下がります作品一覧

非表示の作品があります

  • NHKラジオ ラジオ英会話  2024年6月号
    NEW
    -
    わかる! 話せる! 楽しい! すべてがそろった充実の大人気講座 文法と語彙を基礎に、ネイティブらしい自然な英会話を学びます。会話表現をわかりやすく体系化。覚えることへのハードルがグッと下がります。入門者から、まとまった話を組み立てられる流暢な話者へとレベルアップします。 ■レベルB1(社会生活での身近な話題について理解し、自分の意思とその理由を簡単に説明できる) ■講師:大西泰斗 ■ご注意ください■ ※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。 ■今月のテーマ ハートでつかめ! 英語の極意 基本文型(2) [連載] 名著への招待 海外文学の本棚から ながめる英語図鑑 クリスの英語でよもやま話 ほか
  • 忙しい人専用「つくりおき食堂」の即完成レシピ【電子特別版】
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子特別版】には、「【chapter1】Twitterで人気のおかずTOP10」に11・12位が巻末に追加で特別収録されております。 ※この電子版には紙版の無料特典「電子ブック(袋とじ付録)」の内容は収録されておりません。 Twitterで「バズってる」料理ブロガー、待望の著書第2弾! 今回もワンオペ育児中のママさんや忙しいワーキングマザーさんたちを救います Twitterフォロワーは19万人超。著者であるまりえさんは会社勤めをしながら、4歳と2歳の子ども2人を育てるワーキングマザーです。そんなまりえさんが紹介するレシピは、レンジ調理がほとんど。中には非加熱のもの、包丁とまな板がいらないものもあります。 レンジを使って作ると、料理のハードルが下がります。加熱中にほかの家事ができる、加熱時間を使って子どもたちの相手もできます。 「疲れた」「忙しい」「時間がない」、でもご飯を作らなくてはならない! そんなママさんたちの救世主。簡単なうえ、つくりおきができるレシピを提案している著者は、Twitter上で「マリエもん」と呼ばれるほど。 使い方次第で、毎日をもっともっとラクにできる。忙しい人にぜひ使っていただきたい本です。
  • マンガでわかるコレステロール・中性脂肪を下げる方法
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 健康診断で、コレステロール値が高いと言われた人、 中性脂肪が高いと言われた人に、うれしいニュース!  マンガでわかる、コレステロールと 中性脂肪を下げる本が登場しました。 マンガだから簡単に読めて、それでいて効き目は120%。 ★コレステロールや中性脂肪が高いまま放っておくのは絶対ダメ!  脂質異常症から動脈硬化に進み、 脳梗塞や心筋梗塞になる恐れがあるのです。 ★マンガの主人公は、ぽっちゃり体型、 ダイエットに失敗してばかりの男性です。 主人公といっしょに、自力で、数値を下げてみませんか。 20代の女性教師と、その助手が、 コレステロールと中性脂肪を下げるコツを やさしくレクチャーします。 ★好きなものを食べてもいい、お酒を飲んでもいい。 激しい運動をしなくてもいい。 簡単な食事法や、ちょっとした生活アイデアで、 コレステロールと中性脂肪は下がります。 ★監修は、ドクターで健康関係の著書多数、 医学博士の板倉弘重先生です。
  • お医者さんがすすめる 不調を治す10倍ショウガの作り方
    3.0
    免疫力の最大の敵。 それは「○○」です。 この「○○」に何が入るか、お分かりでしょうか? 冒頭の○○、どのように予想されましたか? 疲労、飲酒、過食、、、あるいは運動不足やストレスに関連する言葉でしょうか。 確かにそれらも敵です。 しかし、最大の敵は 「冷え」 なのです。 「冷えは万病のもと」ということわざにもあるように、免疫機構の働きは、体温が低くなるほどにぶくなります。特に、現代人は体温が低下しています。 かつては、36.5℃~37.2℃が平均だったのに、そのレベルに達している人はほとんどいません。35℃台はあたりまえ、34℃台の人もいます。 現代人の体が冷えているのには、多くの理由があります。