重たい巻だけど
次へ進むための大事な時なのかな。

サポーターの新たな結束による変化の試みに希望を感じる。

0
2016年07月25日

Posted by ブクログ

 前回に引き続き、輝かしい結果を出した椿と、その一方でカップ戦で鹿島相手に惨敗したETU。その中で、サポーターが一丸となった融和のシーンなどは好材料だろう。
 続く浦和戦でも選手らは切り替えができず、そのことに気づきながらも思い悩んだ達海は選手交代の選択をした。そこで提示されたのは六番の数字、というところで物語はクローズしている。
 どのチームにも、こうした苦戦を強いられる時期というのはやってくるものである。その中でどうやって立ち上がるのか。そのことが試される回だろう。
 これもまた途上であるがゆえに星四つ半相当と評価しているが、物語的には重要なところであり、内容的には十分楽しませてもらった。

0
2015年09月28日

Posted by ブクログ

サポーターを取り上げるサブストーリーに感動

キャプテン村越が下げられるとこで本巻終了。

どう、チームを立て直すのか。

たまたま勝ててたのか、それとも成長したから勝ててたのかとか、判断難しいよね

0
2014年11月01日

Posted by ブクログ

代表戦が終わり焦点はリーグ戦へ。
徐々に浮き彫りになるETUの問題にタツミはどう対処するのか。

スカルズリーダーの決意はETUにどう影響を与えるのか。

0
2014年07月29日

Posted by ブクログ

椿と窪田のコンビが可愛い!今後の活躍に期待。
しかしETUは不穏な空気・・・。そこからどんな展開を見せるのか注目。

0
2014年01月03日

Posted by ブクログ

チームに漂ってる妙な空気。

チームとして一体感がないって、ことでしょうか。表紙のガブリエルの表情のように、あからさまに現状に我慢できてないのがわかりやすいのであればいいのですが。

個人個人の意見があるのは当然。その向いてる方向が、少しずつ違う。
その些細なすれ違いが、妙な空気なんですかね。

半戦の連敗時であれば、わかりやすかったんでしょうけど。まがりなりにも、達海就任して、好成績な現状。ここ最近チーム成績はよくないけど、椿の五輪での活躍とか明るい話題はたくさんあるわけで。

そんな中で、さらに上へ上へとチャレンジするよりも、とりあえず仕切りなおしで、というのもアリと思うんですけどね。

でも、そんな小さな意識の違いが、いかんのでしょうね。

それに対する達海の答えは、村越交代。

このメッセージ、選手たちにどう届くんですかね。

0
2013年12月29日

Posted by ブクログ

ネタバレ

U22で活躍する椿だったが、ETUはジャパンカップで鹿島に大差を付けられて敗退する。
スカルズの羽田が田沼と和解し、サポーターは一致団結するのだが、浦和戦は試合に乗れない。
達海がいつになく冷めているのだが……。

0
2013年12月21日

Posted by ブクログ

全く展開が思い出せんかったけど、今回2冊続けて読んでみて、28と29の間のつながりが希薄なことに、あらためて思い至った次第。各巻毎にいったん区切りがついていることが多くて、次の巻の最初から新しい展開で、ってことが多いんですね、きっと。という訳で、そこそこには中身を思い出せながら読み進んで、相変わらずの指揮者目線のサッカー漫画のクオリティに納得です。

0
2013年12月17日

Posted by ブクログ

なんだか歯車が狂ってきたETU。
サポーターはいい感じなのに…。
でも大敗したあとのこういう感じ、なんかわかる気がする。
次はもう30巻か…

0
2013年12月11日

Posted by ブクログ

チーム絶不調の悪夢が蘇る…。
先制点を取られ攻め急ぎ、押し上げて空いた裏のスペースを狙われ大量失点で惨敗。
チーム全体が萎縮し、ノリが悪いのが観ていてもわかる。
リスクを犯さない単調な攻め、球際が弱く、パスが通らず、シュート数が少ない。
嗚呼、もやもや苛々する。
筋金入りのサポーターならそれでも応援するのでしょうが、観ていられない。
達海の策でチーム再生はなるのか⁈

0
2013年11月11日

Posted by ブクログ

ネタバレ

だいたい毎話読み終わると目頭熱くなっていたのだけど、今回の巻はもう少し下の方を動いてる感じ。たぶん自分はここからのETUの動きに動揺するんだろうな。

0
2013年11月11日

Posted by ブクログ

代表戦後の話。
チームや選手個人の
置かれた状況で、
やり方が変わってくる
ことを考えさせられます。
結果は次の巻?
2013年10月31日

0
2013年11月01日

Posted by ブクログ

五輪代表から戻ってきた大活躍の椿と赤崎。しかし、チームの雰囲気がなんだかマズイ!?

