ビジネス資格作品一覧

  • 大ピンチ!解決クラブ(1) 時間の使い方
    -
    「大ピンチ!解決クラブ」の仲間たちと一緒に、小学生の毎日で巻き起こる「時間の使い方」の大ピンチを解決! マンガ&楽しい会話で学校では教えてもらえない大切なことが学べるシリーズです。 ●ストーリーマンガと会話の楽しい解説で、どんどん読める! ●脳科学の第一人者・川島隆太先生が監修! 子どもの脳の成長に合わせたアドバイスがたっぷり! ●小学生が自分でできるアイデアやワークも! 【あらすじ】 5年生のモモは、うっかり者で遅刻や忘れ物ばかり。時間をうまく使うなんて無理! な大ピンチの日々。 ある日の放課後、モモがいつもの友達と公園に集合すると、公園の時計台が光って――。 突然現れたのはちょっと天然キャラのナゾのお姉さん!? 未来から来たと言い張るお姉さんに 「未来で時間が盗まれる事件が起きているから助けてほしい…!」と頼まれた! 未来を救うためには、それぞれが抱える「時間の使い方」のトラブルを解決しなくちゃいけないんだって! ナゾのお姉さんによる、時間の使い方レッスン、スタート! ※本電子書籍は紙書籍をそのまま再現しておりますが、直接文字を書き込むことはできません。また、紙書籍再現のため、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。あらかじめご了承ください。 尚、巻末に特典(ワークシートPDFのダウンロード)のご案内がございます。実際に書き込まれたい場合には、特典のPDFをご活用ください。
  • 特別な実績はなくても自己アピールができる 中村祐介の ゼロから始める志望理由書・自己推薦書対策
    -
    時間がない受験生必見! 「ゼロから」「志望理由書・自己推薦書」が書けるように設計された参考書です。 ・「志望理由書・自己推薦書」のことが「ゼロ」からわかる! ・効果が認められた方法論を採用している! ・「短期間」で書ける! という、「短い期間で本格的な志望理由書・自己推薦書を完成させる」ことを目指して構成しました。 ≪目次≫ 【第1章】 総合型選抜・学校推薦型選抜の基礎知識 【第2章】 志望理由書・自己推薦書作成のPlain Strategy (基本戦略) 55 【第3章】 合格者の志望理由書・自己推薦書実例集 19
  • 改訂版 高校入試 世界一わかりやすい中学英単語
    -
    著書累計300万部を突破した、スタサプ講師・関正生の「中学英単語帳」が最新入試に対応して改訂! 問題傾向を徹底分析した1200語で、合格する英語力が身につきます。 《本書の特長 Features》 ・核心を捉えた解説で、丸暗記なしで覚えて忘れない ・最新入試から厳選した1200語で、単語力が確実に身につく ・SVOC構文解析で、ライバルに差がつく文法力が手に入る ・無料音声DL付きだから、通学中のリスニング練習にも最適 ・CHAPTER1には“AI”や“vaccine”などの最新単語をまとめて掲載 「単語力」だけでなく「文法力」「リスニング力」まで、 着実に合格するための英語力が手に入る1冊。 ※本電子書籍には、紙書籍に付属している赤色チェックシートは含まれておりません。 ※音声データは、電子書籍内の説明に沿って手順を進めることでダウンロードできます。音声データは、PCなどの専用機器でお楽しみください。 ※本書は2016年に小社から刊行された『高校入試 世界一わかりやすい中学英単語』を改題の上、再編集したものです。
  • 統計ソフト「R」超入門〈最新版〉 統計学とデータ処理の基礎が一度に身につく!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 研究からビジネスまで、全世界で使われている「R」を最速で使えるようになる本! 〈メジャーアップデートしたR 4.2に対応!〉 データの特徴把握から解析法、最適モデルの選択まで、実例を用いてデータ分析のプロセスを体感できる! 統計学者が開発したフリーの統計処理ソフトとして爆発的人気を博し、いまやデータ解析のスタンダードとなった「R」。 本書最大の特徴は、「R」を使いこなすための補助ソフト「Rコマンダー」を用いた、難解なコマンド入力不要の解析手法を紹介する点にあります。 操作解説がわかりやすいことに加え、統計学の基本もていねいに説明されており、「R」の活用法と統計処理の基礎を一気に習得できます! 【実用に役立つ豊富な巻末付録も収録!】 ・演算子一覧表 ・関数一覧表 ・統計用語集……ほか 著者紹介: 逸見 功(へんみ・いさお) 東京都生まれ。東京工業大学大学院総合理工学研究科博士後期課程修了。博士(理学)。専門は統計学および行動計量。日本赤十字看護大学看護学部教授などを経て、現在、日本赤十字看護大学名誉教授。著書に『ワークシート式 失語症言語訓練講座』(三輪書店)、訳書に『入門 時系列解析と予測』(シーエーピー出版)、『バーンズ&グローブ 看護研究入門』(エルゼビア・ジャパン)などがある。
  • 改訂版 世界一覚えやすい 中学の英熟語450
    -
    進学塾だからこその、学校では教えてくれない効果的な覚え方が満載! すべての熟語に覚えるポイントの解説があるから覚えやすい、英熟語帳の改訂版が登場。※1 音声ダウンロードつき(スマホのストリーミング再生にも対応)。 <レベル> 日常学習や定期テスト対策~入試対策・検定対策まで <改訂版の特長> ●中学で習う重要な英熟語を、基礎から応用まで完全網羅。 「教科書必修レベル・公立高校入試レベル・国私立高校入試レベル」と3つの習熟度別に掲載しているから、ステップアップしながら着実に熟語を身につけることができます。 ●日常学習や定期テスト対策はもちろん、入試の得点源になる。 英熟語を問う問題は、入試の文法問題や読解問題でも頻出。厳選された450語を定番の例文で覚えれば、入試や検定の得点UPにつながります。 ●新課程&入試の最新傾向に対応! 詳しい解説でどんどん覚えられる。 中学英語の最新傾向にも完全対応! 見出し語のひとつひとつにていねいな解説がついているので、英熟語が短期間で身につきます。今まで暗記をあきらめていた人でも、この本ならやりきることが可能です。 ※1 本書は、2016年4月に小社より刊行された『世界一覚えやすい 中学の英熟語430』をもとに、増補・改題・再編集したものです。 ※本電子書籍には、紙書籍に付属している赤色チェックシートは含まれておりません。 ※音声データは、電子書籍内の説明に沿って手順を進めることでダウンロードできます。音声データは、PCなどの専用機器でお楽しみください。 ※紙書籍再現のため、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合や、紙書籍とは異なる表記・表現の場合があります。
  • 2021年度版ニュース検定公式問題集「時事力」(1・2・準2級対応)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 N検は、今を読み解く重要テーマをベテラン記者、有識者らのチームが厳選し、良質な問題に練り上げています。5分野(政治、経済、暮らし、社会・環境、国際)からバランスよく出題し、総合的な力を測ります。本書は準2級(受検者の目安は中学生~大学生・一般)、2級(受検者の目安は高校生、大学生・一般)、1級(受検者の目安は大学生、一般)の合格に必要な力を無理なく養えるように、随所に工夫をこらしています。 ※こちらの作品は過去に他出版社より配信していた内容と同様となります。重複購入にはお気を付けください
  • けテぶれ学習法 漢字練習 小学5年生
    -
    「けテぶれ学習法」とは、 「計画→テスト→分析→練習」という 自己改善のサイクルを回す勉強法。 子どもたちが、 自分自身で学びのPDCAサイクルを回し、 「自分なりの学習法」を獲得していける考え方です。 全国の小学校・中学校で大きな反響をよんでいます。 その「けテぶれ学習法」が、「漢字ドリル」と合体! 話題の勉強法を完全再現しました。 多くの漢字ドリルとは異なり、 たくさんの「勉強のコツ」を載せているので、 子どもたちが、自分の勉強法を編み出していけるようにしています。 このドリルによって、「勉強がきらい」から「勉強が好き」に変わる、 一生使える「自分なりの勉強の仕方」が身につくような1冊です。 ■「けテぶれ学習法」の特長 PDCAなどの「難しい言葉」ではなく、 「計画(け)→テスト(テ)→分析(ぶ)→練習(れ)」という形にすることで、 子どもたちにも理解しやすくしています。 「勉強のコツ」をバラバラと伝えるのではなく、 根幹となる「勉強の仕方」を重視しているので、 汎用性が非常に高いです。 それゆえに「勉強が楽しい」と感じてもらいやすいです。 誰だって「やらされる勉強」はつまらない。 「自分で学ぶこと」とは本来、楽しいはずです。 このドリルは、「学ぶことの楽しさ」を見つけられるようにしています。 ■この本のおもな対象読者 ●「勉強がきらい」「漢字学習が苦手」な小学5年生 ●子どもの成績に悩んでいる保護者 ●「けテぶれ」を子どもに伝えたい先生 ※本電子書籍は紙書籍で収録されている書き込みシートをそのまま再現しておりますが、直接文字を書き込むことはできません。あらかじめご了承ください。
  • 合格率9割! 鈴木俊士の公務員試験 受かる「勉強法」
    -
    2,400名以上を公務員試験合格に導き、 一次試験合格率99.7%、 最終試験合格率90%超の 『シグマ・ライセンス・スクール浜松』の鈴木校長が 公務員試験に受かる「勉強法」をナビゲート! 国家、地方、上級、一般、警察官、消防士など、 すべての公務員試験に対応しています。 ・公務員に少しでも興味を持っている人 ・公務員試験の勉強法がわからない人 ・公務員試験の勉強をはじめたが、  思うように成績が伸びない人 こうした方は、何よりもまず本書を読んでみてください。 公務員試験は、高校・大学受験とは内容が異なり、 民間の採用試験とも一線を画しています。 受験科目数も多く、かつ判断推理、数的推理といった 中学・高校・大学では学ぶことのなかった科目まであります。 受験生が「どの科目を、どう勉強すればいいのかわからない」と 途方に暮れるのも無理のないことです。 そうした方々に対して本書では 「公務員試験とはどんな内容なのか」にはじまり、 一次試験(筆記、作文・小論文)と 二次試験(面接)に対して どのように勉強すべきかを段階的に紹介。 1・「公務員試験のしくみ」を紹介。 2・公務員試験の「筆記試験」で  最速で合格ラインに達する方法を伝授。 3・筆記試験の各科目の具体的な勉強法を紹介。 4・「合格点の作文・小論文」が  簡単に書けるようになる勉強法を解説。 5・公務員試験ならではの「面接必勝法」を公開。 6・合格をつかみ取るための  「マル秘テクニック」を紹介。 夢の実現への第一歩として、 本書をフルに活用してください。 ※本書は2009年に小社から刊行された『合格率100%のカリスマ講師が教える公務員試験の勉強法』を改題の上、再編集したものです。
  • 大学入試 亀田和久の 化学基礎が面白いほどわかる本
    -
    当社刊「亀田和久の化学」シリーズ(3冊)を2022年からの新課程に準じた改訂版です。 現行版は【理論化学】【無機化学】【有機化学】という分け方でしたが、今回の改訂版では、「化学基礎」の内容を1冊にまとめ、「化学」の内容を2冊に分冊。 試験で高得点をとれるよう、原理・原則を理解し、楽しんで学習できます。 理解に必要な図やイラストを多く使用していて、まるでマンガを読んでいるように学習できるはずです。 原理・原則がわかれば、問題が解けるようになるだけでなく、応用を利かすこともできます。 本番に強い知識を得ることができます。 ※本電子書籍には、紙書籍に付属している赤色チェックシートは含まれておりません。
  • 改訂版 大学入学共通テスト 現代社会の点数が面白いほどとれる本
    -
    最新情報に改訂! 共通テスト「現代社会」は黄色本で完全攻略 「現代社会」は勉強しなくても点数がとれると思っていませんか? でも、実際に試験で求められる知識は、実は膨大な量です。 本書では、共通テストで問われる、その膨大な知識を丁寧に説明しているので、 納得して本質的な理解ができ、重要事項をしっかり身につけることができるようになっています。 第1講 政治分野 1.民主政治の基本原理(1) 2.民主政治の基本原理(2) 3.日本国憲法の基本的特徴 4.日本の平和主義 5.基本的人権の保障(1) 6.基本的人権の保障(2) 7.国会と内閣 8.裁判所 9.地方自治と行政の民主化 10.日本政治の諸問題 第2講 経済分野 11.現代の市場経済 12.国民所得と経済成長 13.金融 14.財政 15.日本経済の歩み 16.日本経済の諸問題 17.労働問題 18.社会保障問題 第3講 国際分野 19.国際社会の成立と国際機関 20.戦後国際政治史(1) 21.戦後国際政治史(2) 22.国際経済のしくみ 23.戦後国際経済秩序の展開 24.国際経済の課題 第4講 倫理・社会分野 25.地球環境問題 26.資源・エネルギー問題と人口問題 27.現代社会の特質 28.青年期の特徴と人格の形成 29.生命倫理 30.世界の思想と日本の思想的伝統 ※本電子書籍には、紙書籍に付属している赤色チェックシートは含まれておりません。 ※本書は2020年に小社から刊行された『大学入学共通テスト 現代社会の点数が面白いほどとれる本』の改訂版であり、最新の出題傾向を最大限に反映するため、大幅な加筆・修正がされたものです。
  • 100年前の東大入試数学 ディープすぎる難問・奇問100
    4.0
    こんな数学の問題を見たことはありますか? 四邊形ノ各邊ノ長サ夫々一定ナルトキ其面積最大ナルモノヲ求ム。 では、これはどうでしょうか? Calculate the value of log1.5 to 3 decimal places. どちらも、現代の大学入試数学ではまず見ることのできない問題で、 かつ、実にシンプルな問題文でありながら、けっこうな難問です。 これらは、およそ100年前の東京帝國大学の入試数学の問題です。 1つ目は昭和十年(1935年)の農学部、 2つ目は大正十年(1921年)の理学部物理学科 の入試でそれぞれ出題されました。 これらに限らず、当時の東大入試数学には、 現代では見ることのできない難問や驚かされる問題が 数多くあります。 本書は、その中から 当時のトレンドであった「積分」をはじめ、 選りすぐりの100問を集めて解説したものです。 収録した問題の出題年は、 明治三十九年 (1906年)から昭和十年(1935年)までに及びます。 シンプルな設定ながらも頭を悩ませる良問。 古めかしい問題文。 本書に収録された そんな“ディープすぎる難問・奇問100”を前に、 あなたの数学脳はパニック寸前!? 100年前にタイムスリップし、 当時の東大受験生になったつもりで ぜひともチャレンジしてみてください。 そして、数学の面白さ・楽しさを存分に味わってください。 明治・大正・昭和初期の東大生がうなった “思わず二度見”の問題を受けて立つ!
