博物館 課題作品一覧

  • 光のアートで地方創生 地域を活性化させるプロジェクションマッピング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人を呼び込み、感動を生み出し、地域を活性化させる デジタル技術によって建物などに映像を投映する空間演出「プロジェクションマッピング」。 各自治体の抱える問題に合わせて企画・広告・効果測定までをトータルでプロデュースしてきた著者が、地域活性化の成功事例をもとに準備から成果までを詳しく解説。 ------------------------------------------------------ 地域に観光客を呼び込み地方創生につなげたい、地域の観光スポットをより多くの人にも知ってもらい知名度を向上させたい——近年、こうした目的を達成するためにプロジェクションマッピングを実施する地方自治体が増えています。 プロジェクションマッピングとは、プロジェクターを用いて建物やオブジェなどの立体物の形状に沿って映像を投影し、さまざまな視覚効果を与える技術、あるいはその技術を用いたイベント・パフォーマンスのことを指します。地域の歴史的建造物や文化財に映像を投影することで、光のアートによる幻想的な空間を創り出すことができます。目の前で繰り広げられる迫力ある映像がもたらす感動は、その場所に足を運んでこそ体感できる醍醐味であり、多くの集客が見込めます。 また、プロジェクションマッピングを見た興奮や感動を共有しようと多くの人がSNSで動画や写真を拡散するため、海外を含め来場者以外にも情報が拡散され話題になるという面でも効果的です。さらにプロジェクションマッピングは暗い環境が必須で屋外の場合は夜間に実施されるため、周辺での飲食や宿泊などナイトタイムエコノミー(夜間の経済活動)の振興という経済波及効果を狙うこともできます。 著者は、プロジェクションマッピングをはじめとするデジタル技術を活用した地方創生イベントのプロデュース・総合演出を手がける会社を営み、城や寺など地域の伝統的建築物、文化観光資源、文化財に登録されている古民家や料亭、美術館・博物館といったさまざまな場所を活用したデジタルアートイベントを開催してきました。 効果的なプロジェクションマッピングを企画するためには、映像コンテンツにその地域ならではの歴史や文化伝統を表現する場面を盛り込み、観光客がその場所に足を運んで映像を見る価値を実感できるイベントとすることが重要だと著者は言います。そして、その考えのもと、何の目的を達成するために行うのかという戦略策定や企画の制作立案からイベント終了後の波及効果測定までをトータルでマネジメントすることで、多くのプロジェクトを成功に導いてきました。 たとえ有名な建造物などがなく、あまり知られていない地域であっても、それぞれの地域の歴史や文化伝統、あるいは自然景観に目を向ければ、必ずその地域にしかできないようなユニークなプロジェクションマッピングは実現できます。地域ならではのすばらしい魅力を織り交ぜた映像コンテンツを制作し、地域のユニークなロケーションを生かしたプロジェクションマッピングを実施することによって、参加した観光客に地域の魅力が伝わるだけでなく、地域住民のシビックプライド(都市に対する市民の誇り)の醸成につながります。 そして、地域の課題やプロジェクションマッピングに期待する効果を丁寧にヒアリングしたうえで企画を立案し、集客力を発揮できるコンセプトメイキングや、戦略的なパブリックリレーションズなど、さまざまな面で戦略的にきめ細かく設計・評価を進めることで、知名度の高い国宝級の文化財がなくても、地域に人を集め地方創生につながるプロジェクションマッピングを行うことができるのです。 本書では、プロジェクションマッピングに関する基礎知識、そしてそれを活用した地域ならではの事例を幅広く紹介します。地域に根ざして地方創生や文化観光のDXに取り組む自治体担当者や地域の文化観光関係者、プロジェクションマッピングに興味のある次世代クリエーターへ向けて、プロジェクションマッピングの可能性を伝え、地域の知名度向上のヒントとなる一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • エコノミスト臨時増刊 2016年05月23日号
