【感想・ネタバレ】GIANT KILLING(16)のレビュー

『GIANT KILLING』は、東京の東のサッカークラブ、ETUが強豪クラブを相手に大番狂わせ(GIANT KILLING)を起こしていく物語です。
このマンガの魅力は、監督であり主人公である達海猛のプロデュース力とマネージメントスキル。と言いたいところですが、それだけではありません。
『GIANT KILLING』は様々な立場の人が描かれます。監督だけでなく、選手・コーチ・クラブの社長・広報・スカウト・スポンサー・スポーツ記者・サポーター・サポーターの家族。それら全員の注目が集まる場所が、サッカースタジアムであり、それら全員が同時に歓喜する瞬間が、ゴールが生まれる瞬間なのです。
「プロスポーツとしてのサッカー」の本質を捉えた数少ない、いや唯一といってもいいマンガかもしれません。
人々がサッカーに「熱狂」する理由が、きっとこの作品を読めば分かるはずです。

...続きを読む
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

購入済み

最高

ワクワク止まらない!

#アツい #ドキドキハラハラ #カッコいい

0
2021年09月06日

Posted by ブクログ

天皇杯見たらジャイキリ再読シリーズ。
達海の過去と中断キャンプ。笠野さんの復帰。
送り出すのと囲い込むのとどちらが愛なのか。
タッツミーの練習は面白いな。

0
2020年12月27日

購入済み

達海監督の過去編が終了する。移籍の真相が悲劇的で切ない。
その悲劇を乗り越えて成長し強くなった達海が、前を向こうとスカウトの笠野さんに伝えに行く。感動です。

0
2020年06月03日

Posted by ブクログ

達海の移籍の真相が切なかった…
思いが伝わらないどころか恨まれるなんて…
それでも毅然と出て行く達海がかっこいい。
現実を受け入れて誰も責めない達海がかっこいい。

そして中断期間のキャンプへ。
これはもうずっと笑ってたw松ちゃんの格好がもうw
予測不能な達海の仕掛けに振り回される選手達w
スイカ割り風ミニゲームに変則コンバート練習試合、面白かったです

0
2016年07月11日

Posted by ブクログ

 回想編が終了し、物語はさらに進展していこうとしている。が、まずは達海率いる港経済大学との対戦をどうにかしないといけないETUなのであった。
 達海の物語と、十年前のETUの物語はシンプルに悲劇だっただろう。物語の密度は高かった。ただ、一方で少し全体のテンポをモタつかせた感も否めない。
 個人的には星五つと評価したが、この回想編の評価については分かれるかもしれない。

0
2015年09月09日

Posted by ブクログ

ネタバレ

明かされるETUの暗い過去。話は引き続き10年前の達海の現役時代の話。怪我で試合に出れない達海、試合で勝てないチーム。まとまりの感じられないフロント陣は崩壊寸前。そんな中、達海は自分がいることでクラブがダメになるという想いで、当時のGM笠野に背中を押され、海外に渡る。その矢先、移籍後の初戦で足を負傷し選手生命を絶たれる。その後ETUでは、会長の津川がクラブを去り、監督も交代。崩壊するクラブを誰も止めることができず、ETUはリーグ2部へ降格。
過去の回想を経て、達海が笠野へクラブに顔出すように促すことに。体制が整いつつある中で迎える夏のキャンプ。独自の練習メニューも然ることながら、今回は、ミスターT(達海)率いる大学生チームと対戦。達海の「キャンプで求めるものはたったひとつ」という問いかけに選手たちは、答えを見つけることができるのか?


印象的なシーンは、回想シーンを終え達海と笠野が言葉を交わすシーン。現役時代に全力でプレーできたことに「後悔はしてない」という言葉に笠野が胸を打たれるシーンは感動的。他にも回想シーンでETUのフロント陣のやりとりや当時からの達海と笠野の関性を象徴するシーンが多くあり、飽きのこない内容になってます。

0
2014年01月23日

Posted by ブクログ

ネタバレ

達海の昔話。ETUは達海や笠野の予想以上に達海への依存度が高くなってしまっていた。それを打開するために、プレミアリーグからのオファーを受けるように笠野は勧める。達海はあえて悪役となってチームを離れるが……。
夏キャンプ。短期間のうちにチームの連携を高めるため、達海はまた風変わりな練習を仕掛ける。常にいじられる松さんの表情が素晴らしい(笑)。ミスターT最高。

0
2013年07月13日

Posted by ブクログ

笠野さんの生え際……。

元GM笠野さんがホームに戻り、新たな期待が湧きます。
そんでキャンプスタート!ETUはお金無いので避暑地に行ったりはしません。松ちゃんは水着なぞ着させられていてめちゃくちゃです(笑)。

いじめっこタッツミーの変わったキャンプわくわくするね!

