【感想・ネタバレ】GIANT KILLING(20)のレビュー

『GIANT KILLING』は、東京の東のサッカークラブ、ETUが強豪クラブを相手に大番狂わせ(GIANT KILLING)を起こしていく物語です。
このマンガの魅力は、監督であり主人公である達海猛のプロデュース力とマネージメントスキル。と言いたいところですが、それだけではありません。
『GIANT KILLING』は様々な立場の人が描かれます。監督だけでなく、選手・コーチ・クラブの社長・広報・スカウト・スポンサー・スポーツ記者・サポーター・サポーターの家族。それら全員の注目が集まる場所が、サッカースタジアムであり、それら全員が同時に歓喜する瞬間が、ゴールが生まれる瞬間なのです。
「プロスポーツとしてのサッカー」の本質を捉えた数少ない、いや唯一といってもいいマンガかもしれません。
人々がサッカーに「熱狂」する理由が、きっとこの作品を読めば分かるはずです。

...続きを読む
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

春節休暇にジャイキリ再読。
引き続き、タッツミーとサックラーの山形戦。
試合だけでなく、自身は運動神経よくないのに、監督になったサックラーの身の上も。
色々あるけれど、ケン様とメンデスがカッコいい。

0
2021年02月15日

購入済み

日本代表にまで登りつめたタッツミーと選手経験もろくに無いサックラー。
サッカー観は似ているかもしれないけど全く違う道を歩いてきた両監督。
サックラーの過去編が面白かった。

0
2020年06月03日

Posted by ブクログ

サッカー選手になれなかった人が監督に成り上がった話

小規模のクラブがいかにして勝つかの話

そして、全員で勝つという話

0
2014年07月31日

Posted by ブクログ

ネタバレ

接戦の山形戦。攻防を繰り返し前半終了間際にETUに待望の先制点。夜なべしただけあって(?)達海の戦略が功を奏した形に。そして、後半戦に入り佐倉は新システムで攻めに転じてくることに!


印象的なシーンは、佐倉の過去の回想シーン。プレーヤーとしての才能がないまま大学までズルズルと進むがサッカーを諦めきれず。そんな時に、達海のプレーを目の当たりにして、監督になることを決意する。佐倉のエピソード・ゼロとなる回だけあって個人的にはすごく好きな巻。

0
2014年01月25日

Posted by ブクログ

ネタバレ

山形戦。守備的な山形にETUの攻撃が封じ込められ、なかなか突破できない。そんな中、数本のカウンターからの逆襲を受け、ムードは山形に傾いていた。しかし、達海は眠気をこらえ切れない。実はこのピンチも達海の想定内で、カウンターへの意識から守備ラインが上がり、スペースが生じることを見抜いていたのだ。
前半で1-0で先行したETUは、後半から5番の小森にボールが集まることまで見抜いていた。

0
2013年07月18日

Posted by ブクログ

引き続き山形戦。
サックラーがいかにして監督になったのか、過去にも触れられる。

おもしろい。だが山形戦は22巻まで続くのだ…。
これリアルタイムで読んでた人達は待つのが辛かったかもなー。

0
2012年10月11日

Posted by ブクログ

サックラースペシャルな巻。サッカーへの情熱と運動神経の無さとヘタレ具合が素晴らしい(笑)
これまでETU目線で読んでいたが、相手チームの監督にスポットが当たった事で相手目線で読むようになると、ETUが先の読めない怖いチームなのがわかる…

0
2011年10月22日

Posted by ブクログ

ピッチを俯瞰で捉える達海との共通点に気付いた佐倉は選手経験がないにも関わらず監督を志した。監督となった似たサッカー観を持つ二人が激しく火花を散らす。攻めるETU、守るモンテビア。追い込まれたモンテビアは新システムの起用で進化する…!

0
2011年09月29日

Posted by ブクログ

ネタバレ

山形戦でも1人の選手の能力だけでなく、チームとしての戦いを再認識させてくれる。GIANT KILLING にはブレがない。やっぱおもしろい。

0
2011年08月26日

Posted by ブクログ

ジャイキリ最新刊

安定したおもしろさ
大宮アルディージャサポとしてはあつくなるものがありますな

0
2011年08月07日

Posted by ブクログ

佐倉監督の過去話、良かったです。あんな過去を持つ佐倉監督だからこそ、いじられながらも雰囲気の良いチームを作れたんでしょうね。このあとETUに一泡吹かせるような展開を期待してます!