文明化による冷暖房の効きすぎや、夜更かし、ストレスの多い環境、化学物質の摂取などは、どれも体を冷やす要因です。 ガン細胞は35℃台でもっとも増殖すると言われています。 体温が低ければ血液はドロドロになり、太りやすくなり、頭痛、便秘や下痢、生理痛などに悩まされ、アレルギー性疾患や自己免疫疾患などの病気にかかりやすくなります。さらに、疲れやすく、気持ちもふさぎがちになります。 現代人のかかる病気や体調不良は、感染症に限らず、そのほとんどが低体温に起因すると言っても言い過ぎではないでしょう。 こんな時代だからこそ、多くの方におススメしたいのが「10倍ショウガ」です。 通常のショウガの10倍の効能があることから、私がこのように名づけました。 2000年前から伝わる漢方の「乾姜」と呼ばれる食材のことで、生のショウガを蒸してから乾燥したものです。 「日本薬局方」などのデータによると、生のショウガを、乾燥させるとショウガオールという健康にいい成分が7倍に、蒸して乾燥させると10倍に増加することが分かっています。 「乾姜」は、一般的に「蒸しショウガ」の名前で知られています。この書籍でも、本文中は「蒸しショウガ」の名称を使っています。 蒸しショウガは、低体温の現代人にぴったりの食材。 実際、蒸しショウガを常用するようになって健康を取り戻した方がたくさんいます。 「たった2週間で血糖値が100以上も下がった」(50歳 女性) 「薬を飲んでも治らなかった高血圧が正常値に」(56歳 男性) 「毎朝、蒸しショウガ紅茶を飲むだけで3週間で4キロやせた」(48歳 女性) 「健康診断で、メタボと血液の数値が正常になった」(45歳 男性) 「長年苦しんできた花粉症が不思議と軽くなった」(39歳 女性) 「2週間で手足のむくみがとれて、冷えや生理痛も解消」(42歳 女性) 「便秘がたちまち解消、頭痛、肩こりも楽になりました」(67歳 女性) これらはごく一例ですが、ショウガの効能をさらに濃厚にした蒸しショウガならではの薬効です。蒸しショウガは、体を温め、免疫力を上げます。血液がサラサラになるので、コレストロールが低下し、血圧が下がります。糖尿病が改善するなど、まさに万病に効く妙薬といえるでしょう。 現在、何かの病気を抱えているみなさんはもちろん、何となく元気がない、気力が低下しているといった軽い不調の方々も、蒸しショウガを試してみてはいかがでしょうか。ショウガはどこにでもある食品ですから、誰でも簡単に手に入れて、すぐに試してみることができます。 本書では蒸しショウガの作り方を何通りか示すとともに、さまざまな応用法や、簡単なレシピも紹介しました。本書がきっかけとなって、みなさんが健康で幸せな毎日を送ることができれば、こんなにうれしいことはありません。
  • 大人の若見えを叶えるしぐさとふるまい~一瞬で見た目年齢が下がるアンチエイジング・メソッド
    3.0
    だからあなたは老けて見られる!? ベストセラー『「育ちがいい人」だけが知っていること』の著者が、なぜか若く見られる女性が実践しているコツとメソッドを大公開! □メニューを見るときグッと顔を引く □道の真ん中で仁王立ちのスマホ操作 □脚を開き腰を曲げて拾う □両足首を絡めて座る □スーパーで片手を頬に当て食材選び □誰かれ構わず肩や腕に触れる、叩く ……こんな「老け見えしぐさ」で損をしていませんか!? 「老け見えしぐさ」を「若見えしぐさ」に変えれば、見た目年齢は一瞬で下がります。 「老けないしぐさ」「若見え所作」のポイントがイラストでわかる、今日から印象年齢ダウンが叶う本!
  • 海外パックツアーをVIP旅行に変える101の秘訣
    3.6
    この1冊で格安ツアーをVIP旅行にアップグレードできる! 旅行パンフレットの読み方から、旅行代理店の選び方、空港の賢い使い方、飛行機往復路のなかでの過ごし方、滞在ホテルやレストランで特別扱いされる方法、フリータイムの過ごし方、ショッピングで負けない術!など、カリスマ添乗員がこっそり教える海外個人旅行をアップグレードするためのマル秘テクニックの集大成。今、注目の海外クルーズの旅も詳しく紹介しています。格安クルーズツアーの探し方や、高級ツアーの落とし穴、一度体験したらやみつきになるその魅力が体験談に基づいて語られています。あなたにとって、あこがれの旅、不安が多くてなかなか手がのびなかった旅のハードルが、この本で一気に下がります。ボンボヤージュ!