  • 改訂版 大学入学共通テスト 数学I・Aの点数が面白いほどとれる本
    -
    センター試験シリーズからの累計40万部突破の「志田の共通テスト数学」の新出題傾向対応版! 共通テストセンター数学1・Aの出題傾向およびポリシーを踏まえ、70分という制限時間のなか高得点をとるために必要な武器を獲得できる(本書前半の「パターン編」)。 さらに、スペシャルセレクトされた過去問を解きほぐすことにより、共通テスト数学の問題にどう立ち向かえばよいかを会得しよう(本書後半の「チャレンジ編」)。 【目次】 「パターン編」「チャレンジ編」の2部構成。 数と式/2次関数/データの分析/場合の数・確率/図形と計量/図形の性質/整数の性質 ※本書は2020年7月に小社から刊行された『大学入学共通テスト 数学I・Aの点数が面白いほどとれる本』の改訂版であり、最新の出題傾向を最大限に反映するため、大幅な加筆・修正がされたものです。
  • 改訂版 大学入学共通テスト 数学II・Bの点数が面白いほどとれる本
    -
    センター試験シリーズからの累計40万部突破の「志田の共通テスト数学」の新出題傾向対応版! 共通テストセンター数学2・Bの出題傾向およびポリシーを踏まえ、60分という制限時間のなか高得点をとるために必要な武器を獲得できる(本書前半の「パターン編」)。 さらに、スペシャルセレクトされた過去問を解きほぐすことにより、共通テスト数学の問題にどう立ち向かえばよいかを会得しよう(本書後半の「チャレンジ編」)。 【目次】 「パターン編」「チャレンジ編」の2部構成。 式と証明・方程式/図形と方程式/三角関数/指数関数・対数関数/微分法・積分法/数列/ベクトル ※本書は2020年7月に小社から刊行された『大学入学共通テスト 数学II・Bの点数が面白いほどとれる本』の改訂版であり、最新の出題傾向を最大限に反映するため、大幅な加筆・修正がされたものです。
  • ざっくりわかる簿記の本
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 フリーランス、個人事業主になったのはいいけど、そもそも簿記って何をしているの? ビジネスに簿記は必要なの?独立を考えているけどなにを準備したらいい? 副業で確定申告は必要? など、簿記を必要とする人たちが、簿記の勉強をする前に概要を知るための入門書です。簿記に最低限必要な知識をひとつひとつ丁寧に説明し、一般的な仕訳すべてに貸し方・借り方をアイコンでわかりやすく工夫した、超初心者が簿記を学ぶための最初の一冊です。
  • 話し方のコツがよくわかる 看護医療系面接 頻出質問・回答パターン25
    -
    看護医療系面接での頻出質問と頻出回答を25「パターン」に分類。さらには、面接対策の準備と心がまえ、志望理由書の書き方と事例、面接における典型的な応答の事例などを収録。学校推薦型選抜対策、総合型選抜対策だけでなく、一般選抜対策にも対応。面接対策で知りたいことがすべて載っているオールインワン型参考書。 ※本電子書籍には、紙書籍に付属している赤色チェックシートは含まれておりません。
  • 改訂版 大学入学共通テスト 国語[現代文]の点数が面白いほどとれる本
    -
    評論・小説・実用文に「複数テクスト」もこわくない! 累計400万部突破のベストセラーシリーズに共通テスト【現代文】対策の改訂版が登場! 新しく導入された「複数テクスト」の読み方・解き方も徹底解説。 共通テストで出題されうる、あらゆる出題パターンに対応できるよう取り上げる問題を精選。 この1冊で共通テスト9割以上を取ろう。 【掲載問題をまとめた別冊つき】 【目次】 ■はじめに ■この本の特長と使い方 ■序章 共通テスト国語[現代文]の特徴と対策 ■第1章 評論文の解き方 ―「路地がまちの記憶をつなぐ」(第1回試行調査) ■第2章 文学的文章の解き方 ―「翳」(令和2年度センター試験) ■第3章 評論文<複数テクスト>の解き方(1) ―「著作権のイロハ」「著作権法」「著作権2.0ウェブ時代の文化発展をめざして」(第2回試行調査) ■第4章 評論文<複数テクスト>の解き方(2) ―『食べることの哲学』『食べるとはどういうことか』(令和4年度共通テスト) ■第5章 文学的文章<複数テクスト>の解き方(1) ―「庭の男」(令和4年度共通テスト) ■第6章 文学的文章<複数テクスト>の解き方(2) ―「紙」「永遠の百合」(第2回試行調査) ■おわりに ※本書は2020年6月に小社から刊行された『大学入学共通テスト 国語[現代文]の点数が面白いほどとれる本』を改題の上、再編集したものです。
  • 改訂版 大学入学共通テスト 倫理、政治・経済の点数が面白いほどとれる本
    -
    ベストセラー「倫理、政治・経済」対策の改訂版! 時事情報やデータをアップデートし、共通テスト対策用に大幅加筆。 インプットすべき重要事項を網羅し、「高得点の極意」で解法をマスターすれば、本番で満点も狙えます。 ■本書の内容 第1部 倫理編  第1章 青年期と自己の課題  第2章 源流思想  第3章 近現代西洋思想  第4章 日本の思想  第5章 現代社会の様相 第2部 政治・経済編  第6章 民主政治の原理  第7章 日本の政治のしくみ  第8章 国際政治  第9章 経済のしくみ  第10章 日本経済の歩みと国民生活  第11章 国際経済 ※本電子書籍には、紙書籍に付属している赤色チェックシートは含まれておりません。 ※本書は2020年6月に小社から刊行された『大学入学共通テスト 倫理、政治・経済の点数が面白いほどとれる本』を改題の上、再編集したものです。
  • 最新版 第二種免許 絶対合格! 学科試験問題集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【模擬試験10回分含む全1570題!】 バスやタクシーなどの旅客自動車の運転に必要な「第二種運転免許」。本書は、免許取得に必要な学科試験合格を目的に全1570題の練習問題を収録。練習問題は、第二種免許に関わる問題、科目別最頻出の重要問題、間違いやすい高難度問題、危険予測の運転問題、そして実際の試験問題の形式に合わせた模擬試験問題10回分を掲載している。さらに、問題への理解が深まる解答のポイントも網羅した。試験合格に有効な対策は反復練習をすること。そのためには数多くの練習問題を解くことは試験合格への近道。応用問題や第二種免許特有の問題が出されるので、難易度が高いとされる第二種免許の学科試験だが、1500題を超える問題数を掲載している本書は、繰り返して問題を解くには最適な一冊で、合格への万全の対策本と言える。 長 信一/監修 1962年東京都生まれ。1986年に運転免許証にある全種類を完全取得。指導員として多数の試験合格者を出すかたわら、所長代理を歴任。現在「自動車運転免許研究所」の所長。運転免許関連の書籍を多数執筆。
  • 音声DL付 ゴロ合わせ世界史 まるごと年代暗記200
    -
    世界史を勉強する上で、絶対に覚えたい超重要出来事を絞り込み、覚えやすいゴロと、楽しいイラストで丸ごと暗記ができます。無料音声DLを聴きながら、記憶に刷り込むのもおすすめです。 ※本電子書籍には、紙書籍に付属している赤色チェックシートは含まれておりません。あらかじめご了承ください。 ※本書は2012年に小社より刊行された『ゴロ合わせ朗読CD付 世界史まるごと年代暗記180』に加筆・修正を加えたものです。
  • 音声DL付 ゴロ合わせ日本史 まるごと年代暗記200
    -
    大人気のオンライン予備校「スタディサプリ」で「日本一の生徒数」を誇る社会科講師が贈る、1度聞いたら忘れない日本史年代ゴロ合わせ本。 日本史を勉強する上で、絶対に覚えたい超重要出来事を絞り込み、覚えやすいゴロと、楽しいイラストで丸ごと暗記ができます。 無料音声DLを聴きながら、記憶に刷り込むのもおすすめです。 ※本電子書籍には、紙書籍に付属している赤色チェックシートは含まれておりません。あらかじめご了承ください。 ※本書は2011年に小社より刊行された『ゴロ合わせ朗読CD付 日本史まるごと年代暗記180』に加筆・修正を加えたものです。
  • キャリアコンサルタントで年収1000万円
    -
    キャリアコンサルタントという資格をご存じでしょうか? 2024年度末までに10万人を養成する計画を厚労省が発表――。 つまり、国が後押しする注目の国家資格です。 キャリアコンサルタントは、「人の仕事」をサポートする資格。 就活生をサポートし、中途採用者を支援して、セカンドキャリアを応援する仕事です。 人生において、どのような仕事に就くかということは、大きな決断です。 仕事は人生を輝かせる手段のひとつといえます。 キャリアコンサルタントは、多くの人の人生の決断をサポートできる、夢のある資格なのです。 注目の国家資格だけあって、工夫次第では、年収1000万円も夢ではありません。 著者は、年間約2000件の職業相談を行なっている現役のキャリアコンサルタント。 本書では、資格取得の最短距離と、最大限の稼ぎ方を公開しています。
  • ゼロからスタート! 高井薫の簿記3級1冊目の教科書
    -
    大人気資格「簿記3級」の基礎がざっとつかめる「1冊目の教科書」。 主に初学者や独学者に向け、 大手資格予備校LECの人気講師が図解を用いながら、 新たに始まった「新試験」(ネット試験・統一試験)にチャレンジするために必要な 「基礎の基礎」を懇切丁寧に解説していきます。 日商簿記3級受験は、まずこの1冊から! ※本書は2019年に小社から刊行された『ゼロからスタート! 高井薫の簿記1冊目の教科書』を改題の上、再編集したものです。 ※本電子書籍は紙書籍をそのまま再現しておりますが、直接文字を書き込むことはできません。 また紙書籍再現のため、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。あらかじめご了承ください。
  • ゼロから1カ月で受かる 大学入試 プレゼンテーション・グループディスカッションのルールブック
    -
    「プレゼンテーションはシナリオを準備すればいい」 「調べ学習でプレゼンテーションを乗り切ろう」 「グループディスカッションでは相手を論破すれば受かる」 ・・・こう思っていたら、危険です。 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 近年重要度が高くなり注目される推薦入試。 その入試で最も対策しづらいのが「グループディスカッション」「プレゼンテーション」です。 本書では、 「グループディスカッション」「プレゼンテーション」を通して 「大学は何を求めているのか」 「どのように対処することで合格をつかめるか」 を丁寧にわかりやすく解説! ◇◆Contents◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ はじめに 第1章 プレゼンテーションとは?/第2章 探求・研究の方法 第3章 プレゼンテーションの必須事項/第4章 グループディスカッションとは? 第5章 グループディスカッションの必須事項/第6章 オンラインでの対応方法 おわりに/参考文献
  • 勉強「しなきゃ」が「したい」に変わる 成績が上がる学びの習慣【電子特典付き】
    4.0
    メディア出演多数の東大生、初の著書! バレエを中心に、書道、水泳、ピアノ、体操……数多くの習い事をこなしながらも、常に成績はトップレベル。 最小の努力で結果を出すための“学びの習慣”をお伝えします。 *ファン必見! 撮り下ろしの著者写真も多数収録! 【内容】 たとえば、こんな「学びの習慣」を教えます。 ●知識が身につく「ノート術」 ・ノート術(1)ペンの色は役割で分けて使おう ・ノート術(2)「図」を自分で書いてみよう ・ノート術(3)見開きの左と右ページで役割を分けよう ●効率的に覚えるための「インプット術」 ・インプットのコツは、教科書を繰り返し読むこと ・暗記ものを、楽しく攻略する方法 ・アウトプットを利用して、インプットしよう ●時間を有効活用するための「時間術」 ・勉強スケジュールの立て方のコツ ・「少し頑張ればできる」程度のノルマを課そう ●学び続けるための「モチベーション維持術」 ・やる気が出ないときの対処法(1)最初のハードルを下げる ・やる気が出ないときの対処法(2)場所を変える ●試験を攻略するための「情報収集術」 ・ネット上の情報収集のコツ ・問題集の効率的な選び方 ・(番外編)私の東大受験体験記 【目次】 ●はじめに ●序章 勉強を続けるための「学びの基本」 ●Chapter1 知識が身につく「ノート術」 ●Chapter2 効率的に覚えるための「インプット術」 ●Chapter3 時間を有効活用するための「時間術」 ●Chapter4 学び続けるための「モチベーション維持術」 ●Chapter5 試験を攻略するための「情報収集術」 ●おわりに …ほか、特別コラムも収録! 【電子特典:書籍未収録撮り下ろしアザーカット&直筆メッセージ】
  • パブロフくんと学ぶ電卓使いこなしBOOK
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「C」と「CE」と「CA」の違いは?「M+」のキーはいつ押す?機能を使いこなすだけで、計算が速くなる&ミスも減る。パブロフくんと楽しく着実にスキルアップしよう!

