【感想・ネタバレ】GIANT KILLING(14)のレビュー

『GIANT KILLING』は、東京の東のサッカークラブ、ETUが強豪クラブを相手に大番狂わせ(GIANT KILLING)を起こしていく物語です。
このマンガの魅力は、監督であり主人公である達海猛のプロデュース力とマネージメントスキル。と言いたいところですが、それだけではありません。
『GIANT KILLING』は様々な立場の人が描かれます。監督だけでなく、選手・コーチ・クラブの社長・広報・スカウト・スポンサー・スポーツ記者・サポーター・サポーターの家族。それら全員の注目が集まる場所が、サッカースタジアムであり、それら全員が同時に歓喜する瞬間が、ゴールが生まれる瞬間なのです。
「プロスポーツとしてのサッカー」の本質を捉えた数少ない、いや唯一といってもいいマンガかもしれません。
人々がサッカーに「熱狂」する理由が、きっとこの作品を読めば分かるはずです。

...続きを読む
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

ネタバレ 購入済み

石浜の移籍話、引き留めて欲しいと思う気持ちも分かる。
それぞれの思いの中、緑川さんの『プロ』その一言がとても重く感じた。
どの回も、思い(重い)言葉がある。読み込むと面白い。

0
2020年07月08日

購入済み

オールスター戦の後の石浜の移籍話。そして達海猛の過去編へ。
石浜の移籍話と絡めた「プロスポーツ選手とは何なのか」というテーマが面白かった。
達海猛の過去編はいよいよって感じです。

0
2020年06月02日

Posted by ブクログ

ジャイキリが流行っているというので、ジャイキリ再読。
オールスターという短期戦でもタッツミーの采配は冴える。そして、ケン様は持っている。
移籍のオファーをつぶすのがいいボスなのか。選手の背中を押すのがいいボスなのか。
いろんなテーマがいっぱい。
そして、笠野と話して達海はどう変わる?

0
2019年10月01日

Posted by ブクログ

 石浜の移籍話を挟んでから、物語はかつてのETU、十年前に達海が現役選手だったそのときのETUへと移っている。
 過去編はなかなかコンパクトにまとまって進んでいるし、石浜の話も良かった。ここでは星五つと評価したい。

0
2015年09月09日

Posted by ブクログ

ネタバレ

オールスターゲームを終え、チームに落ち着きが生まれるかと思った矢先に石浜が甲府へ移籍することに。そして、達海は笠野の会いに行き達海のプレイヤー時代の回想シーンへ。

印象的なシーンは、石浜の移籍に対し、監督としてETUで戦ってほしいと言った後、フットボーラーとして、石浜にアドバイスをするシーン。最終的に、自分の意思で石浜は移籍を決意することになるのだが、チーム内はざわつく。新たな挑戦をする石浜の意思を尊重し、分かれを惜しみつつ送り出すシーンは感慨深いものです。

0
2014年01月22日

Posted by ブクログ

ネタバレ

オールスター戦。日本選抜は山形のケン様の活躍により3-1で勝利。山形の監督サックラーとの再戦が楽しみ。
石浜の移籍話。5年間育ててもらったクラブへの恩と、プロ選手として何を求めるかを、親身になって考えさせる達海。残ることが育ててくれたクラブのためになるのか、それとも巣立って新しい場所で自ら苦しみながら大きく成長する道を選ぶのか。石浜の決断は?
チーム補強のため、スカウトの笠さんを追う達海。そして達海の過去の話へ。

0
2013年07月10日

Posted by ブクログ

オールスター終了。サックラー率いる山形とあたるのが楽しみですね!
石浜移籍の話と、そこから派生する、フロントと選手ひいては選手とその周りの人の話。
そしてETUのスカウト笠井と再会した達海の、過去の回想が始まる。