  • ギターで作曲する方法とほんの少しのコード理論
    -
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 *この電子書籍に対応した全音源はリットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。 駄作から作曲をはじめてみよう! 三択クイズで作曲を学ぶ、入門者にも安⼼の1冊!! 「駄作だってかまわない」・・・・・・そう考えると、作曲のハードルは劇的に下がります。実際、はじめからクオリティの高い曲を作ることは不可能だからです。 また、本書は三択のクイズ形式で進んでいきますので、まったくメロディ作りができなくても読み進むことが可能です。さらに、裏技的な方法も紹介。作曲入門者にとって、非常に親しみやすい本に仕上がっています。何となく作曲に興味のあるレベルの人でも安心。気軽に本書に目をとおしてみてくださいね。 【CONTENTS】 ●Introduction ●第0章 <<作曲って、つまり、どういうこと?>> ●第1章 <<メロディの⾳ルールを理解しよう!>> ●第2章 <<少しずつ改造していこう!>> ●第3章 <<⾳の並びを進化させよう!>>
  • 血圧が下がる人は「これ」だけやっている 高血圧治療の名医がすすめる正しい降圧法
    -
    本書で挙げた方法はすべて、私が35年間、 毎日24時間欠かさず血圧を測り続けてきた成果です。 すべて科学的エビデンスと診療実績をもとに、 自分の血圧を測り続ける専門医だからこそ知り得た、 医学的に正しい降圧法を書いているのです。 だから、自信をもってみなさんにおススメします! 健康診断で「血圧が高い」と指摘されて、 お医者さんに注意されたり、栄養士さんに細かく指導されたり。 それで、大好きなお酒やお肉、ラーメン、スイーツもガマンして。 運動もしなくちゃいけなくなって。 こんなに頑張っているのに、血圧は下がらない。 一体どうして? なぜなら、これまでの降圧法は 間違っていたからなんです。 では、本当に効く降圧法とはどういうものか。 詳しく説明するまえに、 降圧法をいくつかご紹介しましょう。 ◎毎日、皮つきピーナッツを20粒食べる ⇒血圧が8下がる ◎1日3回、合谷のツボを押す ⇒血圧が4下がる ◎起床3時間後にレモン果汁を飲む ⇒血圧が13下がる ◎1日3回、自律訓練法を3カ月続ける ⇒血圧が正常範囲にまで下がる ******* よく血圧の検査をして高い数値が出たとき、看護師さんから、 「何回か深呼吸をしてから、もう一度、測りましょう」 と言われることがあります。 実際に、その後の血圧の数値は劇的に下がります。 それなら薬もいらないのでは、と思うかもしれませんが、 24時間連続して血圧を測ると、ほとんど下がっていません。 深呼吸を繰り返して仮に血圧が下がったとしても、 数分後には元に戻る。 深呼吸の降圧効果は一時的なものなのです。 ほとんどのツボ押しでも同じことが言えます。 ところが、ここで挙げた降圧法は、 降圧効果が持続するものばかりです。 なぜ、そうだと言えるのでしょうか。 ここで挙げた方法はすべて、 科学的エビデンスと診療実績から導き出した降圧法なのです。 どの方法も、私が35年間毎日24時間欠かさず 血圧を測り続けてきた成果です。 だから、自信をもって患者さんにおすすめできるのです。 そしてこの本には、自分の血圧を測り続ける 専門医だからこそ知り得た最強の方法、 高血圧治療の名医がすすめる正しい降圧法を 書きました。
  • 血圧を自力で下げる本
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 すぐできるかんたんな血圧対策がぎっしり。 食事をちょっと変えるだけ、日常生活をちょっと変えるだけで、すーっと、下がります。 今からすぐにできるかんたんな血圧対策がぎっしり。 食事をちょっと変えるだけ、日常生活をちょっと変えるだけで、 気になる血圧が、驚くほど、すーっと、下がります。 高血圧のこれだけは知っておきたい知識と最新医学情報を、 図解して手に取るようにわかりやすく解説するとともに、 食事、日常生活、体操・ストレッチ・マッサージ・ツボ療法など、 効果の確かな方法を選りすぐって紹介します。 〈本書の内容〉 ●〈高血圧とは〉 高血圧が危険な病気だといわれるのはなぜか。血圧について正しく知ろう ●〈食事〉 血圧を下げる間違いのない食事と外食の知恵とコツ ●〈血圧を下げる食べもの〉 血圧を下げる食品の効率的な摂取の知恵とコツ ●〈日常生活〉 日ごろの生活で知らず知らず血圧を下げる知恵とコツ ●〈運動・ツボ・マッサージ〉 血圧をラクに下げる簡単な運動とツボ・マッサージの知恵とコツ
  • 高血圧の学びなおし本-血圧が下がる「習慣」が身につく!-
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 命にかかわるような大きな病気は、突然やってきます。 心筋梗塞や脳卒中などは突然死の原因となることで知られていますが、これらの命にかかわる病気を未然に防ぐ鍵は「血圧測定」です。血圧測定を日々の習慣にすることで、血管の異常をいちはやくキャッチでき、日本人の死因の上位に挙げられる血管トラブルを防ぐことができるのです。 また突然死リスク軽減だけでなく、心と体の健康状態を自分自身で把握できるようになり、体調を整えることができます。健康寿命の鍵もまた、「血圧」にあるといえるでしょう。 健康で長生きするために理想的な状態とは、やわらかい血管に、質のいい血流と血液、それらがくまなく全身に行きわたっている状態のこと。こうした健やかな状態を実現するには、ふだんから血圧を安定させていくことが不可欠です。 