0
2012年09月05日

Posted by ブクログ

絵もうまいけど、やはり内容がサッカー好きにはたまらない。
サッカーに限らず、物事には何事にもサイクルがある。
沈んだり低迷したかと思うと、頂点めがけて駆け上がってたりする。

上を目指して上昇しているときは、目標もやるべきことも
はっきりしていて自覚がなくても、自然に前向きになれる。

作品中のETUがまさにそんな状態ですね。

0
2010年11月06日

Posted by ブクログ

ポジションチェンジのミニゲームが楽しすぎる。
ETUの面々ってみんながみんな個性的で面白い。
素敵なチームです。

椿は大きく化けそうだな。
でもいつまでもあの子犬のような椿でいてほしい(笑)

0
2010年11月04日

Posted by ブクログ

友人に教えて貰い、2〜3冊買った後に一気買い。元気出る!楽しい!みんなかわいい!頑張れ!いやいいまんが読めたー。サポーターや地域まで絡む、日本のチームってのがまた、いい。微妙に身近で。初期こそ絵が不安定だけど、型にはまってからはあのタッチ込みで、躍動感、熱や呼吸が伝わるよう。何気に毎回コミックスのカバーデザインがすげえハイセンス。次回予告も楽しみだ。

0
2010年09月29日

Posted by ブクログ

前半で泣かされて後半で笑わせられて。忙しい漫画ですよジャイキリは。やっと辛い過去編が終わって現在へ!クロを見るとホッとするなぁ。

0
2010年08月13日

Posted by ブクログ

前半は過去編、後半は夏合宿。
達海が達海のままでいられるのは、笠野さんのおかげなんだな、と。あの場から達海を救い出してくれたことに感謝です。

0
2010年10月23日

Posted by ブクログ

W杯の日本代表を見ていた時のような気持ちで読んでしまいました。
チームが強くなっていくのって、見ていてわくわくします。

タツミの過去話、連載中はそうでもなかったんだけど、まとめて読んだら切なくなってしまった。

がんばれー!

0
2010年07月28日

Posted by ブクログ

サッカーマンガなんだけどそれだけじゃないチームについて凄く考えさせられる。しかも選手以外も含めてだしね。個人的には人気がでてきてしまったのが逆になんかヤダ(笑)

0
2010年07月24日

購入済み

タツミの過去が明らかになって、スカウトの笠さんを連れて帰ってきた!キャンプが始まって早々に練習試合ですが、様子がおかしい…。

0
2021年09月19日

Posted by ブクログ

ネタバレ

連休中に1-16巻まで一気読み。
面白いとは聞いていたけど、確かに良作。
サッカーの戦術的なところは正直よくわからないけれど、どちらかというとチームをどう作るかに焦点があるので、知識が少なくても十分楽しめる。
弱小プロチームのETUの広報の有里ちゃん、仕事を楽しそうにしてていいなぁー。

0
2012年05月07日

Posted by ブクログ

後藤さん達海大好きだな!なんかもうにやにやしてしまった。ベテラン組の言葉の重さだとか中堅組の仲の悪さ(試合に勝ちたいという気持ちは誰よりも強いからこそぶつかるっていうのがわかる)だとか新人組の初々しさだとか。それぞれの特色が絡んでいてこのチームは面白い。監督は輪にかけておもしろいというかおかしいけれど。

0
2011年06月02日

Posted by ブクログ

今回は前半が笠さんの話でした。オヤジ格好良すぎる!
純粋に選手の為だけじゃなく、チームの為を思って行動するというのは難しい事だと思います。

そして、相変わらず奇抜な作戦で度肝を抜くタツミさんが面白いです。
それに乗せられて騙されている松っちゃんがだんだん可愛いキャラになってきましたが。
本誌でも追いかけている最近ですが、まとめて読むと面白さ倍増して溜まりません!

0
2010年09月03日

Posted by ブクログ

いろいろ切ない10年前のETUです。クラブチームって「誰のものでもない」という感じがするんですよね。フロントも、選手も、サポーターも、それぞれお互いのことを考えなければならない、ある意味不思議な関係かも知れません。「俺たちの」ではなく、「俺たちと共に」歩んでいくのではないかと。

0
2010年08月06日

Posted by ブクログ

ちょっと暗い過去話があってこのところ低迷感があってけど、夏キャンプで一気に復調。世良は作者に愛されてるよねえと思った。あとまっちゃん。

0
2010年08月04日

Posted by ブクログ

過去編もおわって笠野さんも現場復帰。ある程度伏線?というか過去話も回収してあとはチームの優勝とタツミの怪我で引退したあとの話すれば終わりなのかなやっぱり。伸ばせばワールドカップ編とかもアリなのかな?