    -
    〔鉄道の今を徹底解剖〕ニッポン 鉄道の挑戦 ・北海道新幹線開通 ・鉄道輸出-日本の戦略 ・日本の鉄道工場見学 ・3大鉄道博物館 〔グラビア〕 ・消えゆく寝台列車の追憶 〔週刊エコノミスト臨時増刊目次〕5月23日号 〔週刊エコノミスト〕郵送定期購読のご案内 〔ニッポン鉄道の挑戦〕鉄道の今を徹底解剖 〔ニッポン鉄道の挑戦〕世界で勝負する日本の鉄道 インド高速鉄道受注と海外展開戦略=平野純一 〔ニッポン鉄道の挑戦〕タイ・パープルライン開業へ バンコクに築く日本の橋頭堡=黒崎亜弓 〔ニッポン鉄道の挑戦〕北海道新幹線開業 4時間の壁、安定運行に期待=平野純一 〔ニッポン鉄道の挑戦〕JR北海道経営問題 新幹線開通でも解消しない赤字体質=梅原淳 〔ニッポン鉄道の挑戦〕北陸新幹線金沢開業1年 乗客3倍増の活況と2年目の課題=大原一城 〔ニッポン鉄道の挑戦〕北陸新幹線敦賀以西 ルートは3案に絞り込み、秋に議論再開=吉永康朗 〔ニッポン鉄道の挑戦〕長崎新幹線 FGT不調で乗り継ぎが必要に 〔ニッポン鉄道の挑戦〕ドル箱の東海道が財源に 整備新幹線開業ラッシュの理由=佐藤信之 〔ニッポン鉄道の挑戦〕大動脈の補修 東海道新幹線を止めずに延命=黒崎亜弓 〔ニッポン鉄道の挑戦〕リニア中央新幹線 神奈川・山梨・長野・岐阜 途中停車駅地元が抱く不安=梅原淳 〔ニッポン鉄道の挑戦〕鉄道絵本の世界 顔はなくても車両が主人公=黒崎亜弓 〔ニッポン鉄道の挑戦〕移動から旅の目的へ 「観光列車」が続々登場する理由=杉山淳一 〔ニッポン鉄道の挑戦〕ななつ星に続け! 東西JR豪華列車の全貌=恵知仁 〔ニッポン鉄道の挑戦〕テッパクの魅力 京都 鉄道博物館 毎日SL運行、保守も見せます=黒崎亜弓 〔ニッポン鉄道の挑戦〕テッパクの魅力 大宮 鉄道博物館 日本の軌跡描く王道=黒崎亜弓 〔ニッポン鉄道の挑戦〕テッパクの魅力 名古屋 リニア・鉄道館 最先端の技術にフォーカス=黒崎亜弓 〔ニッポン鉄道の挑戦〕テッパクの魅力 居心地・眺望は? 3大鉄博を勝手採点=黒崎亜弓 〔ニッポン鉄道の挑戦〕寝台列車の追憶=櫻井寛 〔ニッポン鉄道の挑戦〕現美新幹線 新幹線でアートを楽しむ小旅行=編集部 〔ニッポン鉄道の挑戦〕日本の鉄道工場見学 〔ニッポン鉄道の挑戦〕鉄道工場見学! 日立製作所・笠戸事業所 英国向け車両で活況 IoTで生産効率化=平野純一 〔ニッポン鉄道の挑戦〕鉄道工場見学! 川崎重工業・兵庫工場 満鉄あじあ号からH5系、瑞風まで=黒崎亜弓 〔ニッポン鉄道の挑戦〕鉄道工場見学! 日本車輌製造・豊川製作所 新幹線に誇り 米国工場の誤算=黒崎亜弓 〔ニッポン鉄道の挑戦〕鉄道工場見学! 近畿車輛・徳庵工場 海外受注7割で安定操業を目指す=金山隆一 〔ニッポン鉄道の挑戦〕鉄道工場見学! 総合車両製作所(J-TREC) 製造から保守まで総合力で勝負=金山隆一 〔ニッポン鉄道の挑戦〕鉄道工場見学! 東芝・府中事業所 機関車もハイブリッドに進化=黒崎亜弓 〔ニッポン鉄道の挑戦〕鉄道部品は世界に輸出 日本が誇る鉄道部品メーカー全容=杉山勝彦 〔ニッポン鉄道の挑戦〕部品・設備メーカーの戦略=菊池高弘/築紫未来/伊牟田幸裕/東家浩 〔ニッポン鉄道の挑戦〕国際規格への対応 迫られる“開国”、追う中国=川辺謙一 〔ニッポン鉄道の挑戦〕JR貨物は機関車新造 青函トンネルは貨物が主役=黒崎亜弓 〔ニッポン鉄道の挑戦〕深掘り!商社の鉄道事業 丸紅 一括請負の実績でタイ、豪州に挑戦=金山隆一/黒崎亜弓 〔ニッポン鉄道の挑戦〕深掘り!商社の鉄道事業 住友商事 アジアと北米で保守事業を展開=金山隆一 〔ニッポン鉄道の挑戦〕深掘り!