検索結果

  • 社会人の時間術 最強のタイムマネジメントを手に入れて、それを忘れない本!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 また今日も残業だ。 いろいろな時間術の本を読んでも、いつのまにか残業体質に戻っている。 寝る時間も遅くなり、結局自分のやりたいことはできていない。 仕事もあるし、家事もあるし、育児もある。 やりたいこと、やらなければいけないことが、たくさんある。 しかし結局やりきれないで、モヤモヤ、イライラ、このまま時間だけが過ぎていって大丈夫だろうか。 本書はそのような方のために執筆した。 じつは細かい時間術をいくら使っても、そういった問題は解決しない。 この問題は「時間のコンパス」と「時間の地図」をあなたが持っていないことが原因だ。 あなたにとって本当に大事なことに時間を使うための「時間のコンパスと地図」を本書で提供する。 そしてそれをなくさないための仕組み「時間の約束」も同時に提供する。 これで「ストレスたっぷり、結局なにもできていない」という自分に戻らないで済む。 この3つは時間術のOSと考えていただきたい。 同時に本書ではこのOSの上で動作するソフトウェアとして具体的な時間術も数多く収録した。 時間のコンパス、時間の地図、時間の約束。 そして業務効率化、集中術、家事など11の分類からなる数多くの時間術を活用いただきたい。 【目次抜粋】 一部 時間のコンパス ・ゴールを定める ・ゴールにつながる道を見つける ・ムダなことをやめる 二部 仕事時間の地図 ・朝一で、やらなければ帰れないことをリスト化する。 ・道を歩きはじめる 三部 家時間の地図 ・家族のためにできることをやる ・ゴールのために勉強の時間をとる 四部 時間の考え方 ・50%で満足する ・完璧主義だと時間の管理はできなくなる ・大きな流れをイメージする 五部 時間の道具 ・鳥の目と虫の目 ・集中術 ・業務効率化 ・読書術 ・生活 ・家事 ・育児 ・考え方 ・やらないことの管理 ・会話術 ・選択術 ・時間術のコツ 六部 時間の約束 【著者紹介】 通道小平(トオミチショウヘイ) 仕事で鍛えられた人。年商数十億円の事業を立ち上げサラリーパーソンを卒業。 IT企業と貿易会社を経営しながら読書と執筆を楽しんでいる。
  • 売上アップ方法一覧 集客、接客、リピート、商品、広告、ブランディング、ビジネスモデル販促131!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 直接的に売上げを増やすアイデアがほしい。 いますぐ売上げを増やしたい。 新しい販促アイデアが出てこない。 売上げアップ施策の一覧がほしい。 本書はそんなビジネスパーソンのために販売促進アイデアを131用意した。 商売大好きのわたしが20年以上を費やして集めたものだ。 ほとんどのアイデアは30秒以内で読めるようになっている。 小売店、ネットショップ、セールスパーソン、個人向け、法人向け、どういった状況でも売上げを増やしたい人に役立てていただける。 本書では3つの切り口で売上げを増やすアイデアを手に入れることができる。 1、本書のアイデアがそのまま使えるパターン。 集客、接客、リピート率アップ、商品の調整、ブランディング、ビジネスモデルに分類し幅広く具体的な施策を131紹介する。 これは「使える」というものが見つかるだろう。 2、本書を触媒として自分で思いつくパターン。 自社のビジネスを常に考え続けている人は本書を読みながら、かなり効果的なアイデアを思いつくはずだ。 3、以前に考えたアイデアを思い出すパターン。 過去に自分が考えたアイデアの中に最高の販売施策が隠れている可能性が高い。本書の多くのアイデアに触発されて思い出す可能性大だ。 この3つのパターンで「これだ」と確信できる販促アイデアが見つかる。 一読すれば必ず得をするだろう。 本書を読むために使った時間の、数百倍、数千倍が売上げになって返ってくる。 【売上げアップ方法一覧抜粋】 1、営業時間を変える 13、世界一、日本一の作り方 21、チラシを飲食店やスーパーに置いてもらう 29、他社との提携(軒先を貸し合う) 70、既存顧客にあいさつレターを送る 101、保証を売る 102、まかないメニューを売る 111、販売員の服装を変える 116、お客さんのものを預かる 124、自動販売機化する 131、お試し期間を長期間にする 【著者紹介】 通道小平(トオミチショウヘイ) 仕事で鍛えられた人。年商数十億円の事業を立ち上げサラリーパーソンを卒業。 IT企業と貿易会社を経営しながら読書と執筆を楽しんでいる。
  • 意志ログ 意志力を鍛えて温存して活用することで計画を確実に実行できる強い自制心が手に入る。10分で読めるシリーズ
    -
    説明文 さっと読めるミニ書籍です(文章量13,000文字以上 15,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 自分で決めた計画をしっかりと実行する。 それができたら。どれほどのことが成し遂げられるだろう。 しかし、人間にはそれが難しい。 現実的な計画を立てて、それを実行していけばいいだけなのに、何か別のことが気になってやりきれない。 それも無理はない。 現代に生きる我々はやることが多すぎる。 考えなければいけないことが多すぎる。 大事な計画に取り掛かる前に意志力はなくなってしまうのだ。 この本ではまず無駄に意志力を消耗しない方法をお伝えする。 それには意志力が衝動に負けてしまう瞬間をしっかりと把握することだ。 世の中にはいろいろな実験結果があるが実験は実験だ。 あなたのデータではない。人それぞれ衝動的になってしまう状況は異なる。 あなたが衝動に負けてしまう瞬間をしっかりと記録して分析できるように「意志ログ」という方法を提供する。 自分の記録を見ながら自分の弱点を見極めて、そこに対して手を打っていく。 これによって意志力自体の強さが変わらなくても計画を遂行できるようになる。 そして同時に意志力自体も「精神的な腕立て伏せ」で鍛えていく。 鍛えることであなたは最強の自制心を手に入れる。 ついに計画倒れの自分を超えていけるのだ。 【目次抜粋】 1部 意志力があれば成功する ・続けること ・短気を起こさないこと ・健康に過ごすこと 2部 意志力は筋肉のようなもの ・鍛えることができる ・使えば疲労する 3部 意志力を温存する ・ザッカーバーグとジョブズ ・アルコール依存症や禁煙 ・20秒ルールで意志力を温存する ・仕組み化で意志力を温存する ・習慣化で意志力を温存する ・完璧主義を捨てる 4部 意志力の鍛え方 ・精神的な腕立て伏せ ・家事 ・運動 ・アンガーマネジメント ・計画を立ててから実行する ・脳トレにもなる 5部 意志力の使いどころ ・具体的な目標を持つ ・現実的な計画を立てる ・計画を実行する ・ご機嫌を選択する 6部 意志ログ ・実験は人のデータ ・アンガーログの意志力版 ・衝動的なことをしたらすぐに書く ・書き方は日時と事実と10段階の衝動指数 ・意志力が弱まる傾向を発見する ・意志力を温存する工夫をしよう
  • 結局起業しない人、あっさり起業しちゃう人 なぜやる気はあるのに不完全燃焼の人生を選ぶのか?20分で読めるシリーズ
    -
    説明文 さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 「起業する、起業する」と口癖のように言っているが、結局、起業しない人が多い。 もしあなたが数年間も、そのような気持ちでフラフラしているとしたら、それはかなり危険な状態かもしれない。 起業にはもちろんリスクがある。 しかし中途半端な気持ちで会社員を続けているのも、大きなリスクがある状態だ。 この本では結局起業できない人と、なんだかんだで、あっさり起業しちゃう人の特徴を紹介していく。 さらにそこから、起業できない人が起業しちゃう人になるためのアイデアを提供する。 一方で起業だけが仕事人生のすべてではないという話もしていこう。 これにより本書を使って起業するかしないかを決めていくことができるはずだ。 そして、どちらの道に進もうとおもしろい仕事人生を生きるためのプランも用意した。 もう不完全燃焼の自分とは手を切ろう。今、道を定めて歩き出そう。 【目次抜粋】 1部 結局起業できない人 ・貯金がない ・自信がない ・今の会社から逃げたい ・いい会社に勤めている ・悪すぎる会社に勤めている 2部 あっさり起業しちゃう人 ・最初から起業する気 ・身近に経営者が多い ・会社員の自分に違和感がある ・人と違う道を行くのが当たり前 3部 起業するための資金はどうするか ・3年分のお金が必要 4部 起業する自信を手に入れるには ・会社で自信を手に入れる ・副業で自信を手に入れる ・潰しは効かない 5部 起業の計画 ・お金と自信から逆算 ・社会人で副業すると相乗効果 ・3年分の生活費を貯金できないなら挑戦する資格なし ・副業禁止だったら転職しよう 6部 会社員で成功するのも大事 ・出世すれば貯金しやすい 7部 一生会社員でもいい ・社内起業家も生き方のひとつ ・定年後起業は現実的ではない 8部 起業するかしないか決めよう ・決められないのが最悪の決断 ・極論どちらでもリスクは変わらない ・決めることで力が数倍になる 9部 独立起業するプラン ・資金と自信を得られるプランを作る 10部 社内起業するプラン ・担当者になる2つの方法 ・社長はいつも担当者を探している
  • 社会人の速読術 訓練はいらない!やり方を知るだけで一冊30分で読めるようになる読書術。10分で読めるシリーズ
    -
    説明文 さっと読めるミニ書籍です(文章量13,000文字以上 15,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 忙しくて、なかなか本を読むことができない。 購入した本が机の上に積んである。 そんな社会人のために本書を執筆した。 世の中に速読法はいろいろあるが、訓練が必要なものばかりだ。 本書の速読に訓練はいらない。ただ、本書を一読してやり方を知ればいいだけだ。 知っていればできる。誰にでもできる。そういった速読法を紹介しよう。 また、読書は速読だけではない。 知識を得るためだったり、アイデアを得るためだったり、その時々で目的が違う。 状況によってベストな読書法を選んでいくことも必要だ。 そういった意味で、本書では速読を含む六つの読み方を紹介していく。 これによって、本はあなたの味方になる。 あらゆる知識とアイデアとモチベーションと行動を与えてくれる。 本を読む時間がない! そんな社会人のあなたのために、第1部ですぐに速読法をお伝えしよう。 コロンブスの卵的なとても簡単な方法だ。 これを使えばビジネス書や、実用書を1冊30分で読めるようになる。 ぜひうまく活用していただきたい。 【目次抜粋】 1部 30分読み ・誰でもできる1冊30分で読む方法 ・タイマー ・表紙 ・まえがき ・あとがき ・目次 ・最初からパラパラ ・30分で読了 ・読めていない部分があるがいいのか ・理解が中途半端だがいいのか ・自分の知りたいことを聞く ・2周目にいってもいい ・文字を読む速度を上げる必要はないのか ・万能の方法ではなく便利な読み方のひとつ 2部 刷り込み読み ・自分を確実に洗脳する読み方 ・毎日5分読むだけ 3部 パラパラ読み ・宝を探すがごとく 4部 耳読み ・難関本をクリアできる ・オーディオブック法 ・電子書籍法 ・ユーチューブ法 5部 10冊読み ・本ではなくテーマの攻略 ・10冊からアイデアを抜きとる ・王道アイデアを見極める ・ユニークアイデアを取捨選択する 6部 普通読み ・どうしても普通に読みたい本が出てくる 7部 読み方の使い分け ・スタンダード ・ビジネス書、実用書の積ん読攻略 ・自分を変えたいとき ・すぐにやる気を出したいとき 8部 その他の読書のコツ ・小説の速読 ・1冊ずつ買う ・買った日に読む
  • 出世の教室 課長止まりのおじさんは、なぜ部長になれないのか?20分で読めるシリーズ
    -
    説明文 さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 なぜあの人は出世していくのか? なぜあの人は課長止まりなのか? 会社の中で同じようにがんばって仕事をしているように見えるが、なぜか出世する人としない人がいる。 たしかに考えてみると出世する人、出世しない人は何かが違う。 何が違うかと言われても、はっきりとはわからない。しかし明らかに違う。 空気感というか、オーラというか、出世する人には出世する雰囲気がある。 サラリーパーソンとして働いているからには、ある程度は出世したい。 課長止まりではなんとなくやり切ったという感じがしない。 そう感じている読者も多いだろう。少しチープな考えかもしれないが、部長なら格好がつく。 そう感じている人もいるかもしれない。 本書では課長止まりの人の特徴と部長になれる人の特徴をお伝えしていく。 そして最終的には部長になるための宿題を出す。 「部長ぐらいにはなりたい」そう思っている人のための本だ。ぜひご利用いただきたい。 【目次抜粋】 一部 出世する意味を知れ ・課長は一般社員を相手にする、部長は課長を相手にする ・管理は楽になる、リーダーシップが必要になる ・時間のコントロールができるから勉強できる ・転職の際のキャリアになる ・絶対に出世したほうがいい 二部 課長止まりのおじさんたち ・ポストが空くのを待ってしまう ・部下に対する思いが弱い ・上司に対する思いが弱い ・自社の魅力に気づいていない ・自分の才能に気づいていない ・ぬるま湯グループでのんびりしている ・上司に媚を売る ・人によって態度が違う ・管理はできても爆発力がない ・前例がないことを恐れる 三部 お兄さんのうちに部長になるには ・本当のイエスマンであれ ・上司をてっぺんに連れていけ ・部下の才能を限界まで引き出せ ・社長のように視野を広く持て ・ビジョンを発しろ ・新規事業はビジョンを語るヤツのところに来る ・社内で唯一無二のキャリアを作れ ・勝負になったら必ず勝つ ・泣くほど仕事しろ ・課長から部長は地続きではない ・おもしろがれ 四部 出世の教室 ・10の宿題
  • 無職・ブラック・非正規からの脱却~ニートから大企業のチームリーダーになる方法~10分で読めるシリーズ
    NEW
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 私は、大手自動車会社の正社員として働く35歳だ。 30人ほどの組織でチームリーダーを務めている。 首都圏で生活し、妻と二人でお金に困ることのない充実した日々を過ごしている。 一見順風満帆に見える私も実は、29歳時点では無職だった。 それ以前はブラック企業と非正規雇用に身を置き人生に行き詰まりを感じていた。 そんな私でも、たった数年で現在の生活まで這い上がることができた。 皆さんは今、充実した日々を送っているだろうか。 恐らくこの本を手に取っているということは「もっと生活を良くしたい」「自分はもっと活躍できるはずなのに」等、何か悩みを持って生活しているのではないだろうか。 今の生活に不満はなくても、より良い方向へと動かしたい人もいるだろう。 本書はそんな皆さんに向けた一冊だ。 本書の目的は人生の大成功を目指す物ではない。 現在苦しい状況に身を置く者が、不安の少ないフラットな生活まで這い上がり、大企業の正社員として平均よりも豊かな生活を手に入れるための指針を示す物となっている。 私が現在の立場に就くまでには多くの同僚、先輩後輩たちとともに仕事に取り組んできたが、その多くの人たちが誤った行動選択によってチャンスを逃す姿を私は何度も見てきた。 私も皆さんと同じく多くの不安と悩みを抱える一人だった。 本書を通して皆さんが少しでも苦境から脱出し、充実した日々を手に入れることを願って本書を執筆した。 【目次】 動き出せないのは〝怠けているから〟ではない 〝充実した生活〟へのファーストステップ 会社員にとって実績とは積み上げた信用である 小さな成功体験を作り続ける 問題・課題の細分化 経済学の視点で物事を判断する 最強の思考法ランチェスター戦略 出る杭は打たれる 恥ずかしくない行動を心がける リーダーシップを学ぶ 【著者紹介】 高波勝(タカナミショウ) 現在は某大手自動車メーカーでチームリーダーを務める35歳。 29歳時点で無職、それ以前はブラック企業と非正規雇用で疲弊した生活を送っていた。 経営、経済、戦略学などを幅広く独学で学び、無職から数年で現在の立場まで這い上がった。

    試し読み

    フォロー
  • 自分を責めてしまう脳ジャッジ10分で読めるシリーズ
    NEW
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 いつも自分を責めてしまう人 自分を責めることが習慣になっている人 責めてしまう自分から抜け出したい人 本書はこのような悩みを持つ方が、自分を責めることから卒業するための内容になっています。 「私が悪いからだ」「私のせいだ」という思考が、すぐに出てきてしまうあなたにはピッタリです。 自分を責める必要がないのに、責めてしまうことありませんか? いつも責めてばかりいては、あなた自身の心が悲しくなります。 私たちは小さなころから、たくさん学び、たくさんの経験をしてここまで生きてきました。 五感をフル活動させ、そこに学びが入ることで、脳内で良いことと悪いことを判断するようになります。 誰かの発言を良い悪いと判断したり、誰かの行動を見て、感覚的に良い悪いを判断しますよね。 これを私は「脳ジャッジ」と呼んでいます。 この脳ジャッジは誰もが持っていて、唯一無二のものです。 良い働きをすることもあれば、良くない働きをすることもあります。 これさえ知っていれば考え方を転換でき、自分を責めることがなくなるでしょう。 私の実体験を踏まえ、脳ジャッジの詳細を説明しながら、具体的な方法をお伝えします。 あなたの悩みが解消されることを、願っています。 【目次】 本書の使い方 一部:自分を責めること 二部:固定観念の形成 三部:脳ジャッジ 四部:自分を大切にする方法 五部:まとめ 【著者紹介】 佐藤さき(さとうさき) 子どもの頃から人付き合いが苦手で、どんなことでも気にしてしまう性格だった。ネガティブ思考になりやすく、長い間ストレスで悩み続ける。 働き始めてから心理学、哲学と出会い、心理カウンセラーの資格を取得。 理学療法士として仕事をしながら学び続け、明るく楽しい生活へとシフトチェンジ。 現在は退職し、カウンセラーとしての活動を開始。他にも書籍を出版している。

    試し読み

    フォロー
  • セキュリティ対策は記録!分析!活用!10分で読めるシリーズ
    NEW
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 最近、セキュリティのニュースが世間を騒がせています。 ニュース見た方は、「どんなセキュリティ対策をすればよいか」と悩んでいる方が多いと思います。 中には、「セキュリティ対策は十分だからこのままでいいと思っている方もいらっしゃいますが、そのような人も本書を読んでください。 さて、「どんなセキュリティ対策をすればいいか?」という質問の答えはタイトルにあるように「記録!分析!活用!」です。 パソコンやサーバのログを採取・分析することで、サイバー攻撃を防ぐのです。 それだけではなく、サイバー攻撃が起こった後の原因特定と復旧作業を早く終わらせることができます。 本書では、知識編と実践編の2本立てで、展開していきます。 知識編では、セキュリティの基礎を取り上げます。 基礎的な知識とセキュリティ対策をどのような方針でやればいいかを学んでもらいます。 次に、何をチェックするべきか。 他にやることは何かをお伝えし、その結果をどのように記録していくか。 そして、記録をし続けるコツについてお伝えします。 あわせて、セキュリティの記録や分析に役に立つツールを紹介します。 このツールはどんな組織でも、導入が安価かつ簡単にできるものばかりです。 もし、興味がありましたら、ご検討くださると嬉しいです。 【目次】 セキュリティの特性を知る セキュリティ対策の大原則 セキュリティで確認したい箇所 セキュリティ点検に役立つツール セキュリティ教育 セキュリティ情報の収集と記録 セキュリティ点検後の記録の仕方 記録することを続けるコツ セキュリティの記録を活用した事例 【著者紹介】 川田晋太郎(カワダシンタロウ) セキュリティ担当の社内SE。最近は、セキュリティの仕事がひと段落してゆっくりとシステム開発してます。

    試し読み

    フォロー
  • 無駄を省いて一日が倍になる!誰でもできるマルチタスク術10分で読めるシリーズ
    NEW
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 すべての人々に平等かつ有限であるもの、それは「時間」です。 「時間」は、人生の多くの付加価値を生み出す貴重な「資源」でもあります。 多くの現代人にとって「ひとつのことだけ注力して生きる」というのは、おおよそ難しいものです。 日々の業務や家庭での責務に追われ、時間が不足していると感じているのではないでしょうか。 そんな中、昨今は「タイムパフォーマンス」という言葉が注目されています。 いわゆる、「タイム イズ マネー(時は金なり)」です。 そして、それを実現させるために必要なのが「マルチタスク」です。 しかし、ただ単に複数の作業を同時にこなすだけでは、効率が上がりません。 そればかりか、キャパシティオーバーのタスクに追われるストレスや疲労ばかりがたまってしまい、プライベートの時間までをも失ってしまう負のスパイラルに迷い込んでしまいます。 本書では、著者のファーストフード店での経験をもとにマルチタスクを有効に活用し、一日を倍にする事であなたの人生の付加価値をも倍にするための方法を紹介します。 ぜひ、あなたの大切な「時間=資源」を増やし、豊かに人生を送ることに活用してください。 【目次】 第一章 効果的なマルチタスクを行うための心構え 第二章 そもそも、マルチタスクってなに? 第三章 ファーストフード店で学んだ優先順位の取捨選択 第四章 タイトルアップで培ったタスク管理方法 第五章 無駄を省くタスクとツールの組み合わせ 終章 マルチタスク術で一日を倍にしよう 【著者紹介】 千代田有嘉(チヨダユカ) フリーライター。飲食店や公共施設などのサービス業、電話やメール対応などのコールセンター業で過去に培ったコミュニケーションスキルを活かし、現在はライティングをメインに活動中。 小説・シナリオ台本・WEB記事・インタビューの文字起こし・メール文面の作成など幅広く執筆している。

    試し読み

    フォロー
  • バックオフィスの心得10ヶ条 経理、総務として働いている社会人へ。10分で読めるシリーズ
    NEW
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 本書は経理や総務に就いている社会人向けに働く上での考え方や、心構えをわたし自身の経験をふまえてまとめたものです。   わたしが経理と総務を兼務していて、両方の仕事について書きたいこともあり、本書では経理と総務を総称してバックオフィスと記載しています。 一般的なバックオフィスよりも狭い意味合いになっています。 タイトルがバックオフィスの心得となっているのは、上記の理由のためです。   バックオフィスとはそもそもどのような部署であるのかというところから、それぞれの特徴とそれを生かす働き方、そしてバックオフィスのプロとして働き続けていくということを、わかりやすくまとめています。   本書を手に取っていただいた方の多くは経理または総務として働いているかと思います。 この本を読んだことでこれまで続けてきている仕事に新たな目標や、やり甲斐をもっていただけるような内容になっているので最後まで読んでみてください。   そうではない方はバックオフィスで働いている人は、このようなことを考えながら仕事をしているのだとご理解いただけるきっかけになるような本に仕上げています。   それではバックオフィスとはどのようなものであるのか。 まずそこから始めていきます。 【目次】 バックオフィスとは縁の下の力持ちを楽しむことと心得よう バックオフィスとは信頼によって成り立つと心得よう バックオフィスは組織の潤滑油、黙っていてはできない仕事と心得よう バックオフィスに大切なことは目配りだと心得よう 裏方だからこそ見えるモノがあると心得よう スライムのように柔軟でいることも大切だと心得よう 疲れてしまった時は立ち止まって振り返ってみましょう 未来志向を忘れずに 組織に貢献するためのチャレンジ 未来志向を忘れずに バックオフィスでのキャリアアップ1 未来志向を忘れずに バックオフィスでのキャリアアップ2 【著者紹介】 山田政(ヤマダセイ) IT系の企業で総務・経理として勤務しています。 趣味はアウトドアやペットと遊ぶこと、資格取得など。 仕事での経験や資格取得のために学習した知識を基に役立つ情報を発信しています。