そこで血圧研究のスペシャリストであり、自身でも30年以上にわたり、24時間の血圧測定を実践している渡辺尚彦医師が、「今度こそ血圧が下がる」最新の知識を徹底解説。 減塩を中心とした食生活の見直し、肥満防止、運動で血圧は下がります。そのために、まずは「続ける」こと。 「今までにも色々な方法を試したけれど、続けられなかった……」という方。まずは本書を3回読んでいただき、血圧を下げる習慣を身につけることが、血圧改善への近道です。 【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください はじめに●[第1章]「血圧の新常識」を知る●・血圧ってなんだろう?●・血圧は心臓の働きで変化する●・高血圧とはどういう状態のこと?●・高血圧が招く合併症とは?●・本態性高血圧と二次性高血圧●・外来診療では見つからない高血圧がある?●・数値が大きいほど危険な「脈圧」って何?●・高血圧治療最前線●・降圧薬による治療
  • コスト削減と再エネ導入を成功させる 最強の電力調達完全ガイド
    3.8
    はっきり言います。どんな企業でも電気料金は安くなります。電力全面自由化を経て、正しく買えば安くなる時代が、既に到来しています。 誰も教えてくれなかった「電力の正しい買い方」を徹底ガイド この「正しく買えば」というのがポイントです。電力調達にはセオリーがあります。これを学び、実践すれば、電気料金は確実に下がります。ですが、残念なことに、正しい買い方を知らないどころが、電力契約の見直しに手を付けたことすらない企業がまだまだ多いのが実情です。 本書が提唱する正しい調達方法を実践すれば、電気料金をすぐに安くできるだけでなく、継続して適正な価格で買えるようになります。 また、電力調達に欠かせない新たな視点が、「SDGs」と「ESG」です。この2つのキーワードが企業経営を取り巻く環境を激変させています。本当の意味で「良い会社」が評価される時代に突入しました。 企業は気候変動対策に取り組むことを求められています。最初に取り組むべきは電力に再生可能エネルギーを取り入れることです。既にトップ企業は動き始めています。そこで本書は、再エネ電力の基礎から、正しい買い方まで、どこよりも詳しく中立に解説します。 本書は、どこにもない電力調達の実践的なガイドです。電力ビジネスのプロと、電力自由化の情報をどこよりも深く伝えてきた「日経エネルギーNext」が、惜しみなくノウハウをお教えします。コストが下がり、企業価値が高まる最強の電力調達を体感してください。
  • 死ぬまで元気でいたければとにかく内臓を温めなさい
    4.3
    ◎20年間、6万人の冷えを診てきた専門家が ついに発見した、究極の健康法 ◎内臓を温めれば免疫力も代謝も血流もアップ ◎ショウガよりも効果的! 体を隅々まで温める新食材を紹介 将来、重い病気にかかって、家族に迷惑かけたくないなら 自分が苦しみたくないなら 一生、元気に、趣味や仕事を楽しみたいなら ウォーキングよりも、ジム通いよりも、食事制限よりも、 何よりも先にやっておかなければならないことがあります。 それは【内臓を温める】ことです。 今、現代人の内臓は冷えきっています。 冷え症で悩んでいるという人はほぼ全員。 体温は低くないし、という人でも6割の内臓が冷えています。 【寒くて内臓がきちんと働いてくれません】 その結果、免疫力が下がります。代謝が落ちます。 血流が悪くなります。 がん、慢性腎臓病、心筋梗塞など、あらゆる病気にかかりやすくなりますし、 肩こりや腰痛などの症状はでますし 肌荒れがひどくなりますし、疲れもとれず、日中も集中力が上がりません。 さらに、何をするにもおっくうになってしまう……。 まさに、冷えは万病のもとなんです。 だからこそ、皆さん、病気を遠ざけたいなら、一生元気でいたいなら、 内臓を温めてください。 ウォーキングをしようが、食事制限をしようが、内臓が低いままだと、 病気などのリスクは高いままです。 今、抱えているさまざまな不調も改善されません。 でも内臓を温めるってどうすればいいの? 簡単です。今回、著者が究極の内臓温め食材を 教えてくれました。 温め食材で有名なショウガよりも、内臓を温めるのには、 効果的なその食材の名は「ロングペッパー」(ヒハツ)。 本書では、ロングペッパーのその魅力から、 おいしい食べ方まで大公開! まずはロングペッパーを食べてみてください。 そして、さらに、筆者が考案する誰でもかんたんにできる ・「ほかほか」ストレッチ。 ・冷え症改善医療用防水テープ貼り この2つを加えれば、たちまち内蔵は温かくなります。 実際、モニターをしてもらった方は、2週間で、平均0.7度 アップ。 肩こりが改善した、膝痛が和らいだ、ぐっすり眠れるようになった、 便秘が解消された、活動的になったなどなど、実感できる 効果がみられた人も多数いました! ぜひ皆さんも、さっそく内臓を温めて、今の不調の改善、 そして未来の健康な体を手に入れてください。
  • 世界一簡単な驚きの健康法 マウステーピング
    -
    貼って寝るだけ、体の不調が消える。 あなたが長年悩んでいる病気は「マウステーピング」が解決する!? 寝ているときに口が開いていると喉が乾燥し、免疫力が下がります。たとえマスクをしていたとしても口が開いていれば乾燥を防ぐことはできず、口腔内の環境は悪化します。それを防ぐのがマウステープ。寝る前に口にテープを貼るという簡単な習慣です。まずは、睡眠の質がガラリと変わります。そして、口や鼻の疾病はもちろん花粉症やアトピー性皮膚炎、さらには糖尿病、不整脈、血圧、うつ病、過敏性腸症候群などの改善にも期待が。まして今の時代、朝起きたときに喉がヒリヒリしたり、熱っぽかったりすると、「しまった、コロナか!!」と、ひやひやしたりするもの。元気に健やかに新型コロナ時代を生き抜くための知恵が詰まった待望の一冊!