商社の鉄道事業 三井物産 ブラジルのPPPとインドに注力=金山隆一 〔ニッポン鉄道の挑戦〕深掘り!商社の鉄道事業 三菱商事 中東の大型都市鉄道で存在感=金山隆一 〔ニッポン鉄道の挑戦〕インタビュー 向谷実(音楽館社長)に聞く 音楽家から鉄道シミュレーター開発へ 〔ニッポン鉄道の挑戦〕鉄道ビッグ3の戦略 シーメンス/アルストム/ボンバルディア=仲谷能一 〔ニッポン鉄道の挑戦〕中国 世界最大となった中国中車の挑戦=王曙光 〔ニッポン鉄道の挑戦〕テツぼん 人気マンガの裏側 鉄道オタクが国会議員に!? 〔ニッポン鉄道の挑戦〕鉄道と航空の連携 成田・羽田アクセス、新潟、静岡の構想=杉浦一機 〔ニッポン鉄道の挑戦〕テツ御用達 東西書店対決!! 書泉グランデ(東京・神保町)/旭屋書店(大阪・なんば) 〔編集後記〕金山隆一/平野純一/黒崎亜弓

    試し読み

    フォロー
  • 科学コミュニケーション論の展開
    -
    東日本大震災、新型コロナウイルスなど、人びとの生活を一変させる出来事が起こる現在、科学コミュニケーションはどのようにあるべきなのか? 科学コミュニケーションの科学論、現場からの実践、そしてその広がりについて、多角的な視点から論じる。 【主要目次】 はじめに(藤垣裕子) 第I部 科学コミュニケーション再訪(理論篇) 第1章 「空間人間観」を越えゆくために――欠如モデルの歴史的位置づけ(廣野喜幸) 第2章 一般市民の文脈、自然科学者の文脈――文脈モデルの含意(廣野喜幸) 第3章 科学コミュニケーションの垂直モデルと水平モデル(廣野喜幸) 第4章 科学コミュニケーションのモデル――欠如モデルから垂直モデル/水平モデルへ(内田麻理香) 第5章 市民参加における水平モデル(定松 淳) 第II部 メディアの現場から(実践・事例篇) 第6章 科学コミュニケーションとインターネットコミュニケーション技術・ソーシャルメディア(田中幹人) 第7章 科学ジャーナリズム(須田桃子) 第8章 テレビ 8.1 科学番組制作の実践例(井上智広) 8.2 科学コミュニケーションにおけるテレビの位置づけ(佐倉 統) 第9章 博物館 9.1 科学博物館(小川達也) 9.2 科学展示のキュレーショ(洪 恒夫) 第10章 サイエンスライティング(渡辺政隆) 第11章 科学者・技術者のアウトリーチ 11.1 原発事故後のリスクコミュニケーション(鳥居寛之) 11.2 メディア・アートと自然科学の連携がもたらす新しい発問の仕掛け(ホアン・マヌエル・カストロ、豊田太郎) 第III部 これからの科学コミュニケーション、その広がり(展望篇) 第12章 科学コミュニケーションと初等中等教育(大島まり) 第13章 ヘルスコミュニケーション(孫 大輔) 第14章 ELSIおよびRRIが提起する科学コミュニケーション上の課題(藤垣裕子) おわりに(廣野喜幸)
  • 触穢の成立 日本古代における「穢」観念の変遷
    -
    触穢と罪穢。日本文化に深く刻まれたこのケガレ思想が人々の認識に浸透する過程を明らかにする。 「触穢」と「罪穢」。日本文化に深く刻まれたケガレ思想である。この思想はどのように生まれ、そのように形成されていったのだろうか。民俗学的研究と歴史学的研究を俯瞰しつつ、古代日本における「穢」史料の分析を通して、ケガレが人々の認識に浸透する過程を明らかにする。 【目次】 序章 ケガレと穢/第一章 ケガレ・穢に関する研究史と課題/第一節 民俗学における研究史/第二節 歴史学における研究史と課題/第二章 触穢規定成立以前の「穢」―特に奈良時代以前―/第一節 六国史の「穢」に関する先行研究/第二節 記紀・続日本紀に見える「穢」/第三節 奈良時代における「穢」と仏教/まとめ/第三章 触穢の成立/第一節 「穢」と「穢悪」の区別の必要性/第二節 触穢の成立過程/第三節 「穢悪」について/まとめ/第四章 「罪穢」の用法と変遷/第一節 歴史学における「罪穢」 /第二節 「罪穢」解釈の時代的変遷/第五章 触穢思想の成立と仏教との関係/第一節 『陀羅尼集経』と「穢」/第二節 烏樞沙摩明王と「穢」/まとめ/結語/付録 「ケガレと穢」(『第四九回日本民俗学会年会発表要旨』)/あとがき 【著者】 大本敬久 愛媛県出身。