    試し読み

    フォロー
  • 田島圭祐の 古文読解が面白いほどできる基礎ドリル
    -
    「これから入試対策を始めたい」「志望校の過去問を解いたら散々な結果だったのでなんとかしたい」などという人のための、「入試問題が解けるようになる基礎力養成用ドリル」。全8「章」/20個の「テーマ」の中で、「基本に忠実にして応用が利く読み方・解き方」をじっくり解説。本文すべての品詞分解が示され、本文中の重要文法事項と重要単語まで説明。多くの受講生の学力を飛躍的に上げてきた人気講師・田島圭祐先生の指導ノウハウが満載。 ※本電子書籍には、紙書籍に付属している赤色チェックシートは含まれておりません。 ※本電子書籍は紙書籍で収録されている書き込みシートをそのまま再現しておりますが、直接文字を書き込むことはできません。あらかじめご了承ください。
  • 「イミがわからない…」がなくなる! こども読解力
    3.5
    「文章読解は公式がないから難しい……」 「どうやって読んだら効率的かわからない……」 そんな悩みは齋藤式メソッドで、全て解決! 等身大のキャラクターと一緒に、登場人物の心の動きが理解できるので、今まで文章が苦手だった人も楽しみながら深く読める。 また、イラストを使った解説で、背景知識も語彙も同時に学べて、本当の国語力がグングン身に付けられる。 さらに、三色ペンを使って、テストで、どう考えて、どこに線を引けばいいのか、一目でわかる効率的な読解方法も習得できる。 掲載作品も、近代文学から中学入試に出題された文章までを徹底網羅し、家庭学習はこれ一冊で大丈夫! [取扱い作品]  ・近代文学 『坊っちゃん』夏目漱石  『草枕』夏目漱石 『夏目漱石の手紙』夏目漱石 『そぞろごと』与謝野晶子 『走れメロス』太宰治 『駈込み訴え』太宰治 『人間失格』太宰治 『鼻』芥川龍之介 『檸檬』梶井基次郎 『やまなし』宮沢賢治 『たけくらべ』樋口一葉 『陰翳礼讃』谷崎潤一郎 『学問のすすめ』福沢諭吉  ・中学入試に出題された文章 『こころの処方箋』河合隼雄 『何のために「学ぶ」のか』所収「学ぶことの根拠」小林康夫 『「しがらみ」を科学する―高校生からの社会心理学入門』山岸俊男 『ユーモアの鎖国』石垣りん 『友だち幻想』菅野仁 『「食べること」の進化史』石川伸一 『対話をデザインする―伝わるとはどういうことか』細川英雄 『新・冒険論』角幡唯介 『感性は感動しない』所収「子供の絵」椹木野衣 『昆虫という世界―昆虫学入門』日高敏隆 『うしろめたさの人類学』松村圭一郎 『約束』所収「夕日へ続く道」石田衣良 『君たちは今が世界』朝比奈あすか 『蜜蜂と遠雷』恩田陸 『城のなかの人』所収「三成」星新一
  • 大学入学共通テスト 化学の点数が面白いほどとれる本
    -
    6~18巻1,430~1,925円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2004年の刊行から合格した400万人の先輩が大絶賛した【実績No.1の参考書】シリーズが、共通テスト対策用としてリニューアルしました。 志望校が決まれば、次はこの本で対策を始めましょう! 高得点を狙うならこの本1冊で十分です! 知識問題の出題形式は、試行調査問題とセンター試験は同じなので、教科書内容の知識を押さえるためにも本文を熟読しましょう。そして、化学現象のメカニズムがきちんと理解できるところまで進めてください。 また、共通テストで出題される思考力や応用力が問われる問題にも対応するために、これまでのセンター試験と試行調査を徹底的に分析し、センター試験の過去問から出題されそうな問題を厳選しました。 ていねいでわかりやすい解説で問題の解き方を攻略してください。 そして、このチェック問題を何度も繰り返して基礎力を磨き、本番で実力が発揮できるよう頑張りましょう。 【目次】 第1章 物質の状態 第2章 溶液の性質 第3章 化学反応とエネルギー 第4章 化学反応の速さと平衡 第5章 無機物質 第6章 有機化合物 第7章 高分子化合物 ※本電子書籍には、紙書籍に付属している赤色チェックシートは含まれておりません。
  • 岡本梨奈の 1冊読むだけで古文単語&古文常識が面白いほど身につく本
    -
    「古典の女神」岡本梨奈先生初の受験用古文単語集。入試頻出の300語を取り上げ、覚え方別にグルーピング。ゴロ合わせあり、イラストありで、岡本先生の「スタディサプリ」での授業のように楽しく解説。さらには、読解の際の背景知識として知っておく必要がある古文常識(文学史を含む)までサクッと整理。岡本先生自身の受験生時代の経験にもとづき、「どうしたら覚えやすくなるのか」を徹底的に追求。古文の「暗記系」はこの1冊で完璧。 ※本電子書籍には、紙書籍に付属している赤色チェックシートは含まれておりません。
  • 合格率99%! 鈴木俊士の公務員教養試験 一般知識 一問一答
    -
    2,300人以上を公務員試験合格に導き、 1次試験合格率99.7%、2次試験合格率90%以上(2021年4月時点)を誇る 少人数予備校「シグマ・ラインセンス・スクール浜松」の合格者たちが使用し、 試験会場にお守り代わりに持っていた秘蔵の問題集を書籍化! 公務員教養試験の「一般知識」で出るところだけに特化した、 一問一答形式の問題集です! 国家、地方、上級、一般、警察官、消防士など、すべての公務員教養試験に対応しています。 公務員教養試験で暗記が必須の「一般知識」。 「範囲が広すぎて、どこから手をつけていいかわからない!」 そんな声にこたえるために作りました。 35年分の過去問分析に基づいて、掲載科目を「よく出る」  政経/世界史/日本史/地理/生物/地学/国語(四字熟語・ことわざ・慣用句) に絞り、さらに各科目のなかで「これだけ覚えればOK!」の 「出題頻度が高い」分野・問題のみを掲載。 そのため暗記が必須な一般知識の対策が最短ルートでできます! 問題は一問一答形式で、覚えておくべき名称(=答え)などを赤字にしています。 問題は「優先度の高さ」で3段階に分けています。 試験の直前期には「優先度が高い問題だけを一通り解く」という使い方も可能です! 問題のあとには「合格者のまとめノート」を掲載。 本書の内容で勉強し、教養試験に合格した方々が補足的にまとめた 実際のノートを再現したものです。 「追加で覚えておきたい事項」「問題部分の内容」をわかりやすくまとめています。 本書をフルに活用して合格を目指しましょう! ※本電子書籍には、紙書籍に付属している赤色チェックシートは含まれておりません。
  • 土橋弘昌の 英文読解が面白いほどできる基礎ドリル
    -
    中堅レベルの国公立大・私立大をめざす受験生、受験勉強に早期から取り組みたいと考えている意欲的な高1・高2生が対象。どの入試でも必ず出る定番「テーマ」ごとに、「解くための大前提」=読解のための英文法と、「本番で実践できる解き方」=基礎に忠実な文構造のとらえ方と、意訳でも逐語訳でもない適切な訳し方を伝授。学校の授業と志望校の過去問を橋渡しする、「英文読解」入試対策基礎力養成書。 ※本電子書籍には、紙書籍に付属している赤色チェックシートは含まれておりません。 ※本電子書籍は紙書籍で収録されている書き込みシートをそのまま再現しておりますが、直接文字を書き込むことはできません。あらかじめご了承ください。
  • 大学受験がしんどくなったときの息抜きのヒント
    -
    TV出演多数の東大生・砂川信哉初の著書! 沖縄出身・浪人を経て理一に合格した経歴をもつ砂川さんが、 勉強や受験にまつわる「あるある」なお悩みの解決のヒントを、自身の体験談を元にQ&A形式で回答します。 等身大の言葉で教えてくれるから、この本を読み終わったとき、悩んでいた気持ちが前向きになるはず。 ★撮り下ろしのフルカラー写真ページも全16P収録! 【たとえば、こんな悩みにお答えします!】 Qなぜ勉強をしなければいけないのでしょうか。勉強する意味はなんだと思いますか?  Q集中力を持続させるためのコツがあれば教えてください  Q単語などをまったく覚えられません。効率的な暗記方法はありますか?  Q勉強しなければいけないと頭では分かっていても、なかなかやる気が出ません  Q親が定期テストや模試の結果に文句を言うので、モチベーションが下がります …など 「受験勉強を進める上で、立ち止まって前に進むのがつらくなったときに、そっと背中を押すような一冊になれていれば幸いです。」 (―「はじめに」より) 【目次】 〇はじめに 〇chapter0 「勉強とはなんだろう?」を考えるためのヒント ・コラム1 「クイズで強くなるために僕がやっていること」 〇chapter1 効率的な受験勉強のやり方のヒント ・コラム2 「僕のおすすめの参考書」 〇chapter2 進路選択についてのヒント 〇chapter3 合格する“受験メンタル”になるためのヒント ・コラム3 「僕がゲームや『SASUKE』が好きなワケ」 〇chapter4 親や友だちとうまく付き合うためのヒント ・コラム4 「僕の夢や将来やりたいこと」
  • 書き方のコツがよくわかる 学際系小論文 頻出テーマ20
    -