    試し読み

    フォロー
  • 「頑張る」ことをがんばらない10分で読めるシリーズ
    NEW
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 職場などで「頑張りすぎ」に見える人いませんか? そのような人達は、「頑張りすぎ」ていて、お休みなどを取らずに仕事をしているけれど、他人とのコミュニケーションを良好に保とうとしているでしょうか。 私が、自分の「頑張りすぎ」に気がついたのは、てんかん発作(脳内細胞に発生する異常な神経活動によって、発作をもたらす神経疾患)で倒れたときです。 私には、髄膜腫という脳腫瘍があります。 脳腫瘍が分かったのは、23歳のときです。 幸いにして良性の腫瘍であったので、47歳の今でも無事に暮らせていています。 私は、30歳のときに通信制の大学に編入し、社会福祉士の資格を取得しました。 資格を取得した理由は、私と同じく病気に悩む人の力になりたかったから。 その後は、資格を活かして、福祉関係の仕事をしました。 仕事は充実していましたが、「頑張らなくちゃ」という思いから、「頑張りすぎ」て、身体の調子を悪くしてしまったのです。 身体の調子を崩す前に、「頑張りすぎ」なことに気がついて、「頑張りすぎ」ないでやっていけば良かった。と後悔しています。 今は、その後悔を無駄にしないで、これからの人生をより良いものにしたいと思っています。 【著者紹介】 藤佳(トウカ) 40代半ばの主婦。20代前半に脳腫瘍である「髄膜腫」に罹患し、現在も経過観察中。 脳腫瘍が分かったあと、自分と同じ難病や障がいのある方と、悩みや辛さを共有するために、社会福祉士の資格を取得した。

    試し読み

    フォロー
  • 笑顔と幸せを引き寄せる生活習慣10分で読めるシリーズ
    NEW
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 私たちの生活は、日々の小さな習慣や選択の積み重ねで成り立っています。 特に忙しい現代社会では、ストレスや不安に押しつぶされそうになることが少なくありません。 実は、私自身もかつて精神的に不安定になり、家族を悲しませてしまったことがありました。 その時は、どうして自分がこんなに追い詰められているのか、何をしたらいいのかも分からず、ただただ不安に飲み込まれていたんです。 でも、その経験があったからこそ、心の平安を保つことの大切さに気づきました。 幸い、少しずつ自分を取り戻していく中で、毎日の生活に小さな習慣を取り入れることが、心身の健康を保つカギだということに気づいたんです。 本書では、その時に私が実践してきた、そして今も続けている具体的な方法を皆さんにご紹介します。 これらの方法は、決して難しいものではなく、誰でも日常生活の中で取り入れられるものばかりです。 皆さんがこの本を通じて、少しでも心が軽くなり、毎日をより前向きに過ごせるようになることを心から願っています。 これからお伝えする内容が、あなたの日々の生活に少しでも役立てば幸いです。 【目次】 感謝の気持ちを持つ ポジティブな言葉を使う 自己肯定感を高める 友人や家族との時間 コミュニケーション リラクゼーション 目標を持つ 笑顔の練習 自然と触れ合う 他人に親切にする デジタルデトックス 規則正しい睡眠習慣を築く 適度な運動 バランスの取れた食事 【著者紹介】 しょうむら(ショウムラ) 私は現在ライターとして活動しておりますが、本職は会社員です。会社員を続けるかたわらPTA役員も務めていた経験があり、過去よりさまざまな方の相談に乗ってまいりました。 私自身のストレスや不安に悩んだ過去経験から、日々の生活における小さな習慣や心の持ち方が、心身の健康や幸福感に大きな影響を与えると学びました。 本書は、誰にでも取り入れられる実践的なアドバイスを通じて、読者の皆さんがより充実した日々を過ごせるようお手伝いをするために執筆しています。

    試し読み

    フォロー
  • 仕事やプライベートで使える マニュアル化でシンプルにするデータ整理術。10分で読めるシリーズ
    NEW
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 あなたの電子端末には、どのくらいデータが入っていますか? 今や私たちの生活にスマートフォンやパソコンが欠かせないですよね。 デジタル化がより進んでいる現代では、紙よりも電子データで情報を管理することが増えており、 紙で管理していたものを電子化することで、印刷して持ち運ぶ手間や保管スペースの維持コストが減っていることを日々体感しています。 しかし、便利になっている一方で、電子データはどんどん溜まっていきますよね。 管理すべきデータが多いほど整理も複雑になるでしょう。 情報という重要なものが詰まっていることもあり、テキトーに扱うわけにもいきません。 そこで今回は、そんな電子データを整理するためのテクニックについてお伝えします。 紙とは違って全体量が可視化しにくいからこそ、日頃から整理しておくことが大切です。 また、一度整理してからも、新しいデータは次々に入ってくるので、常に整理された状態を維持しましょう。 仕事でもプライベートでも、電子データに対する情報管理をしっかり対策しておくことで、誤操作を防ぐことも可能です。 それでは、さっそく本書を使って実践してみましょう。 【目次】 本書の使い方 1部 データ整理の役割と情報管理 2部 どんなデータを保管しているか全体を把握しよう 3部 ファイルタイトルをルール化して名前をつけよう 4部 カテゴリフォルダを作って分類しよう 5部 保管と見直しのマイルールを作ろう 6部 メールボックスの整理 おまけ パソコンのフォルダ管理に便利な機能 【著者紹介】 鬼川桃果(オニカワモモカ) 本業の傍ら、ウェブライターとして活動中。 これまでの人生で得た知識を書籍を通して、読者の方に役に立ててもらうため執筆。 今回は「データの整理」をテーマに、デジタル時代の片付け術をまとめたものである。

    試し読み

    フォロー
  • 目覚める前のマイナス思考から脱するための10の法則10分で読めるシリーズ
    NEW
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 70歳を超えてから身体の不調が続いている。 70歳の年に前立腺癌と中咽頭癌のふたつの癌手術を体験し、終わったと思ったら、73歳くらいから朝のマイナス思考が始まった。 やるべきこともあるし趣味もあるのに、過去の失敗や反省が何回もループするのである。 このマイナス思考は、起床して活動を始めるまで続く。 調べると、どうやらこれは定年後に陥りやすい思考であるとわかってきた。 色々と勉強していく中でマイナス思考をなくす方法をついに見つけ出した。 これを分かりやすく10に絞り込んでお伝えする。 これは、わたし自身が70年の人生と50年のビジネス経験から辿り着いたものだ。 繰り返し読み込んで、身につけていただくと、嘘のようにマイナス思考が消えるはずだ。 本書をマイナス思考に悩む定年者、および定年予備軍の方に捧げる。 【目次】 第1章 定年後のマイナス思考とは 第2章 自分だけのプロジェクト【法則その1】 第3章 パートナーとの新しい段階に入る【法則その2】 第4章 数字を捨てる【法則その3】 第5章 黄金の70代のため有名人の生活から学ぶ【法則その4】 第6章 ウォーキングの効用【法則その5】 第7章 時を忘れて没頭するルーティン【法則その6】 第8章 輸入レップという仕事【法則その7】 第9章 人生を豊かにする友人たち【法則その8】 第10章 喪失にどう向き合うか【法則その9】 第11章 バトンを渡す【法則その10】 【著者紹介】 姉崎慶三郎(アネザキケイザブロウ) 千葉市在住。 元商社勤務。 海外駐在員歴2回。 長年の海外ビジネス経験を生かして、当時合格率8・4%で、日本全国で400名もいない超難関貿易資格「ジェトロ認定貿易アドバイザー」を取得。 自身の50年に渡る貿易実務経験と、ふれあった多くの先輩や国内外の取引先企業の方たちから学んだことを貿易のプロをめざす人に伝えるため執筆を続けている。 ペンネームは英語教師だった祖父の名前。

    試し読み

    フォロー
  • 心配性が不安とうまく共存するための5ステップ10分で読めるシリーズ
    NEW
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 最初に、本書の前提としてお伝えすることは、“不安を完全に取り除くことはできない”ということです。 心配性の性格で日々苦労している方にとっては、少し残念な表現だったかも知れません。 ただ、ぼく自身も同じように心配性で悩み続けてきたからこそ、皆さんには綺麗ごと抜きの真実を語り、より実践的で誰でもトライできる“心配性の克服法”をお伝えするつもりです。 では、不安を完全に取り除くことが目的でないとすると、本書のゴールはどこにあるのでしょうか。 その答えは、“不安と共存すること”にあります。 危険なものから身を守るための防衛本能が人間に備わっている以上、不安は生きていくうえで必要不可欠な存在であり、それを完全に取り除くことはできません。 ただ、心配性の人はそうでない人と比べて、不安に対するセンサーが過敏に反応しているという特徴があります。 簡単に言えば、不安とうまく共存することができていないということです。 ともかく、心配性の人は人生の貴重な時間と労力が不必要な心配事に奪われています。 自分の人生は自分のもの、考えても仕方のないことに怯えて暮らす必要なんてありません。 そこで、本書では不安とうまく共存するための5ステップを紹介。 皆さんが、段階を踏みながら少しずつ心配性と共存できるマインドを作り、より自分の人生に集中できるようにしましょう。 【目次】 ステップ1「その不安は解決できる?」 ステップ2「解決しない不安をどう受け入れるか」 ステップ3「無限にある選択肢に気づこう」 ステップ4「朝の活動は心配性にとっての最高の薬」 ステップ5「夢中になれることがあなたを救う」 【著者紹介】 桜井優斗(サクライユウト) 2002年生まれ。 都内の私立大学に通う大学生。 小さい頃から、心配性で悩まされてきた経験から、不安との向き合い方について模索する。 現在は、さまざまな文献を参考にしながら確立した、”心配性の克服法”をもとに、精神的に安定した生活を送る。

    試し読み

    フォロー
  • 仕事を楽しむためのモノの見方! 「人生急がば回れ、転ばぬ先の細い知恵」10分で読めるシリーズ
    NEW
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量11,000文字以上 12,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 社会に出て早くも40年の月日が流れ去りました。 働く事には慣れました、適当にノラリクラリと過ごすことは上手になりましたが、苦にはならないけど「仕事を楽しむ!」の境地には至っておりません。 でも長年の経験値より、どうすれば楽しむことが出来る様になるかは見えて来ました。 正直定年を過ぎ嘱託社員の身になって、今更「経験値を活かしバリバリ行くぞ!」とは行きません。 せめて今自分が30歳であるなら、きっと違った生き方、そして働く事に関して違った人生を歩むことが出来たと思います。 優秀な人間は明確な目標を持ち未来を創造しながら生きて行くことが可能ですが、凡人その他一同組の人間は今をそれなりに生き抜くだけで精一杯です。 どうすれば大出世して凄いビジネスパーソンになれるかの方法は分かりませんが、鳴かず飛ばずの自分から脱し「楽しく働いて自分の人生を謳歌する」アドバイスは贈れます。 悶々と一人悩んでいても始まりません、人生のベテランからの応援メッセージ、世の中に出回っている優秀な方に向けての教科書を読んでも実践は出来ないと思います。 働き方(生き方)のチョットだけ意識改革の助けになれば幸いであります! 【著者紹介】 松田天地(マツダテンチ) 還暦で定年を迎え嘱託人生謳歌中。 地方の中小製造業で営業職38年、販売、広報、採用、事務等広くあらゆる業務内容を経験。 転職1回、中間管理職止まり。平凡で普通のサラリーマンだったので中間層までの気持ちは良く分かります。

    試し読み

    フォロー
  • 三国志から学ぶリーダー論10分で読めるシリーズ
    NEW
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 4000年という長い歴史を持つ中国史で日本人に最も馴染みの深い物語といえば三国志だと思います。 今から1800年前の後漢末期、黄巾の乱に端を発し数多の豪傑達が群雄割拠した時代から三国にそれぞれ分裂し西晋による統一まで僅か100年余り。 そのたった100年余りの時代に人々は惹かれ、ゲーム、漫画、小説、映画などさまざまなメディアで取り上げられてきました。 私自身、小学生の頃、初めて三国志に触れた時、その壮大な物語と数多の英雄達が活躍するシーンに胸を躍らせたことを今でも覚えています。 その中でも、魏の実質的な建国者である曹操、呉を建国した孫権、そして蜀漢を建国した劉備の三人に心を惹かれました。 生まれや身分も違う三人ですがともに国家を作り上げた英雄達です。 この本ではそんな三人の英雄達の生い立ちから始まり、どのような人生を送ったのかをわかりやすく伝えることで、日々変わりゆく現代社会を生き抜く術を知っていただければと思います。 【目次】 1 曹操 実はスーパーエリート、曹操の家柄 才能重視の人材登用 曹操の私兵だった?青州兵 まとめ 2 孫権 華麗なる豪族 孫家の歴史 力による支配からの脱却 降伏か?開戦か?赤壁の戦いへ まとめ 3 劉備 極貧でも志は高く 傭兵隊長から真の君主へ 情の深さが身を滅ぼす まとめ 【著者紹介】 馬場光(ババヒカル) 小学生のころに三国志と出会い、大学では東洋哲学を専攻としながら三国志についての知見を広げてきました。 三国志を通じて人間模様やリーダーシップ、英雄たちの人生を知り生きるすべを学んでほしいと思います。

    試し読み

    フォロー
  • 忙しい社会人の休日攻略法!10分で読めるシリーズ
    NEW
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量7,000文字以上 8,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 本書を手に取ってくださりありがとうございます。 3月に退職し、現在無職の28歳です。 皆さんは休日はどのようにお過ごしでしょうか。 私は、社会人1・2年の休日は、来週の仕事の準備をしたり家事をしたりして過ごしていました。 仕事と家事をしたらあっという間に休日は終わってしまい、すぐにまた月曜日が始まるというような生活をしていました。 平日少しでも楽するために、時間のかかる家事など、休日は平日にできないことに取り組む時間になっていました。 3年目に入り、仕事にも慣れてきたころ、次の週の準備に充てていた休日に自由時間が増えてきました。 そんなとき、ふと「休日って何をしたらいい?」と自問自答をしていました。 休日に取り組みたいことが見つからないまま日曜の夜になると、「あれ?今週末何もしていない・・・せっかくの休みだったのに・・・」と気持ちが落ち込むこともありました。 社会人3年目を迎えると、仕事も少しずつペースアップし、自分の時間を多くとれるようになってきます。 その反面、今まで仕事に充てていた時間を何に使おうか考える時間が生まれてきます。 本書では、そのような経験から休日の考え方や過ごし方についてお伝えしていきたいと思います。 【目次】 「休日」とは? 休日の考え方 休日に取り組みたいことを書き出してみよう! 時間で区切る方法 時間で区切る方法(あなたの場合) 優先順位で考える方法 優先順位で考える方法(あなたの場合) 時間で区切る方法と優先順位で考える方法を合わせた考え方 休日の予定を立ててみよう! おまけ 休みの日に取り組んでみたいこと 【著者紹介】 松バルタン(マツバルタン) 3月に退職し、無職となった28歳。 今後は在宅でできる仕事を考えているが、WEBですぐに活用できる資格やスキルは無し。 WEBの世界ではすべて未経験。 パソコンのある程度のアプリは使用できるが、デザイン・動画編集・プログラミングなどまったくの初心者。 休日は常に予定あり。平日は予定なし。スキル無しの状態から平日の時間在宅で取り組め、収入を得れる職を探しているところ。

    試し読み

    フォロー
  • 読むだけで心が軽くなる、仕事を楽にする感情と考え方10分で読めるシリーズ
    NEW
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 ここ最近SNSやテレビで耳にすることが増えた退職代行サービス、パワハラ、社会不適合者等の仕事にまつわるネガティブな言葉たち。 明日仕事に行くのが嫌だな、憂鬱だと感じる人とそう思わない人の違いは仕事に対する考え方だと思います。 筆者は働くことが正直好きではありません。 新人の時は誰よりもミスをし、怒られ、なぜそのミスをしたのか自分でも理解できませんでした。 自分は働くことが向いていないんじゃないかと常々感じ、SNSで自分と似たような仲間を見つけて安心していたと思います。 しかし人間、習うより慣れろという言葉通り、数年その職場にいれば大方のことはできるようになります。 ミス連発しまくりの私も在籍年数が長くなり新人教育を任せられ何人も新人を教えてきました。 人に教えることができるのは、経験を積んだ分誤った認識やミスを事前に防ぐ仕組み化ができるようになるという意味だと思います。 これは対人関係でも活きることです。 この本を読んで仕事を好きになってほしいとは言えません。 仕事=苦痛と感じる人が減り、落ち込むことが今より少なくなれば嬉しいです。 今仕事で余裕がない、キャパオーバーで困っているあなたの余裕を作り出す思考に触れてください。 【目次】 自分の状態を書き出す ミスの原因を考える 感情と事実は切り離して考えなければならない 楽な仕事ではなく仕事を楽にする 仕事を楽にするために人を育てる 教えてもらう人に意識してほしいこと 仕事に期待できる変化 常に上り調子の自分じゃなくて良い おわりに 【著者紹介】 白井紺(シライコン) 楽に楽しく過ごしたいと日々考えています。大体のことはなんとかなる精神です。

    試し読み

    フォロー
  • 名前を呼ぶことで築く尊敬と信頼10分で読めるシリーズ
    NEW
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 はじめまして、笹瀬川小鷹です。 本書を手に取ってくださりありがとうございます。 私はこれまで数社の企業に転職をしいろいろな上司や先輩、同僚と関わってきたのです。 そんな中でいろいろな経験をしてきた際に、コミュニケーションの大切さを思い知ったのです。 私のコミュニケーション不足のせいでお客様や同僚の方たちにご迷惑をお掛けしたこともある一方で、 コミュニケーションを学んでいくうちに気兼ねなく相談や雑談ができる上司、逆に相談もちょっとした雑談もできないしたいと思わない上司の違いに気づくことができたのです。 今回は私が経験し学んだ「名前を呼ぶことの大切さ」を踏まえた内容をみなさんにご紹介していければと思います。 本書を読むことによって職場での人間関係の悩みを晴らせる手掛かりになると思います。 そして、終盤には簡単な実践方法を記述していますのでぜひ最後まで読んでみてください。 【著者紹介】 笹瀬川小鷹(ササセガワコダカ) 私は今までで数社ほど企業に転職をしていろいろな方と関わってきました。 その中でコミュニケーション力の大切さを日に日に強く感じました。 社会人としてのコミュニケーションや日常で使われるコミュニケーションは何なのか自分で調べ学んでいくうちに、良い上司と悪い上司の違いを見つけることができました。 今回はその学んだこと、違いを踏まえてお話しできたらと思います。

    試し読み

    フォロー
  • 「些細な行動」をするとき「神様は見ている」10分で読めるシリーズ
    NEW
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量11,000文字以上 12,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 前作『「報われないな」と感じているときに「神様は見ている」』から続編のお話しをいただき、今回2作目を執筆させていただくこととなりました。 今回は、「普段意識していない、自分の行動」がどれほど周りへ影響を与えているかをテーマに書かせていただきました。 自分に心当たりはなくても、なんだか嫌われている気がする。 必要とされていない気がする。と悩んでいる方に、少しでも参考になればと思い本書を書かせていただきました。 頑張っているつもりでも、自分では気づかないところで自然と自分の評価を下げる「何か」をしてしまっているかもしれません。 裏を返すと、他人へ良い印象を与えられる行動ができれば、自分にとっても相手にとってもプラスに働くことができるかもしれません。 一部ではありますが、本書をきっかけに自身の行動を少し見直すきっかけになっていただけたら幸いです。 自分自身を客観的に見ることは思っている以上に難しいことですが、「今の自分の言動・行動を見ている人はどう思うだろうか」ということを意識していただけるような内容となっております。 【目次】 ゴーストセンス 足の向き 待っていないフリ 魔法の言葉 魔法の言葉2 感情を記録する 喜怒哀楽日記 未来ノート お金の使い方 困っている人を助ける 他人を許す心 【著者紹介】 古田のすけ(フルタノスケ) 関東在住のごく普通の30代会社員で、妻と息子2人の4人家族です。 数年前に仕事で多忙だったのと、家庭の問題でうつ病を経験しました。 今は、家庭のことを最優先に考え、職場では役職をもらって日々部下と向き合っています。 うつ病の時の経験を忘れずに仕事と家庭のバランスを大切に生活しています。 趣味は読書。 座右の銘は「明日死ぬかもしれない」

    試し読み

    フォロー
  • マインドフルネス・フィッシング10分で読めるシリーズ
    NEW
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量11,000文字以上 12,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 マインドフルネス。 少なくとも聞いたことはあるという方も多いでしょう。 ストレスフルな現代において、ありがたいことに心の健康に対する社会全体の意識が向上しているのをひしひしと感じます。 マインドフルネスもその中で広く知られるようになった言葉のひとつです。 しかし、確かに大切だということはわかっていても、実際にやれるかどうかは別の問題です。 簡単なことのようで、意外にも難しいのがこのマインドフルネスなのです。 ところがある時私は、自分がよく知っている『あること』が、マインドフルネスに近いのではと気づいたのです。 タイトルの時点でお察しでしょう。『釣り』です。 そういうわけで本書ではマインドフルネスの簡単な説明から、マインドフルネスと釣りの共通点、そしてなぜ釣りをセットにすると良いと考えるのかを書いていきたいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。 【目次】 1-1 ひとつ言っておきたいこと 1-2 マインドフルネスとは? 1-3 自分を見つめなおす 1-4 マインドフルネスは危険? 1-5 『集中』とは何か 1-6 マインドフルネスモード突入契機 2-1 まずは釣りを楽しもう 2-2 どんな釣りがマインドフルネスに近いか 2-3 ウキ釣りとはどんな釣りか 2-4 ウキ釣りはほどよい 2-5 集中できると趣味も楽しくなる 2-5 マインドフルネスの鍵 2-6 鍵は他にもあるはず 2-7 不安になりがちなあなたへ 2-8 釣れないときこそ宝物 【著者紹介】 釣星アンリ(ツリボシアンリ) 福岡県出身。物心つく前から釣りをしていると言われるほどの釣り好き。 現在ユーチューブにて釣り好きバーチャルユーチューバーとしても活動中。 著書に『一時間の夜釣りで癒されよう。あなたの心を休めるひととき』。