1993年、早稲田大学教育学部社会科地理歴史専修卒業。1995年、立正大学大学院文学研究科修士課程修了(文学修士)。専門は民俗学・日本文化論。現在、愛媛県歴史文化博物館専門学芸員。著書・論文に『民俗の知恵―愛媛八幡浜民俗誌―』(創風社出版)「四国の祭礼山車」(植木行宣・田井竜一編『都市の祭礼―山・鉾・屋台と囃子―』岩田書院)「死者の正月―巳正月の現代的変容と墓の設え―」(『民具マンスリー』44巻7号、神奈川大学常民文化研究所)他
  • 知識とスキルがアップする 小学校教員と教育学部生のための理科授業の理論と実践
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 新・学習指導要領のもと、いかに理科の授業を進めるかをていねいに解説。学習指導要領の変遷、国際的な学力調査からみた生徒の現状、総合的な学習の時間とカリキュラム・マネジメント、ICT教育、STEM教育、世界の理科教育、理科研修、授業の実践例など理科教育に関わる幅広い知識・知見を盛り込んだ。 第1部 理論編 第1章 理科教育をめぐる背景と必要性 1.1 なぜ、理科の見方・考え方は必要か 1.2 時代を反映した学習指導要領の変遷 1.3 国際的な学力調査からみる日本の子供たちの現状 1.4 国内の学力・学習状況調査における地域差 1.5 理科の評価 第2章 現代的な諸課題と理科教育の役割 2.1 「総合的な学習の時間」から「カリキュラム・マネジメント」まで 2.2 環境教育・ESD・SDGsと理科教育 2.3 安全教育と理科教育 2.4 情報化時代の教育コミュニケーション 2.5 ICT教育からSTEM、STEAM教育 第3章 広い視点から理科教育を捉える 3.1 実験・観察・調査の面白さの実感 3.2 博物館・科学館などの活用と理科教育 3.3 野外活動、自然体験と理科教育 3.4 世界の理科教育 3.5 幼児教育・生活科と初等教育 3.6 初等教育と中等教育の連続性 第2部 実践編 第4章 学校内外での理科研修 4.1 校内での理科研修 4.2 学外での理科研修 4.3 様々な機会を利用した理科の学び 体験談 個性を生かした教師としての研鑽 第5章 楽しく、子どもの資質・能力を高める授業実践のスキル 5.1 エネルギー領域を教えるコツ 5.2 粒子領域を教えるコツ 5.3 生命領域を教えるコツ 5.4 地球領域を教えるコツ ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • なぜ「イスラム国」は日本人を殺したのか 世界の裏側で起きている本当のこと
    -
    1巻1,500円 (税込)
    2人の日本人人質の処刑や、最近チュニジアで3人の日本人旅行者が殺害された博物館襲撃事件に関わるなど、多くの罪なき人々を無惨なかたちで殺害することで世界を震撼させている「イスラム国」なる組織は、いま我が日本を強く敵視しはじめている。もはや、昨年までの日本とは違うのだということを、われわれは肝に銘じねばなるまい。とはいえ、わけもわからずに独り恐れ戦いても埒はあかない。とくに最前線で活躍するビジネスパーソン諸兄姉のなかには、今この世界で起きている対テロ戦争なるものの現実を理解することこそ「喫緊の課題」と捉えておられる向きも多いであろう。本書は、あのように日本人を無惨に殺害した組織が、いったい何者であり、その背後に何が潜んでいるかを少しばかり明らかにしようと試みたものである。そんな世界の現実のウラを知りたいと思われる方の手に取っていただけるなら、このうえない幸いである。(「はじめに」より抜粋)

    試し読み

    フォロー
  • 日本人はどこから来たのか?