0
2010年08月01日

Posted by ブクログ

若くして監督業をしている達海監督の過去が明らかに。

話は現在に戻って、シーズン中盤の夏合宿もスタート。
でも、達海監督の練習メニューは、相変わらず意味の分かりにくいものばかり。
このメニューにどんな意味があるのか?
ETUは強くなれるのか?

0
2010年07月31日

Posted by ブクログ

過去編が終わり、キャンプ編へ。過去編の最後では部屋の外でチームメイトの話を聞いていたり、ぼんやりと寝転がって空を眺めていた達海の表情が印象的だった。笠さんがキラキラとやる気を持ってやったことがすべてから回って、一巻の頃のETUになってしまったと思うと本当にやりきれない。達海との話で、笠さんもやっとまた歩き出せたのかも知れないですね。今、かつての達海のチームメイト達はどうしてるんでしょう?まだ現役してたり、これから達海と会うこともあるのかなあ?キャンプは、たくらみまくってる達海がほんとに楽しそう。怖がってたりする選手達も、初めに比べると随分達海と打ち解けてる感があって微笑ましいです。

0
2010年07月27日

Posted by ブクログ

連載中最も暗い(重い?)過去編終了。

誰もが良かれと思ってやっているのに歯車が合わず、よからぬ方向へ流れていく。組織というものの難しさを実感しました。

本筋からそれるが練習場のモデルは、恐らく浅草のリーバーサイドスポーツセンターで、散歩コースにしている地元民としては、練習場のシーンが出るたびに、「東東京にJクラブできねぇかな」と思ってしまう。

FC東京は愛しているが、正直調布は遠い。。。。

0
2010年07月26日

Posted by ブクログ

選手時代の達海とETU、そしてポジションをコンバートしての合宿練習試合。暗めのトーンで語られる選手時代の話と、若干のアホアホ感含みで語られる合宿。いい対比となってます。

0
2010年07月26日

Posted by ブクログ

「本当はそのためにはそれらの意見を取りまとめられるような人が必要なんだよ。人の意見を拾って集めるんじゃない。向こうから自然と集まってくるような人だ」

0
2010年07月25日

Posted by ブクログ

いつの間にか、気分はすっかりETUサポーターです。選手を知れば知るほど好きになっちゃうあたり、本物のクラブチームと同じだなあ。

そして、ミスターT(笑)。達海の自由な発想が眩しい☆

0
2010年07月25日

Posted by ブクログ

現役時代の達海がETUを離れるまでの話の後半から。
何か、切ないねえ。皆一生懸命やっているつもりなのに、結局全部達海に背負い込ませてしまっている。
いい事があれば達海のおかげ。悪いことがあれば達海のせい。
たしかにこの立場は辛いよなぁ。

ETUを離れるときもロクに説明しないから、余計に悪く思われて・・・。まあ、これはそうする事によってクラブの気持ちをある意味で一つにし、且つ、達海に対する依存を断とうとしたとも思えるわけで。

まあ、結果は・・・・・・・・達海の思惑通りには行かなかったんだけど。

そんなこんなで、笠野さんの気持ちまでも引き起こして一体これから何をしてくれるのか非常に楽しみになってきました。
まだ、何か色々と考えてそうで楽しみです。

監督って、サッカーって本当に面白い!!


そんな気持ちを吐き出してさらに続けますけど、夏キャンプ。
カキ氷とか非常に楽しそうな状況になっていますね。
記者とかフロントの人とか好きに食べてたりするけど・・・。

スギさんか何か感づきそうな気配ですが、本当に監督の真意に誰がいち早く気が付くのか・・・・これ、気付かれなかったらお話にならんよな・・・・。

0
2010年07月24日

Posted by ブクログ

最初は人に薦められて買った。
サッカーにあまり興味があるわけではないが、面白い。
監督という珍しいところにスポットを当てたのがまずヒットの要因だと思う。

そして特徴的なこの絵。私は好きだが周りに聞くと結構不評だった。
少なくとも万人が受け入れられるような絵でないことは確かだ。
けれど売れているというのには、やはり面白いストーリーと躍動感のある絵があるのだと思う。

0
2010年07月23日

Posted by ブクログ

ただの辛い昔話で終わらず、今後の笠さんの動向が楽しみな長い復活劇になっているのが良い。久々の達海監督はイキイキしてるなあ。

0
2010年08月14日

Posted by ブクログ

タッツミーの若いころの話は痛々しいね。
おおぶりもそうだけど、最近のスポーツマンガは結構論理的。
ちゃんとスポーツの知識に則って書かれてる。
双子が野球する話とはちょっと違う。

0
2010年07月28日

Posted by ブクログ

達海の過去編の続き。なぜ達海がETU古参サポーターに嫌われているかがわかる。
後半は夏のキャンプ。キャンプメニューから達海が選手に向けた課題に対して明確な指針が見て取れる。

0
2010年07月23日

シリーズ作品レビュー

「青年マンガ」ランキング