    大好評を博している学部・系統別小論文対策シリーズの新アイテム。今回の対象は、文系・理系の垣根を越えて学べると近年大人気の学際系学部・系統の対策。この分野は文理の区別がないため、出題が多岐にわたります。そんな、つかみどころのない学際系小論文の勉強に、「何を書くべきか」「どう書くべきか」をハッキリ示してくれるのがこの本。全20の「テーマ」で文系・理系両方の頻出トピックをカバー。現在世の中を揺るがせている「新型コロナウイルス感染症」のトピックも1「テーマ」分掲載。定番出題傾向と最新出題傾向の両方をおさえているので、水も漏らさぬ万全の対策が立てられます。学際系受験者全員必携の奥義書です。 第1章 リベラル・アーツ  1 学際系学部の存在意義  2 コミュニケーションと人間関係 第2章 国際関係  3 海外に紹介したい日本の文化  4 若者の「海外離れ」はほんとうか?  5 異文化理解  6 グローバリゼーションのプラス面とマイナス面  第3章 情  報  7 インターネットのプラス面とマイナス面  8 ネット依存の原因と対策  9 SNSのプラス面とマイナス面  10 読書光景の変化  11 「ソサエティー5.0」の世界 第4章 社  会  12 格差社会と貧困問題  13 個人と社会の関係  14 ダイバーシティのあり方 第5章 教  育  15 あるべき教師の姿  16 いじめと差別  17 教育格差  18 教育をめぐる新たな動き 第6章 芸  術  19 社会における芸術の役割 特別章 新型コロナウイルス感染症  20 コロナ後の世界をどう生きるか ※本電子書籍には、紙書籍に付属している赤色チェックシートは含まれておりません。
  • 大学入試 柳生好之の現代文プラチナルール
    -
    「日本語だから読めるでしょ」と対策が後まわしになりがちな現代文は、共通テストなど大学入試では高配点の超重要科目。 この現代文をフィーリングやセンスではなく「自信をもって」解けるようになることが入試突破のカギです。 本書では、現代文入試必出の問題形式(内容説明・理由説明・空所補充・脱文補充&文整序・心情把握・記述式・内容真偽)ごとに正解を導き出すための「プラチナルール」を紹介、現代文を確実な得点源とする読解力を養おう! 【目次】 テーマ1 傍線部内容説明問題 テーマ2 傍線部理由説明問題 テーマ3 心情把握問題 テーマ4 記述式問題 テーマ5 空所補充問題 テーマ6 脱文補充問題 テーマ7 文整序問題 テーマ8 内容真偽問題
  • 大学入試問題集 関正生の英作文ポラリス[1 和文英訳編]
    -
    1~2巻1,430円 (税込)
    入試最前線の出題傾向を分析し、全30レッスンに凝縮。 闇雲にたくさんの問題をこなすのではなく、厳選された問題で、英作文の発想を短時間で身につけられることを目指して 作られているので、時間のない受験生に最適な1冊です。 想定レベル:GMARCH・関関同立レベル・一般国公立大レベル~早慶旧帝大レベルの基礎完成 ※本電子書籍には、紙書籍に付属している赤色チェックシートは含まれておりません。 ※本電子書籍は、紙版の「タイトル」のページ番号と、リーディングシステム上で表示されるページ番号が必ずしも一致しておりません。 そのため、作品内にページ番号の記載がありましても、リーディングシステム上で表示されるページ番号に該当箇所がないことがございます。
  • 大学入試 柳生好之の小論文プラチナルール
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 AO・国公立大の二次試験、医療系で課されることが多い小論文は、受験生にとって必須の科目です。 「唯一の正解がないから対策がたてられない」 「意外性のある意見や発想なんて思いつかないから難しそう」 「そもそも文才ないし・・・」 などと敬遠されがちな小論文にも、合格点をとるための〈プラチナルール〉があるのです! 他人と違う発想や作家のような文才は必要ありません。 減点されない文章術と出題形式ごとの思考術の最強ルールを身につけ、小論文を得点源にしよう! 【目次】 小論文を書く前に テーマ1 文章表現 テーマ2 表現のための国文法 テーマ3 表現のためのレトリック テーマ4 文章読解型小論文 テーマ5 議論型小論文 テーマ6 問題解決型小論文 テーマ7 テーマ型小論文 テーマ8 文章読解+議論型小論文 テーマ9 議論+問題解決型小論文 テーマ10 文章読解+問題解決型小論文
  • 滝澤ななみの講義LIVE!スカッと!解ける日商簿記3級
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 資格のカリスマ、滝澤ななみの最新作!出題パターン別の解き方をフルカラーでビジュアルに解説。ラクに読めてスカッと解けるように。簿記学習の時短も叶う1冊。模擬試験付。

    試し読み

    フォロー
  • カリスマ講師の 日本一成績が上がる魔法の地学基礎ノート
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「カリスマ講師の 日本一成績が上がる魔法のノート」シリーズに、『地学基礎』が登場! 本書は、地学現象のしくみがよくわかる講義解説と、覚えるのに最適なカラフルで見やすい受講生による板書ノートで、楽しく勉強できる参考書です。 全5章67テーマで『地学基礎』を網羅し、各テーマ見開き完結で展開しています。 左ページには、予備校の授業のようなていねいでわかりやすい解説なので、はじめて『地学基礎』を学ぶ方や、もう一度やり直したい方に最適です。 右ページには、とても見やすくカラフルにまとめられた板書ノートなので、もう自分でまとめる必要はありません。このノートをうまく活用して、効率よく勉強してください。 本書は、日常学習の予習・復習だけでなく、「定期テスト対策」や「大学入学共通テスト対策」にも使える参考書です!
  • 大学入試 土田竜馬の 数学[図形問題] プラチナルール
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大学入試数学で、「図形問題」は多くの受験生が苦手としている分野の1つです。 見かけは図形問題でも、計算には三角関数や微分などの計算力が求められたり、 別の問題に帰着されることもあり、単に「図形の力」だけではなく、総合力が要求されます。 また、問題によってどの解法を採用するのがベストなのか、 例えば、図形の性質を用いるのがいいのか、座標を設定する方がいいのか、ベクトルで解くのがいいのか… 入試という制限時間がある中では「解法選択」も重要です。 そこで、本書では、図形問題を解く際の「着眼点」「解法選択」「知識の応用法」を明快なルールで提示しました。 教科書には書かれていない事実や解法パターンにはない見方、方針、考え方などを、問題を通して身につくようになっています。 そして、別解をたくさん掲載いたしましたので、総合力も鍛えることができます。 この「ルール」を身につけて、図形問題を得意な分野に変えてみませんか?
  • 改訂版 地理B早わかり 要点整理
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ポケットサイズできっちり学べる参考書が、待望の改訂! ■最新の情報に更新 改訂にともない、統計・データ、図版、演習問題などを、 最新のものに更新しています ■2段階の知識を定着させる構成 「地理B」の重要項目を80テーマに厳選し、 1テーマを4ページでコンパクトにまとめています。 80のテーマは、それぞれ、「ポイントチェック」「スペシャルレクチャー」からなります。 ▼ポイントチェック センター試験や学校の定期テストを解くうえで 最低限習得しておかなければならない基本知識や基本的考え方を網羅しています ▼スペシャルレクチャー さまざまな地理的事象のメカニズムや時代背景、 実際の問題ではどのように出題されるか、 といった知識や考え方を定着させ、 点数に結びつける実戦的解説が詰まっています。 この2つのステップで学ぶからこそ、 最重要の80テーマについて、鉄壁の地理の知識を習得していけます。 ■大学入学共通テストの対策にも最適 2021年1月より実施される大学入学共通テストでは、 センター試験よりも思考力・判断力・表現力が問われるようになります。 豊富な図や表で解説していくので、 より思考力を要求する問題にも対応できるような力が身につきます。 ポケットサイズで盤石の知識を身につけられる、 地理B対策の必携本です。 ※本作品は2012年に小社から刊行された『地理B 早わかり要点整理』を改題の上、再編集したものです。 ※本作品には、紙書籍に付属している赤色チェックシートは含まれておりません。
  • 改訂版 大学入試 ゼロからはじめる 化学計算問題の解き方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、苦手な人が多い「化学計算」を克服し、得点源にするための問題演習書〈ドリル〉です。 「化学計算」を苦手とする理由は、どこにあるのでしょうか。 ●教科書で学習した内容が身についてない、公式を覚えてないから解けない ●計算に手間取って時間内に終わらない、ケアレスミスで答えが間違ってしまう などが、考えられます。 本書では、以下の3ステップで、「化学計算」が得意になるコツを伝授します! ◇「基本事項のまとめ」 ⇒ 教科書の重要事項を確認し、計算問題に必要な知識を身につけます。 ◇「確認問題」 ⇒ 初歩的な問題からスタートして、ドリル形式で「解き方のポイント」を身につけます。 ◇「練習問題」 ⇒「確認問題」に類似した問題によって、解法を定着させて計算力をUPさせます。 この徹底的に「解く練習」を繰り返すことが、苦手だった化学計算問題ができる本当の近道です。 「化学計算」は難しくないのです! ぜひ、「解ける」という実感を味わってください。 ※本書は2014年に小社から刊行された『大学入試 ゼロからはじめる 化学計算問題の解き方』を改題の上、再編集したものです。 ※本作品には、紙書籍に付属している赤色チェックシートは含まれておりません。
  • わが子に公務員をすすめたい親の本 就活生の親がやるべきこと、やってはいけないこと
    4.0
    今まさに公務員試験が変わりつつあります。 昔と違って、親の出る幕が大いにあります。 採用側も親へのアピールに力を入れるようになってきました。 わが子に公務員になってほしいと思う親にとっては、大きなチャンス到来! 親子で公務員試験を乗り越えてください!