    4.0
    日本人の祖先は、どのようにこの列島に渡ってきたのか。この課題に徹底的な科学調査によって迫り、アフリカから日本までの「グレートジャーニー」の道筋を浮かび上がらせる。 従来の「人類の祖先は海岸沿いに移動した」という説によれば、日本人の祖先は太古、海面が低かった陸続きの時代に歩いて日本列島にやってきた、と考えられていた。この定説に疑問を抱いた、著者を中心とする「国立科学博物館人類史研究グループ」は、ユーラシア大陸全体より出土した遺跡のデータを集め、その年代と、そこより出土した人骨のDNAを、地図上に再現した。 その重層的な調査の結果見えてきたのが、日本人の祖先はユーラシア大陸の北と南、さまざまなルートをたどって日本にやってきた、という事実。そして最終的に「対馬ルート」「沖縄ルート」「北海道ルート」の三つの入り口から日本列島に到達したことが明らかになる。そのとき、対馬はすでに海峡であり、沖縄は列島であった。すなわち、最初の日本人は、歩いてではなく「航海」によってこの日本列島にやってきたのだ。 3万8000年前、われわれの祖先は、偶然の漂流によってではなく、強い意志を持った航海者として、日本列島に移住してきたのだ。 単行本が発行されたのち、著者を中心とする研究グループによってクラウドファウンディングが立ち上げられた。当時の船を手作りし、黒潮に乗って沖縄の島から島へと航海する挑戦の様子は、NHKスペシャル「人類誕生」で取り上げられ大きな話題を呼んだ。2019年夏、いよいよ台湾から与那国島への、日本人誕生を再現する航海に挑む。
  • 脳から見るミュージアム アートは人を耕す
    3.3
    ウィズ・コロナの新しい生き方を模索し始めた今こそ、私たちに必要な、脳に効く「美」を求めて、ぜひミュージアムに出かけてみてはいかがだろうか? 実は、ミュージアムは「美」が展示されているだけの場所ではない。知れば知るほど、とてつもなく奥が深い世界なのだ。人類の記憶のアーカイブに潜っていくような、(良い意味での)妖しさ、ヤバさがある。 東京藝大には大学美術館があるが、大学美術館准教授の熊澤弘先生はいわば「ミュージアムの達人」で、世界のミュージアムの成り立ち、展示、ミュージアムの持つ資料から博物館学の実習に至るまで、私が教えを乞うている先生の一人である。 ここからは熊澤先生の力をお借りして、仮想ゲームのミュージアムよりも、リアルなミュージアムこそがはるかに熱いのだ――ということを読者の皆さんと一緒に体験していきたい。言ってみれば、探検家・中野信子が、案内人・熊澤弘先生とともに、ミュージアムの深遠なる魅惑の世界に分け入っていこうというわけだ。 この「探検本」を読み終えるころ、読者の皆さんは、世界各地のミュージアムの歴史やそこに所蔵された作品の面白さはもちろんのこと、その舞台裏で静かに働いている学芸員の役割やアートの鑑賞術などの基礎知識も身につけているはずだ。 ミュージアムは、入る前と後とで物の見方が変わる体験ができる場所だと思うが、この基礎知識を身につけることで、ミュージアムに行く体験自体がこれまでよりもより深まるかもしれない。 (中野信子) <主な内容> はじめに ミュージアムは脳に似ている(中野信子) 第1章 ミュージアムの誕生:その華麗にして妖しい魅力に満ちた世界 はじまりは「驚異の部屋」/記憶の三段階/コレクターと「絶対美感」/美術品は誰のものか 第2章 ミュージアム、その陰の部分:論争・ワケあり・ヤバいもの ナチスに翻弄されたコレクション/マインド・パレスを支配する/学芸員の使命/大量殺人犯の作品の展覧会 第3章 実際に鑑賞してみる:どんな作品をどのように観たらよいか? 中村キース・ヘリング美術館の感性/金沢21世紀美術館の賢さ/正しい鑑賞法なんてないか?/ルーヴル美術館で遭難しかける 第4章 これからのミュージアム体験:アートはなぜ必要なのか? アフター・コロナの課題/現代アートはわかりにくい?/アートが社会にもたらす絶大な効果 おわりに 日本は世界に類を見ないミュージアム大国(熊澤弘)