    試し読み

    フォロー
  • 継続することへの苦手意識がなくなる本10分で読めるシリーズ
    NEW
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 継続することが苦手な人 いつもものごとが続かない人 途中で飽きてしまう人 これから継続させたいものがある人 本書は、継続力を身につけるためにコツやポイントをまとめた内容になっています。 今日から取り組めるワークも考案しました。 三日坊主になってしまう人は必見です。 これまでの経験から、継続することへの苦手意識を持っているかもしれません。 継続することに対する意識の仕方や、気の持ちようでは、継続することへの意識が変わります。 私は、継続することが苦手ではありません。 しかし、継続できることと、できないことがはっきりとしています。 継続できるときは、それほど意識しなくても続けられます。 かと思えば、継続できないことは、時間をおいても続けられません。 これには、ある理由がありました。 何年も続けていることもあれば、一ヶ月も続かないということもあります。 おもしろいもので、はっきりとパターン化していることに気が付きました。 このパターンに気がついてからは、継続することで悩むこともなくなりました。 仕事やプライベートにおいて、何かを継続する必要性があるならば、ぜひこのワークをつかって使ってみてください。 何事も気負わずに、取り組めるように設定してあります。 これから先、あなたが苦手意識を持たず、または苦手意識を克服し、続ける力を身につけられることを願っています。 【目次】 本書の使い方 一部:続けたいことはなんですか? 二部:これがあなたの継続力を変える 三部:長く続けるために大事なこと 四部:続けるなら、楽しくやろう! 五部:続けることが習慣になる 【著者紹介】 佐藤さき(サトウサキ) 子どもの頃から人付き合い方が苦手で、小さいことを気にし、ネガティブ思考になりやすい。長い間ストレスで悩み続ける。 働き始めてから心理学、哲学と出会い、心理カウンセラーの資格を取得。 理学療法士として仕事をしながら、学び続け、明るく楽しい生活へとシフトチェンジ。 現在は退職し、さらなる生きやすい世界を目指している。

    試し読み

    フォロー
  • てんかんとうつ病と愛犬10分で読めるシリーズ
    NEW
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 本書は闘病中のてんかん患者さんとうつ病患者さんに向けて書かれたものです。 てんかん患者さんは、頭のどこかの部分で電気的興奮が起こるかによって、運動障害や言語障害、意識障害などが起こり、てんかん発作というかたちになります。 うつ病患者さんは、特に朝にやる気が出なかったがお昼過ぎあたりからやる気が出て来たり、無表情になってしまったり、稀薄概念を持つようになってしまったり、不眠症に陥ってしまったりと色々な症状が出てしまい精神的にも肉体的にも辛いものがあります。 中には、てんかん患者さんからうつ病を発病することもないことはありません。 そういう私もそのひとりです。 てんかんから健忘症をおこし、それが引き金となって、ストレスによりうつ病を発症した1人であります。 現在も治療中であるからこそ、本書でてんかん患者さんとうつ病患者さんに向けて何かできないとかと考えた結果、本書で私が体験したことや経験したこと、そして今現在の私がおかれている状況について書こうと思いました。 そして、その結果てんかん患者さんとうつ病患者さんたちが本書で何かを得られることがあれば幸いだと思いますし、感じられればいいとも思っています。 【目次】 てんかん、うつ病とアニマルセラピー 過去のてんかん事情 過去のてんかん事情 その2 うつ病発症 愛犬の助け てんかん患者さんとうつ病患者さんの見方 いまの私 いまの私 その2 てんかん患者さんとうつ病患者さんへの言葉 【著者紹介】 さくら咲(サクラサク) 持病としててんかんとうつ病をもっており、その中でも愛犬に癒して貰ったり、両親の協力のもと生活しています。 てんかんとうつ病は未だ完治する気配はありませんが、数ヶ月前よりから良くなってきています。 てんかんの闘病生活は6年目に入り、うつ病の闘病生活は3年目に入ろうとしています。

    試し読み

    フォロー
  • ポジティブを武器に夢を掴む方法10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 あなたの周りに、「どうしてこの人はいつもこんなに楽しそうなんだろう?」「私よりも仕事大変そうなのに、どうしていつも元気いっぱいなのだろう?」と、不思議になるくらいポジティブで明るい人はいないでしょうか。 「私だって、もっと楽しく生きたい!」「どうしたらいつでも機嫌良く、前向きに生きられるのだろう?」と一度でも考えた事があるすべての人のために、本書を作成いたしました。 忙しい毎日やストレスの多い現代社会の中、自分自身を見失わずに心の平穏を保ちつつ、前向きに生きる方法を模索することなど、とても難しいことだと思えるかもしれません。 そんなこと考える時間もないし、余裕もない。仕事や家事、育児に日々追われ、心がささくれ立ってしまっている方もいるでしょう。 ですが、ほんの少しだけ考える視点を変えてみれば。ほんの小さな習慣を身に付けてしまえば。 意外にもそれだけで、なんだか気分よく日々を過ごせたりするものなのです。 本書が少しでもみなさまに気付きを与え、前向きに生きるための一助になれることを願っております。 【目次】 1.ポジティブ思考のメリット 2.ネガティブ思考は悪いことではない 3.ネガティブには種類がある 4.ポジティブ=自己肯定感 5.ポジティブになる思考法と行動のコツ 6.ポジティブを武器に夢を掴む 【著者紹介】 狐森双葉(コモリフタバ) 考古学、哲学、量子力学、動物学、神秘学、スピリチュアルなどに造詣が深く、今回執筆させていただいた。 他の著書「この本当に小さな行動を意識するだけで、幸せはあなたに近寄ってきます。」

    試し読み

    フォロー
  • 自律神経を強くする7日間 自然に無理することなくはじめよう10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 季節の変わり目に体がだるくなったり、腹痛になることはないだろうか。 その原因はもしかしたら自律神経によるものかもしれない。 私たちの体の神経は常に動いている。寝ているときも、起きているときも一日中動き、体にしっかりと指令を与えてくれている役割を担うのが「自律神経」だ。 自律神経は呼吸や血圧などの特定のプロセスを意識せずとも動かしてくれる。 しかし、何らかの影響によってそのプロセスが崩れてしまうと、体の至る部位に不調をもたらしてしまうのだ。 不調に陥らないためにも自分の体と向き合い、なるべくストレスフリーな環境にしておかなければならない。 現代の社会において、ストレスフリーな環境をつくることは難しいものがあるが、それでも自分自身の体の調節は生活に必須な事柄だ。 まずは、自然に無理することなく、体つくりをはじめてみよう。 【目次】 自律神経とは 自律神経に関する病気 自律神経を整えるための基本 社会人には難しい? 基本のポイント 応用ポイント まずは少しづつやってみる 「食」をとるということは生きること 食べているものを見直してみる 食事のポイント 食事のポイント 心を安定させることで防げるものがある 心を安定させるポイント 自律神経を整えるためには 【著者紹介】 暁田春(アキタハル) 1986年12月生まれ東京都東村山市出身。 結婚後は育児に専念。 2児の母親として、子育てに奮闘中。 子育てしながら、日々思ったこと考えてたことをもとに、執筆中。

    試し読み

    フォロー
  • なぜいつも夢が叶うのか 夢を叶える魔法の教科書!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 世の中には夢を叶えたいと願う人が多い一方で、夢は見るだけのものと諦めている人も少なくありません。 私は幼いころから夢見る少女でしたが、様々な経験を通じて夢を叶える方法だけでなく、幸せになる道筋も見つけました。 海外に住みたい、ビジネスを成功させたい、幸せな結婚をしたい、自分に合った仕事を見つけたいなど、人生で叶えたい夢はたくさんあると思います。 しかし、どうすれば夢が叶うのか、この本にはヒントがたくさん詰まっています。 この本を読むことで、心の中に小さな変化が起こり、行動が変わることで夢への道が近道になります。 あるいは、最短距離になるかもしれません。 同時に私がアフリカで見つけた夢が叶うシークレットな祈願のかけ方をお伝えします。 一般的に「アファメーション」として知られている科学的な方法でもあります。 【目次】 夢は、自分の努力で叶えるもの 夢が叶う過程には苦労や試練がある 夢を叶えるには内外の準備が必要 夢を持ち続けていけば環境が引き寄せる 願った夢が叶っても、現実は想像通りとは限らない 潜在意識(本心)の中で願っていた夢が叶う 夢は何のため、誰のために叶えたいのか、強い動機が大切 小さな徳積みでよいことが起こる 夢が叶う祈願のかけ方 夢が叶う運のいい人とは、困難な時に”感謝”できる人 【著者紹介】 天及愛(アマノアイ) 私は沖縄県出身で、韓国在住の主婦です。アフリカ人の夫と息子3人、娘1人、そして孫1人がいます。 私は10代の頃から夢見る少女で、常に夢を追いかけて生きてきました。 夢を見ることが私の生きがいであり、どんな困難なことがあってもあきらめずに進むと、夢はいずれ何らかの形で叶うものだという確信を得ました。 アフリカに行くという夢が叶い、奇跡的に病気が治癒し健康になるという夢が実現し、あきらめがちだった結婚や出産も叶いました。 現在はアフリカ支援のために企業を立ち上げる挑戦に取り組んでいます。これもまた新たな挑戦ですが、これまでの経験から、あきらめなければ必ず成果が得られると信じています。

    試し読み

    フォロー
  • 5日間で変わる聞き上手になる方法10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 人と人が接する現代社会。心理学者アルフレッド・アドラーが言っていたように、人間関係の悩みは私たちから切っても切れないものです。 周囲との輪に入れない。 相手のことがわからない。 何を話せばいいかわからない。 そう言う人間関係の悩みをもつあなたも、日常生活やビジネスにおいて会話が上手くできずに、話し方やコミュニケーションの勉強をしてこられたと思います。 その中でも、コミュニケーション=聞き上手という言葉を目にし、聞き上手になるために努力もしてこられたはずです。 しかし、人の会話を聞こうとしても相手が話してくれるまでに苦労したり、会話がすぐに終わってしまい無言の間ができたりで、悩んでこられたことでしょう。 聞き上手の本を読んだりされてきた中で、自分の会話に落とし込むことが難しくなかなか上手くいかないものです。 でも大丈夫です。本書では、人に好かれ話しかけられるために簡単にできる5ステップを執筆しています。 本書に目を通していただき、1日1日実践していくだけで、相手の会話を引き出し弾ませる人間になり、あなた自身も人との出会いや会話が楽しくなることでしょう。 【目次】 DAY1 会話の雰囲気は、自分の意識で変わる DAY2 褒めて心の扉を開く DAY3 自分の言いたいことが、みるみる相手に伝わるPREP法 DAY4 良い質問ではなく、相手が答えやすい質問を意識する DAY5 相槌という会話のドーピング 【著者紹介】 中岡千(ナカオカセン) 1985年 熊本県生まれ小学校2年生から野球、サッカーをやりはじめチームスポーツでコミュニケーション力を磨き、20歳の時に海外留学を得て他国の人と触れ合い、考え方や自分の表現力を学ぶ。 帰国後、幾つかの会社を経て上場企業勤務。商談や打ち合わせの9割が雑談や世間話というスタイルで、上場企業でも入社3年目から貢献褒賞をもらいはじめ、20年営業一筋で常に会話を楽しんでいる。

    試し読み

    フォロー
  • 【必ず成功する中学受験】情報に流されて失敗しないための10のポイント10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 本書は、お子様の中学受験を考えている保護者の方が、世の中にあふれる様々な情報に流されて失敗しないためのアドバイスを紹介したものです。 ここに掲載されているポイントの一つひとつは、決して難しいことではありません。 ただ、目の前の情報を集めるのに一生懸命になっているうちに、忘れてしまっていることがあるかも知れません。 内容はそれぞれ具体例を交えた読みやすいもので、ひとつのテーマを5分以内に読むことができます。 巷の受験情報に流されて失敗しないためのポイントをおさえて、親子で中学受験ならではの達成感を得て欲しいと思います。 せっかく中学受験をするのですから、ぜひとも成功してこの経験をお子様の成長のステップにしましょう。 本書を読んで、必ず成功する中学受験に臨んでください。 【目次】 中学受験の目的を明確にする 本格的な準備開始は本人が決心してから 受験までのスケジュールを話し合う 本人の意思で志望校を選択する 学習塾や情報サイトを上手に活用する 模試を受けて学力を伸ばす 学校行事などの小学校生活を大切にする 子どもの心のケアに気を配る ラストスパートもサポート役に徹する まとめ「振り返りと今後の展望」 【著者紹介】 青海じゅん(オウミジュン) 東京学芸大学教育学部卒業。地方公共団体の教育委員会事務局、子育て支援関連部署等の勤務経験あり。 現在は、公的サービスの質の向上を支援する仕事に従事する傍ら、フリーのウェブライターとして主に教育・福祉・環境・子育てなどの記事を中心に活動中。

    試し読み

    フォロー
  • あなたの時間を増やしましょう「誰かに遠慮して人生をむだにしないでください」10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 一日二十四時間、平等のように思うかもしれませんが、もったいない時間を過ごしていると後で後悔するのは自分です。   気づかないうちに誰かに時間を奪われていることもあるかもしれません。 それは自分を大切にせず、他人に振り回されるタイプです。 なぜそうなるか、自分を見つめる時間を作ると見えてきます。   少し踏み出す勇気と、自分の心に正直になることで、確実にあなたのための時間は増えて、いい使い方に変わっていきます。   幸せになりたいなら自分の思うように行動することです。誰かのための遠慮がいちばんむだです。そのことを踏まえて読み進めていただければ嬉しいです。 【目次】 ・いちばんを楽しむ ・1人の予定を立てる ・悪口に参加しない ・疲れたらサボる ・パッと決める ・フラットに戻す ・責任は自分でとる ・湧き出る感情を大切にする ・色眼鏡を外す ・自分の内面と会話する 【著者紹介】 なつのあき(ナツノアキ) 1974年生まれ。新潟市在住。4人の男子の母。 カフェ勤務。若い時から、人間関係に疲れを感じやすく生きづらかったが、少数ながらも友人に恵まれ今に至る。

    試し読み

    フォロー
  • 社内営業の教科書 仕事が驚くほどスムーズになる組織の作法10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 「社内営業の教科書」と聞いて、コミュニケーションの押しつけが始まるのでは?と猜疑心を抱かれた方もおられるでしょうか。 若しくは「社内営業って要はゴマすりでしょ?」と思われたかもしれませんね。 その点はどうかご安心いただきたいと思います。 コミュニケーションは仕事をしていく上で円滑に業務を遂行するために欠かすことができないツールですが、居心地が悪い飲み会で心にもないお世辞を言うことは良いコミュニケーションとは言えません。 社内営業では、自分の意に反して何かを我慢したり自己を犠牲にしたりする必要はないのです。 一般的に「営業」とは、クライアントのニーズや課題解決にむけ、自社の商品やサービスを提案することを言います。 それが「社内営業」となると、売り込み先は社内の上司や同僚であり、売り込むものは自分自身です。 売り込むと言っても押し売りになってはいけません。自分という存在を知ってもらうことで、業務を円滑に進めていくことを目的としています。 本書では、社内で自分自身の立ち位置に不安を感じていたり、社内の人たちとのかかわり方に悩んでいたりする方のために、 今何を大切にしなければならないのか、社内営業で何が生まれるのか、私が心掛けてきたことを中心にお伝えできればと思います。 【目次】 孤独な仕事は失敗のもと 良い仕事をしたければ味方を増やせ 味方を増やすために~ほう・れん・そう 味方を増やすために~誠実であれ 味方を増やすために~仕事に他人ごとはない 味方を増やすために~コミュニケーション 「挨拶」 「受容」 「感謝」 「賞賛」 「悪口」 私の味方たち 【著者紹介】 宮浦ゆら(ミヤウラユラ) 税理士事務所勤務を経て、Uターンし地元市役所に入庁。市役所退職後はフリーの経理マンとして各社の経理に携わる傍ら、これまでの経験を活かしたコラムを執筆。3児の母。

    試し読み

    フォロー
  • その業務、IT化できます。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 仕事したくありませんよね。 そんな時は、業務のIT化をしましょう。 業務効率化を実現することで、楽に仕事ができるようになります。 また、業務のIT化の恩恵は業務効率化だけではありません。 正確な業務ができるようになり、効率的に成果を出せるようになります。 私自身、業務を効率化することで、業務の半分以上を社内のセキュリティ構築について考える時間にすることができました。 実際に、事務作業の効率化を実現することで、作業する時間が減り、考える時間が増えました。 その結果、社長から「よく考えられた案だ」と褒められるほどの提案ができるようになりました。 業務を効率化すれば、工夫次第ではありますが、やりたい仕事・好きな仕事だけをゆっくりと時間をかけて取り組めるようになります。 そんな生活を送ってみませんか。 本書では、業務のIT化を実現できるものについて説明し、その手段を5種類用意いたしましたので、具体的にお伝えする予定です。 一見すると、難しい内容に思えますが、可能な限り簡単に書きました。 ぜひ、ITの素晴らしさを感じながら読んでください。 【目次】 業務のIT化ができる3パターン 業務のIT化を実現する手段を選ぶ 3つの手段 IT化に必要なプログラミング知識 プログラミング知識が習得できない場合 ローコード開発について 「全部自分たちでやる」はやってはダメ! 外注するために必要な準備とは? 業務を連携させる 業務のIT化をプログラミング以外でやる 【著者紹介】 川田晋太郎(カワダシンタロウ) 現役の社内SEとして活躍しています。 好きな分野はセキュリティ。 最近はビッグプロジェクトの責任者をしています。

    試し読み

    フォロー
  • 職場の定期健康診断、どこで受けても同じと思っていませんか?10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量11,000文字以上 12,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 はじめまして。 産業医の桐田泰江です。 働いている方なら年に最低でも1回は定期健康診断を受ける機会があります。 事業者は、労働安全衛生法第66条に基づき、労働者に対して、医師による健康診断を実施しなければ なりません。 また、労働者は、事業者が行う健康診断を受けなければなりません。 職場の健康診断を決まりに従って何となく受けている方もいらっしゃると思いますが、いつ、どこで健康診断を受けても結果は一緒だと思っていませんか? 私は嘱託産業医としてさまざまな事業所を訪問させていただいておりますが、初めて産業医を迎えた事業者さまには、健康診断をいつ、どの健診業者でどこで行うべきか、受診率を上げるにはどうしれば良いか、などの相談を受けます。 また、集団健診だけでなく、人間ドックの受診補助を出して福利厚生を高めようとされている企業さまも多くなってきています。 コストを安くおさえたい、1日で手短に、就業時間内で終わらせたいなど様々な事情があることも存じていますが、年齢、性別、持病の有無などにより受診すべき医療機関を各自、選択することをおすすめしています。 本書では集団検診、個別健診のメリット、デメリットについて解説します。 【著者紹介】 桐田泰江(キリタヤスエ) 学歴 浜松医科大学医学部医学科 卒業 オーストラリア シドニー大学医学部 Pain management修士課程 卒業 主な資格 日本医師会認定産業医 日本麻酔科学会認定医 日本アロマセラピー学会認定医 IFAアロマセラピスト 略歴 岡山医療センターで初期研修後、大阪大学医学部麻酔科学教室入局。 後期研修後、オーストラリアで臨床研修を経て、シドニー大学院へ入学。 帰国後は神戸市内で麻酔科医として働いたのち、M&K産健を設立。 痛みの専門家として多くの「企業人」を診察した経験から生活者視点での執筆を得意とする。 主な著書に「注射針が怖いあなたへ 」など。

    試し読み

    フォロー
  • ダラダラ癖を直すための14日間トレーニング 早く取り掛かれば終わるのに10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 タイパという言葉が日常的に使われているように、時間は貴重なものであると多くの人が認識していると思います。 効率の良い仕事術を解説する本は常に出版され、効率化を図れる製品やサービスも日々生まれています。 時は金なりという諺もあるように、時間は大切で有限であることは昔から考えられていて、効率良く利用しようという試みも行われてきています。   しかし、誰もが時間を効率良く活用できるようになっていないのが現実です。 長い歴史すらあると言えるこのテーマをいまだに解決できていない理由の一つとして、人は楽をしたがる気持ちが強く、容易にダラダラ癖が身についてしまう傾向にあり、それを直すには努力が必要ということが考えられます。   あなたにもダラダラしている間に1日が終わってしまった。ダラダラしていたために人生を変えるようなチャンスを手にすることができなかったという経験はないでしょうか。 このようなときに有効な手段は、早く始めることです。 そんなことは分かっているという人が大半でしょう。   本書では早く始めることができるようになれるトレーニングをご提案します。 決して難しいことは提案しませんが、ダラダラ癖を直すには時間がかかるので、まず14日間はトレーニングを続けてみてください。   それでは気を楽にしてトレーニングを始めていきましょう。 【著者紹介】 山田政(ヤマダセイ) IT系の企業で総務・経理として勤務しています。 趣味はアウトドアやペットと遊ぶこと、資格取得など。 仕事での経験や資格取得のために学習した知識を基に役立つ情報を発信しています。