選手とその試合だけでなく、サッカーというスポーツを支えるいろんな立場の人の話をきちんと書き込んでいるのがこの漫画の好きなところ。

0
2012年09月05日

Posted by ブクログ

移籍の話での、石浜と清川のやり取りが切ないけど良かった。シーズン前期ではどこかユルかった二人のターニングポイント。

0
2011年10月21日

Posted by ブクログ

日本人選抜vs外国人選抜。
最年長のケンケンが美味しすぎる男だった気がする。
癒し系というか、大事なキャラクターだと思います。

その後、ETUでは石浜に転機が訪れる。
その時の選手を思う達海の行動、石浜や仲間たちの決意が熱い。

そして、後半からは達海の過去が語られる。
今までのエピソードとは違っていて終わってしまった物語。
彼が現役だった日のエピソード。
達海のイメージは当初から影のある主人公だったので、飄々とした彼の姿に隠された過去となると楽しみで仕方がありません。

今の達海がどうして若くして監督の座についているのかも明かされるのかな。

0
2010年07月24日

Posted by ブクログ

監督としての達海と選手時代の達海。
どっちも同じようで少し違う。
対比しながら読むと面白かったー。
いや普通に読んでも面白いのだけれど。

石浜に対する様子から達海のETUの監督としての気持ちとサッカー選手としての思い、サッカーに対する思いというのが読み取れる気がして胸が痛い・・・気がする。

ちょこちょこと達海が引退するに至った経緯の伏線が見えてきているのでもう少しで判明しそうなのですが・・・

後半過ぎから選手時代の話になるので期待大です。
選手としての達海・・・・当然の事ながら若いよ!!

0
2010年06月28日

Posted by ブクログ

過去編スタート。

主人公が巻を追うごとに暗くなっていっているのが、少し気になる。

しかし、それが人間としての深みを出すことに成功している。

サッカーファンのみならず、万人に受ける理由はそういうところにもあると思う。

0
2010年05月11日

Posted by ブクログ

オールスター編決着と石浜の移籍話がメイン。あとタッツミーの過去話。
石浜はプロとしてETUに残るか、甲府へ移るかの狭間で悩む。
そこら辺の、石浜を廻る周囲の温かさがよかった。
タッツミーの過去話はまだ話が着地していないのでなんとも言えず。
個人的には、オールスター戦のケン様を推したいw

0
2010年05月08日

Posted by ブクログ

ある選手の移籍話と、達海の選手時代が収録。シビアな話ですがどんな時にも確かな絆があって、切ないながらもほんのりします。選手の時から達海は達海でした。
「ボールは丸いんだ…。迷った足で蹴ったって上手に飛ばない」(達海)