  • ふと感じた「?」を探るII【HOPPAライブラリー】 わたしたちの文化人類学
    -
    1巻1,320円 (税込)
    岡田ゼミ論集第2弾。 ゼミ生達が卒業後も集い、それぞれのテーマで取り組んだ研究論文とエッセイ。 ・北海道の考古人類学の先覚者・高畑宜一についての考察 ・若くして才能を現しながら数年で筆を折った女流作家・宗瑛の残した書誌の作成 ・明治時代にアイヌの文化を研究した外国人の記録をもとにアイヌと和人社会を比較 ・プロ野球観戦をする人々の行動調査から、球場に出向く人々の意識と意義を探る ・日常使うグラスから、ガラスの歴史をひもとき、場に応じたグラスの効用を分析 ・集客、保存、研究など、博物館の役割と今後の課題と学芸員の重要性 など、身近なところから疑問に感じたことを掘り下げており、一般の人にも興味深く読める内容になっている。

    試し読み

    フォロー
  • 緑のランドスケープデザイン (改訂2版) ―正しい植栽計画に基づく景観設計―
    -
    1巻2,750円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 ランドスケープデザインの考え方を実践的に身につける! ランドスケープデザインは、建築物と周辺の調和を考えるだけでなく、植物、自然環境、地域性、環境との共生等様々な視点から総合的に考えなければならないものです。 本書では、基礎調査の基本からプランニング手法、建築用途に応じたランドスケープデザインの方法、植栽計画のポイントなど実際の設計作業にしたがって、知っておくべきことのみを具体的に解説しています。 改訂2版にあたっては、掲載データの更新、画像や図面の追加を行い、より具体的に理解できるよう見直しています。 ◆Chapter1 ランドスケープの範囲 1-1 坪庭から地域計画まで  1-1-1 ランドスケープと自然風景  1-1-2 マクロの視点とミクロの視点  1-1-3 ランドスケープと造園 1-2 ランドスケープデザインをする手順 1-3 デザインを取り巻く様々な環境の把握  1-3-1 自然環境の把握  1-3-2 人工環境の把握  1-3-3 工事環境の把握  1-3-4 管理環境の把握 ◆Chapter2 基礎調査 2-1 自然環境調査  2-1-1 文献調査  2-1-2 現地調査  2-1-3 気象  2-1-4 土壌および土質  2-1-5 地形・水系  2-1-6 動物  2-1-7 植物 2-2 人文環境調査  2-2-1 歴史  2-2-2 文化史  2-2-3 都市基盤環境 ◆Chapter3 プランニング手法 3-1 現況図の作成 3-2 基本方針の策定  3-2-1 ワークショップの必要性  3-2-2 ゾーニング  3-2-3 動線計画  3-2-4 詳細計画 ◆Chapter4  様々なランドスケープデザイン 4-1 地域計画  4-1-1 自治体における緑の取組み  4-1-2 方針の決め方  4-1-3 具体的案と表現方法  4-1-4 今後の課題 4-2 街路計画  4-2-1 街路の構成要素  4-2-2 街路樹計画  4-2-3 植栽帯の幅について  4-2-4 高木の植栽間隔    4-2-5 植栽の構成  4-2-6 樹種の選択  4-2-7 街路植栽以外について 4-3 広場  4-3-1 広場の機能と緑  4-3-2 緑陰を作る  4-3-3 芝生広場  4-3-4 花見広場  4-3-5 駅前広場  4-3-6 運動広場 4-4 公共施設92  4-4-1 庁舎  4-4-2 公民館・コミュニティセンター  4-4-3 美術館・博物館・資料館  4-4-4 図書館  4-4-5 学校 4-5 ショッピングモール・商店街  