発疹作品一覧

  • dear signal 【電子限定特典付き】
    4.6
    ――恋って、やっかいだ。 [恋愛アレルギー]別名:恋の病 症状:全身にハート型の発疹・めまい・動悸 原因:恋愛感情に反応して発症 治療法:……??? 幼馴染・ハナメのかわいい笑顔にきゅんっと射抜かれ嵐が目覚めた先はなんと病院のベッドの上…!? カラダには無数のハート型の発疹。 恋愛感情に反応し発症する別名[恋の病]といわれるそのアレルギーを抑えるため処方された恋心を抑制するハート型の薬に、その日から、[恋]を奪われた――。 キスもセックスもできるのに恋の仕方はわからない…!? ハート型の発疹に要注意! 恋愛アレルギーによって恋を抑制された幼馴染達の、 ハートまみれのピュアラブシック! ふたりの主治医・三好先生の過去編も同時収録。 ★単行本カバー下画像収録★ 【電子限定で描き下ろしの4ページ漫画が収録されています。】
  • 毎日振り回されてます 1 ~1歳6カ月健診に行ってきた話~
    -
    令和2年生まれの一人娘との育児に悪戦苦闘する、夫婦の実録フルカラーコミック! 子育てをした人ならば一度は経験する、”育児あるある”が満載。 今回は、「1歳6カ月健診に行ってきた話」を収録。果たして、健診の結果は…!?
  • いたずらな君にマスク越しでも恋を撃ち抜かれた【分冊版】(コミック) 1話
    無料あり
    5.0
    学校一の小悪魔・涼海紗綾に恋をした朝山真守。 彼は憧れの紗綾先輩に近付くため文化祭実行委員に入るのだが、 ただの後輩ポジションから抜け出せずにいた。 そんなある日、彼らの通う高校から世間を騒がせる 新種のウイルス“七日星発疹症”の感染者が出てしまう。 しかも感染拡大防止のため、生徒達は2週間学校で隔離生活を送ることに!! 突如始まった共同生活をきっかけに真守と紗綾の距離は一気に近づいていき――!? 悶絶必至、マスク越しのキュン甘青春ラブコメディ開幕!!

    試し読み

    フォロー
  • [音声DL付き]10人に1人が「運動不足」で死亡 /インドやアフリカでも美白ブーム(CNNee ベスト・セレクション ミニッツニュース9)
    -
    〈音声データ付き、ダウンロード方式で提供!〉 【今週のトピック】ミニッツニュース 1.10人に1人が「運動不足」で死亡 運動不足と寿命の関係に関する研究結果が、医学雑誌ランセットに掲載された。それによると、運動不足によって引き起こされる病気で亡くなる人の数は年々増えており、世界の全死因の9.4%を占めるという。 また、国民所得が高い国ほど運動不足の傾向が強まるといい、運動不足の人の割合が最も高い国がマルタの71%、最も低い国がバングラデシュの5%だということも判明した。研究チームは、運動不足は感染症の世界的な大流行と同じような現象だとして、適切な対策を各国の保健当局に求めている。 2. インドやアフリカでも美白ブーム アフリカやアジアで美白化粧品の人気が高まっているものの、なかには基準以上の水銀が成分に含まれたものがあり、WHOは注意を呼びかけている。 水銀を含んだ化粧品は、肌荒れや発疹だけでなく、腎臓に害を及ぼす可能性もある。 【本書の内容】 ・スラッシュリーディングとは? ・本書のトレーニング・マニュアル ・ニュース1 英文 ・ニュース1 和訳 ・ニュース1 語注 ・ニュース2 英文 ・ニュース2 和訳 ・ニュース2 語注 ・[雑誌再現: ニュース1]キーワード/英和対訳/語注/文法・用語の解説/リスニングのポイント/理解のポイント/ニュースの知識と読み方 ・[雑誌再現: ニュース2]英和対訳/語注/文法・用語の解説/リスニングのポイント ・音声ファイルの入手方法  ※ナチュラルスピードとゆっくりスピードの音声を無料でダウンロードできます。 音声ファイルはZip形式に圧縮されています。解凍ソフトなどを利用し、ファイルを解凍したうえでご利用ください。 【「CNNee ベスト・セレクション」とは?】 月刊英語学習誌『CNN english express』(CNNee)に掲載された記事の中から、 人気の高かったCNNニュースやインタビュー、特集記事を1本ずつ、週に1回、音声付き(特集により、音声ダウンロードに対応していないものもあります)で配信します。 忙しいあなたも、通勤、通学時間や昼休みなどのスキマ時間に生の音声を聴きながら英語を学ぶことができます。 ※本コンテンツは『CNN english express』2012年11月号の「基礎トレーニング」および2013年12月号掲載の「CNNニュース・ダイジェスト」の記事を電子化したものです。 ※本書の刊行日(2015年12月3日)より3年を経過した後は、告知なしにURLサイトを削除したり音声ファイル(MP3)の配布をとりやめたりする場合があります。あらかじめご了承ください。
  • 嘉永四年の予防接種 《姫四郎医術道中3》(電子復刻版)
    -
    医術の心得ある渡世人と街道筋に噂される乙井の姫四郎、草鞋を脱いだ下仁田宿は文治親分宅。だがそこにはすでに医術修行中の触れこみで乙姫が投宿しているという。名を騙るニセ乙姫、松井田宿の大尽・吉富の末娘の危難を救ったと見せていい仲となり、実はゆすりを企む悪党の一味。だがその無頼の一人が発熱、ついで発疹を見るに及んで流行病の痘瘡と見抜いた姫四郎だったが……。好評股旅連作。