    試し読み

    フォロー
  • 心穏やかに働くための教科書~1分でできるポジティブアクション~10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 皆さんは、心理学と聞いてどのようなイメージを思い浮かべるでしょうか。 「コミュニケーション改善に使えそう」「メンタルヘルスの不調を改善するためのものだ」など、人によってさまざまなイメージを抱かれていると思います。 そんな心理学の分野の一つに、「ポジティブ心理学」というものがあります。近年注目されているこのポジティブ心理学は、実は日常の中でも非常に応用しやすい分野となっています。 この本は、日々の中でちょっとしたストレスを感じやすいような、感受性、繊細性の高い方へのメッセージとして執筆いたしました。 ポジティブ心理学のメソッドをご紹介しながら、実際に実践できる「ポジティブアクション」を提案させていただくような内容となっています。 日々の仕事や生活の中でプレッシャーを感じやすいと考えていらっしゃる方がいれば、この本を読むことで少しでも抱えている荷物が軽くなることを願っております。 【目次】 ポジティブ心理学とは? ポジティブ心理学が注目される理由 ポジティブ心理学とウェル・ビーイング理論 仕事場面でも導入されているウェル・ビーイングプログラム 実践!ポジティブアクション ポジティブアクション① マインドフルネス呼吸法 ポジティブアクション② ボディ・スキャン ポジティブアクション③ ジャーナリング ポジティブアクション④ 自分の「強み」を知る―VIA検査 VIAの結果をどう解釈するか 【著者紹介】 紫乃宮霞(シノミヤカスミ) 2020年に昭和女子大学人間社会学部心理学科を卒業後、企業向け人事コンサルタントとして従事。 営業、講師、テレマーケティング、プレゼンテーション、コラム執筆等を担う。

    試し読み

    フォロー
  • 製造業の業務効率化手順をオフィスワークに持ち込むと残業がゼロになる10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 少子高齢化でどんな仕事も人手不足になりつつある現代。 一人あたりの仕事量はどうしても増えてしまいます。 毎日の残業はあたりまえ、今日も遅くまで帰れない。 そんな毎日で、週末くらいしかプライベートな時間をとれない方が多いと思います。 私も以前はそうでした。 人手不足の中で残業を減らすにはどうしたらよいのか。 その答えは「業務効率化」です。 しかし、「一人業務で忙しくて、改善まで手が回らない」という方も多いでしょう。 この本では、そういったオフィスワーク・事務職の方が一人で簡単に実践できる、「業務効率化6手順」を紹介します。 この6手順は、製造業で使われる改善手法の一部と、ビジネス全般で使われる業務改善の概念PDCAを合わせ、活用しやすくまとめた手順です。 私は製造業の会社で30年近く、現場管理者としてさまざまな作業改善手法を学びました。 その後、経理事務の仕事に移り、一人仕事の忙しさを実感しました。 製造業で学んだ手法を事務職に応用できないかと思い、実践してみた手法がこの6手順です。 結果、以前まで時間がかかっていた業務の効率化に成功し、作業時間を大きく削減することができました。 ぜひ一度、お試しください。 【目次】 ・手順1「現状把握」作業を見える化 ・手順2「要因分析」要因を見える化 ・手順3「対策立案」N・H・Kで考える ・手順4「計画」簡単な計画シートを作成 ・手順5「実行」データ採取を忘れずに ・手順6「評価」ポイントをとらえる ・評価から次の改善を考える ・手順を標準化する(PDCA) 【著者紹介】 泉圭人(イズミケイト) 1975年生まれ。工業高校を卒業後、OA機器の精密部品製造会社へ入社。 約30年間、生産工場の現場管理業務を担当する。 その後、「文章を書く仕事がしたい」という昔からの思いから、Webライターを目指し退職。 現在は事務職の仕事をしながら、ライター業を中心にフリーランスとして活動中。

    試し読み

    フォロー
  • それ、叶えましょう!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 引き寄せの法則が気になる人 叶えたい願望がある人 負の連鎖が起こりやすい人 なかなか願いが叶わない人 本書は、願望を実現すると言われている「引き寄せの法則」について、簡単に分かりやすく説明した内容になっています。 近年よく耳にする法則ですが、実は遥か昔から言われていたことをご存知でしょうか。 スピリチュアル領域のものだと思い、眼中に入れない方も多くいるでしょう。 でもこの引き寄せの法則は、脳科学や量子力学といった分野でも、数多くの本が出版されている世界なのです。 近年言われている「パラレルワールド」も、深く関係しています。 探求されている方が多いからこそ、出版されている本もたくさんあります。 しかし、言われていることが微妙に違っていると感じることがありました。 内容が難しく、どう捉えたら良いのか分からないこともありました。 そして私はどれを信じたらよいか迷いました。 その結果、どの本でも言われていることを信じようと決め、自分なりにまとめ、今現在、実践しています。 私は、目に見えない世界や、スピリチュアル界に精通しているわけではありません。 でも多くの方の引き寄せ体験によると、特別な力がなくても願望が実現しています。 その理由は、生まれながらに誰にでも備わっている大切な「力」を使っていたからでした。 そして何より、宇宙を信じる気持ちが大切だと分かりました。 これを手にしているあなたは、何かを叶えたい、引き寄せたいと思っているのではありませんか? まずはこの書から、引き寄せの法則について踏み込んでみてください。 あなたの世界が、より一層楽しくなりますように。 【目次】 本書の使い方 一部 引き寄せの法則とは 二部 願望を実現する 三部 宇宙を信頼する 四部 実際にやってみる! 五部 まとめ 【著者紹介】 佐藤さき(サトウサキ) 子どもの頃から人付き合い方が苦手で、小さいことを気にし、ネガティブ思考になりやすい。長い間ストレスで悩み続ける。 働き始めてから心理学、哲学と出会い、心理カウンセラーの資格を取得。 理学療法士として仕事をしながら、学び続け、明るく楽しい生活へとシフトチェンジ。 現在は退職し、さらなる生きやすい世界を目指している。

    試し読み

    フォロー
  • 子どもが嫌いなおとな10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 この本は幼稚園の年少クラスから中学生くらいまでの年代の子どもと接触のある仕事をしている方に参考にしてほしい内容となっています。 精神年齢は男女差、個人差ありますので対象年代としても思春期の女の子は特に精神年齢が高く該当しないこともあります。 関りがうまくいかないときは、この本を読んで基本に立ち返って接し方を見直してみてください。 子どもは「楽しい」「うれしい」「安心感」「面白い」ことがあれば、必要以上に距離をとりませんので、内気ではないのに微妙な距離感の子どもと接するときはぜひ参考にしていただきたいです。 最後に接し方のチェックシートを記載しますので、うまく接することができているかご自身の行動を確認するためにご利用ください。 【目次】 子どもの好きなこと 約束を守らない 強い方の味方 苦手克服を自助努力に転嫁する マウントの取り合い 大人同士の都合 気合と根性 間違たら謝罪する 感謝の言葉 今日の行動 【著者紹介】 珠藻留意(たまもるい) 子どもに関わる仕事が多かったため、子どもとの接触の仕方を思考錯誤しながら試してきましたが、 大人の都合で「私の授業はT2ではしない」「子どもに人気があるからってクラスは持たせない」など、子どもより大人の気持ちと戦うことが多い経験がある。

    試し読み

    フォロー
  • 賃貸物件ではじめるDIY10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量11,000文字以上 12,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 本書を手に取った方は、DIYに興味があるけど、何らかの理由で諦めている方が多いかと思います。 ちょうどいいサイズの棚がない、この狭い隙間を活かしたい。 でもオーダー家具は市販家具と桁が一つ違う。 ならいっそ作ろうかと思うけれど、うちは賃貸だし道具もないし、と夢見ては諦めてませんか。 そんな貴方に、どこよりもハードルの低いDIYのHOW TO本を作りたいと思い筆を執りました。 何を隠そう私自身集合住宅を転々とし、もちろんガレージもなく、ある道具といえば百円均一かホームセンターで買ったものと、父から譲り受けた電動ドライバーだけという状態で作った物ばかりです。 人手もお金もかけずに、日曜大工を初めてみませんか? 【目次】 集合住宅でDIYをする際に気を付けたいこと 騒音問題の解決方法 場所問題の解決方法 集合住宅でもできるDIYのアイディア クッションフローリングの設置 クッションフローリング設置方法 カラーボックスの改造 壁にホチキス等で棚やフックを設置する 家具の一部に壁紙を貼る 家具の一部に壁紙を貼る方法 突っ張り式柱・棚の設置 突っ張り式柱・棚の設置方法 応用編 道具について 退去時の傷、へこみ、変色を直す方法 【著者紹介】 大鳥湊(オオトリミナト) 幼い頃から自分の家が欲しくて、間取りチラシを見てあれこれ妄想するのが転じて物件マニアに。 日々建築、DIY、不動産の情報収集に勤しむ。 どんなに忙しくても物件情報のチェックは欠かさず、グーグルにおすすめされるがまま住宅や不動産投資のコラムを読み散らす。 最近は在宅作業中に録画した「渡辺篤史の建物探訪」を見ています。いつかお金を貯めて大家デビューを夢見る、30代子育て世代webデザイナー。

    試し読み

    フォロー
  • 「昭和オヤジの嘆き節」 世の中何か変じゃないか?10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量11,000文字以上 12,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 一生懸命真摯に生きているつもりですが、もう黙っていられません。 「古い」「時代が違う」「だから発展しないんだ」「老害!」「それってパワハラだよ!」「いつまで続けるつもり?」「迷惑なんだけど?」・・・非難ゴウゴウ、「賛同できない」「外れて欲しい・・・」。 なら手本を見せてください、今風の最先端の時代のやり方や思想を目に見える形で示してください。 令和の時代の常識を教えてください! 古くからの習慣はいい加減変えて行かねば誰もついてこないし、もう昭和から脱して新しい潮流を生み出さないと誰も一緒には行かない、いい加減「昭和レトロのシニア」は去れ? 「古い=時代錯誤=×」とするなら大いに最先端での旗振りをお願いします。 ダメと叫んでいるだけでは何も変わりませんよ、問題提起しますので何をどうすれば良いかアドバイス、ご指導ご鞭撻をお願いします。 老兵は死なず、ただ立ち去るのみ、でも黙って静かには立ち去りませんから・・・。 昭和レトロなオヤジのボヤキ~私はどうすりゃいいの? いずれ生きてれば誰もが同様の疑問を感じるはずです、明日は我が身ですよ! 【目次】 【職場編】・働き方改革の功罪 【職場編】・ハラスメント地獄 【職場編】・世代別の働き 【家庭編】・一家の長、主? 【家庭編】・父親業 【家庭編】・夫業 【地域編】・隣は誰が住んでるの? 【地域編】・地域役員の掟 【地域編】・新しい地域の在り方とは? 【未来編】・流に沿って生きては行きますが・・・? 【著者紹介】 松田天地(マツダテンチ) 還暦で定年を迎え嘱託人生謳歌中。 地方の中小製造業で営業職38年、販売、広報、採用、事務等広くあらゆる業務内容を経験。 転職1回、中間管理職止まり。平凡で普通のサラリーマンだったので中間層までの気持ちは良く分かります。

    試し読み

    フォロー
  • 一時間の夜釣りで癒されよう。あなたの心を休めるひととき10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 皆さんお疲れさまです。 本書は、忙しい日々を送る皆さんへ向けた、私からの提案書です。 現代日本人は時間やノルマに追われて、身体はもとよりアタマとココロにも疲労感を覚える時が多くなっています。 「ちゃんと寝ているのに疲れが取れない」 「体調は悪くないのに気分が落ち込む」 「なんとなく不安になる」 こういった状態に陥りがちな人も多いのではないでしょうか。 そんな時、一時間だけでいいので、やってみてほしいことがあるのです。 それは『夜釣り』。 「ちょっと魚を釣って何が変わるの?」「他の趣味じゃだめなの?」と思われるかもしれません。 ですが、夜釣りには他の趣味にない独自の魅力があります。そして、誰あろう私自身が救われた経験もあるのです。 本書では、私が夜釣りを通して安らぎを得られた経験と、そこから見出された夜釣りの魅力、そしてその楽しみ方についてお伝えしていきたいと思います。 特に、アタマとココロの疲れを感じている方には、ぜひともお付き合いいただけますと幸いです。 【目次】 1-1 アタマとココロが疲れる社会 1-2 うつ病を経験して 1-3 ストレス発散は万能薬ではないけれど 2-1 釣りはどうして愛される? 2-2 成果や効率はいらない! 2-3 夜釣りの世界観 2-4 夜は盛り上がる 2-5 一時間夜釣り、始めてみませんか 3-1 夜釣りの始め方 3-2 夜釣りの注意点 3-3 他に気を付けること 4-1 夜釣りで出会える魚①アジ 4-2 夜釣りで出会える魚②スズキ 4-3 夜釣りで出会える魚③クロダイ 4-4 夜釣りで出会える魚④アナゴ 4-5 夜釣りで出会える魚⑤タチウオ 4-6 夜釣りで出会える魚⑥メバル 4-7 夜釣りで出会える魚⑦ウナギ 4-8 夜釣りで出会える魚⑧ブラックバス 【著者紹介】 釣星アンリ(ツリボシアンリ) 福岡県出身。物心つく前から釣りをしていると言われるほどの釣り好き。 現在ユーチューブにて釣り好きバーチャルユーチューバーとしても活動中。

    試し読み

    フォロー
  • セルフメンテ、はじめました。考えすぎるわたしが考える考えすぎない健康法10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 あなたは週にどのくらい掃除をするだろう。 部屋が散らかっていなくてもこまめに掃除をする人もいれば、汚れが気にならないと掃除しない人もいる。 少しの汚れであれば簡単に取り除けるが、それが長年積み重なると汚れは染みついて取れなくなってしまう。 もし精密機器に汚れが付着していたとしたら、故障の原因になるかもしれない。 もし車を所有していれば車検があり、定期的にメンテナンスをする。 そうしないと、不具合があってからでは取り返しがつかないからだ。 私たちの身体も似ている。 心も身体も老廃物(=ストレス)を放置しすぎると不調をきたすため、生活に支障が出ないうちに対処することが必要だ。 定期的にメンテナンスをして常に健康状態を維持している人もいれば、ストレスを自覚した時に対処する人、ストレスを感じながらも自分の中にため込む人も多いだろう。 心と身体の老廃物はパッと見てわかるものではないため、どうしても自分のメンテナンスは後回しになりがちだ。 何が正しい、間違っているということではなく、無意識に身体と心を酷使しないよう、自分に合うストレス対処方法や定期的なメンテナンス方法を考えるきっかけになればと思う。 【目次】 今こそセルフメンテが必要 社会が変化する中で変化する人間 他者との比較に優劣は必要か 社会はみんな違ってみんないい 他者を変えようとしない『課題の分離』 負荷を減らす『引き算思考』 巷でよく聞く『マインドフルネス』とは 日常にある“いま、ここ”の体験 自分なりのセルフメンテが心地よい 一番大切にしたい『ほどほど思考』 【著者紹介】 高橋あこ(タカハシアコ) 臨床心理士/公認心理師。 これまで児童相談所、療育センター、学校巡回相談といった福祉・医療・教育の分野で、お子さんの心理検査や保護者支援を行ってきた。 現在はフリーランスとして幅広く活動している。

    試し読み

    フォロー
  • 「報われないな」と感じているときに「神様は見ている」10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 誰しもが人生一度は「運がないなぁ」「あの人はいいなぁ」「なんで私だけこんな目に」とネガティブな考えになったことがあるのではないでしょうか。 一度どころか日々の生活で、「報われないな」「どうせ私なんて」と常に思ってしまっている方達に、お金も時間も掛からない、少しの意識で今までとは少し違った生き方ができるきっかけを、本書で紹介させていただきます。 「必ずしもポジティブにならないと幸せにはなれない。」なんてことはありません。 「ポジティブ」「ネガティブ」という両極端な単語しか私たちはよく耳にしないため、偏った考え方になりがちなのです。 今までネガティブだった見え方を、ほんの少し別の角度から考えられるだけで、これまで見てきた世界が別のものに見えるようになります。 私自身ネガティブ思想の持ち主です。 こうやって本を執筆させていただいている時も不安でいっぱいです。 そんなネガティブ寄りな私が、ポジティブ思考にならなくてもいいんだと思えたきっかけが、私の尊敬する会社の先輩の言葉でした。 その言葉が 「神様は見ている」 スピリチュアルな内容ではありませんので、気軽に読んでいただけると幸いです。 【目次】 神様って? AさんとBさんの差はどこに? 目標と夢の違い Cさんになるには、まずAさんになる 見られている意識は誰でもできる 神様は地獄耳 ネガティブを受け入れる イライラは負の感情 言い訳をしない。説明をする。 仕事が早いと思われる 【著者紹介】 古田のすけ(フルタノスケ) 関東在住のごく普通の30代会社員で、妻と息子2人の4人家族です。 数年前に仕事で多忙だったのと、家庭の問題でうつ病を経験しました。 今は、家庭のことを最優先に考え、職場では役職をもらって日々部下と向き合っています。 うつ病の時の経験を忘れずに仕事と家庭のバランスを大切に生活しています。 趣味は読書 座右の銘は「明日死ぬかもしれない」

    試し読み

    フォロー
  • たった一言の威力 もやもやした心を救う魔法!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 現代社会では、仕事や学校生活また家庭などでストレスを感じ心がもやもやすることが多いです。 私自身、これまでに何度もそのような場面に直面しました。 ストレスが溜まり心がもやもやすると、集中力が低下し、体調にも影響を及ぼすことがあります。 そんなとき、私はある言葉をつぶやくことでストレスでもやもやした心の負担を軽減しているのです。 この方法を実践することで、心の負担が軽くなり、日常生活がよりスムーズになるでしょう。 本書では、仕事や学校などの場面で心がもやもやした人に向けて、そのたった一言の威力について、心理学や脳科学の観点から私の体験談を交えて説明しています。 またこれを読むことによって、ストレスの対処法や前向きに挑戦していこうと思えるはずです。 良かったら最後まで読んでくださると幸いです。 【目次】 「まあ、いっか」の魔法 「まあ、いっか」の心理学的効果 脳科学的な背景 実践することは意識するだけ! 習慣化するための方法 仕事での応用とは? 「まあ、いっか」じゃなくて他の言葉じゃダメなの? 最後に、「まあ、いっか」の言葉ともう一つ あとがき 【著者紹介】 笹瀬川小鷹(ササセガワコダカ) みなさん初めまして、笹瀬川小鷹です。 私は、仕事や私生活でもちょっとしたことで頭のなかでいろいろなことを考えてしまい寝ようと思っても寝れないことが多くありました。 そんな時にこの言葉と出会い、その威力を実感しました。その言葉をみなさんにも活用してくださればと思います。

    試し読み

    フォロー
  • 仕事を辞めたら何をする?28歳無職人の平日ルーティン10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 本書を手に取ってくださりありがとうございます。 3月に退職し、現在無職の28歳です。 今回、退職後3か月目をむかえた無職人の暮らしについて、私なりの過ごし方を紹介させていただくことになりました。 転職はしたいけど今の仕事を辞めるか迷っている。 今の仕事を辞めたその後の生活はどうなっていくのか。 お金や将来への不安はどうか。 現在無職の私がお答えしていきます。 実際、私のまわりにも転職を考えている人がいました。 仕事をしながら転職活動を続けている方でした。 私が発信をすることにより、退職後の生活をイメージできるのでは。 と考え、本書を書くことにしました。 現在、仕事で悩んでいる方、転職、フリーランスに踏み切ってみたいとお考えの方の少しでも参考になればと思います。 私は、週末に社会人サークルで朝から晩まで外出しているため、本書では平日の過ごし方に焦点をあて、お伝えしていきたいと思います。 私の平日の過ごしっぷりをご覧いただき、ご自身の退職後の生活を自由にイメージする手助けになれればと思っています。 【著者紹介】 松バルタン(マツバルタン) 3月に退職し、現在無職の28歳。 今後は在宅でできる仕事を考えているが、WEBですぐに活用できる資格やスキルは無い。 WEBの世界ではすべて未経験。 パソコンのある程度のアプリは使用できるが、デザイン・動画編集・プログラミングなどまったくの初心者。 休日は常に予定あり。 平日は予定なし。 スキル無しの状態から平日の時間在宅で取り組めてかつ収入を得られる職を探しているところ。

    試し読み

    フォロー
  • なんでもかんでも自分のせいにして苦しむ癖を直す方法。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 人が好きなのに、人と過ごすと疲れてしまう。 嫌われたくなくて本当のことが言えない。 下に見られ馬鹿にされている気がする。 相手は自分をどう思っているの? そんな人間関係のことで頭がいっぱいになっている人へ。 誰にも言えず一人で抱え込んでいませんか。 きっと長い間、誰かのために我慢すること、誰かのための行動を、みんなが喜んでくれると思って頑張ってきた人でしょう。 つい相手を優先してしまい相手ファーストになるため、自分の気持ちは置いてけぼりになり、「人のためだから」「この人が望むから」とやったことが、自分がしたかったことと違うとき、思考と行動とが違うことに苦しむことになります。 そんな付き合いは長く続かないし、続いたとしても不満が溜まるいっぽうでしょう。 限界が来ると人間関係をリセットしてしまう人もいます。 こうなってしまう人は先ほども書いたように、相手ファースト思考です。 そして自分のことがよくわからない、自分が大好きと言えないのではないでしょうか。なぜなら思考と行動がちぐはぐになっているからです。 こんな性格だから仕方ない、と今後も苦しみ続けますか? 楽になる方法があるなら試してみませんか? その方法とは、「自分ファースト思考に変えていく」ことです。 人のため犠牲になったりせず、自分をいちばん大切にするのです。 ただせっかちな人には向かないかもしれません。相手ファースト思考は長い年月をかけて自分が良かれと思って守ってきたもの。人の思想は一日二日では変わらないからです。 だけど、相手ファーストだった人が一度自分ファースト思考にシフトすると、自分を最優先しつつ、もともととても優しいので人のことも気遣える、そんな素晴らしい成長を遂げるのです。 この本にはむずかしいものはありませんが、これならできそうと思えるものだけ、よかったらお試しください。作者が長い年月で見つけたものを紹介しています。 早ければ一カ月もたたないうちに変化を感じていただけるはずです。

    試し読み

    フォロー
  • 超特急!IT系資格を短期間で取得するコツ。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 最近、IT系の資格試験を取得される社会人が増加しています。 ITの知識の取得、給料アップなど、様々な理由で取得を目指されていると思います。 しかし、IT知識を身につけるために必要な時間は100時間以上と言われています。 かなり気が遠くなる時間数です。 しかし、効率的な学習方法を知り、実践すれば100時間以上かかる学習時間を半分以下に抑えることができます。 人によっては、20時間勉強するだけで資格取得ができてしまいます。 本書では、短期間でIT系の資格取得ができるような学習法をご紹介します。 本書は大きく分けて4つの項目に分かれます。 まず、やっていただきたいことをお伝えします。 次に、インプット(知識の習得)の方法をお伝えし、アウトプット(知識を使う練習)についてお伝えしたいと思います。 最後に、前日・当日の過ごし方についてレクチャーをしていきます。 「継続は力なり」という言葉があります。 しかし、人間には楽をしたいという欲望があります。 本書では、欲望に忠実になりながらも継続していけるような学習法になっています。 ぜひ、身につけていただければと思います。 【目次】 最初にやること 参考書と問題集を買うときのコツ 参考書と問題集の選び方 インプットの方法 速読のコツ アウトプットの方法 記述式や穴埋め式の問題の攻略法 学習成果を記録する 学習の成果がでないとき 問題はどれだけ解ければ良いか 試験前日と当日の過ごし方 さらに上のステップへ 【著者紹介】 川田晋太郎(カワダシンタロウ) 社内SEとしてセキュリティやシステムを担当しています。 最近、業績が認められて出世しそうな雰囲気の中で仕事をしています。