  • 対立を歓迎するリーダーシップ 組織のあらゆる困難・葛藤を力に変える
    3.0
    ■アーノルド・ミンデルによるビジネス領域の初翻訳 プロセス指向心理学の創始者として世界的に知られ、日本においてもファンの多い著者アーノルド・ミンデルによるビジネス領域・リーダーシップ領域の著作の初翻訳。 ワールドワークというファシリテーション手法についての理論と実践方法に加えて、特に、「ファシリテーター」に求められる「リーダーシップ」について詳述されている。 ■本書の内容(前書きより抜粋) ある会社でダイバーシティー&インクルージョン(D&I)をテーマとした検討会が実施されました(事実をもとに脚色しています)。 D&I担当役員 「女性や外国人といった多様な人材の可能性をもっと引き出してください」 マネジャーA氏 「理想はわかりますが、そんなことをすると職場が混乱して業績が下がりますよ! 」 D&I担当役員 「このデータを見てください。D&Iを推進している会社や、女性を役員・管理職に登用している会社は、業績が良いのです。多様性はイノベーションを生み、業績に貢献するのです。これが事実です。あなたの意見は単なる思い込みにすぎません」 巻き起こった対立とそのことへの対処を簡略化してセリフにしてみました。さて、この会社のD&I施策は実践されたでしょうか。皆さんのご想像のとおりです。この検討会から5年たった今でも、この会社では日本人男性が主流派を占め、女性や外国人の活躍は絵に描いた餅のままです。 組織の未来を真剣に考えるリーダーたちは、ビジョンを描き、その方向性が正しいことをデータとロジックで訴えてきました。しかし、それだけでは抵抗勢力を納得させて組織を変容させることはできないと、多くのリーダーたちが気づき始めています。 「今までのやり方は通用しないことがわかった」「でも、どうしていいかの代替案がない」……そんな心あるリーダーたちへの朗報が、アーノルド・ミンデルが提唱する「ワールドワーク」という、集団の変容のための考え方です。 ミンデルが使う「魔法」を少し種明かししておきます。 まずは対立に関してですが、彼はいわゆる調停のようなやり方を取りません。 むしろ隠されていた対立を歓迎して赤裸々な会話が起きるようにします。 そしてそれぞれが、相手側の立場への気づきを育む ことをミンデルは助けます。 次に変容についてです。 ミンデルは個人であれ集団であれ、慣れ親しんだものと、馴染みがなくて現れ出ようとするものがあると考え、その2つの間にある目に見えない壁をエッジと呼びます。 この枠組みで状況を見立てながら、様々な介入を行うことで変容を促します。 【目次】 第1部 理論と手法 第1章 混乱の渦中で 第2章 フィールド理論 第3章 タイムスピリット 第4章 フィールドへの介入 第2部 リーダーシップのメタスキル 第5章 武道家としてのリーダー 第6章 ディープ・デモクラシーとインナーワーク 第7章 混乱の中のタオイスト 第3部 グローバルワーク 第8章 葛藤解決の実践 第9章 マイノリティのアウェアネス 第10章 カーストと人種差別のシステム 第11章 女性と男性 第12章 路上とエコロジー 第4部 宇宙の可能性 第13章 心の反転とヒーリング 第14章 アウェアネスとエントロピー 第15章 ディープ・デモクラシー
  • 食べ合わせでガンに勝つ! ガンが消える食べ物事典
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 有効率64.5%の済陽式ガン食事療法の完全版! 本書は、ガンと食事の関係をわかりやすく解説し、ガンを防ぐ、ガンが消える食材とその効果的な食材の食べ合わせ、免疫力を高める、毎日のおいしい献立を紹介しています。<本書の特徴>済陽式食事療法で欠かせない、ジュースのレシピを紹介! 毎日実践しやすい、1週間分のおいしい献立を紹介! ガン体質改善に必要な栄養素をわかりやすく紹介! ガンと食事に関する動物実験や調査の結果など、最新の研究データを紹介! 済陽式食事療法は、ガンだけではなく、さまざまな病気のリスクが下がります。また、老化も予防し、毎日元気に過ごす期間が長くなることでしょう。
  • 大学受験がしんどくなったときの息抜きのヒント
    -