    試し読み

    フォロー
  • 子どもの病気・救急 ぜったい これ知ってて!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 小児救急看護ナースと小児科医がタッグを組みました! 子育てをがんばっているすべてのママパパに 小児救急の現場から、そして先輩ママの立場から、 ぜったいに知っててほしい「命を守る子どもの見方」、お伝えします! 発熱、嘔吐、発疹、インフルエンザ、水ぼうそうなど 子どもがかかりやすい病気の最新エビデンス情報も網羅。 おうちでのケア方法はもちろん、緊急時の対応や事故予防法も! この一冊がいつもそばにあれば安心です。 こんな人におすすめです。 ↓ ◎はじめての育児で、何がわからないのかもよくわからない ◎子どもが病気になっても、受診のタイミングがよくかわらない ◎救急車を呼ぶタイミングや呼び方がわからない ◎小児科に行っても、聞きたいことを聞けないで帰ってくることが多い ◎子どもにくすりを飲ませるのが苦手 ◎家の中の事故対策を何もしていない、何をすればいいのかもわからない ◎些細なことを相談できる人がそばにいない ◎子どもの病気やケガでわからない情報はいつもネットで調べている ◎そろそろ子どもを保育園に預けて仕事に復帰する ◎ときどき、育児にイライラしてしまうことがある 著者プロフィール 小児救急看護師 野村さちい 1998年に看護師取得。現在小児看護歴24年目。2013年に小児救急看護認定看護師を取得する。2016年一般社団法人「つながる ひろがる 子どもの救急」を設立し、小児救急医療の現場からの保護者への普及啓発をSNSや講座で発信する仕事をスタート。2021年12月、2023年8月にNHK「すくすく子育て」に出演。岡崎市在住、2人の娘のお母さんでもある。 監修者プロフィール 竜美ヶ丘小児科院長 鈴木研史 1993年医師免許取得。2000年現:藤田医科大学院博士課程修了、2002年現:藤田医科大学医学部講師、2005年竜美ヶ丘小児科院長現在に至る。資格:小児科専門医、PALS・PEARS・BLSインストラクター(AHA:アメリカ心臓協会)、 JPLS講師(日本小児科学)等。
  • 最新版 知識ゼロからわかる 帯状疱疹の不安を解消する!
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容】 「帯状疱疹」に悩む患者さんが増えています。帯状疱疹は成人の約9割がなる可能性があり、80歳までに3人に1人が発症! 子育て世代で増加、女性は50代が要注意です! 新型コロナウイルスやそのワクチン接種が原因で増えているという報告もあります。しかし、症状の特徴や予防について、まだ一般的に周知されていません。 体や顔の片側に神経痛のような痛みが出るのが最初のサインです。痛いところに赤い発疹ができたら、帯状疱疹の可能性大です。重症化すると顔面神経麻痺、難聴、失明の恐れもあるのです。また、帯状疱疹になった約2割の人が後遺症(帯状疱疹後神経痛)に悩まされます。痛みは通常3~6か月かけて徐々に治っていきますが、長い人では数年に及ぶこともあります。 本書では最新の研究をもとに、帯状疱疹の原因、日常生活での予防習慣、そして「予防ワクチン」の有効性などをわかりやすく解説していきます。 【著者】 本田まりこ(ほんだ まりこ) まりこの皮フ科院長。東京慈恵会医科大学皮膚科客員教授。1973 年東京女子医科大学医 学部卒業、東京慈恵会医科大学皮膚科に入局。同大学院教授などを経て、2014 年に、皮 膚専門クリニックのまりこの皮フ科(神奈川県)を開院。専門はアトピー性皮膚炎、ウイ ルス性皮膚疾患(単純ヘルペス、帯状疱疹、帯状疱疹後神経痛、ウイルス性疣贅)。性器 ヘルペス研究の第一人者で、正しい知識の普及にも努める。
  • 症状で見分ける家庭医学事典
    -
    セキ、めまい、吐きけ、背中の痛み、動悸、胸痛… 全身の不調や痛みを3段階で診断! こんなときすぐ病院に行くべき? ●頭痛+カゼの症状がある→落ち着いて ●頭痛+吐きけを伴う→病院の予約を ●頭痛+視界がぼやける→救急事態 48の症状と500の症例を掲載! 頭痛/疲労/不眠 /めまい /物忘れ /頭部の外傷/目の充血、痛み/難聴、耳の痛み/首のしこり/のどの痛み/胸の痛み/動悸/息切れ/セキ/背中の痛み/腹痛/意図しない重減/腹部膨満とガス/吐きけ、嘔吐/胸のしこり/乳頭分泌/膣からの出血や分泌物/精液中の血液/睾丸のしこり/勃起不全/血尿/排尿時の痛み/頻尿/下痢/便秘/血便/足の痛みやけいれん/足のむくみ/ふるえ/関節・筋肉の痛み/多汗/皮膚のかゆみ、発疹/抜け毛/重度の出血やあざ
  • 小児科医からのアドバイス 子どもをもつ親・保育者・教師に贈る
    -
    1巻924円 (税込)
    30年以上小児科医として仕事を続けてきた著者が、子どものからだや病気に関する基礎知識から、世間で常識になっていることの中でしばしば間違っていること、誤解されていることまで取り上げて解説。ほかに、保育園や幼稚園での集団生活の中で起こる問題についても取り上げる。子どもの病気について、病気の原因についての理解を深められる1冊。 「もくじ」より 第1章 うつる病気の基礎知識 第2章 発疹の出る感染症 第3章 その他の感染症 第4章 下痢、嘔吐、便秘 第5章 アレルギーによる病気 第6章 子どもの発熱 第7章 病気の症状 第8章 質問に答える