    試し読み

    フォロー
  • 売れる接客術!トップ販売員が実践する技術10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量7,000文字以上 8,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 筆者は大学を卒業して以来約15年間、2社にわたり接客業に従事してきた。 商品を売るということ、また上位販売成績をおさめるというトップセールスマンになるためにはどのような技術が必要であるのか、長年、自分自身で学び、試行錯誤を繰り返し、また社内のトップ社員の人たちを観察して気づいたことがいくつかあった。 また巷でベストセラーになる営業・販売の書籍をよく手に取りもしたが、必ずしもそこに書いてあることが全て正しいということでないこと、むしろ成約には逆効果なのではと感じられることもあった。 私は今までの経験を本書でまとめ、是非、営業・販売職で仕事が伸び悩んでいる人たちに役立てて欲しいと思う。 私からお伝えしたい販売の技術は全部で17個ある。 本書を時々読み返していただき、自分の営業姿勢として自然な立ち振る舞いになるよう、体に染み付くまで何度も反復練習してほしい。 私はジュエリーの販売、インテリアのショールームでの家具の販売を行ってきた。 私のこれまでの職歴に基づく経験であるが故、全ての接客業で使える営業技術ではないかも知れないが、どんな仕事にも応用できる内容となっている。 微力ではあるが本書が皆様の営業活動の一助となれば幸いである。 【目次】 店づくり 整理整頓の徹底 仕事を溜めない 余裕を持つことのメリット 常に平常心であることのメリット 身だしなみ どのお客様を接客するか お客様へのあいさつ 雑談力 商品の売り方 デメリット→メリットの順に話す お客様をグループ化する お客様に感動してもらう 売らないようにするとお客様が買いたくなる 売れる販売員になるための努力 売るための時間術 周りの人を味方にしよう あとがき 【著者紹介】 井口哲文(イグチテツフミ) 1986年群馬県生まれ。多摩大学卒。ジュエリー販売。 インテリア用品販売の業務にあたり販売成績は常に上位にいる。

    試し読み

    フォロー
  • 知っておきたい 子どもと犬が共に暮らすことのメリットと現実10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量6,000文字以上 7,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 「子どもと犬のいる生活を想像してみたい」 「犬を飼ってみたいが、子育て中にやっていけるのか不安で一歩踏み出せずにいる」 そんな親御さんへ向けた本です。 我が家には、9歳、6歳、2歳の3姉妹がいます。3姉妹とともに、4歳のラブラドールと5歳のウサギが暮らしています。奮闘と癒しの毎日です。 犬の飼い方などの本では分からない、実際の生活をお伝えします。 犬を迎えたことによる家の生活の変化や、気になる費用面もできるだけ詳しく記載しております。大型犬の費用ですので、中型犬や小型犬とは異なりますが、差し引いて参考にしてください。 小動物や魚のペットとは違い、犬を飼うことは心構えが必要になります。 大変なことは多いけれど、事前に理想と現実のギャップを減らすことはできます。 何よりもメリットが上回ることを1番にお伝えしたいです。 犬と子どもたちが、一つ屋根の下で暮らしている幸せを、少しお裾分けいたします。 【目次】 1章 犬を飼おうとした理由 2章 犬を飼うための費用 3章 大変だと思う面 4章 犬を飼うことによるメリット 5章 調べておきたい施設 【著者紹介】 二宮すみれ(ニノミヤスミレ) 三姉妹の母。 専業主婦として10年間子育てに向き合う。 動物、自然が好きで、地球によりそった生活を目指している。

    試し読み

    フォロー
  • HSP×販売職 HSPの私が事務から販売に転職して発見した3つの強み10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 ・HSPさんはキャリア迷子? 本書を手に取っていただき、誠にありがとうございます。 ヌノヤ イロハと申します。 現在は会社員として、通信業界で販売員をしています。その傍ら、自らの過去の経験や知見を活かし、HSPさん向けパーソナルコーチとしても発信や書籍出版活動に取り組んでおります。 まずは、そんな私の簡単な自己紹介をさせていただきます。 私は2023年3月に四年制大学を卒業しました。そして、同年4月からは都内OLとして、事務職に従事していました。 言ってしまえば、正真正銘の「どこにでもいる」普通の会社員です。 しかし、事務職としての社会人経験を積む中で、「自分はこのままでいいのか?」「若いうちは、もっと自分の可能性を信じて選択肢を広げておいた方が、将来のためになるのではないか?」との葛藤は大きくなるばかりでした。 世の中の「雇う側」「雇われる側」の構造を知ってしまったことをきっかけに自分の無力さに悔しくなり、今の自分を本気で変えたいと考えるようになりました。 そして同年の11月。ついに、新卒切符としての事務職を退職し、翌月からはご縁があって、通信業界で販売職としてのセカンドキャリアを歩む選択をしました。 本書籍では、自分の可能性を広げたいと願い、これから販売職として未経験転職を考えているHSPさんの背中を押すきっかけとなることを目的に、HSP気質で内向的な私が、通信業界で販売員を経験する中で得た知見を3つご紹介いたします。 【著者紹介】 ヌノヤイロハ(ヌノヤイロハ) 2001年、北海道生まれ。獨協大学経済学部卒。 都内OLを半年で退職し、通信業界の販売員へ転職。 会社員の傍らで、自身の過去の経験を活かし「HSPさん向けパーソナルコーチ」としても活動中。

    試し読み

    フォロー
  • 男性ばかりの職場でセクハラされずに可愛がられるには。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 「○○ハラスメント」という言葉をよく見聞きする今日この頃。 “ハラスメント一覧”という記事をよく見かけたり、朝のテレビで“最近のハラスメント”というニュースが放映されたりするのは珍しくありません。 いろんなハラスメントがある中で、未だに多いのが「セクシャルハラスメント(略してセクハラ)」。ある調査によると、「ハラスメントに遭ったことがある」という報告の中で2番目に多いのがセクハラとのこと(ちなみに1番多いのはパワハラ)。 この本では、そんなセクハラに悩む女性たち、特に「これから男性ばかりの職場で働く予定の若い女性」に焦点を当てて「セクハラされずに可愛がられる方法」をご紹介したいと思います。 「男性ばかりで気を遣ってしまうのでは」「セクハラされないか怖い」と不安に感じている方も、紹介する方法を実践してみたらきっと実の娘(?)のように可愛がってもらえるはず! 私も、男の人しかいない職場に配属されたときは、同性がいない心細さにビクビクしたものでした。 しかし、逆に女性であることを武器にして奮闘した結果、入社3年目にしてそこそこ大きな仕事を任せてもらえるようになりました。 性別を怖がってはいけません。むしろ、職場の男性たちを尻に敷く勢いで仕事をすることが重要です。 今回ご紹介する内容は、明日から実践できるような簡単なものばかり。次のページからどんどん紹介しちゃいます。 ぜひ最後まで読んでみてくださいね! 【著者紹介】 加藤あかね(カトウアカネ) 地方で設計士として働く女性エンジニア。配属先には男性しかいなかったが、女性であることを逆手にとって自分の地位を確立。 先輩社員の仕事を奪う勢いで働いており、見た目とギャップのある雑な態度から「女性であることを忘れる」と言われることもしばしば。 自身が性別の違いをもどかしく感じた経験から、この本を執筆。

    試し読み

    フォロー
  • 自信に繋がる7日間実践プロジェクト 自分を好きになれる自己肯定感アップのすすめ10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 みなさんは自分を好きですか? 好きではない、自分のことが嫌いだという人も多くいると思います。 どうしたら自分を好きになれるんだろう…そんなときに、よく聞くキーワードは「自己肯定感」だと思います。 本書では、7日間のワークをこなすことによって、自己肯定感を高めることができます。 私は心理学を学んでおり、今回はそんな心理学を利用した自分をもっと好きになれる7日間のワークをご紹介します。 本書の構成は、まず、自己肯定感とは何かを学びます。 その後、自分を知るワーク、体を使うワーク、自分をリラックスさせるワーク、自然を利用したワーク、言葉を使ったワーク、将来の自分が変わるワークを行います。 一緒にワークをこなしながら、自己肯定感を高め、最高の人生を送りましょう。 【著者紹介】 牛丸牛子(ウシマルウシコ) 酪農学園大学卒業。上越教育大学大学院特別支援領域中退。食品関係の資格を持ちながら、高校理科、高校農業、中学理科の教員免許を持つ。 本をキーワードにした町おこしを企画。ファシリテーターとして大学生のボランティアに関わる。他にも、ゲストハウス管理等様々な活動を行う。特別支援では知的障がい、発達障害が専門。

    試し読み

    フォロー
  • 下準備を徹底するスムーズ仕事術 いつも「まだ、できないの?」「はやくして」と言われてしまう人へ。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 いつもちゃんと仕事してるのに、なぜか、うまく進まない。頭がこんがらがって、何をしたらいいのか分からなくなってしまう人へこの本を書きました。 誰もが一度は言われたことがあるのではないでしょうか?「まだ、できないの?」「はやくして」というフレーズ。 自分では、ちゃんとしているつもりでも、周りの人にはそのようには映っていないようです。 早く仕事のできる人との違いはどこにあり、結果を出している人は、どのように仕事を進めているのでしょうか? どのように仕事を進めていくと、周りの人は評価してくれるのでしょうか? 仕事リストを作り、良い習慣を行います。 対人関係を良好にすることで、スムーズに仕事を進めます。そうすると、やる気も出てきて、結果もついてくるようになります。 思うように仕事が進まなくて悩んでる方の、お手伝いができると幸いです。 【著者紹介】 金宮みこ(カナミヤミコ) 高校卒業後、独学で勉強しました。人とは少し変わった経験を活かして、文章を書くことで社会貢献したいと思い、ライターになりました。

    試し読み

    フォロー
  • 社会人のための資格勉強  勉強を淡々と続けるための処方箋。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 一昔前は勉強するのは学生の間で、社会人になったら勉強と呼ばれるようなことはしないのが一般的でした。 しかし、今ではそのような考え方は古いものとなっています。 仕事で結果を出す上に働きながらでも勉強をして自分自身の市場価値を高めなければ、評価や報酬を得ることは難しくなってきています。 社会人に求められていることが増えてきていると言えますが、それに応えることができれば評価や報酬を得ることが明確になってきたとも考えられます。 ただ、毎日仕事をしながら資格のための勉強をするというのは大変です。 学生時代とは違い勉強できる時間がとても短いからです。 資格取得をするまでの計画を立てて効率よく学習することが重要となります。 本書は資格取得をすることが好きなわたしが自身の経験も交えながら、働きながらでも無理をせずに資格を取得するための方法をわかりやすく解説しています。 より高い報酬や評価を得たい、これまでと違った仕事がしたい、資格取得をする必要がある。そのような社会人にとって読んですぐに活用できるような内容となっています。 資格取得に向けて動き出す前にまずは本書を読んでみてください。 【目次】 資格を取ろうと思ったことはありませんか? なんの資格を目標にするかを決めましょう 資格取得に向けて計画を立てましょう 勉強する時間を作りましょう1 勉強する時間を作りましょう2 効率よく勉強しましょう1 効率よく勉強しましょう2 効率よく勉強しましょう3 勉強を続けていくために大切なこと1 勉強を続けていくために大切なこと2 【著者紹介】 山田政(ヤマダセイ) IT系の企業で総務・経理として勤務しています。 趣味はアウトドアやペットと遊ぶこと、資格取得など。 仕事での経験や資格取得のために学習した知識を基に役立つ情報を発信しています。

    試し読み

    フォロー
  • 目的の書類が秒で見つかる!リバウンドしない整理収納の極意。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 「〇〇の書類、すぐ見たいんだけど、どこにある?」 「急に言われても。えっと、どこにしまったかな。デスクの上とか引き出しにない?」 「ないよ」 「あれ、棚だったかも」 「なかったよ」 「え、ない?どこにしまったかな」 「すぐ必要なのに困るよ」 こんなやりとり、身に覚えがありませんか? 書類は溜め込むほど、選別や処分に時間を費やすので、片付けの中でも特に労力が必要です。 また、必要な時に見つからなくてイライラしたり、書類探しで本来必要のない時間やお金を費やすことになったります。 さらに、紙類が多いほど保管スペースも必要で、電子化してもそれらが整理できていなければ探す時間は一向に減りません。 本書は、書類の整理が苦手だけどどうにか片付けたい、どう分類して何に収納すればいいのか分からない、電子化のあとの整理はどうすれば、と悩まれている方に向けた内容となります。 書類の場所を聞かれたとき「その書類は〇〇にしまってあるよ」と即答できたり、取り出す時もきれいな状態でファイリングされていると嬉しいですよね。 さっそく本書を使って、あなたの書類まわりをスッキリさせていきましょう。 【目次】 本書の使い方 1部 書類整理ができていないと損をする 2部 書類が片付かない5つの原因 3部 物と書類、片付けの違い 4部 書類を集めて分類してみよう 5部 書類のファイリングと収納のコツ 6部 鞄や財布の書類整理 7部 定期的に見直して維持する おまけ データ整理のコツ 【著者紹介】 鬼川桃果(オニカワモモカ) 本業の傍ら、ウェブライターとして活動中。 これまでの人生で得た知識を書籍を通して、読者の方に役に立ててもらうため執筆。 今回は「書類の整理」をテーマに、片付けの中でも苦戦しやすい、紙類の整理収納のテクニックをまとめたものである。

    試し読み

    フォロー
  • 文系のためのチラー入門。用途から構造・歴史・冷凍技術・空調・冷却塔・輸出入。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 チラーという機械は、文系の人にとって分かりにくい機械のひとつです。 工場の機械から出る熱を冷水によって、冷却したり保温したりする働きがあることは知っていますが、そもそもどんな仕組みで冷やすのか説明できません。 チラーを作っているメーカーを調べますと、120社もあるのに、チラーを冠した書籍は不思議なことに一冊も見当たりません。 チラーの歴史が新しいからでしょうか。 冷蔵庫やエアコンは、冷やしたいものを冷気で冷やしますが、チラーは冷水で冷やします。 どうして冷気ではなく水なのかを考えたことがありますか。 大きなビルや工場などで冷却塔(クーリングタワー)という機械を見かけます。 37℃の水を32℃にする働きがあると聞きました。 なぜ、そういう温度なのでしょうか。 ところで、チラーはどのくらい輸出し、輸入しているのでしょうか。 調べてみましょう。 このように、チラーには分からないことがたくさんあり、文系にとっては曲者の製品です。 今回は、このチラーに焦点を当て、われわれ文系がよく理解できないチラーというものを分かりやすく解説してみたいと思います。 【目次】 第1章 チラーの用途 第2章 チラーの歴史 第3章 チラーの基本構造と仕組み 第4章 チラー水を循環させるアイデアの素晴らしさ 第5章 冷凍機と冷凍技術 第6章 冷凍機とチラーの違い 第7章 チラーユニットによるセントラル空調 第8章 冷却塔の働き 第9章 チラーの輸出入貿易統計を調べる 【著者紹介】 姉崎慶三郎(アネザキケイザブロウ) 千葉市在住。 元商社勤務。 海外駐在員歴2回。 長年の海外ビジネス経験を生かして、当時合格率8・4%で、日本全国で400名もいない超難関貿易資格「ジェトロ認定貿易アドバイザー」を取得。 自身の50年に渡る貿易実務経験と、ふれあった多くの先輩や国内外の取引先企業の方たちから学んだことを貿易のプロをめざす人に伝えるため執筆を続けている。 ペンネームは英語教師だった祖父の名前。

    試し読み

    フォロー
  • この本当に小さな行動を意識するだけで、幸せはあなたに近寄ってきます。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 あなたは現在、幸せを感じられていますか? こうストレートに尋ねてしまうとまるでどこかの怪しい宗教団体のようですが、私たちが日々求めてやまない「幸せ」とはそもそも何なのでしょう。 それはいったいどこにあるのか、そしてどのようにしたら手に入れることができるのか、幸せとは一体なんなのだろうと一度でも考えたことがある人に向けて、本書を綴らせていただきました。 私たちは皆、異なる背景や経験を持ちながら生きています。 しかし、誰もが幸せを望んでいる点は共通しているのではないでしょうか。 時にはその幸せが手に届かないところにあるように感じたり、あるいは、幸せの定義そのものが曖昧で、捉えどころのないものに感じることもあるかもしれません。 しかし、幸せは特別なものではなく、私たちの日常の中にある小さな瞬間や出来事の中に隠れています。 それらに気付けるようになると皆さまの心がより一層豊かになり、日々の生活がより充実したものになるでしょう。 また、気付きや学びの部分だけではなく、誰でも気軽に幸せを感じられやすい行動も紹介させていただいております。 本書に綴った考え方のコツや小さな行動で、みなさまが身近な幸せに気付く一助になれるよう、願っております。 【目次】 1.幸せの定義と見つけ方 2.立ちはだかる悩み 3.孤独は不幸なのか 4.生きる価値、人生の意味とは 5.行動と思考の変換で見つける幸せ 【著者紹介】 狐森双葉(コモリフタバ) 考古学、哲学、量子力学、動物学、神秘学、スピリチュアルなどに造詣が深く、今回執筆させていただいた。 本書が初めて執筆した書籍になる。

    試し読み

    フォロー
  • 産業医がアドバイス!小学生が学校に安全で快適に通える工夫。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 はじめまして。 産業医の桐田泰江です。 お子さんの小学校ご入学おめでとうございます。 お子様だけでなく保護者の方も不安と期待でいっぱいのことと思います。 各学校に細かいルールがあり、服装や持ち物など子どもに合ったものを選択できれば良いのですが、そうはいかないこともあります。 算数、国語など教科だけが学校で学ぶ内容ではありません。 安全や衛生の知識も社会生活の中で身に着けて欲しいものです。 しかし、教師は多忙の中生徒の安全や衛生面まで見きれないというのも実情です。 特に、コロナ禍を境に文部科学省の教育課程や学校の運営が大きく変化しました。 感染症対策に気を取られるばかりで、おろそかになっている点もあります。 今回は産業医として学校生活でこれだけは気を付けていただけたらと思う、安全、衛生面でのアドバイスを、パソコン/タブレット、鞄(ランドセル)、服装(上靴を含む)、机/椅子の4つに絞って解説します。 学校のルールの中で何かしら工夫し、子どもらが快適に過ごすことができないか産業医目線からご提案をして参ります。 どうぞお付き合い下さいませ。 【目次】 1.パソコン/タブレットとの上手な付き合い方 2.ランドセルにこだわらない 3.適切な服装や上靴を選びましょう 4.身体に合った高さで疲れにくい椅子と机を 5.困ったら担任、保健室、スクールカウンセラーに迷わず相談しましょう 【著者紹介】 桐田泰江(キリタヤスエ) 学歴 浜松医科大学医学部医学科 卒業 オーストラリア シドニー大学医学部 Pain management修士課程 卒業 主な資格 日本医師会認定産業医 日本麻酔科学会認定医 日本アロマセラピー学会認定医 IFAアロマセラピスト 略歴 岡山医療センターで初期研修後、大阪大学医学部麻酔科学教室入局。 後期研修後、オーストラリアの病院で臨床留学を経て、シドニー大学院へ入学。 卒後は神戸市内で麻酔科医として働いたのち、M&K産健を設立。 痛みの専門家として多くの「企業人」を診察した経験から生活者視点での執筆を得意とする。 主な著書「産業医だからわかる!就活、転職で失敗しないための企業見学チェックリスト」

    試し読み

    フォロー
  • HSP戦闘法 非常に敏感なあなたが今一番必要なこと10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量11,000文字以上 12,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 私は新卒で入職して、三年で仕事を辞めました。 辞めざるを得なかったのは、私がHSPだと知らなかったからです。 こればかりはとても後悔していますが、この言葉自体、まだあまり浸透していないものでした。 これからご紹介することは私の経験談から得たHSP戦闘法です。 とても簡単にできることなので、ぜひ実践してみてください。 少なくとも昨日のあなたより強くなれます。 HSPのあなたが今一番必要なことを、本書から得ていただければ幸いです。
  • 子育てに悩むあなたへ。心理士ママの映えない育児~ありのままに生きるヒント~10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 今の時代『映え』という言葉は早くも廃れつつあるが、世の中、映えのオンパレードだ。 “映え”をどのように解釈するかは様々な意見があると思うが、個人的には、従来の見栄えした写真だけでなく、“理想的な物事の考え方や価値観”も広義の映えだと思っている。 デバイスを通じて見知らぬ人の“映えた”育児や価値観に触れ「そうだよな」「そうしたいな」と共感し憧れを抱くこともあるが、悲しいことに、自分の育児と照らし合わせて上手くできていない自分に直面することが最も多い。 私の育児は反省ばかりだ。 そんな私は臨床心理師・公認心理士という資格を保有し、曲がりなりにも10年近く子育て支援の現場に携わってきた。 皮肉にも、専門的な知識や子どもと関わる経験は積んできたにもかかわらず自分の育児は理想と程遠い。 思い描く育児をしようと試行錯誤しているのだが、一方で、理想を追い求める育児はとても疲れる。 この2年間、たくさん悩み、反省し、もがきながら、“理想の育児”ではなく“ありのままの育児”を自分なりに考えてきた。 おそらく、この本を手に取ったあなたも日々悩みながら育児に向き合っているのではないだろうか。 あくまで私個人の経験と捉え方であり、あなたの経験と重なる部分もあればそうでない部分もあるだろう。 正しさや間違いを探すのではなく、一度立ち止まって家族との関係性や自分自身について考えるきっかけになればと思う。 同時に、自分の中の理想と現実にギャップを感じて悩んでいるあなたにとって、一瞬でも肩の力が少し抜けたりありのままの自分で良しと思えたりする、そんな一冊になることを願っている。 (※自分の体験に基づくことが多いため、どうしても母親視点が多くなっていることをご容赦願いたい) 【著者紹介】 高橋あこ(タカハシアコ) 臨床心理士/公認心理師。 これまで児童相談所、療育センター、学校巡回相談といった福祉・医療・教育の分野で、お子さんの心理検査や保護者支援を行ってきた。 現在はフリーランスとして幅広く活動している。