    TV出演多数の東大生・砂川信哉初の著書! 沖縄出身・浪人を経て理一に合格した経歴をもつ砂川さんが、 勉強や受験にまつわる「あるある」なお悩みの解決のヒントを、自身の体験談を元にQ&A形式で回答します。 等身大の言葉で教えてくれるから、この本を読み終わったとき、悩んでいた気持ちが前向きになるはず。 ★撮り下ろしのフルカラー写真ページも全16P収録! 【たとえば、こんな悩みにお答えします!】 Qなぜ勉強をしなければいけないのでしょうか。勉強する意味はなんだと思いますか?  Q集中力を持続させるためのコツがあれば教えてください  Q単語などをまったく覚えられません。効率的な暗記方法はありますか?  Q勉強しなければいけないと頭では分かっていても、なかなかやる気が出ません  Q親が定期テストや模試の結果に文句を言うので、モチベーションが下がります …など 「受験勉強を進める上で、立ち止まって前に進むのがつらくなったときに、そっと背中を押すような一冊になれていれば幸いです。」 (―「はじめに」より) 【目次】 〇はじめに 〇chapter0 「勉強とはなんだろう?」を考えるためのヒント ・コラム1 「クイズで強くなるために僕がやっていること」 〇chapter1 効率的な受験勉強のやり方のヒント ・コラム2 「僕のおすすめの参考書」 〇chapter2 進路選択についてのヒント 〇chapter3 合格する“受験メンタル”になるためのヒント ・コラム3 「僕がゲームや『SASUKE』が好きなワケ」 〇chapter4 親や友だちとうまく付き合うためのヒント ・コラム4 「僕の夢や将来やりたいこと」
  • 地図アプリで始める 山の地図読み
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スマホを片手に山を歩く。 地図アプリを使って手軽に学べる、デジタル時代の山の地図読み講座 登山者には必須の技術「地図読み」を、 いまや多くの登山者が当たり前に利用している地形図アプリを使ってレクチャーします。 のべ2000人が受講した「ヤマケイ登山教室地図読み講座」の講師である著者が、 同講座でいち早く取り入れた手法を紹介。 紙の地形図ではなく、スマートフォンで手軽に入手できる地形図アプリを使えば、 地図読み学習のハードルがぐっと下がります。 また、本書で解説される内容はアプリを使って自習自学の答え合わせにも活用できます。 もちろん、アプリで学ぶことで最終的には紙の地図読みもできるようになるのです。 デジタル時代の山歩き、地図がしっかり読めるようになりたい登山者にとって必携の一冊です。 内容: Part1:地図アプリでシミュレーション登山/いつでも、どこでも山の予行演習 Part2:地形図と地図アプリの基礎知識/地図アプリを上手に使うために Part3:さあ、地図読みに出かけよう/地図アプリを使って山を歩く Part4:山の地形を立体的にとらえる/地形図から山頂や尾根、谷を読み取る Part5:地図読みステップアップ/地図アプリで答え合わせ、地図読み力を磨く Part6:アクシデントを回避する地図読み/アナログツールにも強くなる Part7:地図を自在に歩く机上登山のすすめ/いつか行きたい山へ、思いをめぐらせる
  • 腸と胃を整える食べるくすり やさい麹
    -
    「やさい麹」は 体の調子を整える 【最強の食べるクスリ】です。 最近、 なんとなく元気がでない どうも胃腸の調子が悪い やる気が出ない 疲れやすくなった など、心当たりはありませんか? その理由は、 酵素不足にあるかもしれません。 酵素が不足すると、 消化吸収の効率が下がります。 食べているのに、 きちんと消化吸収されずに排出されてしまう・・・ 体に栄養が行きわたっていない状況、 いわば、 隠れ栄養失調におちいってしまうのです。 しかも、さらに悪いことに、 酵素不足に加え、加齢と共に 腸内の善玉菌が減少、腸内環境も悪化していきます。 噛む力は弱くなり、胃液も減少していくので、 消化不良になりがちになります。 つまり、 体の栄養吸収力がどんどん落ちていくのです! 体の栄養吸収力をアップするには、 次の3つの方法が有効です。 ①体に吸収されやすい形で栄養を摂取する ②酵素を摂取する ③腸内環境を改善する この3つをすべて叶えるのが 「やさい麹」です! 「やさい麹」には、 現代人に不足しがちな、 酵素や善玉菌、ビタミン、ミネラルなど、 健康維持に大切な成分がぎゅっと詰まっています。 しかも、 1晩で作れて、 作り置きできる! かけたり、 つけたり、 あえたり、 料理に使ったり・・・ 使い方も色々。 いつものメニューに健康効果をプラス! しかもおいしくなります! ぜひ試してみてください!