    試し読み

    フォロー
  • 小児科医ママの子どもの病気とホームケアBOOK
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 子どもはいつも急に熱を出したり、鼻水を出したり、咳をしたり、下痢したりするものです。すると「すぐ小児科に行かなくては」「すぐ薬をあげなくては」と思う人も多いかもしれません。もちろん、軽い病気かどうかわからないとき、本人がつらそうなときは医師の診察や薬が必要なこともあります。けれども、じつは大体の場合において、早く病院に行けばいくほど早く治るわけではありませんし、薬が必要とも限らず、自宅でケアしてあげられることも多いのです。自宅でケアできたら、受診先で別の病気をもらうこともないし、親子ともにラクでしょう。 そこで、小児科専門医の森戸やすみさんが、普段の体調管理のコツから、あせもなどのトラブル対処法、症状別の考えられる病気とケア方法、医療機関のかかる目安や上手なかかり方までを一冊にまとめました。咳、熱、発疹…などの症状から対処法を探せるようにし、頻度の高い症状や病気についての有用な情報のみをコンパクトにまとめたリアルに使える便利な本です。巻末には、肌、喉、目、うんちなどの症状例の写真も掲載。さらにケガややけど、誤飲や誤嚥、熱中症、呼吸や脈がない場合などの救急時の対処方法まで詳しく掲載してあるので、いざというときにも役立ちます。親子ともに健やかに楽しく過ごすために、ぜひ本書で正しい対処法をチェックしてみてください!
  • 小児科BOOK I / 発熱、腹痛、よくある症状
    -
    1~2巻1,100~1,210円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 医者にかけこむ前に知っておきたいことがある。クールで真面目なこども医学書。正しいしろうと診断のススメ。