0
2011年07月31日

Posted by ブクログ

ネタバレ

あいかわらず良マンガ。似たサッカー世界観を持つタッツミーとサックラー。メンバーの声を元に一手先に考えるタッツミー。この辺りは仕事にも応用できる!

0
2011年07月28日

Posted by ブクログ

タッツミーとサックラーの似たサッカー観を持った監督同士の戦いが見ものになるかと思っていたが、今のところはまだタツミの予想の範囲内で試合が行われているようだ。

後半はもっと監督同士の読み合いやタツミの本気を見てみたいところ。

サックラーのETU戦への意気込みや思い、夢などもとてもよかった。

それに加えて、山形の強いチーム力や相手のスキをつくETUの1点、後半から期待される小森など見所もたくさんあり飽きることなく読める。

タツミの読みが当たったここからサックラーがどうしかけてくるのか注目したいところ。

0
2011年07月27日

Posted by ブクログ

ジャイキリの真骨頂は監督同士の戦術戦     

 想定外のことは起こるものの、集団戦において戦術は大変重要です。今回は、選手経験ほぼ皆無の監督と代表経験もある選手経験豊富な監督です。決着はこの巻ではつきませんが、今のところ選手として経験値の差によって監督としての差を描かずに、差配、指導、人身掌握について方法の違いを描いています。

 読者は主人公としてエリート崩れの達海監督とETUを応援しつつ、自らに近いものとして山形勢にも期待してしまうことでしょう。

充実の巻だな。

浜松町 談にて購入

0
2011年07月26日

Posted by ブクログ

ネタバレ

キヨと世良のコンビがかわいらしくてたまらん!
佐倉さんと山形メンバーの絡みも楽しい。
サッカーシーンはもちろん好きなのですが、人間関係とか戦略とかを描いている場面がより好きなのです。

0
2011年07月26日

Posted by ブクログ

ネタバレ

ゲームの展開に本物の試合を見ているときのようにハラハラさせてくれる力があって、やっぱり好きです。

あと、世良と清川よくやった!おめでとう!

0
2011年07月24日

購入済み

かっこいい!達海さんがかっこよすぎる!サッカーの事全然わからないし興味も無いけどめちゃくちゃ面白かったです。

0
2021年09月25日

Posted by ブクログ

サックラーが監督になった経緯、
山形vsETUの試合展開、面白かったです!!

眠さMAXの達海を強制覚醒させる有里の手腕に脱帽です笑

0
2016年07月15日

Posted by ブクログ

 上出来すぎるほどの展開で前半を終えたETUだが、山形は新たな形で後半に賭ける。その展開は読んでいた達海だが、さて、勝敗はどうなるやら。
 物語の密度は濃く、サッカーの展開は非常に魅力的な内実を揃えつつある。差し合いの続くこの展開こそが、この物語の本質的な面白みだろう。
 その一方で、やはりまだ物語が途上であり、ここでは星四つ半相当と評価している。どうもこの辺、シリーズとしての引きとしての機能と、一冊として読んだ際の満足感のトレードオフが起こっている感が否めない。

0
2015年09月16日

Posted by ブクログ

巻を重ねるに連れ、現実味がなくなってきてつまんなくなる宿命の作品なんだけれども、この巻はこのところ数巻の中でずば抜けて面白かった。(このノリがさらにブーストしそうな次巻も楽しみ!)
それはおそらくチームマネージメントや選手の成長を描いたのではなく、純粋にサックラーとタッツミーの似て非なる能力者同士の1対1のバトルものだったからだ。
え?選手? いや、あれ具現化した念能力だから。

0
2011年08月29日

Posted by ブクログ

ETUの話なんだけど、サックラーの話でもあった。誰もがプロになれるわけではないし、読者に近い立場はサックラーなんだなぁ。ましてやこんな過去があるなんて、嫌いになれるわけがない。

0
2011年08月28日

Posted by ブクログ

ネタバレ

サックラーの過去が明らかに、
事務方から、監督とは、…。
現実的にはないだろうと思うけれど、
自分の夢がみつけられて、
それを仕事にできるのは素晴らしいことだと思う。
ケン様がとても信頼してるところ、
自分を信じてない選手も起用するところ、

主役タッツミーに敗れるだろうことは予想されるけど、
でも好きになった。

0
2011年08月12日

Posted by ブクログ

買ったその日に一気読みしてしまう面白さ。タッツミーこわいよ。マジ魔性の男。まだまだ山形戦続いてます。早く続き読みたい……!