4-5-1 ショッピングモールの緑  4-5-2 商店街の緑  4-5-3 ショッピングモール・商店街の緑の大きさ  4-5-4 街を賑やかな雰囲気にする緑 4-6 商業施設  4-6-1 緑の配置計画  4-6-2 エントランス部  4-6-3 屋上部  4-6-4 駐車場 4-7 オフィスビル  4-7-1 環境分析と利用動線  4-7-2 エンランスとファサード  4-7-3 外周部  4-7-4 屋上部  4-7-5 中庭部  4-7-6 樹種の選定 4-8 集合住宅  4-8-1 環境分析と利用動線  4-8-2 テーマの策定  4-8-3 エントランス  4-8-4 中庭  4-8-5 外周部  4-8-6 専用庭  4-8-7 テラス・屋上  4-8-8 更新する植栽 4-9 団地  4-9-1 集合住宅の団地  4-9-2 住棟ごとのスタイルの提案  4-9-3 住戸の団地  4-9-4 接道部  4-9-5 隣地境界部  4-9-6 団地入口  4-9-7 団地内の公園・広場 4-10 病院  4-10-1 ゾーニング  4-10-2 樹種構成と密度  4-10-3 病院の各部分のデザイン 4-11 住宅  4-11-1 詳細な調査  4-11-2 ゾーニングと動線   4-11-3 各部位のデザイン 4-12 屋上緑化・壁面緑化  4-12-1 屋上緑化  4-12-2 壁面緑化 4-13 生態系を生かした緑の空間  4-13-1 ビオトープ  4-13-2 鳥の集まる緑地  4-13-3 生態系のバランスを崩さない 4-14 自然の保全と復元   4-14-1 里山の復元  4-14-2 森林の復元  4-14-3 水辺の復元 ◆Chapter5 植栽計画 5-1 ランドスケープで扱う植物  5-1-1 樹木について  5-1-2 草本について  5-1-3 地被  5-1-4 特殊樹 5-2 樹種の選定  5-2-1 植生的要素  5-2-2 文化的要素  5-2-3 機能的要素 5-3 植栽のポイント  5-3-1 植栽密度  5-3-2 樹木の形状  5-3-3 樹木の重さ  5-3-4 常緑樹と落葉樹のバランス  5-3-5 樹木の並べ方  5-3-6 デザインスタイル 5-4 管理方法が決めるデザイン  5-4-1 管理の内容  5-4-2 管理をできるだけ少なくするデザイン  5-4-3 完成形の設定  5-4-4 芝生広場の管理 ◆Chapter6 緑のランドスケープデザインの展開 6-1 環境資源  6-1-1 緑の環境効用  6-1-2 地域の生態保存と復元 6-2 コミュニケーションのための緑のランドスケープ  6-2-1 自治体の緑化による街おこし  6-2-2 園芸による療法 6-3 景観まちづくりと観光
  • 村の酒屋を復活させる 田沢ワイン村の挑戦
    3.5
    長野県東御市田沢地区。このままでは増え続ける「過疎の村」のひとつになりそうな地域が今、静かで力強い変化を経験している。一軒の酒屋を復活させるプロジェクトが、地域再生を呼び起こしはじめたのだ。著者は「千曲川ワインバレー」で「ワイン県」としての長野を一躍有名にし、現在も地に足の着いた農村生活を広める希代の実践者。地域おこしの実情、その展望や固有の課題、ビジネスチャンスなどを詳らかにする、定年後に「田舎暮らし」を始めたいと思っている人へのインスピレーションも満載の一冊。 【目次】はじめに――足もとの一石/第一章 田舎の村は英国のクラブである/第二章 朽ちていく生活博物館/第三章 もうひとつの人生を探して/第四章 おらほ村と縁側カフェ/第五章 関酒店復活プロジェクト/第六章 浅間ワインオーバル/(付)クラウドファンディング顛末記/あとがき――「清水さんの家」/地図(1) 千曲川ワイン街道と浅間ワインオーバル/地図(2) 田沢ワイン村(関酒店と清水さんの家)

最近チェックした本