    試し読み

    フォロー
  • 診察エッセンシャルズ 新訂第3版
    -
    1巻5,060円 (税込)
    2020年度、「新訂第3版」としてリニューアル ! 医師臨床研修制度とともに歩む、研修医のバイブル 症状と徴候から鑑別診断を挙げていく症候学のポケット版マニュアルです 。 ◆2020年度からの新・医師臨床研修制度に完全対応。2年間の初期研修中に必修となる「経験すべき症候」「経験すべき疾病・病態」を網羅。 ◆代表的な39症状ごとに、訴えの定義、見逃してはならない疾患・病態、+αで絞り込む疾患群、病歴聴取と身体診察のコツ、検査のポイント、病態を考慮した初期対応などをコンパクトに解説します。 ショック/全身倦怠感/不眠/食欲不振/体重減少(るい痩)・体重増加/浮腫/リンパ節腫脹/発疹/黄疸/発熱/頭痛/意識障害/失神/けいれん発作/めまい/視力障害/結膜充血/聴覚障害/鼻出血/嗄声/咳・痰/呼吸困難/胸痛/動悸/悪心(嘔気)・嘔吐/胸やけ/嚥下困難/腹痛/吐血・下血/便通異常(下痢・便秘)/腰・背部痛/関節痛/歩行障害・脱力/四肢のしびれ/血尿/排尿障害(尿失禁・排尿困難)/尿量異常/不安・抑うつ/もの忘れ 以上、全39症状 ◆各症状や巻末に掲載した、ティアニー先生の [Dr. Tierney's Clinical Pearls]も評判です。
  • スワロウテイルの消失点 法医昆虫学捜査官
    4.6
    東京・杉並区で男性の腐乱死体が見つかり、法医昆虫学者の赤堀と岩楯刑事が司法解剖に立ち会うことになった。岩楯の相棒となる深水巡査部長、高井戸署署長、鑑識課長らも同席するなかで、大柄で肥満した遺体にメスが入れられていった。と、そのとき、立会人たちが発疹や出血、痒みに襲われ、感染症の疑いでパニックが起きる。岩楯らは隔離されるが、赤堀には心当たりがあった。赤堀は騒ぎの原因を解説し、殺人と推定された被害者の死亡推定月日に迫ろうとする!
  • 世界一安心な赤ちゃん育て
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自然出産や産後ケア、母乳相談などで人気の「松が丘助産院」には たくさんの赤ちゃんやお母さん、お父さんが集まります。 そこで助産師と東洋医学・植物療法研究家としての経験からお伝えしてきた 赤ちゃんとの暮らしの基本となる情報をまとめました。 生まれてから3歳までの体と心の発育・発達、母乳育児やおっぱいのケア、 元気で落ち着いた子に育つと評判の赤ちゃんごはん、 赤ちゃんと産後ママの症状別ナチュラルホームケアまで、 ていねいにご紹介します。 “世界一安心”に赤ちゃんの心と体を健やかに育てるための情報が満載です。 