    試し読み

    フォロー
  • 定時で帰れる!ヘルプデスクを簡単に効率化する方法。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 IT技術が発達した今、ヘルプデスクはなくてはならない存在になっています。パソコンやコピー機が故障した時に助けてくれるスーパーマンみたいな存在が求められています。 しかし、会社の規模によってはヘルプデスクを専任で置いている場合は少なく、ITに詳しい人が兼任されていると思います。おそらく、本書を読んでいるのは、そんな人が多いと思います。 そんなニーズに応えるため、本書ではヘルプデスクの効率化を実現するための方法をいくつかご紹介しようと思います。 まず、ヘルプデスクがどのような視点でトラブルや不具合に対応していけば良いかについてお伝えします。ヘルプデスク効率化のコツは効率よく対応していけるかどうかになります。 次は、記録を取ることの大切さについてお伝えします。記録を取ることで、ノウハウや知識が溜まります。それを活かせば、トラブルや不具合を解決する時間も早くなります。 そして、マニュアルの作成方法ついてもお伝えします。マニュアル作成により、ヘルプデスクが対応する回数を減らすことができ、効率化を実現することができます。 本書を読むことで、ヘルプデスクに時間を取られずに他の作業に集中でき、定時で帰れる環境を一緒に作っていきましょう。 【目次】 ヘルプデスクの種類 ヘルプデスク対応の基本方針 ハードウェアでやっておきたい3つのこと ネットワークでやっておきたい2つのこと ソフトウェアで確認したい4つのこと 最終手段!セキュリティの設定を確認する 記録をすることのすすめ 記録を残すためのコツ マニュアルを作るメリット マニュアル作成のマニュアル マニュアルはしっかり管理する コミュニケーションも大切! 【著者紹介】 川田晋太郎(カワダシンタロウ) 社内SEとして会社の業務効率化やセキュリティ、ヘルプデスクの業務をしている。最近の悩みは自分が作成したマニュアルを社員が読み、対応してしまうため、まったく自分のところに質問が来ないことである。

    試し読み

    フォロー
  • 何故今の若者達は昭和レトロに憧れるのか?10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量13,000文字以上 14,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 今若者達の間で「昭和レトロ」がちょっとしたブームになっている事をあなたはご存じだろうか? 昭和レトロ風な喫茶店や駄菓子屋やファミコンなどを求めて、昭和が好きな若者達が今活発に街に繰り出している。 ただ一口に「昭和レトロ」と言っても今の若者達が主に興味を持っているのは昭和五十年以降のファッションや文物や文化である事は最初に述べておきたい。 勿論昭和五十年以前のファッションや文物や文化を好んでいる若者もいるのだが、時代が少し遡り過ぎている為そうなると、最早「マニア」と云うレベルにまで達している事が多いので中々それらの実態について詳述する事は難しいのである。 しかしながら敢えてこの本ではそれらの人々(主に私)についても記述してみた。 私自身今年で三十二歳(平成四年生まれ)になるのだが、昭和にとても興味を持っているし、好きでもある。 故に今回は私自身の主観や経験や知識も踏まえながら、何故今の若者達は昭和レトロに憧れるのか?という視点で著述していきたいと思っている。 【目次】 若者は昭和五十年代に癒しを求めている? 苦役列車に乗りたがる若者は案外に多い 寅さんブームに見る助け合いの精神 昭和初期まで遡ると、最早コスプレか? 若者は昭和のおおらかさに恋焦がれている? 若者は昭和のデザインや不便さに興味がある 昭和にあって今にないもの 昭和レトロブームは後ろ向きなのか? 【著者紹介】 ジャッキー根本(ジャッキーネモト) 1992年生まれ。 高校在学中からプロレスラーを目指し、養成所にも通ったもののデビューには至らず。 23歳の時に芥川賞作家西村賢太の「苦役列車」を読み、小説にハマり読書が趣味となった。 以来、自分でも文章を書いてお金を稼いでみたいと思い、ライターの仕事を始めた。 現在「WEBライター・ジャッキー根本チャンネル」というYouTubeチャンネルを開設しています。 良ければチャンネル登録をお願いします。

    試し読み

    フォロー
  • 元気なからだに導く、鍼とお灸の未知なる世界。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量11,000文字以上 12,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 鍼(はり)とお灸(きゅう)の治療と聞いて、みなさんは何を思い浮かぶでしょうか? 「痛そう。熱そう。怖い。何をされるかわからない。」このように不安に思うかもしれません。 本書は、鍼とお灸に興味のある方や鍼とお灸の治療が未経験の方に、鍼灸(しんきゅう)の世界を身近に感じてもらえるように、簡単にわかりやすくお伝えします。 著者は、鍼灸専門学校で学び国家試験に合格、鍼灸師として20年以上経ちます。 「鍼灸師」ですが、正確には「はり師」「きゅう師」の二つの資格免許保持者です。 そんな著者の私が日頃から感じていることは、病気だけでなく元気が出ない時や不調がある時などにも、鍼灸治療を「手当てのひとつ」として、治療の選択肢や補助的な治療にしてほしいということです。 痛いところをあたたかい手でやさしく撫でられたり、触れられると不安感が落ち着いたという経験をされた方もいることでしょう。 鍼灸もその延長線上だと思っています。 不安や恐怖心があるのならまずそれらを取り除いて、数千年前から続いている鍼灸とは一体何か、未知なる世界や魅力をぜひ感じてほしいです。 本書をきっかけに鍼灸治療を受けてみようと思う方や実際に受けて効果を感じた方がいましたら、鍼灸がもっと日常に浸透するのではないかと、そんな未来に繋がることを願っています。 【目次】 鍼は痛い?お灸は熱い?どんなことをするの? 鍼とお灸にはどのような効果があるのか? 目に見えない気やツボとはなに?よく耳にする気血水とは? 経絡とは? 鍼灸の切診(脈診、腹診、切経)と治療法 鍼とお灸のこれから 【著者紹介】 スズキマコ(スズキマコ) 著者は、足裏のツボ療法を学びツボに魅せられ鍼灸師になりました。整骨院、鍼灸院での勤務を経て開業をしました。 20年以上の経験をもとに、現在は一人一人の治療時間を大切に往診治療をしています。リラックスできるように心と体にやさしい治療を目指しています。

    試し読み

    フォロー
  • 若手キャリア形成のための自己理解ガイド-未来を創る3つの問い-10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 就職活動、転職活動をしていく中で、必ずと言っていいほど聞かれる質問があります。 「あなたが就職活動(あるいは転職活動)をする中で軸にしていることを教えてください」。 この本を手に取っているあなたも、一度は聞いたことのあるフレーズではないでしょうか。 就職活動における「軸」は、「自己理解」から成り立っています。 ですが、現代の主流は、企業に合わせてキャリアを作っていくのではなく、自ら主体的にキャリアを作っていくことです。 そんな中、「何から手を付ければいいか分からない」、あるいは「特にやりたいことがない」と考えている方も多いのではないでしょうか。 本書はそのようなお悩みを抱えた、特に20代前半の方に手に取っていただきたい内容となっております。 「自分の強み」に、特別な経験は必要ありません。本書では、些細な過去の行動から自分の強みを見つけ、軸を作り上げていけるようなサポートを目指しております。 本書の内容が、未来を担うあなたの主体的なキャリア形成の一助となれば幸いです。 【目次】 自己理解とは何か 何故自己理解が必要なのか 自己理解の進め方 実践ワーク:能力(CAN) 参考ワーク:Aさんの場合 実践ワーク:興味・関心(WILL) 実践ワーク:価値観(MUST) 実践ワーク:まとめ 【著者紹介】 紫乃宮霞(シノミヤカスミ) 2020年に昭和女子大学人間社会学部心理学科を卒業後、企業向け人事コンサルタントとしてキャリアをスタート。 その後、DX人材育成プロジェクトに参画し、デジタルトランスフォーメーションの推進と人材育成に尽力。 現在は若年層のキャリア形成を支援を目指し、活動を行っている。

    試し読み

    フォロー
  • 自由な心を取り戻す3つのワーク。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 日々の生活に楽しさを見いだせない人 生きがいがないと感じている人 人生は難しいものだと感じている人 もっと楽に生きたいと思っている人 本書はこのような悩みや人生に対する不安を感じている方に向けて書かれています。 世界に目を向けると、戦争中の地域もあれば、未だに貧富の差が著しい地域、幸福度の高い国など、様々です。 日本に生まれ、日本で育ち、日本に住んでいる一般人の私は、日々の生活に恵まれていると感じています。 安心して眠れる環境があること、美味しい食べ物がたくさんあること、治安がいいこと、仕事ができること、友達と遊べること、空気がきれいなこと、たくさんの良いところがあります。 だからあなたの悩みが小さいと言っているわけではありません。 この日本の環境が、あなたの悩みをつくっているかもしれないのです。 何かが欲しいと思ったとき、お店に行けば手に入るし、インターネットで注文すれば届けてくれます。 お金を払えば勉強できるし、仕事も数多くの中から選ぶことができます。 住む場所も家も、電気やガス、水道も整備されていて、すぐに生活できます。 電車やバスは時間通りに運行しているし、整備された道路を車で通行できます。 食べ物が手に入らない、勉強できない、居住環境が整っていない、きれいな水さえも貴重な国が存在することは、よく目にします。 募金をしても、目に見えて環境が良くなっているとは思えません。 彼らは何を感じて、何を思いながら生きているのか、ふと気になることがあります。 環境に恵まれている私たちはもっと、幸せを感じても良いと思いませんか? あなたの人生が明るくなるよう、ワークを取り入れながら読み進めるようにしてあります。 気楽に取り組み、有意義な時間となるよう、願っています。 【目次】 本書の使い方 一部 子どもの心は自由 二部 あなたの思考を苦しめる犯人 三部 未来を創造する 四部 とにかく感謝する 五部 自由な心を取り戻すワーク 【著者紹介】 佐藤さき(サトウサキ) 子どもの頃から人付き合い方が苦手で、小さいことを気にし、ネガティブ思考になりやすい。長い間ストレスで悩み続ける。 働き始めてから心理学、哲学と出会い、心理カウンセラーの資格を取得。 理学療法士として仕事をしながら、学び続け、明るく楽しい生活へとシフトチェンジ。 現在は退職し、さらなる生きやすい世界を目指している。

    試し読み

    フォロー
  • 「逆算発想の時間術~迷ったら即行動!」 時間は誰にも平等なんて思っていませんか?10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量11,000文字以上 12,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 世の中には貧富や才能、年齢、性別等々で思いのほか沢山の制約があります。 そんな中でも「時間だけは誰にも平等!」などと言われておりますが違います。 例えばお金持ちは移動する時一番早い乗り物を選択できます。 単純な話をすれば近距離であっても新幹線や特急列車であれば早く目的地に着く事が可能で、お金で時間を買うことができます。 職場への通勤で往復4時間~寝る、読書、スマホでゲーム、資格試験勉強等々、どう過ごすかで雲泥の差となります。 時間だけにフォーカスするのでなく、問題はコストパフォーマンスです。 細切れ時間であってもどのように活用できるかで人生の中では大差となります。 空き時間に何をするか、いや今何をすべきなのか&どう考えて行動するか? 自分自身の生活習慣を振り返ってみてください、探してみれば無駄は多いはずです。 特急券を買うお金はない、ではなくお金が不要なのに出来ていないことから見直しして「即行動!」の習慣を身に付けませんか? じっくり考え検討した上で計画通りに進めたいお気持ちは察しますが、「即断即決即行動!」そのうえで動き出しから軌道修正の生き方を身に付けてみませんか? メンタル面で時代に遅れないよう自分を律していくべきです。 後ろ指を指され煙たい存在とならないよう、嫌われ者の烙印を押され世代間ギャップで悩まぬように・・・。

    試し読み

    フォロー
  • 内向的な人は強いのです10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 自分が内向的だと感じている人 内向的な性質に悩んでいる人 積極的に他者と関わることが苦手な人 目立つことや人前で話すことが苦手な人 本書はこのような悩みを抱えている方、自分の内向的な性質を変えなければいけないと感じている方に向けた内容になっています。 生まれながらに内向的であったり、育った環境によって内向的が強まったりと、理由や程度は様々です。 恐らく、自身を内向的であると思っている方の多くは、外交的な人間に憧れる瞬間があったでしょう。かく言う私もそのひとりです。 「なぜ自分は、人前に出るのが苦手なのだろう。」 「なぜ自分は、人前で話すのが苦手なのだろう。」 内向的な性質であることを悔やんだり、苦しんだり、暗い気持ちになったりしたことは、数え切れません。 無理に外交的な人間を目指したこともありました。 それでも、思うようにならない自分の性質に何度もネガティブになりました。 ところが、内向的な性質にもプラス面がたくさんあることを知ってからは、無理に変えようと思わなくなりました。 内向的であることは、ダメなのかという問いの答えは、「違う」に決まっています。 小学生の頃、金子みすゞさんの詩で学習した、「みんなちがって、みんないい」という言葉に尽きると感じています。 短所と思っていても、その裏には長所があり、あなた自身の強みになるのです。 内向的な人は強いのです。 本書によって、自分の強みを見つけ、少しでも今後の生活に活かしていただけたらと願って書きました。 【目次】 本書の使い方 一部 内向的と外向的の違い 二部 内向的な人の性質 三部 人間関係で活かす 四部 社会で活かす 五部 内向的な性質を受け入れる 【著者紹介】 佐藤さき(サトウサキ) 人付き合い方が苦手、小さいことを気にし、ネガティブ思考になりやすく、ストレスで悩み続ける。 働き始めてから心理学、哲学と出会い、心理カウンセラーの資格を取得。 理学療法士として仕事をしながら、学び続け、明るく楽しい生活へとシフトチェンジ。 現在は退職し、さらなる生きやすい世界を目指している。

    試し読み

    フォロー
  • 情報セキュリティが面白くなる本。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 IT技術の発達により、情報セキュリティの重要性が高まっています。 いざ情報セキュリティを学ぼうとすると難しい内容ばかりで、勉強がつまらないと思っている方が多いでしょう。 また、情報セキュリティのお仕事につき、何をすればいいのか分からない方もいるでしょう。 実は、私はセキュリティ対策の業務に従事していますが、最初は「なんで自分がやらないといけないんだ」と思っていました。 しかし、仕事をしていくうちにセキュリティの面白さに気づき、いつのまにか社内では、「セキュリティマニア」なんて呼ばれるようになりました。 本書はできるだけ簡単な言葉で、情報セキュリティの面白い部分とためになる部分だけを取り上げるようにしています。 最初は、情報セキュリティの話をさらに面白くするための予備知識を取り上げていますが、こちらもできるだけ馴染みの深い言葉、平易な言葉で書くようにしています。 予知識編の後は、面白い話です。 今回は4つご用意いたしました。 最後に、最新のセキュリティについて書かせていただきます。 予備知識から対策法まで楽しく学べる一冊になっています。 楽しく、情報セキュリティを学んでいきましょう。 【目次】 まずは最新のサイバー攻撃を知ろう 専門家が使うCIA 情報セキュリティの大原則 ランサムウェアに倍返しした話 社長ではなくAIだった話 オリンピックとセキュリティ 「MIrai」の脅威とIoT 政府推奨の次世代セキュリティ ゼロトラストセキュリティを支える技術 ウイルス対策ソフトの今 【著者紹介】 川田晋太郎(カワダシンタロウ) セキュリティ担当の社内SEとして働くエンジニア。 最近はネットワークとクラウドコンピューティングの世界にも興味を持っている。

    試し読み

    フォロー
  • 幸せになれる!たったひとつの考え方。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 はじめに前提としてお伝えします。 幸せとは知識と技術があってこそ最大限得られることができます。ただ受容的に待っているだけでは、最小限の幸せにしか巡り会えません。 そのため、この本では、幸せになるための『知識』と『技術』、『考え方』を学べる内容になっています。 自ら行動して幸せになりたいと思っている人を対象としていますので、あらかじめご了承ください。 【目次】 幸せとは 脳科学的な幸せとは どのホルモンが幸せ? ドーパミン的幸福 オキシトシン的幸福 セロトニン的幸福 セロトニンとは セロトニンが少ない人の特徴 セロトニンが多すぎる人の特徴 セロトニンの出し方① 意識を変える セロトニンの出し方② ライフスタイル セロトニンの出し方③ 食べ物と飲み物 幸せを引き寄せる 日本の幸福度ランキング 幸せになる(まとめ) 【著者紹介】 小渡ミチ(コワタリミチ) 作業療法士、1993年北海道生まれ。2001年 リハビリテーション専門学校卒業。療養病院やリハビリ病院、福祉施設にて現在も作業療法士として就業中。 医療分野からの派生で、心理学や哲学、脳科学に興味を持ち始める。その面白さにどんどん吸い込まれていき、今回が初の執筆本となる。

    試し読み

    フォロー
  • 時を超えた偉人たちからの励まし 14日間のモチベーションアップ10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量11,000文字以上 12,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 「モチベーションのアップ」が必要なのはいつか。 たぶん順風満帆なときではない。 それは、困難に会い心が折れそうになったときだ。 そしてそれは、大抵、人と人との関わりのなかで解決されてきた。 たとえば「先生の一言でスランプから脱した」「敗退したがコーチからは褒められたので続けられた」など。 相手は必ずしも生身の人間とは限らない。 「伝記を読んで感動した」「映画の主人公に励まされた」とか。 人それぞれに貴重な体験がある。 さてそれでは、モチベーションアップをテーマとする本書は、いったい何をするのか。 当然、個別の先生やコーチと代われるわけはない。 本書では、歴史上の偉人たちの言葉を借りることにした。 偉人たちもいろいろな場面で苦労し、モチベーションをアップさせ偉業を達成した。 その各場面で発せられた名言は、同様な場面で悩む我々への、時を超えた、彼らからの励ましとなるに違いない。 今回、そのような名言を14個選んだ。 1日1個、2週間で14人の偉人から励ましを受ける。 立志から成功まで、なんとなくストーリー風に並べた。 読者としては、“悩めるサラリーマン”、“期待と不安いっぱいの新社会人”、あたりを想定している。 構成は、各名言の背景や場面を理解して、自分の状況と重ねられるようにした。 ただし各偉人に関する記述は、史実を参考にしつつも、モチベーションアップを目的としたフィクションであることをお断りしておく。 全部一期に読んでもいいし、自分に近い状況を拾い読みしてもよい。 気に入ったものは、より詳しく調べてもらいたい。 皆それぞれのやり方で、14人の偉人たちのお言葉に、耳を傾けていただきたい。 【著者紹介】 安門拓(アモンタク) メーカーでシステム関連の研究開発に、その後、金融機関でリスク管理や市場分析の業務に従事。学術的な学会にも所属し、理系と文系のはざまで、さまざまな経験を積む。 部下を指導する立場となり、いろいろな人間関係の知見も蓄積。文学からアニメ、プログラミングからAI、筋トレからマラソンと、興味と好奇心の幅は広い。

    試し読み

    フォロー
  • 楽に働き続けるための業務改善 簡単に誰でも使えるフレームワーク。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 仕事量が多すぎて残業が続いていないでしょうか。 多すぎる仕事は心身の健康を害することもあります。 本書では簡単にできる業務改善の方法を具体的に解説しています。 これから紹介する方法は読み終えた後からでも始められるもので、実際に効率化できることも期待できます。 業務改善によって得られるものは、効率的に仕事が進められるようになるだけではなく、残業がなくなってプライベートの時間がこれまで以上に取れるようになるなど、仕事だけにその効果はとどまりません。 生きていくためには労働をして報酬を得なければいけませんが、それが辛いものであるのならば長く続けていくことは辛いですし、場合によっては続けていけなくなります。 働くことは大切ですがそれが辛いものでなければならない理由はありません。 また、人生は仕事だけではなく家族との時間であったり、あなた自身のしたいこともできなければモチベーションを保つことが難しくなります。 それは結果的に仕事をする上でも悪い影響を与える可能性があります。 あなたが楽に働き続けていくための、簡単な方法を具体的な事例を交えて解説していますのでこの本を参考に業務改善を試してみてください。 【目次】 簡単な業務改善を始めてみましょう 業務改善のために最初にすること 改善するべきものは何でしょうか 改善しなくてはいけない理由を考えましょう 改善する方法を具体的に考えましょう1 改善する方法を具体的に考えましょう2 実際に改善を始めてみましょう 業務改善による効果とは 業務改善をするときに大切なポイント 【著者紹介】 山田政(ヤマダセイ) IT系の企業で総務・経理として勤務しています。 趣味はアウトドアやペットと遊ぶこと、資格取得など。 仕事での経験や資格取得のために学習した知識を基に役立つ情報を発信しています。

    試し読み

    フォロー
  • 戦国を生きた中間管理職 戸次鑑連、秀吉と家康、藤堂高虎、竹中重治、立花宗茂10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 辞令が下り肩書きに長とついて、部下を管理する立場になる。 日頃の功績が認められた成果ですが、よくよく考えれば飛躍した人事です。 そこに至るまでに得た評価はプレイヤーとしてのものであってマネジメント側としては未知数のはずです。 無論、企業からの期待値込みの査定であり、バックアップはあるでしょう。 しかし、他者の人生を左右するポジションに就くとは生易しいことではありません。 大袈裟ではなく、会社組織においての浮沈は上司の裁量に委ねられます。 仮に、個人成績に優れてはいるものの狭量な人間が上役に就いたとしたら、陰鬱たる職場になることは必定です。 部署の業績が上がれば彼のみの手柄となり、所産が乏しければ末端が責めたてられる負のスパイラルが形成されていくことでしょう。 今からおよそ五百年前にも主君の命を受けた中間管理職たちが無数にいました。 彼らもまた血の通ったひとりの人間として何百何千の文字通りの命を、それにまつわる何万の人生を背負って苦心惨憺したことでしょう。 時代を超えても普遍の人心掌握術、俯瞰的思考は、今まさに部下を抱えているあなたにとって大きなヒントになると思い、本書を執筆しました。 どうか先人の遺訓から学び取って、狭量な上司より、よきリーダーとなってください。 【目次】 無能な部下はいない 戸次鑑連 モチベーション向上の手法 秀吉と家康 組織のなかでの自立 藤堂高虎 上司の使い方 竹中重治 チームをひとつにする 立花宗茂 【著者紹介】 白川貴史(シラカワタカシ) 1981年生まれ。 製造関係の会社で主に管理職として35歳まで勤め、ある日ふと退職する。 その後、地元の個人事業主らと親交し、小規模企業の経営実態を知ることで危機感を覚え、なんとかしたいと思う。 現在はナイトバーの経理の傍ら文筆業での自立を目指して活動中。 好きなライターは沢木耕太郎。