  • 文系女子のためのはじめての日商簿記3級 合格テキスト&仕訳徹底マスター問題集 第3版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「株式会社」ほか、新出題範囲完全対応! 数学が苦手な方でも日商簿記3級に合格できる 音声講義付きテキスト&仕訳問題集! ボリューム満点のDL版の自習用問題集も付いてくる! 本書は算数レベルの計算からていねいに解説した日商簿記3級対策テキストの第3版です。「株式会社」ほか、新出題範囲に対応して内容を全面的に刷新しました。 文系大学を卒業したまゆ子さんが、お母さんと一緒に酒屋さんを開き、次第に店が大きくなって「株式会社スーパーmayuko」を設立するというストーリーの中で、日商簿記3級の知識をていねいに解いていきます。 日商簿記初挑戦でも、最後まで飽きずに読み切れる構成となっています。 読者限定特典として、通勤、通学ほか、いろいろなシチュエーションのながら学習を効率的に実現できる音声講義(mp3)と本書全文の電子書籍(PDF)をセット。 さらに、実力固めを図るための自習用問題集(PDF、約150ページ)や動画解説も用意。 合格力アップをさまざまな角度からサポートする読者特典が盛りだくさんで超お得なテキストになっています。 (特典の利用には、インプレスの無料読者会員システム「CLUB Impress」への登録が必要になります。提供期間は、発売から3年間を予定しています)
  • 公務員試験「判断推理」が面白いほどわかる本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 公務員試験の重要科目「判断推理」を,ゼロから学べる参考書! 【本書の特長】 ●先生と学生の会話だから,誰でもサクサク理解できる 柴崎先生と学生2人が会話していく形式なので,難しいと感じる出題でも,みるみる染み渡るように解法が理解できます。 ●「判断推理」「図形」の典型問題をていねいに説明 知識を要し,過去にも出題されたことがある有名な典型問題,つまりは頻出問題を解くために必要な知識をわかりやすく解説しています。 本書を学習することで,合格に必要な“知識”や“基礎力”を効率的に習得できます! ●この道一筋10年以上の人気講師の講義を凝縮 10年以上に渡り,数的処理,自然科学を中心とした公務員試験対策の受験指導を行い,多くの合格者を輩出してきた柴崎先生のメソッドを大公開しています。 さらに,随所に掲載したコラムで,試験攻略のコツなども学べます。 【本書の対象読者】 ・公務員試験の学習を,ゼロから始めようとしている方 ・予備校の講義についていけない方 ・問題演習ばかりの他の書籍・講座に難しさを感じている方 ・分厚い過去問集に取り組むにあたって,定番問題を網羅した参考書を手元に置いておきたい方 【本書の内容】  第1章 判断推理の基本  第2章 対応関係  第3章 順序関係  第4章 位置関係  第5章 発言からの推理  第6章 試合  第7章 判断推理のテクニック  第8章 その他の数量条件を伴う問題  第9章 論理  第10章 集合  第11章 操作手順  第12章 暗号  第13章 図形の基本概念  第14章 切断  第15章 投影図  第16章 展開図  第17章 位相  第18章 積み木  第19章 軌跡・円の回転数  第20章 折り紙・パズル
  • 公務員試験「数的推理」が面白いほどわかる本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 公務員試験の重要科目「数的推理」を,ゼロから学べる参考書! 【本書の特長】 ●先生と学生の会話だから,誰でもサクサク理解できる 柴崎先生と学生2人が会話していく形式なので,難しいと感じる出題でも,みるみる染み込むように解法が理解できます。 ●「数的推理」の典型問題をていねいに説明 知識を要し,過去にも出題されたことがある有名な典型問題,つまりは頻出問題を解くために必要な知識をわかりやすく解説しています。 全ての問題が次の試験に出てもおかしくない,重要問題を厳選して掲載しているため,本書を学習することで,合格に必要な“知識”や“基礎力”を効率的に習得することができます! ●この道一筋10年以上の人気講師の講義を凝縮 10年以上に渡り,数的処理,自然科学を中心とした公務員試験対策の受験指導を行い,多くの合格者を輩出してきた柴崎先生のメソッドを大公開しています。 さらに,随所に掲載したコラムで,試験攻略のコツなども学べます。 【本書の対象読者】 ・公務員試験の学習を,ゼロから始めようとしている方 ・予備校の講義についていけない方 ・問題演習ばかりの他の書籍・講座に難しさを感じている方 ・分厚い過去問集に取り組むにあたって,定番問題を網羅した参考書を手元に置いておきたい方 【本書の内容】  第1章 数的推理の考え方  第2章 数の性質  第3章 余りと不足  第4章 割合  第5章 比  第6章 方程式  第7章 濃度  第8章 整数解  第9章 速さ  第10章 その他の文章題  第11章 記数法  第12章 数列  第13章 覆面算・魔方陣  第14章 場合の数  第15章 確率  第16章 図形の計量
  • 行きたい大学に行くための基礎が身につく 高校一冊目の化学基礎
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 化学の学びはじめの参考書。 ストーリーと一緒だから、楽しく読める! しかも、しっかり「化学基礎」の重要知識は網羅。 この一冊から始めれば、 化学がわかって、好きになれる!
  • 読むだけで面白いほど成績が上がる 高校生の勉強法
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【「勉強」が、一生使える「武器」に変わる!】 ◎授業、部活、バイト、遊び、予備校…。 高校生は、とにかく忙しい。  環境もガラッと変わって、勉強は量も質も、中学とは大違い。  でも、言い換えると、「勉強のやり方」を正しく変えれば、行きたい大学に合格することも、定期テストの点数を上げることも、グッとラクになるんです。 ◎本書は、著書累計が40万部を突破した、「勉強法のプロ」であり、「勉強のやり方」を教える塾 プラスティーの代表である清水先生が講師。先生の語り口調による6時間の講義形式で、「高校生のための勉強法」を、あますところなくお伝えします。 ◎勉強時間の7割を占める「授業」の受け方はもちろん、「継続のコツとモチベーション」といったTIPSや、一生役立つ教養としての「読書力」にも触れ、高校生なら誰もが意識する「大学受験」の心構えなども取り上げた、まさに高校生必読の1冊です。
  • 「カゲロウデイズ」で中学生からの勉強法が面白いほどわかる本
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 メカクシ団の面々は、どうやらそれぞれに「勉強」「テスト」「モチベーション」などの悩みを抱えていて…? 予習・復習の仕方から教科別の勉強法、高校入試の心構えまで、これ1冊でわかる本! ※本作品には、紙書籍に付属している「カバー裏特製ミニポスター」「折り込み勉強管理シート」は含まれておりません。また、初回限定特典の「特製ミニノート」も同様に含まれておりません。 ※本作品は紙書籍をそのまま再現しておりますが、直接文字を書き込むことはできません。また紙書籍再現のため、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。あらかじめご了承ください。
  • 坂田薫の 化学 たいせつポイント超整理
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『化学』の内容を105テーマで学習します。日常学習や定期テスト対策から入試基礎レベル(センター試験)で必要となる「知識」や「考え方」をわかりやすく解説しています。理系を目指す受験生は、必携です。 ※本作品には、紙書籍に付属している赤色チェックシートは含まれておりません。
  • ガス主任試験を受ける前と合格した後に読む本
    -
    「ガス主任技術者試験」受験指導に長年携わってきた著者によるオールラウンドマニュアル。学習方法、受験の心構えから合格後の活用法までを解説した初めての書籍です。 ガス主任試験試験受験者向けに、このように心構えや合格後のことについてまで踏み込んだ内容の本は他にはありません。 ぜひ本書を活用していただき、合格の栄冠を勝ち取り、人生に活かしてください。

    試し読み

    フォロー
  • リクルート、進化を止めないIT現場力 システム開発のリアル
    4.0
    「リクナビ」「SUUMO」「ホットペッパービューティー」――。各ジャンルで国内最大規模の利用者を抱えるこうしたネットサービスを、いくつも手掛けるリクルート。実はそのほぼすべてを、同社が自前で設計・開発・運用していることはあまり知られていない。 これまでの同社のイメージは、「R25」「ホットペッパー」「じゃらん」「カーセンサー」といった情報誌を次々生み出してきた企画力や、顧客企業に切り込んでいく営業部隊の強さ。それは今も昔も変わらない。 ただ、大胆な戦略転換によって、日本随一のテクノロジー企業へと変貌を遂げたのが現在のリクルートの正しい姿だ。 では、新生リクルートの強さの源泉はどこにあるのか。グループのIT施策全般を担うリクルートテクノロジーズで、司令塔として采配を振るい続けたCTO(最高技術責任者)が、その全貌を明らかにする。
  • 「灘→東大理III」3兄弟の母が教える中学受験勉強法
    4.1
    学習習慣をつけ、ベストな塾を選び、子供のやる気を引き出すのは母親の役割。中学受験では、本人以上に母親が主役にならなければいけません。3兄弟を灘中&東大へ導いた“奈良のゴッドマザー”が教える必勝法!
  • 最新 自分でパパッと書ける青色申告 2016年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「簿記って難しそう…」 「消費税の計算ってどうするの?」 「必要経費になるのはどこまで?」 「青色申告をしたいけど書類の書き方が分からない…」 「確定申告で節税するにはどうすればいいの?」本書にはそんな悩みを解決してくれるテクニックやコツが満載です。・青色申告をするための各種必要書類の書き方 ・青色申告のメリットを最大限に活用する方法 ・日々の帳簿付けや請求書の管理を省力化するコツ ・従業員に給料を払う際の注意点 ・「減価償却」や「勘定科目」などの難しい用語をざっくり理解する方法 ・確定申告で見落としがちな各種控除を漏れなく記載する方法 etc.平成26年1月から白色申告の記帳義務化がされています。 これを機に青色申告を始めようという人にも役立つ内容が盛りだくさんです。※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 京大家庭教師が教える やる気が続くシンプル勉強法
    3.3
    「だるい」「長続きしない」「何のためにやってるかわからない」……。天才は自分のモチベーションをコントロールできますが、私たちのような凡人はなかなかやる気になれないから困っているのです。本書では、フツーの人が勉強に取り組むための心の持ち方、勉強のやり方などを紹介しています。天才的なウサギにはなれなくても、地味な鈍ガメの持ち味に徹すれば最後に勝つ道が見えてきます。
  • 知識ゼロでもたった3日でFP3級に受かる勉強法
    4.0
    「節約」しながら、一生懸命働いていればいいという時代ではなくなった現在。経済状況や老後の不安などから、お金についての基本的知識を身につけたいと、ファイナンシャルプランナー資格に興味を持つ人が増えている。お金の知識の必要性を感じた人に、ぜひ勧めたいのがファイナンシャルプランナー3級の資格取得。「とにかく受かることを考え、捨てる問題を決める」「過去問から始める」など独特の勉強法で多くの資格試験に一発合格してきた著者が、「たった3日の勉強でファイナンシャルプランナー3級に受かる方法」を教える。勉強方法だけでなく、金融資産運用、タックスプランニングなど、知っておけば役立つお金の豆知識も収録。 ※本作品の内容は、紙書籍の刊行当時のものです。あらかじめご了承ください。
  • 最速!公認会計士試験合格のための革命バイブル
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 半年・独学で合格した著者がプロデュースする、公認会計士試験合格を目指すあなたへの新感覚バイブル。独学での学習法・短期合格の学習法のほか、就職活動の実態や、実際の業務内容など通常では、なかなか入手できない生の情報が満載。

    試し読み

    フォロー
  • 財務諸表論の学び方 : 合格答案を書く技法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 財務諸表論の知識がどれだけあっても、その実力を出し切るには、ちょっとした秘訣とトレーニングが必要。その秘訣とトレーニングをまとめて紹介した、合格答案を書く実力がつく1冊。

    試し読み

    フォロー
  • 私が士業として生きる理由
    5.0
    なぜ士業を目指したのか? なぜ士業として仕事を続けるのか? 士業として生きる答えがここにある! 士業=個人事業主・一匹狼というイメージがありませんか? どんな人がどんな気持ちで仕事をしているか気になりませんか? 本書では、最前線で活躍する士業(サムライ)30名を取材。 企業の中で活躍する弁護士・弁理士の面白さ 司法過疎地域で活躍する司法書士のやりがい 震災からの復興支援に携わる不動産鑑定士の思い 通訳との二刀流で活躍する行政書士の目標 親から子へ受け継がれる土地家屋調査士の魂etc... を収録した生のドキュメンタリーです。 進路、就職に悩んでいる方、仕事のやりがいや生きがいを探している方、自分の将来をなんとか変えたいと思う方は必見! 十人十色の士業達の生きざまに触れて、何かヒントが見つかるかもしれません。 サムライプロジェクト 編 <登場する士業> 弁護士・司法書士・行政書士・社会保険労務士・公認会計士・税理士・弁理士・中小企業診断士・宅地建物取引士・不動産鑑定士・土地家屋調査士 ※本電子書籍は全てのページが固定レイアウトになっております。 ※電子版としては不要な情報を含んでいる場合や、紙書籍とは一部異なる場合があります。あらかじめご了承ください。