0
2011年08月07日

Posted by ブクログ

今までの試合は、達海監督のことを知らない相手だったり、バカにしていたり(笑)する監督が相手でしたが、今回は違います。達海監督に憧れていた監督が相手。これは話の展開うんぬんではなく、単純に設定だけで面白くなりそう!!と思いました。今回もタッツミー節は健在で、試合中に寝てたりしますがww本気で相手を研究する姿勢はいつ見ても感動します。
正直過去のスポーツ漫画で「面白い」と思えた漫画は少なくて、毎度おなじみの「友情」「スポ根」とかがしんどいーと思っていましたが、最近は違う角度からの漫画が増えましたね!ジャイキリも新しいタイプのスポーツ漫画だと思います。

0
2011年08月03日

Posted by ブクログ

ネタバレ

発売日に購入。表紙むさいな笑

佐倉モノローグ回が良い。敵側にも親近感わくと試合おもしろくなるよね。とくに運動音痴の理屈屋としてはとくに笑
ただ試合としては長くひっぱりすぎな感じ。もっとテンポよく進めて欲しい貧乏な読者。
寝てることに記者の誰もが気付かないなんてそんなことはあるのか?
絵は相変わらず進化がなくて面白くないなぁ
そんなに理詰めでどうこうなるもんなの?

0
2011年07月22日

Posted by ブクログ

山井記者、その立ち位置の人がETUの勝ちを確信するの悪いフラグだからやめて。ハーフタイムであれだけ劇的に魅せた山形の展開をあっさり覆すって、ほんと目の離せない話だ。

0
2013年11月16日

Posted by ブクログ

山形戦前半終了まで。
自分の道を決めた人と対戦するって、すごいドキドキするだろうなあ、って思う。その人がいなければ自分はこの道を選ばなかった、っていう誰かがいるのはうらやましいかもしれない。そういうのが連なって、(サッカーの)歴史がつくられていくんだなあ。この本となでしこジャパンの皆さんのドキュメンタリーなどを見てそう思った。

0
2011年07月31日

Posted by ブクログ

サックラー辺は面白いからもうちょっと長くやっても良かったなぁ。監督目線の話が多い分プレーの方があっという間に進んじゃうのが少し残念。

0
2011年07月28日

Posted by ブクログ

ネタバレ

いいぜ、ジャイアントキリング。
一向にチャレンジャーと言う視点がブレない。

戦略対戦略。
知略対知略。

多分こんだけ面白いのは多分僕がサッカーを知らないから(笑)
現全日本のスター選手の名前すら知りません。
つまり単純に漫画として「面白い」訳です。

全く先の読めない展開にサッカーって言うスポーツ独特のスピード感。
推理小説の何倍もアドレナリンが出ます。

今巻は
今年2部から昇格したモンテビオ山形戦が完全にフィーチャー。
いわゆる「選手としてのスター」であった主人公と
運動神経がなくてもサッカーへの情熱を持ち続けたモンテビオ監督の佐倉との対比が絶妙です。

0
2011年07月27日

Posted by ブクログ

 劣等感で闘う山形にたいして、それをうまく引き出させて闘うETU面白くなって参りました。ケンさまマジカリスマ

0
2011年07月24日

Posted by ブクログ

 タッツミーとサックラーの読み合い対決!
 フィールド上とは別の次元というか、試合展開の先の先を見ている監督ふたりの「頭の中の戦い」がすごかった…いや、きっと次巻はもっとすごいことになってそうっ 楽しみだ☆

そして…
きゃぁぁっっ やった! 世良くーーんっ かっこいぃよぉぉぉ!!
 うちの子(世良くん)がやりましたーーーっっ
↑ETUゴールの瞬間、私の心の中の大声(笑)
 マンガ抱えてバタバタもだえている私だった(笑)

0
2011年07月24日

Posted by ブクログ

来るぞって感じが全然ないとこでいきなり点が入るのがいい。
(後から、ちゃんと狙い通りって解説してくれるけど。)

ホントの試合でも出会い頭ってあるしな。

0
2011年07月24日

シリーズ作品レビュー

「青年マンガ」ランキング