リーグ戦は強敵浦和と。メンバーも揃って雰囲気を変えていこうとする中、達海監督がもしかして一番浮かない顔…。そしてまさかの采配?


個人ではなく、チームとして切り替えることは決して容易ではない。経験のないチームなら尚更だ。でも、全員の気持ちが変わるまで待ってはくれない。この正念場を乗り越えられなければ…

0
2013年10月27日

Posted by ブクログ

U-22代表の試合で椿、赤崎がいない中行われた試合でETUは大敗する。
今まで調子が良かっただけにこの負けがどうなるのかと思ったけど、
やばい方向に進んでいますね。
先に進むにはどうすればいいのか。
これからまた戦っていくチームになるためには…
サポーターも和解したし、
今後のクラブの変化が楽しみ。

U-22の試合はもっと見たかった。椿と窪田コンビ見たかったわ。

0
2013年10月24日

Posted by ブクログ

椿の成長話と、サポーターの話が、今後の希望を予感させて決着というか、描き切った感じ。次はETUの問題とか、達海自身の話とか…もしかしてジャイキリ終わりに近付いてる!?と思ってしまった。

0
2013年10月24日

Posted by ブクログ

 今までの自分からしたら上出来。なんて思っている人間に勝ちは掴めるのかと悩ませてくれる第29巻。

 チーム一丸。今まで達海の戦略により過去より上位の成績を修めることができているETU。しかし、今回はそんなチームのなかで色々停滞の雰囲気が漂っていました。達海は作品の初期のころから人間観察をしっかりしてとにかくそれぞれが考えてチーム全体の意志を統一させることに重きをおいてきました。3連敗したあとの選手の顔がどうなっているか。好成績だと思っている人間もいれば、プレイに不満がある人間もいる。最下位から前を向いて走っていたはずが、上位にきてまだまだ膿がでている模様。もう一度、チームの指針を考える時期になってきていることを匂わせる展開です。チーム一丸ってなんだと思わせてくれる停滞の巻でした。

 連載も6年目に差し掛かり、もう一皮向けるためにはなにができるのか。長いリーグ戦を描ける面白い作品になっているのでこれからもこういうこと描いていってほしいと思います。

0
2013年10月24日

Posted by ブクログ

ネタバレ

次巻予告が気になる。
そりゃ、監督より選手なんだろうけど、でも可能なの? プロボクサーのチャンプを降りて、パティシエ修行に明け暮れるリングのジャニーズを思い出して見たり。

0
2013年10月23日

Posted by ブクログ

このモヤモヤした巻ほとんど進まないけど面白いな。次の巻はタツミの話なので早く次の巻観たい。あとポンポンかわいい。

0
2013年10月23日

Posted by ブクログ

サブストーリーとして展開していたサポーター問題が大きく進展。メインストーリーには新たなる問題が・・・単調になってしまいそうなリーグ戦でよく試合毎に新しい展開を思いつけるなと関心。

0
2014年09月28日

Posted by ブクログ

7-0とか0-7とかそろそろ描写するべきとか言ってたらもう描いてたのか。でも、うーん…中堅クラブがたまに大敗してこの世の終わりみたいになるとかないやろ…なんでええ試合するのが当たり前みたいになってんの?
あと、個人的にはどっちかいうと大勝→次の試合何もできずに完封負けってのが見たかった。

0
2013年11月03日

Posted by ブクログ

ネタバレ

サポーターもまとまり代表組がいい感じで帰って来たと思ったら、チーム内に問題が勃発。しかも気づいているのはタッツミーとガブだけとか…
上手くいきそうでいかないとこがもどかしい。でもダメなとこを前向きにとらえ過ぎてスルーしていると後で痛い目にあうと思うんだけどな。

0
2013年10月28日

シリーズ作品レビュー

「青年マンガ」ランキング