  • 司法修習&二回試験 完全攻略ガイド
    -
    情報が少ない、司法試験に受かったあとの司法修習について、LEC専任講師が自ら体験!詳細を語ります。 また、司法修習の卒業試験にあたる「二回試験」(司法修習生考試)についても、受験体験記を掲載。司法試験を目指す方、司法試験に受かった方が、知りたかった内容を集約しています。 《柴田孝之》 弁護士。LEC東京リーガルマインド専任講師。東京大学法学部卒業。東大を現役合格、司法試験は一発合格、さらに司法修習は全優で卒業。 合格に必要な知識・ノウハウが高密度で展開される講義により、多くの短期合格者を輩出してきており、司法試験受験指導界の第一人者として揺るぎない地位を築いている。 著書に、『司法試験予備試験 完全攻略本』(東京リーガルマインド)、『S式生講義』(自由国民社)、『司法試験機械的合格法』(日本実業出版社)、『司法試験 合格答案作成講座』(日本実業出版社)、『司法試験絶対合格の黄金律』(朝日新聞社) 2014年10月10日第1版発行を電子化
  • スキマ時間行政書士 「法令科目」の読み方・学び方
    -
    スキマ時間行政書士シリーズ、待望の「法令科目」対策本。新試験に移行してますます重要になった「法令科目」の学習効率を大幅アップさせる特別レシピが満載。スキマ時間を効率よく使って、法律知識が定着しやすい脳みそをつくりあげよう。
  • 「いい仕事」をする人の45の極意
    -
    病院の清掃係から広告営業マン、保険会社のコールセンター係、そして誰もが知る超有名起業家まで――。世界最大規模のデータベースから明らかになった、あらゆる職業に共通する「いい仕事」の極意とは?働くすべての人に贈る、「誰にでもできるつまらない仕事」を「自分にしかできない素晴らしい仕事」に変える45の方法。
  • 外資系金融の終わり
    3.6
    世界同時金融危機からユーロ危機に至る最近のマクロ経済の重要なトピックの解説を縦糸に、そして激変する金融業界の赤裸々な内幕――人事制度、報酬やリストラ、そこで働く人の人となりやキャリアなど――を横糸にして、これからの金融の行方を解説。身も蓋もなく、苦笑せずにはいられない人気ブロガーの筆致が冴えわたる。
  • ケータイ宅建士 2024 学習初日から試験当日まで
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 類書中最もコンパクトで、的中率バツグンと評判のテキスト。本書だけで勉強した合格者続々。1課見開き完結、左頁に箇条書きの暗記解説+右頁に○×過去問で知識の定着を図る。 ※書籍版に付属している暗記シートは本電子書籍には付属しておりません。また、市販の赤シート等を画面にかぶせても赤文字は消えません。あらかじめご了承ください。
  • 2023年度版 よくわかる社労士 合格するための過去10年本試験問題集4 国年・厚年(TAC出版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本書の紙版にはこたえかくすシートが付属されておりますが、電子版には収録されておりません。予めご了承ください。】1.「一問一答式」「科目別、項目別」で使いやすい! 本書は、過去問を一問一答形式で、サクサク解き進めることができる、とても便利なシリーズです。日々の学習とも連動して使いやすい構成です。同シリーズの「合格テキスト」とセットでご活用いただくと、よりいっそう学習効果が上がります。 2.なぜ○か、なぜ×か。答えの理由が明確にわかる、詳細な解説! 本書の解説は、答えの理由がよくわかるように丁寧にしている点も特長です。解説をしっかりと読み込み、理解することで、確実な解答判断力を身につけることができます。また、周辺知識の確認もできるようPointやプラスαも用意しています。 3.学習を効率よく進めることができる、アイコンが満載! 問題ごとに「基本」や「難問」マークも掲載しました。10年分というボリュームを効率よく進めるための工夫もいっぱいです。
  • 2023年度版 よくわかる社労士 合格するための過去10年本試験問題集3 健保・社一(TAC出版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本書の紙版にはこたえかくすシートが付属されておりますが、電子版には収録されておりません。予めご了承ください。】1.「一問一答式」「科目別、項目別」で使いやすい! 本書は、過去問を一問一答形式で、サクサク解き進めることができる、とても便利なシリーズです。日々の学習とも連動して使いやすい構成です。同シリーズの「合格テキスト」とセットでご活用いただくと、よりいっそう学習効果が上がります。 2.なぜ○か、なぜ×か。答えの理由が明確にわかる、詳細な解説! 本書の解説は、答えの理由がよくわかるように丁寧にしている点も特長です。解説をしっかりと読み込み、理解することで、確実な解答判断力を身につけることができます。また、周辺知識の確認もできるようPointやプラスαも用意しています。 3.学習を効率よく進めることができる、アイコンが満載! 問題ごとに「基本」や「難問」マークも掲載しました。10年分というボリュームを効率よく進めるための工夫もいっぱいです。
  • 2023年度版 よくわかる社労士 合格するための過去10年本試験問題集2 雇用・徴収・労一(TAC出版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本書の紙版にはこたえかくすシートが付属されておりますが、電子版には収録されておりません。予めご了承ください。】1.「一問一答式」「科目別、項目別」で使いやすい! 本書は、過去問を一問一答形式で、サクサク解き進めることができる、とても便利なシリーズです。日々の学習とも連動して使いやすい構成です。同シリーズの「合格テキスト」とセットでご活用いただくと、よりいっそう学習効果が上がります。 2.なぜ○か、なぜ×か。答えの理由が明確にわかる、詳細な解説! 本書の解説は、答えの理由がよくわかるように丁寧にしている点も特長です。解説をしっかりと読み込み、理解することで、確実な解答判断力を身につけることができます。また、周辺知識の確認もできるようPointやプラスαも用意しています。 3.学習を効率よく進めることができる、アイコンが満載! 問題ごとに「基本」や「難問」マークも掲載しました。10年分というボリュームを効率よく進めるための工夫もいっぱいです。
  • 2023年度版 よくわかる社労士 合格するための過去10年本試験問題集1 労基・安衛・労災(TAC出版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本書の紙版にはこたえかくすシートが付属されておりますが、電子版には収録されておりません。予めご了承ください。】1.「一問一答式」「科目別、項目別」で使いやすい! 本書は、過去問を一問一答形式で、サクサク解き進めることができる、とても便利なシリーズです。日々の学習とも連動して使いやすい構成です。同シリーズの「合格テキスト」とセットでご活用いただくと、よりいっそう学習効果が上がります。 2.なぜ○か、なぜ×か。答えの理由が明確にわかる、詳細な解説! 本書の解説は、答えの理由がよくわかるように丁寧にしている点も特長です。解説をしっかりと読み込み、理解することで、確実な解答判断力を身につけることができます。また、周辺知識の確認もできるようPointやプラスαも用意しています。 3.学習を効率よく進めることができる、アイコンが満載! 問題ごとに「基本」や「難問」マークも掲載しました。10年分というボリュームを効率よく進めるための工夫もいっぱいです。
  • 2023年度版 みんなが欲しかった! 社労士合格へのはじめの一歩(TAC出版)
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【複数色を使用したコンテンツです。モノクロ端末では一部読みづらい場合がございます】本書は「みんなが欲しかった! 社労士シリーズ」で合格を目指す方の“最初の1冊”となる、オールカラーの入門書です。スタートアップ講座と入門講義の2部構成で、社労士試験の全体像をしっかりつかむことができます。2023年度試験対策に必要な改正にもしっかり対応しています。スタートアップ講座では、社労士試験合格までの流れを、イラスト・図解でわかりやすく記載しました。入門講義では、板書をたくさん使い、なるべく平易な言葉を使いながら初心者でもスムーズに理解できるように解説をしました。各チャプターごとに「過去問チェック!」として、本試験問題を掲載しており、実力チェックもばっちりできます。また、「知っててよかった○○法」というミニコラム付きで、より身近な普段の生活にひきつけながら理解できます。
  • ゼロからわかる! QC検定3級 テキスト&問題集(TAC出版)
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 QC検定(品質管理検定)対策の決定版! ガイダンスでスケジュール管理も万全。忙しい人でも2週間で3級にラクラク合格! まとめと予想問題も完備でこれ1冊で大丈夫! ●特徴(本書のここがスゴイ!) ・覚えた内容を忘れない本文! 似たような用語が多いQC検定。簡潔かつ、わかりやすく説明し、単元をまたいで出てくる内容もきちんと説明。いちいちページをめくる必要がない、ロスの少ない設計をしています。/・この内容を覚えたら何点取れるかわかるから安心! 各単元で「この内容は平均して何点出題されている」かを明示。だから、あと何点あれば合格点に届くかがはっきりするので、モチベーションもアップします。/・直前対策もこれ1冊! だから何冊も買わなくていいから効率的! 各章末には「まとめ」と過去に出題された問題を徹底分析して作成した「予想問題」を掲載。直前期はこれを繰り返すだけでも大丈夫なので、時間がない社会人でも確実に力が身に付きます。
  • 2022年度版 スッキリわかる 第1種衛生管理者 テキスト&問題集(TAC出版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本書の紙版では問題集の取り外しができ、かつ赤フィルムが付属しておりますが、電子書籍版では分割・赤文字を隠す機能はございません。予めご了承ください。】本書は、第1種衛生管理者試験対策用の書籍です。試験対策に必要な知識のインプットから、問題演習まで、この1冊に必要なものをぎゅっと詰め込みました。本書では、直近の試験傾向を徹底分析し、試験に出るところだけを厳選して掲載しました。少ない負担で合格に必要な知識を集中して身につけることができます。また、大事なところはイラスト・図表満載で覚えやすくまとめ、記憶に残りやすい誌面も特徴です。本書は、項目ごとに本文の解説、試験問題を解いてみよう! という順番に進んでいきます。本文で知識インプット、過去問でアウトプットを繰り返すことで、試験合格のための知識を効率よく着実に身につけていける構成です。最後の仕上げ用に、本試験と同じ問題数で構成した公表問題1回分と、一問一答集を用意しました。はじめて受験の方も、この1冊でスッキリ一発合格を実現しましょう!
  • 2022年度版 みんなが欲しかった! 社労士合格へのはじめの一歩(TAC出版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【複数色を使用したコンテンツです。モノクロ端末では一部読みづらい場合がございます】本書は「みんなが欲しかった! 社労士シリーズ」で合格を目指す方の“最初の1冊”となる、オールカラーの入門書です。スタートアップ講座と入門講義の2部構成で、社労士試験の全体像をしっかりつかむことができます。年金制度機能強化のための改正など2022年度試験対策に必要な改正点を反映しています。スタートアップ講座では、社労士試験合格までの流れを、イラスト・図解でわかりやすく記載しました。入門講義では、板書をたくさん使い、なるべく平易な言葉を使いながら初心者でもスムーズに理解できるように解説をしました。各チャプターごとに「過去問チェック!」として、本試験問題を掲載しており、実力チェックもばっちりできます。また、「知っててよかった○○法」というミニコラム付きで、より身近な普段の生活にひきつけながら理解できます。
  • 2021年度版 スッキリわかる 第1種衛生管理者 テキスト&問題集(TAC出版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本書の紙版では『予想問題』の取り外しができ、かつ赤フィルムが付属しておりますが、電子書籍版では分割・赤文字を隠す機能はございません。予めご了承ください】本書は、第1種衛生管理者試験対策用の書籍です。試験対策に必要な知識のインプットから、問題演習まで、この1冊に必要なものをぎゅっと詰め込みました。本書では、直近の試験傾向を徹底分析し、試験に出るところだけを厳選して掲載しました。少ない負担で合格に必要な知識を集中して身につけることができます。また、大事なところはイラスト・図表満載で覚えやすくまとめ、記憶に残りやすい誌面も特徴です。本書は、項目ごとに本文の解説、試験問題を解いてみよう! という順番に進んでいきます。本文で知識インプット、過去問でアウトプットを繰り返すことで、試験合格のための知識を効率よく着実に身につけていける構成です。最後の仕上げに、本試験と同じ問題数で構成した予想問題1回分を用意しました。はじめて受験の方も、この1冊でスッキリ一発合格を実現しましょう!