0
2010年05月07日

Posted by ブクログ

弱小プロサッカーチーム、ETUを率いる監督、達海。
かつてチームでも、日本代表でも、柱として期待された選手だった。

なぜ、チームを去ったのか、ついにその過去へと迫る。

0
2010年04月30日

Posted by ブクログ

第一話からずっと読んでいるけれど、このマンガはここ数年でNo.1。サッカーマンガとしてももちろん面白いけれど、それ以外の部分で色々と考えさせられる

0
2010年04月28日

Posted by ブクログ

多少、お話のトーンが暗め?まあ、こんなことがあってもいいんだけど、やっぱり、ジャイアントキリングしてるところが一番好きだなあ。

このあたりはモーニングでも読んでいたけど、コミックスでまとめて読んだ方が内容はいってくるかも。

0
2010年04月25日

Posted by ブクログ

達海の新たな一面がクローズアップされた。こんな監督がJEFにいたら・・・・・。選手の事を思う達海の気持ちに深く感動した。起承転結の「転」という感じの巻。

0
2010年04月24日

Posted by ブクログ

ハマの移籍問題に関するところは考えさせられるよね。
プロサッカーと言う世界は、深く通じ合えた仲間との別れを常に覚悟してなければならない。

0
2010年04月23日

購入済み

選手の移籍問題に、タツミの過去が徐々に明らかになってきます。とても面白いです。続きがめちゃくちゃ気になります。

0
2021年09月17日

Posted by ブクログ

湘南戦のスコアボードがおかしいと気になってしまう職業病。

MVP狙う同盟にほっこり(*´ェ`*)笑

0
2012年07月26日

Posted by ブクログ

椿くんがワンコすぎてにやにや。王子うっぜええええ(褒め言葉)タッツミーの言葉はかっこいいなぁ。軸がぶれないから安心する。

0
2011年06月02日

Posted by ブクログ

右SB石浜選手の移籍話と、達海の過去編。
サッカー選手にとって、移籍の話は本人にもクラブにとっても避けては通れない道だと思うんですが、結果的に移籍することになったとしても、そこにフロントがどれだけの誠意を尽くしてくれるかというのは、選手にとってとても大事なことだと思うんですよね。そういう意味では、ETUは本当にいいクラブだなあ。若い達海の王様っぷりも痺れます。
Jリーグの下位チームのファンである私にとっては堪らない漫画。本当に達海のような人がうちのチームに来てくれたらなあ。

0
2010年06月19日

Posted by ブクログ

オールスター戦終わりから石浜の移籍話、そして過去編の前半まで。平泉とのやりとりや、石浜の移籍…流れ的にそろそろ来るかな、と思ったら遂にきた達海が現役時代の話。これから1巻のETUの状態になっていくのだから、読むのが辛い話ではありますが…。ちなみに、表紙がすごく好きです。前巻のマスコットも良かったけど

0
2010年05月06日

Posted by ブクログ

おもしろかった。

サッカーのクラブにかかわる人々のそれぞれの想い、やり方。
その根源にあるのは愛か金かその他か。

いろいろあるけど、みんなが全力で同じ方向に努力してればそう悪くはならない。プロとして、自分を、自分が所属する組織をどう考え、どう取り組むか。
考えさせられる。

0
2010年05月02日

Posted by ブクログ

相変わらず面白い。14巻では石浜にオファーが来た話や、選手時代の回想から達海の考えや、その元になった経験が描かれている。

0
2010年04月28日

Posted by ブクログ

監督視点でのサッカーものってことだけで、新鮮さもあって、面白いけど、プラス自分自身の生活や仕事に対して刺さる名言があったりするのも魅力。14巻になっても変わらずテンポが良いので、次巻が出るのがいつも待ち遠しい。

0
2010年04月27日

Posted by ブクログ

チームのこと、選手のこと、監督のこと、試合とか練習とか以外で、自分のあり方とか考え方とか見れておもしろかった。
試合になると長くなっちゃうからなぁ。
そして達海の過去話へ。

0
2010年04月23日

Posted by ブクログ

表紙の通り、達海にはじまり達海に終わる巻!石浜の移籍にまつわるタッツミーの真摯な態度に感動。
そして過去編!達海の小気味良いプレイやETUスタッフの過去が楽しめる。これから語られるタッツミーの移籍エピソードも気になる!

0
2010年04月23日

Posted by ブクログ

石浜の移籍問題で始まったけど、あんまこういうところを書いたサッカーマンガってなかったんじゃないかな。面白かった。ドリさんが素敵。

あとステッカーが格好良い。どうせどこにも張らないけど。

0
2010年04月22日

Posted by ブクログ

石浜移籍の話と達海の過去編。
ETU、達海が選手をただの駒として扱わず一人のプロ選手として親身になって対応している姿が描かれている。
これは後に続く達海の過去編が強く影響しているものと思われる。

0
2010年07月25日

Posted by ブクログ

本誌でも読んでますが、コミックの方がいいなと思う作品の一つです。
今回でオールスターが終わって、タツミの過去話に入ってしまいましたが。。

これがまた本誌読んでるからあれですが長いんですよ。。
ちょっと本誌暫く読んでなかったくらいには長い(笑。
いや面白くないわけじゃないんです。面白いんです。
でもコミックスでまとめて読めばいいな、っていう感じなんです。はい。

0
2010年05月03日

Posted by ブクログ

いよいよ辰美監督の選手時代の話に入ってきます。
監督としての手腕は素晴しいものがありますが、選手としてはどうだったんでしょう。
そして、若くして監督をしている理由とは。

0
2010年04月29日

シリーズ作品レビュー

「青年マンガ」ランキング