【もくじ】 【第1章 月齢別 体と心の発育・発達】 赤ちゃんの体と心の発達表 0か月|新生児時期はどんなふうに過ごすの? おむつ替えについて 無理なく楽しむ沐浴 産後ママの体のケア  産後の体をほぐすゆる体操  1か月/2か月/3か月/4~5か月/ 6~7か月/8~9か月/10~11か月/ 1歳/2歳/3歳 ベビーマッサージで赤ちゃんと触れ合いましょう 赤ちゃん育てよくある困ったQ&A 【第2章 母乳育児とおっぱいのケア】 母乳育児はいいことがいっぱい 上手な飲ませ方/授乳時の抱き方/母乳トラブル 授乳時におすすめの健康法/ミルクと混合栄養について 卒乳について 母乳育児 よくある困ったQ&A 【第3章 赤ちゃんごはん】 赤ちゃんごはんの心得 松が丘助産院の赤ちゃんごはんのメリット 赤ちゃんごはんのすすめ方 赤ちゃんごはんの取り分け方 大人ごはんの見直しから おかゆ/だし/青菜のおひたし/ じゃがいもと玉ねぎのおかか煮/かぼちゃ煮/ 豆腐の野菜あんかけ 赤ちゃんごはん よくある困ったQ&A  【第4章 症状別 ナチュラルホームケア】 ホームケアの基本 風邪/発熱/鼻水、咳/嘔吐、誤飲/ 便秘/下痢/発疹・湿疹/虫刺され、おむつかぶれ/ ケガ/日焼け、やけど 産後ママのホームケア 悪露が多い/会陰が痛い/震え/ 目の疲れ/抜け毛・パサつき/ 骨盤がぐらつく/眠れない、集中力がない/ イライラする/気分が落ちる/胸のたるみ/ 脚のむくみ/首のこりと痛み/便秘、痔、下痢 ホームケアに便利なアイテム
  • それいゆ文庫 二子玉川ソレイユ ~犯罪一族の王子より愛をこめて~
    -
    歌舞伎町のホストクラブで翻弄される樹林。世間知らずの朴念仁で御曹司の裕一朗。二人が二子玉川でトラブルに巻き込まれ…… 新宿、歌舞伎町屈指のホストクラブに飛び込んだ樹林は、風変わりな大秀才で御曹司の裕一朗の高級マンションに居候中。犯罪一族に生まれたという過去を振り払い、普通の社会人になるべく奮闘している。だが、客のプライドがぶつかり合うホスト稼業に翻弄されっぱなし。毎晩無理矢理飲まされすぎて意識を失い、原因不明の発疹に悩まされていた樹林を救ったのは、カフェ「二子玉川ソレイユ」の美佐子手作りの有機野菜メニューだった。大都会でやっと居場所が見つかりそうな樹林だったが、その二子玉川ソレイユをめぐって不審な出来事が。同じビルのガールズ・バー軍団がソレイユの営業を妨害。ビルのオーナーはどうやら札付きのワル。ソレイユを閉めようか、と言っていた矢先、大家が血まみれの刺殺死体で発見され、ソレイユのマスターに嫌疑がかかる。普段は浮世離れしている裕一朗が一念発起、ITを駆使して真相に挑む。樹林も犯罪一族譲りの才能を生かして探偵となり、ソレイユを守るため立ち上がる。
  • 人間性なき医学 : ナチスと人体実験
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 心理学者が分析する医師たちの心の闇と医療犯罪の原点。安楽死・大量継種と不妊・骨移植・発疹チフス接種・長時間冷却…悪の限りを尽くしたナチスの人体実験に医療犯罪の原点を探る。