  • テレビ会議で顔を出せ! リモートワークの新常識45
    4.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、リモートで働きながらも、オフィスワークと同等以上に成果を上げるための、個人が身につけておくべき考え方やスキル、ツールの使い方などを、豊富な図解と、読み切りやすいコンパクトなテーマ分けで、わかりやすく解説しています。 たとえば、リモートでも成果を出すためのポイントに「セルフマネジメント」と「コミュニケーション」があります。 オフィスだと難しくないこの2点も、リモートだと生活環境に近いからか、急にハードルが高くなります。 ツールを活用してハードルを下げるのはもちろんですが、ちょっとしたコツで、さらにグッとハードルは下がります。 コツの1つは「テレビ会議で顔を出す」こと。 人間同士のコミュニケーションには、音声だけではなく、表情から伝わる情報が大量にあります。 使える情報伝達手段を積極的に利用することで、リモートでも信頼関係を強くすることができます。 信頼関係が築けていれば、受動的なマネジメントではなく、能動的なセルフマネジメントが可能になります。 リモートワークが導入されたものの、自分は働き方をどう変えればいいのか迷っている人や、これからリモートワーク前提の企業で働くとき、自分はいったいどうすればいいのか悩んでいる人に最適な内容です。 特に、そもそもオフィスワークのイメージがなく、参考になるモデルがない新社会人の方は、ぜひ本書を使って、新しい時代の働き方を、素早く身に付けみてはいかがでしょうか。
  • 道路を渡れない老人たち リハビリ難民200万人を見捨てる日本。「寝たきり老人」はこうしてつくられる
    4.3
    1巻1,320円 (税込)
    青信号で道を渡り切れず、怖くて買い物にも行けない。 トイレに間に合わず、オムツを重ね履きしている。 長期間の寝たきり生活を送り、家族に迷惑をかけているのが申し分けない。 間違った介護と医療で、急激に身体が弱っていく高齢者。 どんな介護をするかで、あなたや家族の「老後の幸せ」が決まります。 介護経験者は、次のようなことで後悔しています。 ・施設選びで失敗。母親が驚くほど弱って帰ってきた。 ・情報と余裕がなさすぎて、すべてケアマネジャーの言う通り。 本当にそれでよかったのか、いま考えると疑問が残る。 ・社会福祉サービスをもっと最初から使っておけばよかった。 ・胃ろう・人工呼吸器はやめておけばよかった。 ・親が弱っていったのに気づくのが遅れた。 もっと早くから手を差し伸べていればよかった。 ・1人で抱え込みすぎて、ストレスから家族にきつくあたってしまった。 「介護後進国日本」では、 誰かに任せっきりの介護では、 幸せな最期を送れる可能性が、ぐっと下がります。 「本当に、家族も本人も幸せになる介護とはなにか」を 介護の現場で追い求め続けてきた著者が教える、 家族も本人も後悔しないための介護の「答え」。
  • 何も作りたくない日はご飯と汁だけあればいい
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「作り込まない作りおき」に続く、ワタナベマキさんの日常から生まれたレシピ集・第二弾。 忙しい朝、とにかく時間がない日に家族のごはんを作るのは大変! でも、「作るのは2品だけと決めれば、料理のハードルがかなり下がります」とワタナベマキさんは語ります。 実生活では小学生男子の母であり、日々料理の仕事が忙しいマキさんだからこその、手抜きではないささっとごはんの提案です。 本書では、ほぼ15分以内で作れるご飯と汁ものの組み合わせをたくさん紹介しています。 混ぜご飯やのっけご飯など、冷凍ご飯でさっと作れるものや、この素材同士を合わせる事で こんなにおいしいなんて! と驚く組み合わせの汁ものまで、 簡単なのに手抜きに見えない、ちゃんとボリュームのある組み合わせがずらり。 難しい作業はゼロのレシピなので、毎日忙しい人はもちろん、料理初心者の方、自炊をはじめたばかりの方にもおすすめです。 <本書はこんな方におすすめします!> ・忙しくてついつい外食がちだけど、本当は家ごはんにしたい方 ・新しい味に出会いたい方 ・料理が苦手だけどおいしい料理を作りたい方 ・子どものためにさっとごはんを作りたい方 ・料理初心者で、簡単なレシピを探している方