  • 2021年度版 みんなが欲しかった! 社労士合格へのはじめの一歩(TAC出版)
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【複数色を使用したコンテンツです。モノクロ端末では一部読みづらい場合がございます】本書は「みんなが欲しかった! 社労士シリーズ」で合格を目指す方の“最初の1冊”となる、オールカラーの入門書です。スタートアップ講座と入門講義の2部構成で、社労士試験の全体像をしっかりつかむことができます。働き方改革による改正点や、労災保険法など2021年度試験対策に必要な改正点を反映しています。スタートアップ講座では、社労士試験合格までの流れを、イラスト・図解でわかりやすく記載しました。入門講義では、板書をたくさん使い、なるべく平易な言葉を使いながら初心者でもスムーズに理解できるように解説をしました。各チャプターごとに「過去問チェック!」として、本試験問題を掲載しており、実力チェックもばっちりできます。また、今年の改訂から「知っててよかった〇〇法」というミニコラムが加わり、より身近な普段の生活にひきつけながら理解できるようになりました。
  • 内定勝者 私たちはこう言った! こう書いた! 合格実例集&セオリー2021 面接編
    -
    ★★★15年以上売れ続けている、就活のバイブル!★★★人気企業の面接を突破した120以上の「内定トーク」を頻出質問別に収録! 早期化・長期化する昨今の採用選考を勝ち抜くために、「コミュニケーション能力の向上」は必須と言っても過言ではない。だからこそ、論理的な話し方や話す内容の整理が苦手な人こそ、本書を使って「どんな面接も突破できる型と極意」を身につけよう。「面接で差がつく4つの最重要ポイント」「よく面接で聞かれる6つの分野を強化するコツ」「人気企業の面接の共通点を完全再現した実例集」など、面接スキルを高めるツールや、頻出質問別の面接実例を多数掲載。さらに、実際の採用選考が3年生の夏、秋、冬に行われるインターンシップからスタートするという昨今の事情を踏まえ、インターンシップ選考の際にも役立つ情報も掲載。本書を読めば、競争率100倍でも負けない「面接必勝の型」が身につく!
  • 内定勝者 私たちはこう言った! こう書いた! 合格実例集&セオリー2021 エントリーシート編
    -
    ★★★15年以上売れ続けている、就活のバイブル!★★★人気企業内定者の290以上の「合格ES」を採用のプロが解説! 早期化・長期化する昨今の採用選考を勝ち抜くためには、早めに「自分の強み」を自覚し、企業に評価されるレベルのESや面接トークを短期間で完成させることが重要。本書は、そのための「戦略の立て方」「勝てる型」「ツール」を伝授する1冊。「ESの書き方が劇的に上達する7つのステップ」「平凡な経験でも内定が取れる19の逆転テクニック」「設問別の攻略ポイント&内定実例」など、ワンランク上のESを書くコツや、人事の講評つき「内定ES」も多数掲載。さらに、実際の採用選考が3年生の夏、秋、冬に行われるインターンシップからスタートするという昨今の事情を踏まえ、インターンシップ選考の際にも役立つ情報も掲載。本書を読めば、最速でESの書き方が上達すること、間違いなし!
  • 「iパス4.0」対応! イッキ!にわかる ITパスポート テキスト&問題演習 2019年度版(TAC出版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本書の紙版には赤フィルムが付属し、赤文字を隠せるつくりになっておりますが、電子書籍版には赤文字を隠す機能はございません。予めご了承ください】2019年4月からITパスポート試験「iパス4.0」(出題範囲やシラバスの改訂)にもとづく出題が開始され、特に改訂部分からの問題が頻出することが予想されます。本書は「iパス4.0」に対応した最新版です。ITパスポート試験では、重要用語の意味・特徴をきちんと覚えていれば正解できる出題が7割以上。そこを押さえれば余裕をもって1000点満点中600点の合格点をクリアできます。本書は、この「合格レベルの重要用語を押さえる」ことに焦点を当てた学習機能が満載です! ◆内容充実! 合格レベルの重要用語と「iパス4.0」の最新用語をインプット! ◆重要用語を覚えるための機能が満載! ◆本試験1回分を超える演習問題を掲載! ◆ITパスポート試験ならではの対策もフォロー
  • これで合格! イッキ!にわかる ITパスポート テキスト&問題演習 平成30年度版(TAC出版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本書の紙版には赤フィルムが付属し、赤文字を隠せるつくりになっておりますが、電子書籍版には赤文字を隠す機能はございません。予めご了承ください】重要用語さえ押さえれば、ITパスポートは合格できる! 本書には、「合格レベルの重要用語を押さえる」ことに焦点を当てた学習機能が満載です! ◆内容充実! 合格レベルの重要用語をインプット! テキスト中の最重要語は赤太字で記載し、目立つようにしてあります。 ◆重要用語を覚えるための機能が満載! 重要用語を脳に印象付けて確実に覚えるために「対比して覚える」「セットで覚える」マークなどの学習機能が満載。わかりやすい図・表とあいまって、インプットを強力にサポートします。 ◆本試験1回分を超える演習問題を掲載!
  • 第1種衛生管理者 過去7回 本試験問題集 ’24~’25年版
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 切り離して使える、2色刷りの別冊解答!5枝すべての選択枝について詳細に解説!法令科目は解答の根拠となる条文を表示!赤シート対応だから、直前の総復習にも最適!最新の試験傾向、関連情報も掲載!
  • 10分でわかる!経費で落とせるレシート・領収書
    -
    「カフェで一人で仕事をしたときのコーヒー代は?」 「仕事仲間と居酒屋で打ち合わせしたときの飲食代は?」 「自己研鑽のための有料セミナーへの参加料は?」 落ちる・落ちないの判断が難しい領収書を、自信をもって経費で落とすために備えておきたい1冊です。 豊富なケースを見開きで解説しているので、忙しいときにもパパっと読めます。勘定科目ごとの章立てなので、困ったときに探しやすいのもポイント。
  • CBT模試で本格的な対策ができる! 10日間で合格!秘書検定3級パーフェクトレッスン
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 10日間で秘書検定3級に合格するためのテキスト。秘書の役割、用語、マナーなど、学生から社会人まで覚えておきたい内容を短期集中で学べます。スマホ・PCで繰り返し学べるオンラインCBT模擬試験(無料)付き。
  • 第1種衛生管理者 過去7回 本試験問題集 ’23~’24年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 試験の概要と合格のしかたがよくわかる!切り離して使える、2色刷りの別冊解答!5枝すべての選択枝について詳細に解説!赤シート対応だから、直前の総復習にも最適!最新の試験傾向、関連情報も掲載!
  • CBT試験対応10日間で合格!秘書検定2級パーフェクトレッスン
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 社会⼈としてのマナーや⼀般常識が⾝につき、就職・転職でアピールできる「秘書検定」。本書は CBT 試験にも対応し、10 ⽇間という短い期間で⼀発合格するための検定本。 書籍とネットで、最短での合格を⽬指します。
  • 第1種衛生管理者 過去7回 本試験問題集 ’22~’23年版
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 試験の概要と合格のしかたがよくわかる!切り離して使える、2色刷りの別冊解答!5枝すべての選択枝について詳細に解説!赤シート対応だから、直前の総復習にも最適!最新の試験傾向、関連情報も掲載!
  • 第1種衛生管理者 過去7回 本試験問題集 ’21~’22年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 試験の概要と合格のしかたがわかる!切り離して使える2色刷りの別冊解答!すべての選択枝について詳細に解説!法令科目は根拠条文を表示!赤シート対応だから直前の総復習にも最適!最新の試験傾向、関連情報も掲載!
  • 第1種衛生管理者 過去7回本試験問題集 ’19~’20年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 第1種衛生管理者は、年間受験者数が6万7000人を超える人気資格ですが、合格率は44.2%と難関です。類似の問題が繰り返し出題されるため、一発で合格するためには、要点を押さえた学習と、いかに過去問題対策を行うかがポイントになります。本書は、第1種衛生管理者の一発合格を目指す方のために、過去7回分の本試験を取り上げ、詳しい解答・解説をつけた過去問題集です。赤シート対応の別冊解答と詳細な出題傾向分析表もついています!
  • 第1種衛生管理者 過去7回本試験問題集 ’18~’19年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 第1種衛生管理者は、年間受験者数が6万5000人を超える人気資格ですが、合格率は45%と難関です。類似の問題が繰り返し出題されるため、一発合格するためには、過去問題対策がポイントになります。本書は、第1種衛生管理者の一発合格を目指す方のために、過去7回文の本試験を取り上げ、詳しい解答・解説をつけた過去問題集です。赤シート対応の別冊解答と出題傾向分析表もついています!
  • ビジネスにいちばん使える会計の本
    3.8
    ユニクロ、アスクルなどの監査役を務める著者が、決算書の注目点から資金繰り、会計PDCAの回し方まで、知識ゼロから結果を出す方法をやさしく教えます。本書がめざすのは、知識をたくわえる会計ではなく、ビジネスの現場で使える会計です。重要な数字をもとに考え行動することで、ビジネスの成果は大きく変わります。
  • 日商簿記2級LIVE合格テキスト 工業簿記
    -
    有名講師の講義をそのままテキストにした本書は、まるで講義を受けているかのように進めていけます。 【目次】 2級工業簿記学習のはじめに Chapter 1 工業簿記の基礎 Chapter 2 総合原価計算の基礎 Chapter 3 総合原価計算の応用 Chapter 4 工業簿記における財務諸表 Chapter 5 標準原価計算 Chapter 6 直接原価計算とCVP分析 Chapter 7 本社工場会計 Chapter 8 個別原価計算 Chapter 9 製造間接費の部門別計算 Chapter 10 材料費、労務費、経費

    試し読み

    フォロー
  • 改訂2版 ゼロから1カ月で受かる 大学入試 面接のルールブック
    -
    「面接には特別な対策はいらない」、なんて思っていませんか? その考えはとても危険です。 面接を課す大学が増え、受験生の学問への姿勢がより一層問われる中、 必要なのは「学問への熱意」をどう伝えるか。 本書では、学問への熱意への、「向き合い方」「考え方」「伝え方」をしっかり解説。 この1冊で、面接で圧倒できる受験生になろう! ◆もくじ 序章 面接試験の準備はOKか? 第1章 なぜキミは大学に行くのか? 第2章 キミはどう答えるべきか? ライバルに差をつける!頻出質問集 第3章 キミは自分をどう魅せるか? 実際の面接の様子を覗いてみよう *本書は、2020年10月に刊行された『改訂版 ゼロから1カ月で受かる 大学入試 面接のルールブック』の内容を再編集した改訂2版です。
  • 大学合格新書 改訂版 物理基礎+物理早わかり 一問一答
    -
    本書は、『物理基礎』と『物理』の学習内容を一問一答形式ですばやく確認できる問題集です。 2022年度から実施されている学習指導要領に沿って、「物理基礎+物理」の学習範囲を全5章全150テーマにまとめ、1テーマ見開きで左ページに問題、右ページに解答解説を掲載しました。 定期試験だけでなく、共通テストや入試対策まで幅広く使用することができます。 物理用語を正確に答えることはできていますか? 実は、用語の定義を正しく覚えることこそが物理上達の秘訣の一つです。 物理は化学や生物と違って暗記する項目が少ない科目ですが、用語の定義をきちんと覚えておかないと問題を解くことができません。 本書では、用語の定義からはじめて、教科書レベルの平易な問題で物理現象と基本公式を理解できるように工夫しました。 解答解説では、途中の計算過程をなるべく省かずに掲載していますので、自分の考え方にミスはないか、遠回りな計算をしていないか、作図はうまくできているか、本書の解法をよく見比べて、学力上達に役立ててください。 *この本は小社より2012年に刊行された『物理基礎早わかり 一問一答』と『物理早わかり 一問一答』の改訂版であり、1冊にまとめたものです。また、最新の学習指導要領に対応させるための加筆・修正をいたしました。 【目次】 第1章 力学 第2章 熱力学 第3章 波動 第4章 電磁気 第5章 原子 ※本電子書籍には、紙書籍に付属している赤色チェックシートは含まれておりません。また、直接文字を書き込むことはできませんので、あらかじめご了承ください。
  • この1冊で合格! 広川ともきの第1種電気工事士筆記試験 テキスト&問題集
    値引きあり
    -
    「仕事が忙しくて時間がない!」「やっぱり計算が苦手で……」という人でも大丈夫! 「電工1種筆記試験」にチャレンジする人を対象に、効率的に合格レベルを目指せる工夫がなされた本書。 電気工事現場~専修学校教員~電気工事業界誌編集長と、「電気工事業界」に25年間身を置いてきた“プロ”が教える、「ムダなくシンプルに筆記試験を突破」するための超実戦的学習法。 この一冊で、電工1種筆記試験を確実に突破です!