    試し読み

    フォロー
  • ネズミ、シラミ、歴史 専門家でない読者に必要な12章を含む発疹チフス一生の伝記
    無料あり
    -
    この電子書籍ファイルは青空文庫のデータをもとに制作しております。

    試し読み

    フォロー
  • はじめてママ&パパの0~6才病気とホームケア
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 熱が出た! 吐いた! このブツブツは何?  不安でいっぱいの新米ママ・パパのために、 最新の病気の情報をギュッと詰め込みました。 6才までによくかかる病気の症状や ホームケアのコツはもちろん、 予防接種や健診の疑問、事故の予防と救急ケア、 薬の説明、アレルギーのことなどが オールカラーで網羅された安心の一冊。 育児誌「Baby-mo」特別編集のため、 読者から寄せられた写真や体験談がギッシリ。 目で見る病気図鑑として、 発疹や肌トラブル、予防接種のあと、 うんちの様子などを写真で確認することができます。 そろそろ赤ちゃん時代を卒業するころから 気になり始める身長や体重など体格のこと、 視力、歯ならび、おちんちんやおまたの気がかり情報も満載。 病気だけでなく、子ども時代の身体について、 知りたいことがしっかりわかる事典です。
  • 肌トラブルを解消する かゆみをなくすための正しい知識
    -
    乾燥肌、虫刺されからアトピーまで、かゆみの悩みを解決! マスクで顔がかぶれる、消毒液で手がカサカサ、発疹はないのにかゆい...... そんなお悩みを、かゆみが起こるシステムから日常生活のかゆみ対策まで、かゆみ研究の専門家が解決します! ※こちらの作品は過去に他出版社より配信していた内容と同様となります。重複購入にはお気を付けください
  • 「病気がある人」ほどなぜ、“健康”でいられるのか
    5.0
    「一病息災」は本当のことだった!病弱だったり、大病の経験がある人が、仕事で大を成すなど充実人生を送り、長寿を全うする例は少なくない。一方、風邪一つ引かなかった人が突然倒れたり、「健康に気を遣っていた私がなぜガンに?」などという話もたくさん聞く。一見、矛盾するこれらの現象が、なぜ現実に起こるのか。日頃、小さな不調や症状があることで、生命にかかわるような大病が防げているのではないか──そんな、私たちの体に備わっている「元気に生きようとする力」を引き出し、健康・満足の人生を送る絶対法則を活かす法。◎今すぐ、これだけは実行!・発熱、下痢、発疹……「体から出るもの」を止めてはいけない・血圧もコレステロールも「少し高め」のほうが体にはプラス・「空腹」のときこそ、免疫力が最大になる・「体を温める食べ物」を選んで食べる・健康寿命を延ばす「風呂」活用法