    試し読み

    フォロー
  • イタリア式 陽気でシビアな会話術。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 本書をお手に取っていただき、ありがとうございます。 「イタリア人」の陽気さは、どこから来ているのか。 そして、彼らの会話の明るさや内容の豊かさもどこから来ているのか。 不思議ですね。 イタリア人の中にも、もちろん口下手な方がいますし、恥ずかしがり屋の方もいますが、今まで出会ってきた方々の中には、大変少なかったと思います。 大半の方が、陽気な話し方をされます。 特に外国人には陽気に接してくれることが多いと思いますが、イタリア人同士だと……ピリッと皮肉を効かせた会話や、よくよく考えてみるとこれって嫌味?と思えるような会話をサラッと行っていることが多いようです。 ただし、このシビアな会話ができる基礎(信頼)が、すでにお互いにあった上でのことだと思います。 今回は、このような陽気でシビアな会話術について、私の経験からお話していけたらと思います。 【著者紹介】 山中美穂(ヤマナカミホ) イタリア人に日本語を教えつつ、そこから見えてくる彼らの「自分の気持ちに正直になる」という人間らしさに感動し、大好きになったこの国に住み続けています。

    試し読み

    フォロー
  • 産業医が教える休職中のDo & Don’ts!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 はじめまして。 産業医の桐田泰江です。 現在休職中の方も、これから休職される方も不安でいっぱいのこととお察しします。 私はこれまで産業医として休職中の方と面談したり、総務関係者から規則に関する相談を受ける機会がたくさんありました。 中でも法律に絡む相談が多く、気づかないうちに休職中に就労規則や法律に違反した行為をされている方もいらっしゃりました。 そこで、今回は怪我やメンタルを含む疾患が原因でこれから初めて休職するかもしれない、 あるいはすでに休職中でいらっしゃる方に向けて休職中の過ごし方や、法律や規則に関するルールについて、休職中のDo & Don'tsと題してご紹介します。 【著者紹介】 桐田 泰江(キリタヤスエ) 学歴 浜松医科大学医学部医学科 卒業 オーストラリア シドニー大学医学部 Pain management修士課程 卒業 主な資格 日本医師会認定産業医 日本麻酔科学会認定医 日本アロマセラピー学会認定医 IFAアロマセラピスト 略歴 岡山医療センターで初期研修後、大阪大学医学部麻酔科学教室入局。後期研修後、オーストラリア、メルボルン、Aldred Healthにて麻酔、ICU、痛みの臨床研修を経て、シドニー大学院へ入学。 帰国後は神戸市内の医療機関にて麻酔科医として働いたのち、M&K産健を設立。痛みの専門家として多くの「企業人」を診察した経験から生活者視点での執筆を得意とする。

    試し読み

    フォロー
  • 言葉の感度を磨く語彙力アップトレーニング。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 頭の中では浮かんでいるのに、それをうまく言葉にできない。 伝えたいことや心情にマッチする言葉が咄嗟に出てこない。 語彙力を高めるとは、具体的になにをすればいいのかわからない。 あなたもこんなふうに悩んでいませんか? 言葉選びがうまくて説明が分かりやすい人がいる一方、言葉の引き出しが少ないと抽象的な表現になってしまいます。 例えば「やばい!」という便利で多用しやすい言葉もありますが、便利な反面、ポジティブにもネガティブにも捉えられるため、具体的な感情が伝わりにくい言葉でもあります。 これに限らず、具体的な言葉で伝えることが少なくなると、語彙力はあっという間に落ちていくことを私も体感しました。 そこで、今回は「語彙力アップ」について掘り下げてお伝えします。 本書では、基本的な言葉の収集およびそれらを語彙力に変える方法、1日30分でできるトレーニングもご紹介しています。 ちょっとしたワークも用意しましたので、ぜひ実践してみてくださいね。 オンラインが主流な現代においても、言葉を適切に使いこなす語彙力が求められます。 さっそく本書を使って、あなたの言葉の引き出しを増やしてみましょう。 【目次】 本書の使い方 レッスン1 語彙力とコミュニケーション レッスン2 語彙力の元になる言葉の集め方 レッスン3 言葉遊びを使って言葉を引き出してみよう レッスン4 集めた言葉を語彙力に変えるには レッスン5 感情を具体的な言葉で表現してみよう レッスン6 語彙力アップトレーニング 【著者紹介】 鬼川桃果(オニカワモモカ) 本業の傍ら、ウェブライターとして活動中。 これまでの人生で得た知識を書籍を通して、読者の方に役に立ててもらうため執筆。 今回は「語彙力アップ」をテーマに、数ある言葉の中からどのように語彙を拾い、語彙力に変えていくかについてまとめたものである。

    試し読み

    フォロー
  • 社会のレールから脱線したくなった時に読む本10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 この本を手に取ったあなたは「ドロップアウト」と云う言葉を知っているだろうか? 知らない人の為に説明すると「ドロップアウト」とは既存の学校制度から脱落し、低学歴のまま社会へ歩み出す事を指す場合が多い。 勿論不登校などで高校や大学に進学出来ない場合もそうであるし、例えばお笑い芸人を目指そうとして中卒、高卒のまま社会へ出る場合もそうである。 そしてこの「ドロップアウト」した人達の事をまとめて「ドロップアウター」などとも言うが、何を隠そう私自身がその「ドロップアウター」の一員であった。 高校は進学校に通っていたものの、大学受験をする事なくプロレスラーを目指してしまったのである。 言わばこれは「18歳からの脱線」とも言うべきものであったとも思っているが、良い事も悪い事も含めて、私はドロップアウトした事により様々な経験をする事が出来たと思っている。 なので今回この本では私自身の経験を紹介する形をとりながら、社会のレールから脱線するととういった状況に陥るのかについて解説していこうと思う。 【目次】 夢を持つ事は大切だが、その夢が現実的であるかどうかはしっかりと考えておくべきである。 ドロップアウトした後に共に行動してくれる仲間がいるかどうかで苦難は異なる。 いったん社会のレールから外れてしまうとそこに戻る事は並大抵ではない。 中途半端な気持ちで物事に取り組んではいけない。 行き詰ったら何かにすがりつくこともありなのではないか? 【著者紹介】 ジャッキー根本(ジャッキー根本) 1992年生まれ。 高校在学中からプロレスラーを目指し、養成所にも通ったもののデビューには至らず。 23歳の時に芥川賞作家西村賢太の「苦役列車」を読み、小説にハマり読書が趣味となった。 以来、自分でも文章を書いてお金を稼いでみたいと思い、ライターの仕事を始めた。 現在「WEBライター・ジャッキー根本チャンネル」というYouTubeチャンネルを開設しています。 良ければチャンネル登録をお願いします。

    試し読み

    フォロー
  • 顧客対応のアンガーマネジメント 怒りをコントロールする方法10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 あなたはこれまでに顧客からのクレームやトラブルに直面したことはないでしょうか。 多くの社会人でそれらに悩まされた経験がないという人はまれでしょう。 しかし、クレームやトラブルが発生した後に、どのように対処したらよいのかは難しい課題です。 本書ではこのような状況に直面した際に、誰にでも簡単に取り組める対処法を解説していきます。 そのような内容をお伝えしたい理由は大きく二つあります。 一つ目は、顧客からの怒りや不満に対して、あなたも同じように怒って対応してしまうことがあるかもしれません。 このような反応は顧客の信頼を損ない、あなたの評価を下げてしまうかもしれません。 当然、このような結果は回避するべきだからです。 二つ目は、クレームやトラブルの背後には顧客の真のニーズや解決するべき問題点が潜んでいることが少なくありません。 その内容を正しく理解して、ニーズなどを掘り起こして適切に対処することで、顧客との関係を強化してあなたの評価を高めることができます。 本書では怒りをコントロールする具体的な方法を解説します。 気を楽にして本書を読み進めて、クレームやトラブルに対処する方法として参考にしてください。 【目次】 怒りをコントロールしないとどうなるか 怒りをコントロールするための最初のステップ 怒りの感情を受け止める準備をする 顧客の怒りの内容を理解する トラブルの解決方法を考える トラブル解決のために顧客と対話する あなたが感じた気持ちが怒りではなくても 相談することも大切 怒りをコントロールするとは 1 怒りをコントロールするとは 2 【著者紹介】 山田 政(ヤマダセイ) IT系の企業で総務・経理として勤務しています。 趣味はアウトドアやペットと遊ぶこと、資格取得など。 仕事での経験や資格取得のために学習した知識を基に役立つ情報を発信しています。

    試し読み

    フォロー
  • ゼロから始めるマニュアル導入10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 「コンプライアンス」という言葉が一般名詞として市民権を得てから、どれほどの月日が流れたでしょうか。 社会的責任が問われる昨今の時代の変化に迫られて、ようやく企業側の倫理意識も高まってきたかのように一見は受け取れます。 しかし、語意として厳密には、法に定められた規則や省令を守るというより広義の契約に伴う道義的責任を果たすニュアンスが本来であって、訳としては正しくありません。 あたかも言葉の曲解が示すかのように、一般の意識までコンプライアンスの概念は浸透していないように感じられるのが現状です。 本書は、読み進めることで簡易にマニュアル導入のステップを上っていただくとともに、そのプロセスの根底にあるコンプライアント(準拠)の考え方を汎く知っていただきたく構成しました。 従業員に社是や職場でのありようが伝わらないとお悩みの事業主様の一助となれば幸いです。 【目次】 1.禁止事項の確立 2.業務を格付けする 3.カテゴライズ 4.言語化ルールの制定 5.作業の言語化 6.情報の整理 7.整合性チェック 8.試運転 9.意識を共有する 10.スキルマップ作成 11.達成目標の設定 12.応用 【著者紹介】 白川貴史(シラカワタカシ) 1981年生まれ。 製造関係の会社で主に管理職として35歳まで勤め、ある日ふと退職する。 その後、地元の個人事業主らと親交し、小規模企業の経営実態を知ることで危機感を覚え、なんとかしたいと思う。 現在はナイトバーの経理の傍ら文筆業での自立を目指して活動中。好きな作家はアルベール・カミュ。

    試し読み

    フォロー
  • 知識がなくても大丈夫!パソコン・スマートフォンのセキュリティ対策10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 スマートフォンやパソコン……。みなさんの便利な生活を支えているIT機器で、なんでもできるようになりました。買い物をしたり、映画やマンガまで様々な娯楽を楽しんだりしていると思います。 しかし、便利なものには、危険が潜んでいます。例えば、自動車はどこでも行ける便利な乗り物ですが、交通事故を起こしてしまい、尊い命が犠牲になる事件が後を絶ちません。 それはIT機器も同じです。自分や家族、会社の個人情報が盗まれたり、システムを乗っ取られ、不便な生活を強いられたりします。 こうならないために、どのように個人情報を守っていくのでしょうか。答えは、パソコンやスマートフォンのセキュリティ対策をしていくことです。 家を出るときに必ず、鍵を閉めるのと同じように、パソコンやスマートフォンのセキュリティを強化していくのです。 本書では、パソコンやスマートフォンのセキュリティをどのようにしていけばよいかをご紹介します。実践していくことで、安心・安全にIT機器を使えるようになるでしょう。 【目次】 もしセキュリティ対策をしていないとどうなるか どのようにセキュリティ対策をしていくのか まずはパスワードから強化する パスワードとは別の認証方法と組み合わせる クリアスクリーンを実践する OSやアプリケーションを最新の状態にする メールに仕掛けられた罠を見抜く 偽サイトにだまされない バックアップを取る 会社でトラブルがあったら報告する セキュリティの知識をさらに身に着ける 【著者紹介】 川田晋太郎(カワダシンタロウ) セキュリティ担当の社内SEとして、セキュリティ教育やITのトラブル解決に従事。最近のマイブームはセキュリティを考えたアプリケーションつくりである。

    試し読み

    フォロー
  • 中途半端がいい!「やらなきゃ」を捨ててしまおう。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 『中途半端』…物事が完成にまで達していないこと。 この言葉の意味を聞くとどちらかといえば、ほとんどの人がマイナスな意味に捉える人がほとんどではないでしょうか。 今の世の中『完璧主義』『シンデレラフィット』そんな言葉が飛び交う世の中。 『苦しい』私はそう思います。 人間の寿命は約4000週間。そんな貴重なたった4000週間。 『完璧』そんな言葉に出来るだけ囚われないで欲しい。 たった一度の人生なんだから自分の好きな人、好きなことに囲まれて自由に生きればいい。 そんな生き方をしていくには『中途半端がいい!』 この本も自分の読みたい部分だけ読んで頂けたらと思います。 少しでも私が書いている本を読んで張り詰めている心が楽になってくれる人が増えますように。 【目次】 ・時間に追われない! ・給食制度撤廃! 冷蔵庫の地図撤廃! ・携帯を忘れる ・物事はなんでも60%ぐらいにする70%最高! ・逃げ上手は賢い ・小さい川から壮大な海へ ・気分屋で本を読もう ・本当に大切な人の見分け方 ・なんでも「やってみる」 ・人生は中途半端だ ・私の話 「普通に生きている素晴らしさ」

    試し読み

    フォロー
  • ケースバイケースで考える論理思考への日頃の心構え。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 好奇心と興味は人一倍旺盛だという自信はある。 ITから脳科学まで、植物から天文まで、文学からアニメまで、筋トレからマラソン、、、どんなジャンルでもそれなりの経験と知見をためてきた。 だったら、これについて書いてくれ、とある日突然言われたらどのくらい書けるか、試してみたい気持ちもあった。 それで今回、たまたま機会をいただいて、(株)まんがびとさんからもらったお題が、本書のテーマ「論理思考」である。 分析業務を生業としていたので、論理思考は身についているはずだし、指導もしてきた。 しかし、ただ体験談や解説だけの、単なるノウハウ本で終わるのもつまらない。 そこで、「論理思考とは何か」「いつでも行えるようにするための心構えとは何か」について、私なりに掘り下げてみたのが本書の内容である。 そういうのがややもすれば、抽象的な論調になりがちなところを、そうならないよう、具体的な事例や場面を盛り込んで、イメージしやすいよう書いたつもりである。 読者としては、社会人になりたての新人から、ちょっと振り返って初心に戻りたい新任課長、くらいまでの若い人たちを、勝手に想定している。 20分もあれば読めるので、面白くなかった場合の損失感もそう大きくはないだろう。 もちろん、ご縁あってこれを手に取ってくださっている皆さまには感謝。 さあそれでは、ぜひご鑑賞ください。 【著者紹介】 安門拓(アモンタク) メーカーでシステム関連の研究開発に、その後、銀行でリスク管理や市場分析の業務に従事。 学術的な学会にも所属し、理系と文系のはざまで、さまざまな経験を積む。 部下を指導する立場となり、いろいろな人間関係の知見も蓄積。 文学からアニメ、プログラミングからAI、筋トレからマラソンと、興味と好奇心の幅は広い。

    試し読み

    フォロー
  • 成長するための7つのステップ なぜこんな失敗を繰り返してしまうのだろう…10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 なぜ自分はこんな失敗をしてしまうのだろう。 なぜ自分はもっと上手くできないのだろう。 学校、職場、家庭において、自分のミスなどに悩みながら、私たちは生活している。 ミスのたびに落ち込み、反省はしているものの、結局また同じようなミスをしてしまう。 そんな経験はないだろうか。 仕事の進捗や人間関係に関わってくるから、なんとか改善したい。 成長できない自分がもどかしい。 そう思ってもなかなか改善できない。 そんな負のループに陥っていないだろうか。 実際、私自身もそうだった。 何度反省しても同じミスをしてしまい、成長することがなかなかできなかった。 しかし、本書で紹介していく七つの方法を試してみると、以前より飛躍的に成長したなと感じることが増えた。 私自身の経験も交え、成長するための七つのステップを紹介することにより、働くすべての人―特に働き始めの二十代の方々-に少しでも貢献できればと思う。 この本が少しでも多くの方の役に立つことを願いながら。 【目次】 日記をつける いろいろな人と関わる 人の良いところを見つけ、真似をする 人の悪いところを見つけ、受け入れる 反省したら前に進む 新しいことに挑戦し、やりきる 人の意見に耳をかす 成長すること=人生を充実させること 【著者紹介】 西川すみれ(ニシカワスミレ) 1997年生まれ。趣味は読書、音楽鑑賞、アニメ鑑賞、料理。短歌を作ったり文章を書いたりすることが好きな主婦。

    試し読み

    フォロー
  • マニュアライズ思考が組織を飛躍的に成長させる。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 マニュアルという言葉に拒絶反応を示される方は少なくありません。 製造業、小売店、チェーンの飲食店でも、制定されたルールや作業指示書を軽視する風潮は多く見られます。大抵は、それらに沿っていては非効率であるとの理由からです。 マニュアル化できる単純な作業ではないと断じ、そもそも作成されていない職場も、これまで幾度となく見てきました。 記述から外れた事象に対応できなくなる弊害を生じるとの声も聞かれます。 果たしてそうでしょうか。 大きな企業ほどマニュアルの整備は最優先の業務として取り扱います。 それが武器となることを理解しているからです。 かつて筆者が勤めていた会社でもマニュアライズ思考を取り入れることで躍進し、それを推し進めた私自身も当時異例のスピード昇進を経験しました。 企業間の競争力においてもっとも重要なのは、資本の差より、合理性の優位です。それが端的に表れているのが優れたマニュアルの有無といえるのです。 本書は、事業の拡大を計画している個人事業主様、これから起業を考えている方へ向けて執筆しました。 少しでもあなたの輔けとなれば幸いです。 【目次】 マニュアルの存在が組織の信頼性を高める 人材育成をシステマチックに イレギュラーへの対応 作業効率ブースターとしてのマニュアル 広い視野から 具体的な改善の考え方 【著者紹介】 白川貴史(シラカワタカシ) 1981年生まれ。製造関係の会社で主に管理職として35歳まで勤め、ある日ふと退職する。その後、地元の個人事業主らと親交し、小規模企業の経営実態を知ることで危機感を覚え、なんとかしたいと思う。現在はナイトバーの経理の傍ら文筆業での自立を目指して活動中。好きな哲学者はマズロー。

    試し読み

    フォロー
  • 道を決めるための5つの方法 何をしたいかわからない人へ!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 自分が何をしたいかわからない。 自分が何を優先すれば幸せになれるかわからない。 そんなふうに悩んでいる人は多いのではないだろうか。 たとえばとある20代女性。 職場と自宅を行ったり来たりするだけの毎日。 休日は仕事の疲れが溜まり、一日中寝てしまう。 転職も結婚もしたいが、どちらも年齢が早いうちに始めるに越したことはない大きな決断。 行動を起こす勇気も出ず、結局今日もいつも通り出勤する。 たとえばとある大学生3回生。 やりたいことはないが、とりあえず自分も就職活動を始めるために準備をしている。 しかし、どの職種に就職するのがベストなのかわからない。 就活情報誌を眺めてため息をつく。 私自身も、どの職種に就くかについて悩み、就職後は転職したいのか、するとしたらいつ頃どの職種に転職するのか、 結婚はいつしたいのか……どれから選び取れば良いかわからず悩んだ経験がある。 本書では、そんな私の経験を活かし、悩める20代のために、自分が後悔しない道を決めるための5つの方法を紹介する。 少しでもあなたの人生の道を決める手助けをできたら幸いだ。 【目次】 消去法で道を選択する 人生を逆算して考える 嫌なことからは「全力で努力しながら」逃げる とにかく行動する 他人の目をシャットアウトする 選択できる道が増えている世の中で 間違った道を選んでも修正できる 考えることをやめない 【著者紹介】 西川すみれ(ニシカワスミレ) 1997年生まれ。 趣味は読書、音楽鑑賞、アニメ鑑賞、料理。 短歌を作ったり文章を書いたりすることが好きな主婦。

    試し読み

    フォロー
  • ソフト老害になってない? 40代からは若い衆への「説教・昔話・自慢話」は封印せよ!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 「老害」とは、指導的立場にある高齢者の硬直した考え方で組織の活力が失われること。 若い世代からは、自分たちのやりたいようにやりたいと言われ、自分は「上の人たち」とは違うよというフリをしながら、若者たちを説得するようにして、結果、走る方向を変えさせていく、ソフト老害です。 誰も傷つかないようにとバランスを取っているつもりだが、20代、30代からしたらそのバランスを取っている行為が、妨害行為になっています。 40代は老害なんて関係ないと思いがちですが、40代から始まっていて、それを自覚した方がいいと本当に思います。 嫌われるなら正面からちゃんと嫌われよう、嫌われることを恐れてうまくやろうと思うから、逆にソフト老害になるのです。 時代は令和に入り働き方改革も進行しつつあり、もう昭和のメンタリティでは若い方には「老害」だらけで古くてウザイ。 加齢して体が老化して行くのは仕方ないですが、気落ちや周囲との接し方については大いに考えるべし。 メンタル面で時代に遅れないよう自分を律していくべきです、必ずしも40代からソフト老害が始まり、50代から真の老害が発生するワケではありません。 後ろ指を指され煙たい存在とならないよう、嫌われ者の烙印を押され世代間ギャップで悩まぬように・・・。 【著者紹介】 松田天地(マツダテンチ) 還暦で定年を迎え嘱託人生謳歌中 地方の中小製造業で営業職38年、販売、広報、採用、事務等広くあらゆる業務内容を経験。 転職1回、中間管理職止まり。平凡で普通のサラリーマンだったので中間層までの気持ちは良く分かります。