  • 物理基礎・物理の実験問題が面白いほどとける本
    -
    共通テストをはじめ、実験に絡めた新入試の出題が急増しており、これらの問題では解答を導くために思考力・考察力が求められています。 そこで本書では、それらに対応するための実験頻出問題を30テーマ厳選しました。 実験に関する基礎知識から実験の手順・結果・考察までをていねいに解説しています。 本書では、物理の法則・重要公式・関係式といった「前提となる基礎知識」を確認したあと、「実験の手順」によりその実験問題で何が問われるのかを学びます。 各テーマでは「実験例と結果」と「考察」を行いますので、グラフ・表の見方、データの分析の仕方が習得できます。 それらを学んだうえで、「確認問題」にチャレンジし、きちんと身についているかどうか、理解度を確かめてください。 解答・解説では、ていねいに考え方や解き方を掲載していますので、定番実験問題への解法が定着するでしょう。 これからの入試で必要な【思考力】が身につく1冊として、学校で実験を扱う機会が少ない人や、実験の考察問題が苦手な人に最適な参考書です。 ※本電子書籍は紙書籍をそのまま再現しておりますが、直接文字を書き込むことはできません。あらかじめご了承ください。
  • 大学入試問題集 関正生の英語頻出問題ポラリス[1 標準レベル] 熟語・多義語・語彙・会話・発音・アクセント
    -
    1~2巻1,375円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 最前線の「入試英語」頻出問題を1冊に。 “いま”の入試の最前線がここにある! 自分の志望校レベルの問題だけに絞って 演習ができる好評の問題集シリーズ「ポラリス」。 「長文」「文法」に続く英語の第3弾では、 センター試験、2次試験でも出てくる「発音・アクセント」問題や、 最新のトピックで頻出する「語彙」問題、「会話」問題など、 長文・英文法問題以外の「筆記試験すべて」の出題パターンを1冊にまとめました。 志望校レベルの問題だけを体系的かつ集中的に演習するから 知識と経験値を確実に増やし、入試頻出パターンに対応できる力が養われます。 丸暗記なしの記憶に残りやすい解説で、どんどん知識が増えていきます。 知っていれば解けて、 得点源になる出題パターンを攻略して、 ライバルに差をつける力を磨きましょう。 <レベル設定&志望校の目安> [標準レベル]・・・センター試験~日東駒専・学習院・法政など ※本作品には、紙書籍に付属している「赤色チェックシート」は含まれておりません。あらかじめご了承ください。
  • 2023-2024年版 みんなが欲しかった! FP合格へのはじめの一歩
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●本電子書籍は、固定レイアウト型(フィックス型)で作成されております。 ●本書は、同名の紙媒体の出版物(紙書籍版)を底本として作成しているため、内容は、原則、紙書籍版印刷当時のものとなります。 ●ご購入前に必ず、当説明文末尾の【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】をご確認ください。 FP合格がみえて、人生も見通せる 本気でやさしいお金の入門書ができました! FP3級の内容を8割以上カバーして、 身近なお金のキホンが身につく本です。 ●特徴 1 専門家のコメントつき FPと税理士より専門家の視点で、どういう場面で押さえておくべき知識かというコメントを入れています 2 お金ノートで自分のお金の整理ができる 巻末には自分のお金の状況を整理できる「お金ノート」をつけました。 キャッシュフロー表や、個人バランスシート、公的年金の記録、源泉徴収票から各金額の計算の検討、相続人と相続分など把握してみましょう。 3 自分の興味のある内容を拾って読める 「マイホームがほしい!住宅ローンが気になるよね」「損害保険ってどんな保険なの?」など、読者の気持ちに寄り添ったタイトルにしているから、自分の気になるところから読めるようになっています。 4 興味がなくても自分が読むべき場所がわかる 「社会人だったら知っておこう」や「財産がある人は必読」など、どういう人が読んでおいたら良い知識かというのを、タイトルにアイコンとしてつけているので、当てはまる! と思う人はぜひ目を通してみてください。 5 FP3級学科試験が解ける 本書の内容をマスターすれば、FP学科試験合格レベル(6割)にはカンタンに到達します。 巻末には、2023年1月FP3級試験の学科問題(抜粋)を掲載していますので、受ける予定のない人も、ぜひ一度、解いてみてください。 知識の定着にも役立ちます。 ●構成 CH01 ウチのお金って大丈夫?-ライフプランニングと資金計画 CH02 死亡、病気、火事…これらに備えて保険に入っとく?-リスクマネジメント CH03 そうだ! お金に働いてもらおう-金融資産運用 CH04 私が納めている税金、どのように計算されるの?-タックスプランニング CH05 マイホームを買う! …とかいうときに必要な知識-不動産 CH06 もしも、自分や親がなくなったら…?-相続、事業承継 ★FP3級学科試験にチャレンジ! ★巻末「お金ノート」 ●改訂点 ・試験情報の更新 ・後期高齢者医療制度 ・育児休業給付 ・各種年金額の更新 ・法人支払いの保険料の経理処理 ・NISA ・住宅ローン控除 ・相続時精算課税制度 ・学科問題の差し替え など 【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】 ●特典がある場合の利用期限は、紙書籍版の利用期限が適用されます。 ●構成および一部の表記について、紙書籍版と異なる場合があります。 ●紙書籍版のような、「別冊があり、取り外して別冊ごとに使用すること」および「別冊の綴じ針を外し、広げて使用すること」はできません。 ●紙書籍版とは色味が異なる可能性があります。また、フルカラーページや網掛けページがある場合には、モノクロ端末では見づらくなる可能性があります。ご購入前に、必ず、電子書籍版のサンプルにて表示状態をご確認ください。
  • 試験勉強の「壁」を超える50の言葉
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 試験勉強では、超えなければならない気持ちの壁がいくつもあります。 試験勉強を始めることを決意するときの壁 自分の勉強に迷いが生じたときの壁 上手くいかなくなったときの壁 直前期に合格できないのではないかと不安が生じたときの壁 試験当日に様々なことが起きたときの壁 これらの壁を超えられず、試験から去っていく方も多く見てきました。 その度に、「一言でもこう言っていれば超えられたのではないか……」と考えました。 そうして1つ1つ生まれていったのが、この本に書いた言葉です。 超えなければならない壁が現れたとき、どれか1つの言葉が あなたを壁の向こう側に連れて行ってくれると思います。 (『はじめに』より)
  • 大学入試 マンガでわかる 現代文重要単語[基礎編]
    -
    「知っている」から「わかる」へステップアップする! 日本語だから、「知っている」つもりになっている言葉でも、現代文の問題を「読み解く」レベルでは理解できていないことが多いでしょう。実はこの、「知っているつもりだけど本質を理解できていない」ような言葉が、文章を読むうえでは非常に重要なカギを握っています。本書では、そうした【絶対に必要な基本語】を、100語厳選して解説しています。 ============================================================ ただ単にその語句の意味を説明できるというレベルでは、 用語集を学ぶ意味は半減してしまいます。語句の学習においては、 それを自分の言葉として運用できるようになることが大切なのです。 (「はじめに」より抜粋) ============================================================ [目次] 第1部 理解が深まる キーワード編 第2部 知識が繋がる 掘り下げ解説編
  • 電験三種 極みシリーズ 法規:負荷特性の計算
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 単元を絞って、より詳しく、コンパクトに解説! 電験三種の学習を進めていくと、「この単元だけもっと深く知りたい!」と感じることはありませんか? 「電験三種 極みシリーズ」では、各科目を単元ごとに細分化し、従来の参考書以上に詳しく解説します。また、練習問題を豊富に掲載しているので、1冊で単元をマスターし、問題をすらすら解けるレベルまで学力を底上げできます。 本書では、「法規」のB問題で頻出の需要率・不等率・負荷率や変圧器の全日効率、V-V結線などの計算について丁寧に解説しています。「法規」のA問題は電気事業法や電技・電技解釈などに関連する内容が出題されますが、出題範囲が非常に広く、対策が難しいと感じる方が多いのではないでしょうか。そこで重要になるのがB問題に出題される計算問題です。本書で負荷特性問題の計算をマスターして得点源にしてください。 「法規」負荷特性の計算 1.需要率・不等率・負荷率 2.変圧器の負荷特性 3.VーV結線の変圧器の計算 演習問題
  • 電験三種 極みシリーズ 法規:接地・絶縁耐力試験の計算
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 単元を絞って、より詳しく、コンパクトに解説! 電験三種の学習を進めていくと、「この単元だけもっと深く知りたい!」と感じることはありませんか? 「電験三種 極みシリーズ」では、各科目を単元ごとに細分化し、従来の参考書以上に詳しく解説します。また、練習問題を豊富に掲載しているので、1冊で単元をマスターし、問題をすらすら解けるレベルまで学力を底上げできます。 本書では、「法規」のB問題で頻出の接地や絶縁体力試験の計算について丁寧に解説しています。「法規」のA問題は電気事業法や電技・電技解釈などに関連する内容が出題されますが、出題範囲が非常に広く、対策が難しいと感じる方が多いのではないでしょうか。そこで重要になるのがB問題に出題される計算問題です。特に、絶縁耐力試験については頻出なので、本書でマスターして得点源にしてください。 「法規」接地 1.接地の役割と種類 2.A種接地工事 3.B種接地工事 4.C 種・D 種接地工事 「法規」絶縁耐力試験の計算 1.絶縁抵抗と絶縁耐力の関係 2.絶縁抵抗 3.絶縁耐力試験 演習問題
  • 電験三種 極みシリーズ 電力:水力発電の計算
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 単元を絞って、より詳しく、コンパクトに解説! 電験三種の学習を進めていくと、「この単元だけもっと深く知りたい!」と感じることはありませんか? 「電験三種 極みシリーズ」では、各科目を単元ごとに細分化し、従来の参考書以上に詳しく解説します。また、練習問題を豊富に掲載しているので、1冊で単元をマスターし、問題をすらすら解けるレベルまで学力を底上げできます。 本書では、「電力」で出題される水力発電の計算について丁寧に解説しています。水力発電についてはベルヌーイの定理を論説問題で出題されたり、出力や流量、速度調定率などを求める計算問題も出題されるため、「電力」合格のためには水力発電の攻略が不可欠です。 水力発電の計算問題はある程度パターンが決まっているので、本書をじっくり読んで、計算の仕方を身につけて水力発電を得点源にしてください。  「電力」水力発電の計算 1.水力発電所の出力計算式 2.連続の定理とベルヌーイの定理 3.揚水発電の出入力と総合効率 4.速度調定率 演習問題
  • 電験三種 極みシリーズ 電力:火力発電の計算
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 単元を絞って、より詳しく、コンパクトに解説! 電験三種の学習を進めていくと、「この単元だけもっと深く知りたい!」と感じることはありませんか? 「電験三種 極みシリーズ」では、各科目を単元ごとに細分化し、従来の参考書以上に詳しく解説します。また、練習問題を豊富に掲載しているので、1冊で単元をマスターし、問題をすらすら解けるレベルまで学力を底上げできます。 本書では、「電力」で頻出の火力発電の計算について丁寧に解説しています。火力発電については論説問題だけでなく計算問題も出題されるため、「電力」合格のためには火力発電の攻略が不可欠です。特に、計算問題では原子量や「mol」、化学反応式の知識が必要であったり、エンタルピーや速度調定率などを理解しなければならないなど、難易度が高めです。本書をじっくり読んで、計算の仕方を身につけて火力発電を得点源にしてください。 「電力」火力発電の計算 1.火力発電の計算概要 2.汽力発電における熱効率計算 3.燃焼計算 4.コンバインドサイクル発電における熱効率計算 5.速度調定率計算 演習問題

最近チェックした本