  • 2024年度版 みんなが欲しかった! 宅建士の12年過去問題集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●本電子書籍は、固定レイアウト型(フィックス型)で作成されております。 ●本書は、同名の紙媒体の出版物(紙書籍版)を底本として作成しているため、内容は、原則、紙書籍版印刷当時のものとなります。 ●ご購入前に必ず、当説明文末尾の【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】をご確認ください。 本書は、最新年度を含む12年(14回)分の過去問を、やさしい年度順(合格基準点が高い順)に掲載した、『みんなが欲しかった! 宅建士』シリーズの過去問題集です。 【本書の特長】 ・やさしい年度順に掲載 宅建士試験は年度によって「合格基準点」が異なります。問題が解きやすく受験生全体の成績が良い年は合格基準点が高くなり、問題が解きづらく受験生全体の成績が良くない年は合格基準点が下がります。 本書は合格基準点が高い年の過去問から順に掲載!解きやすい年の過去問から徐々に力をつけていくことができます。 ・解説はシンプルに 本書の解説はいたってシンプル。結論を先に明示するスタイルで、正しいのか誤っているのか、どこが誤っているのかをズバリ解説しています。 ・重要度、難易度を明示 本試験では4肢択一の問題が出題されるため、問題を通しての難易度(=確実に正解したい問題、正解できるかどうかが合否を分ける問題、難しく多くの受験生が間違える問題etc)が存在します。 一方、学習を進める上では肢ごとの重要度(=確実に理解しておきたい知識、おさえておけば他の受験生に差をつけることができる知識、他の肢との比較で解ければよい知識etc)も存在します。 本書では、問題ごとの難易度と、肢ごとの重要度を明示しており、復習の際に力を入れるべき箇所がわかります。 ※さらに、試験直前に確認したい「最新★統計資料+練習問題」を、2024年夏よりWeb上で公開予定。試験対策にお役立てください。 【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】 ●特典がある場合の利用期限は、紙書籍版の利用期限が適用されます。 ●構成および一部の表記について、紙書籍版と異なる場合があります。 ●紙書籍版のような、「別冊があり、取り外して別冊ごとに使用すること」はできません。 ●紙書籍版とは色味が異なる可能性があります。また、フルカラーページや網掛けページがある場合には、モノクロ端末では見づらくなる可能性があります。ご購入前に、必ず、電子書籍版のサンプルにて表示状態をご確認ください。
  • むくみ取り筋トレ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 たった2年で16万登録者数から80万超え(2020年1月現在)になった人気YouTuberの第2弾。 夕方になると、すぐにむくむ。朝起きると、むくんでる…。運動しているのに、すぐにむくんで痩せない。 食事に気をつけているのに、すぐにむくんじゃう…。 まず足を1分あげるだけで、リンパ液と血液の流れがよくなり、速攻で成果が出ます! そして、むくみ体質を改善する。 血流を促す → 筋トレ → 有酸素運動でむくみ体質から脱出、痩せ体質に。 なぜ血流を流すだけではダメなのか。 筋肉が多ければ多いほど、血行が良くなり全身に栄養を届けてくれるからです。 栄養が届かないとシミ・シワ・たるみの第二の悩みが生まれる原因となります。 リンパの流れを良くする → ストレッチ → マッサージ リンパ管が詰まると老廃物が流れにくくなり、たるみやむくみ、セルライトの原因となり代謝も下がります。
  • ゆるFIRE
    3.9
    ☑べつに、億万長者になりたいわけじゃない ☑できれば、しんどい仕事は辞めたい ☑好きなことでゆる~く稼ぐだけで暮らせるなら、それがいい そんな人におすすめなのが、「ゆるFIRE」! 今はやりのFIREは、FIRE後の生活費のすべてを運用資産でまかなうため、 高収入+給与の7~8割を投資につぎ込む……といったやり方が必要で、 ハードルがかなり高め。 でも、「生活費の半分を運用利益でまかない、半分を好きな仕事でまかなう」 ゆるFIREなら、完全FIREよりグッと難易度が下がります。 実際に、 「元年収300万円事務職OL」 「ゴミ屋敷に住んでいたほどのズボラ人間」 「学生時代は海外旅行や美容に散財」 「正社員時代は12時間労働の社畜人間」 といった経歴を持つ著者が、 30代前半で3000万円の資産をつくり正社員を卒業した経験から、 投資初心者でもサイドFIREを目指す方法を伝えます。 あなたもゆるFIREを目指してみませんか?

最近チェックした本