    試し読み

    フォロー
  • 病魔の棲む街
    -
    1巻495円 (税込)
    都市に潜む病魔。未知なるミステリーファイル。「複視」「発熱」「頭痛」「動悸」「腹痛」「発疹」……6つの病気にまつわるキーワードから生まれた、その美しくも恐ろしい殺人トリックとストーリー。現役の医師でもある著者が放つ、異色のホラー・サスペンス短編集。 *複視 *発熱 *頭痛 *動悸 *腹痛 *発疹 ●米山公啓(よねやま・きみひろ) 1952年山梨県生まれ。作家、医学博士、神経内科医。聖マリアンナ大学医学部卒業、聖マリアンナ医科大学第2内科助教授を1998年2月に退職。本格的な著作活動を開始。現在もあきる野市の米山医院で診療を続けながら、医学ミステリー、小説、エッセイ、医療実用書など、280冊以上を上梓。テレビ・ラジオ番組の監修・出演をこなし、講演会も全国で行なっている。
  • プロジェクトX 挑戦者たち 命輝け ゼロからの出発 決戦 人類最強の敵/日本人リーダー 天然痘と闘う
    -
    かつて、6千年に渡り人類を苦しめた病があった。「天然痘」。 感染すると、発疹が全身に広がり、激しい痛みをもたらす。奈良の平城京、南米のアステカ文明を壊滅的な状況に追いやった悪魔の病である。今から20年前、その根絶を成し遂げたのは、日本人リーダーに率いられた国際プロジェクトチームだった。  厚生省職員の蟻田功(ありたいさお)。1962年、蟻田は、出張したアフリカで、子供が次々と天然痘の犠牲になる現実に直面 、衝撃を受けた。その後、蟻田はスイス・ジュネーブに飛ぶ。WHO(世界保健機関)の天然痘根絶計画に参加するためだった。しかし、メンバーは何とただ一人。予算もなかった。しかし、蟻田の情熱に打たれ、国も民族も宗教も異なる40人の男性が集結。人類最強の敵との闘いに挑んだ。  しかし、天然痘の最後の巣窟は、ゲリラが跋扈(ばっこ)するアフリカの紛争地帯。しかしプロジェクトメンバーは現地に残り、命がけのワクチン接種を続ける。そして、遂に、天然痘根絶に手が届いたと思われた時、メンバーの一人がゲリラに拉致され、消息を絶ってしまう。  このまま、天然痘根絶は、夢と消えるのか。日本人リーダー蟻田は、その時、想像を絶する決断を下した・・・。  日本人リーダーを中心に、のべ73カ国、20万人が参加し、1980年に成し遂げられた奇跡のプロジェクト、天然痘根絶。その壮大なドラマを描く。

    試し読み

    フォロー
  • ペルソナ 脳に潜む闇
    3.9
    人間関係が苦手だった私は、その原因を探ろうと、いつしか「脳」に興味を持つようになった。 親との葛藤、少女時代の孤独、男社会の壁…人間の本質をやさしく見つめ続ける脳科学者が、激しくつづった思考の遍歴。初の自伝! 「脳は一貫していることの方がおかしいのだ。自然ではないから、わざわざ一貫させようとして、外野が口を出したり、内省的に自分を批判したりもするのである。一貫させるのは、端的に言えば、コミュニティから受けとることのできる恩恵を最大化するためという目的からにすぎない。 私たちは、複数の側面を内包しながら、これらを使い分けて生きている。私たちの世代はこれを自覚的にできる人が旧世代よりも増えただろうが、人間というのは世代を問わず、そういうふうにできている。仕様だといってもよいだろう。 わたしのペルソナ(他社に対峙するときに現れる自己の外的側面)は、わたしがそう演じている役である、といったら言い過ぎだと感じられるだろうか? あなたが、わたしだと思っているものは、わたしではない。一時的に、そういう側面を見て取ってもらっているだけのことである。 わたしは存在しない。これは悲しいことではない。透明な存在であることを嘆く必要はない。だからこそ、来るべき変化に対応することができるからだ。もう変化のときは来ている」(中野信子) <主な内容> はじめに わたしは存在しない 無駄を肯定するということ/脳は一貫している方がおかしい 1章 サイコマジック――2020 脳は毎夜、夢を見ながら再構成されている/愛している、が伝わらない/「毒親」とはどういう存在なのか/アカデミズムは時代遅れの男性原理の象徴 2章 脳と人間について思うこと――2010~2019 『ホンマでっか!?TV』の洗礼/攻撃されたときの身のかわし方/ブレることは脳の高次な機能/メンサのこと/結婚するメリット 3章 さなぎの日々――2000~2009 世の中を良くしよう、にある胡散臭さ/専門家のアドバイスは脳の活動を停止させる/脳が作り出す微笑みのペルソナ/日本は「科学技術後進国」 4章 終末思想の誘惑 ――1990~1999 東大女子は第三の性別?/ネガティブな思考には独特の中毒性がある/バイオアートの可能性/脳研究を志した理由 5章 砂時計――1975~1989 他社の間違い探しをする人に発疹が出る/なぜ点数を悪く取れるのだろう/通知表に「利己的」と書かれて

最近チェックした本