    試し読み

    フォロー
  • 文系のためのガス給湯器の世界。なぜガス給湯器は即座にお湯が出るのか。号数とはなにか?10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 毎日、ガス給湯器を使ってお風呂に入っているのに、ガス給湯器に関する知識が少ないのは驚くばかりです。 そもそもなぜガス給湯器は即座にお湯が出るのか、その仕組みを人に説明できるか、ガスは灯油や電気とくらべ熱量がどう違うのか、燃費の違いとは、給湯器の号数とは、などなかなかうまく説明できません。 また、熱量をカロリーで表現したり、ジュールという単位で表現したり、わけがわかりません。 あるいは、ガス給湯器には省エネタイプがありますが、どういう仕組なのか。 考えれば考えるほど、知らないことばかりです。 そもそものことで恐縮ですが、ガスには都市ガス(LNG)とプロパンガス(LPG)があるが、何がどう違うのでしょうか。 また、ロシアは天然ガスの産地ですが、ロシアからのLNGの輸入はどうなっているのでしょうか。 ウクライナに侵攻したあとも、日本はロシアからガスを輸入しているのでしょうか。 このようにガス及びガス給湯器は知らないことだらけです。 今回はこのガス給湯器について調べてみますので、最後までお付き合いください。 【目次】 第1章進駐軍のシャワー設置命令 第2章なぜガス給湯器は即座にお湯を出せるのか 第3章給湯器の種類と普及率  第4章シャワーのある暮らしはいつから始まったのか 第5章都市ガスとプロパンガスの違い、そして環境にやさしいわけ 第6章ガス給湯器の号数は主に3種類 第7章知っておきたいエネルギーの単位ジュール 第8章入浴・洗顔・洗髪・食器洗浄での適温とは 第9章日本における省エネの歴史    第10章省エネ高効率給湯器 第11章ロシア産天然ガスの罠 【著者紹介】 姉崎慶三郎(アネザキケイザブロウ) 千葉市在住。 元商社勤務。 海外駐在員歴2回。 長年の海外ビジネス経験を生かして、当時合格率8・4%で、日本全国で400名もいない超難関貿易資格「ジェトロ認定貿易アドバイザー」を取得。 自身の50年に渡る貿易実務経験と、ふれあった多くの先輩や国内外の取引先企業の方たちから学んだことを貿易のプロをめざす人に伝えるため執筆を続けている。 ペンネームは英語教師だった祖父の名前。

    試し読み

    フォロー
  • 無駄悩み 必要以上に悩んでしまう自分から解放する。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 悩み事が多い人 小さなことでも気になってしまう人 常に何かが気になっている人 悩んでばかりで気持ちのゆとりがない人 本書はこのような悩みを抱えている方、改善したいけれども、方法が分からない方に向けた内容になっている。 私自身がこのような性格であり、対人関係を避けることができない生活の中で、どうにか学びながら練習し、効果があると感じたものを対処法として紹介している。 簡単にできる方法だからこそ、試してほしい。少なくとも悩み続ける習慣から抜け出す一歩に繋がると信じている。 この本はタイトルにある通り、小さなことで必要以上に悩むことに注目している。 悩みを抱えていれば、その悩みの大きさなんて関係ないかもしれない。 でも、周囲の人が気にしていないのに自分だけが気にしていること、いつまでも気にし続けていることなど、経験ないだろうか。 このような類の悩みが無くなるのならば、あなたの自由な時間は増えることになる。そして価値ある時間を過ごすことができる。 私たちが悩んで、存分に考えて、結論を出すことは生きていく上で何度も経験するだろう。 そしてその時間が必要であることも十分に分かっている。ただ、いつも悩みを抱えていては心も晴れない。 限られた時間を、ゆとりを持って生活するために、必要以上に悩まない方法をお伝えしたい。あなたの「悩みすぎ」が改善することを願っている。 【著者紹介】 佐藤さき(サトウサキ) 人との付き合い方が苦手、小さいことを気にし、ネガティブ思考になりやすく、ストレスで悩み続ける。 そこで心理学、哲学と出会い、心理カウンセラーの資格を取得。現在は理学療法士として仕事をしながら、学び続け、明るく楽しい生活へとシフトチェンジ。 さらなる生きやすい世界を目指している。

    試し読み

    フォロー
  • 上司に嫌われない10の方法 基本中の基本は「嫌われないこと」です。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 定年まで何とか無事勤めあげ、働き方改革推進に伴い65歳まで雇用していただけます。 20代30代の若い時には、まさか自分が60歳を超えても働くなんてことは想像すらしませんでしたが、いざとなってみますと生活する為には働けるだけ働かねばなりません。 若い時には定年迄働き続ける内には役員にでもなって経営に携わるか、好きなことで起業して悠々自適な生活が送れるものと漠然と思っておりました。 ところが現実は甘くなく、結局普通の凡人Aでありました。 振り返ってみれば今まで数回のターニングポイントがありましたが、ことごとく「我が道を行く」で、出世ルートとは無縁の方向選択をしてきました。 「あの時○○すれば、違う道を選択していたら」と後悔の念はありますが、常に基本路線は嫌われない、敵を作らない道を最優先で進んで来ました。 出世したい、周囲は皆ライバルで弱肉強食の世界を勝ち抜くにはそれなりの覚悟と施策が必要ですが、まず基本中の基本は「嫌われないこと」です。 世の中には立身出世でNO.1を目指す教本は数多くありますが、誰もが実践してその通りの幸福をゲットできる可能性は限りなく低いです。 そこでまずは背伸びせず「上司に嫌われないところ」から始めてみませんか? 【著者紹介】 松田天地(マツダテンチ) 還暦で定年を迎え嘱託人生謳歌中 地方の中小製造業で営業職38年、販売、広報、採用、事務等広くあらゆる業務内容を経験。 転職1回、中間管理職止まり。平凡で普通のサラリーマンだったので中間層までの気持ちは良く分かります。

    試し読み

    フォロー
  • 文系のためのブロワ入門 風車・送風機・ブロワ・コンプレッサ・真空ポンプの関係とは?10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 正直に告白しますと、ブロワという製品が何かよく分からずに扱っていることに悩んでいました。 また、ファン・ブロワ・コンプレッサ・真空ポンプ・風車などが空気機械と呼ばれていることも知りませんでした。 本書はわたしと同じような悩みを抱える文系の方のための解説書です。 本書には難しい数式は登場せず、第1章ブロワとは何か、第2章空気機械とは、 第3章空気機械の歴史、第4章圧力単位に関する解説、第5章圧縮機とは、第6章真空ポンプは空気機械? という構成です。 最後までおつきあいください。 【目次】 第1章ブロワとは何か 第2章 空気機械とは 第3章 空気機械の歴史 第4章 圧力単位に関する解説 第5章 圧縮機とは?  第6章 真空ポンプは空気機械? 【著者紹介】 姉崎慶三郎(アネザキケイザブロウ) 千葉市在住。 元商社勤務。 海外駐在員歴2回。 長年の海外ビジネス経験を生かして、当時合格率8・4%で、日本全国で400名もいない超難関貿易資格「ジェトロ認定貿易アドバイザー」を取得。 自身の50年に渡る貿易実務経験と、ふれあった多くの先輩や国内外の取引先企業の方たちから学んだことを貿易のプロをめざす人に伝えるため執筆を続けている。 ペンネームは英語教師だった祖父の名前。

    試し読み

    フォロー
  • 全国1位の売れる店にしよう 今すぐ改善、POP・発注・棚作り。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 本書を手に取ってくださっているあなたは、確実に売上を伸ばしたいと考えていますか? または販売業、初心者の方でしょうか。 販売業を初めて経験する私が、誰もが馴染みのある某大手企業にオープニングスタッフとして入社し、僅か半年の間に売上エリア2000店舗の1位になり、売上トップを継続してきた方法をお伝えします。 転職をした際にも本書の内容を応用し、某大手企業でも入社1カ月目にして全国で売上1位を獲り、その後も1位を取り続け、倉庫在庫が完売するほど高額商品を人気商品に押し上げました。 人気商品とは自ら作るものです。 飲食店とアパレル業、売る物は変わっても売上を上げる方法は共通です。 その方法とは 『お客様の心を掴むことです。』 販売業、接客業だけでなく飲食業、サービス業、どんな職業においても、お客様の感情を動かすことができる人が売上に繋がっていきます。 ただ『モノを売る』のではなく、良質なサービスを提供することを意識します。 売上を上げるために必要な3つのこと ・お客様の欲しい商品が揃っていること。 ・欲しいタイミングに手に入ること。 ・お店をでるときに『良いサービスを受けられた』と思うこと。 3つのことができるだけでも、着実に売上が上がります。 難しいと思いましたか?それとも簡単にできることでしょうか? さらに売上を上げたいという目標の高い人が1位を目指せる方法 本書では具体例を用いて、売上に直結する内容について簡単にマネできる方法をお教えします。 型破りな方法かもしれませんが、何も業界のことを知らない初心者だからこそ思いついた方法です。 そして1位になる方法を知り、実行、継続することで、1位になることが当たり前にできるようになります。 本書では、以下の内容を紹介します。 ・確実に早急に結果を出す方法 ・売上を上げ維持し続ける方法 ・従業員の特性を仕事に生かす方法 本書では大手コンビニストアを例に出しながら、具体的な戦略を書いています。 アパレル・雑貨・ドラックストアなど、販売接客業に通じますので、ぜひ参考にしてください。 私自身の経験で、どの販売接客業においても本書の内容を実行することで、売上1位を獲ることができた効果的な実践法です。

    試し読み

    フォロー
  • 時間術で心を癒す 在宅ワークストレスを緩和する働き方。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 まずは、この本をお手にとっていただいた方々に厚くお礼申し上げます。 この本では「在宅ワークでストレスを軽減しながら働く」働き方についてご紹介していきます。 在宅で仕事をしていると、仕事の悩みや不安が解決しづらいことがあったり、相手とタイムリーにコミュニケーションが取れないこともあったりなどと、仕事自体以外にも疲れてしまうことも多いのではないでしょうか。 またメンタル面での疲労だけでなく、長時間のデスクワークからくる身体の不調を感じている方もいらっしゃると思います。 この本は、2023年7月から在宅でフリーランスのWebライターとして働いている筆者が、少しでも心身ともに疲労がある方々の支えになれればとの思いで執筆をさせていただきました。 また、在宅ワークに興味がある方や、在宅ワークを検討している方にもおすすめできる内容にしてあります。 ぜひお読みいただけたら幸いです。 【目次】 本書の使い方 1、在宅ワークで抱えがちな悩みごととは? 2、在宅ワークをする上で「しんどすぎる」「不安だ」と思ったこと 3、「しんどすぎる」「不安」な気持ちから逃げ出すために行うとよいこと 4、これだけは覚えて!ストレスが溜まっているサイン 5、自律神経が原因かも?自律神経を整えよう。 【著者紹介】 いとうちい(イトウチイ) 1995年静岡県生まれ。看護専門学校卒業後、静岡県伊豆にある病院へ就職。3年間勤めたのち、静岡県東部の介護福祉施設へ転職し、2年半勤務する。 介護福祉施設勤務時代に、適応障害・パニック障害と診断され、退職。その後、およそ1年弱の休職期間を経て、2023年7月にWebライターとして社会復帰。 執筆本 ・2023年9月『適応障害・パニック障害の真実への向き合い方』 ・2023年12月『メンタルヘルスとWEBライティング』

    試し読み

    フォロー
  • 鋼のメンタルの作り方 Z世代の私はパワハラ上司とモラハラ同僚に負けなかった。その結果、部署は廃止に!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 女性技術系総合職として、大手鉄鋼会社に勤務していた著者。そこで出会ったパワハラ上司とモラハラ同僚との日常で培った折れないメンタルの作り方を伝授する。 仕事はできるがその日の機嫌や忙しさで周りに怒鳴り散らし部下を次々と退職に追い込んできた上司に、陰口や陰湿ないじめを続け自分の快楽を満たそうとする同僚がいる環境の中でどのようにして生き抜いてきたのか? 誰かが助けてくれるとは思っていたのか? 逃げようとは思わなかったのか? 社会全体がホワイト企業に転身する中でもまだまだ古い体制は残りつつある。ホワイト企業と呼ばれる企業の中にも部署によってはいわゆるブラックとよばれる風潮が残っている。 さらに『Z世代』と呼ばれる人たちは、現在の3、40代の教育方法とは異なっており世代間ギャップを感じやすい。 Z世代はこれまでの常識が通用しないと言われているが果たしてそうなのか? 配属ガチャと上司ガチャのどちらにも外れた場合もう会社をやめるしかないかと悩んでいる全ての人に読んでほしい一冊。 【目次】 配属 新入社員時代 精神状態 鋼のメンタルの作り方 支えになったもの ストレス発散方法 忘れられない事件 社会というもの 心が折れた時 10年後の自分 【著者紹介】 井本春奈(イモトハルナ) 2020年~技術系総合職として、大手鉄鋼会社に勤務。男性99.5%の製造所で勤務。 現在はフリーで執筆活動等やプログラミングで活動中。

    試し読み

    フォロー
  • 「嘱託の品格:10カ条」嘱託社員の在り方と覚悟。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 まえがき【必須】 めでたく定年を迎え無事退職金も受け取り、さあ一安心これで自身の自由の身が確定しました。 そう言い翌日より悠々自適生活開始、質素に暮らせば何とかなる、と割り切り第二の人生をスタート。 定年後の生き方での選択肢として「嘱託社員」「契約社員」「パート、アルバイト」「卒業リタイヤ」の道があり、大きく分けそのまま働き続けるか否か?働くのを継続するなら、職場はどこ? 現実には幾つかの選択肢がありますが、本当に自由に第二の人生を謳歌したいと考えるのなら、それなりの準備が必要です、遅くても50歳を迎えたら具体的に始めませんとダメです。 なので結局何ら有効な手を打ちきれなかった自分は一番楽な「嘱託社員」の道を選択しました。 60歳から65歳迄の5年間限定ではありますが一応の身分と居場所は約束されましたので、何とか生きて行きたいと思います。 恒久的ではありませんから未来永劫というわけではなく、次にステージに向けての生活習慣を勝ち取らないといけないです。 誰もがいずれ遭遇するであろうシニア生活の未来、他人ごとではありませんから、この体験談をヒントに役立ててもらえればと思います。 凄い人の習慣でなく「本当に平凡で普通の人」の日常を反面教師にして自分の人生設計の一助にしてみてください。

    試し読み

    フォロー
  • 子どもが「部活をやめたい」と言い出した時に読む本 みんなどうしてる?
    -
    【書籍説明】 自分の子どもが部活をやめたいといったらあなたはすぐに「いいよ」と返答できるだろうか。 今回書いていくのは私が大学生の頃に卒業論文として発表した研究結果をさらに深堀していく内容となっている。 本書の前半は卒業論文で得た結果を交えて話を進めていくこととする。 卒業論文の概要としては、学生時に部活動に所属している生徒たちが何を理由に同じスポーツを続けてこられたのかとふと疑問に思ったことから、大学のスポーツの強化部に対してアンケートを行ったものをまとめたものとなっている。 後半には、前半の研究結果をもとに子どもが相談してきたらどう対応すると良いかアドバイスを行っていく。 何年間も同じことを続けるのはそう簡単なことではないことは、この本の手に取ってくれている皆様もお分かりだろう。 しかし、あなたの子どもがそのスポーツを続けているのは義務感なのか、強制なのか、単純に心からそのスポーツが好きだからなのか。 あなたはこのうちどれだと思うか。 【目次】 <1>序論 <2>目的 <3>方法 <4>結果・考察 <5>引用文献 <6>参考文献 <7>結果から見ていくこと <8>相談された親が行うべき対応 【著者紹介】 白石ここ(シライシココ) 関東在住の30代。 福祉に特化した高校を卒業したのちに関東圏内の体育大学へ進学。 高校時代から障がいへの関心が強くスポーツと障がいの仕事に就くために、就職先は障がい者の日中作業施設と、グループホームを兼任。 三年間従事したのちに退職し、男性限定のグループホームで働くが、利用者と対峙しているうちに精神的に耐えられなくなり、うつ病と睡眠障がいを発症して退職。 現在は配信業や執筆活動を行っている。
  • テキストコミュニケーション時代の文章術。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 あなたは人に伝えるための文章を書くことが、苦痛に感じていませんか? いろいろな言葉や書き方があるので、意図したことを相手に伝えるのは難しいですよね。 文章を書くことが苦手という人の多くは、このような悩みを抱えています。 ・文章の意図が分かりにくいと言われる ・自分の文章が伝わらない原因がわからない ・伝わる文章の書き方の基本を知りたい 今はスマホやパソコンを使って文章でやりとりすることが当たりまえになっていますよね。 私も「この書き方で相手に言いたいことが伝わるか」や「不自然な文章になっていないか」など文章の書き方に悩んでいました。 自分ではこれで伝わると思っていても、相手には違う解釈で伝わることもあるので、人に伝えるための文章は本当に難しいと感じます。 しかし、働き方が多様化している現代では、テキストコミュニケーションが必要不可欠です。 文章には正解がないので思うように書けないときもありますが、伝わらない文章になる原因を改善していくと、スラスラ書けるようになります。 「相手に伝わる文章の書き方を知りたい」のであれば本書が役に立ちますので、ぜひ実践してみてくださいね。 【目次】 本書の使い方 1部 文章が伝わらない7つの原因 2部 文章を書くときの8つの鉄則テクニック 3部 文章に具体性をもたせる3つの応用テクニック 4部 文章を読み返すときの5つのコツ 5部 文章力を上達させる方法 【著者紹介】 鬼川桃果(オニカワモモカ) 本業の傍ら、ウェブライターとして活動中。 これまでの人生で得た知識を書籍を通して、読者の方に役に立ててもらうため執筆。 今回は文章術をテーマに、私なりの文章の書き方をまとめたものである。

    試し読み

    フォロー
  • 文系のための「めっきの世界」原理、分類、工程、機能、公害を解説。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量11,000文字以上 12,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 なぜ水栓金具にめっきをするのか不思議に思ったことはありませんか。 水栓金具の本体はたいてい真鍮という銅と亜鉛の合金でできていて、銅そのものに抗菌作用があるから、そのままでもいいのに、あえてめっきという処理をしているのはなぜでしょうか。 めっきという言葉、日本語だと知ってましたか。 そもそも、めっきの原理知ってますか。 また、機能めっきって知ってますか。 思えば、工程も知らないし、めっきについては意外に知らないことばかりです。 それもそのはず、めっきを理解するには、電気、電気化学、金属、機械などのあらゆる知識が要求されるのです。 今回は、この意外と知らないめっきに焦点を当て、なぜ金具にめっきをするのか、そしてどういう原理でめっきをするのかを解き明かします。 さらにめっきの歴史、めっきの製造工程、めっきの多様な世界、そしてめっきと公害についても分かりやすく解説してみたいと思います。 めっきの意外に知らない世界に出会えると思いますよ。 めっきに関わる文系の方たちの参考になれば幸いです。 【目次】 第1章 「めっき」という言葉は何語? 第2章 なぜ水栓金具にめっきをするのか 第3章 めっきの歴史 第4章 めっきの原理 第5章 めっきの分類 第6章 めっきの工程  第7章 機能めっきの世界 第8章 めっきと公害 【著者紹介】 姉崎慶三郎(アネザキケイザブロウ) 千葉市在住。元商社勤務。海外駐在員歴2回。長年の海外ビジネス経験を生かして、当時合格率8・4%で、 日本全国で400名もいない超難関貿易資格「ジェトロ認定貿易アドバイザー」を取得。 自身の50年に渡る貿易実務経験と、ふれあった多くの先輩や国内外の取引先企業の方たちから学んだことを貿易のプロをめざす人に伝えるため執筆を続けている。ペンネームは英語教師だった祖父の名前。

    試し読み

    フォロー
  • 自分にとって最高の趣味を見つける方法 あなたの人生が輝き出す。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量13,000文字以上 14,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 この本を手に取ったあなたには今趣味と呼べるものはあるだろうか?ないとしたら何故自分には趣味がないのだろうか?とか、趣味を持つ利点とは何なのか?と考えたりするかもしれない。 因みに著者である私は多趣味である。 ざっと趣味を挙げるだけでも 「プロレス観戦、読書、時代劇鑑賞、一人旅行、学生帽を被る事、カラオケで歌う事(主に昭和歌謡)、 着物を着る事、講談を習う事、漢詩を作る事、自転車に乗る事、文章を書く事、論語を読む事、漢検諸々の資格試験の勉強」 等々、凡そ十種類以上の趣味を現在では持っている。 程度の差はあれ皆私が好きな分野であるから、飽きる事なくこの趣味は続いてきていると言える。 そして趣味とは何より人生を豊かにするものだと私は思っている。 実際私はこれらの趣味を持った事で「生まれてきて本当に良かったなぁ」と思えている。 なのでこの本では私がどのようにしてそれらの趣味を見つけたのか?と云う事も踏まえて、 趣味の見つけ方と云うものを一通り解説してみたいと思っている。 是非ともお付き合い頂きたい。 【目次】 孤独を感じても、好きなものは貫き通すべきである 友達からの刺激が新たな趣味を見つける契機となる 仕事が趣味であり、趣味が仕事となる場合もあるかもしれない どうか好奇心を捨てないで欲しい お金の掛かる趣味を一つ持つより、お金の掛からない趣味をいくつか持っている方がお得かもしれない 好きな事が関連して新たに好きな事が見つかり、それが趣味となる場合もある 個性は摩擦の中から生まれる どんなにマニアックでマイナーな事でもSNSがあれば、仲間は増やせる 自分探しの旅に出てみるのもアリかもしれない どうしても趣味が見つけられないと云う人へ 【著者紹介】 ジャッキー根本(ジャッキーネモト) 1992年生まれ。 高校在学中からプロレスラーを目指し、養成所にも通ったもののデビューには至らず。 23歳の時に芥川賞作家西村賢太の「苦役列車」を読み、小説にハマり読書が趣味となった。 以来、自分でも文章を書いてお金を稼いでみたいと思い、ライターの仕事を始めた。 現在「WEBライター・ジャッキー根本チャンネル」というYouTubeチャンネルを開設しています。 良ければチャンネル登録をお願いします。
  • 「今の働き方は辛いな」と思ったら読む本。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量11,000文字以上 12,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 皆さんは「生きにくさ」を感じたことはありますか? 「出勤しなきゃいけないのに、体が起き上がらない」 「仕事のことを考えてしまい、眠れず睡眠不足になる」 「上司・先輩が怖くて、業務の質問をしにくい」 など経験がある方もいるのではないでしょうか。 抑うつ状態になりやすい方、気分の波がある方、様々な方がいると思います。 社会に出て生きにくさを感じている方に、ぜひ読んでいただきたい内容となっております。 本書では、筆者の経験をもとに自分らしく生きやすい働き方の見つけ方、いろんな生き方があること伝えながら、エピソードを語っていきます。 「今の働き方が辛いな」と考えている読者が、この記事を読んで、「一番必要なのは心身の健康と自分に合った働き方が大切」と気づきにつながったらと思います。 筆者が実践した自己分析やリハビリ、経験談などをご紹介していきますので、参考にして読んでいただけたら幸いです。 【目次】 本書の使い方 1章 自己分析してみよう! 2章 休息とリハビリ 3章 自分らしく働くうえで 4章 当時のことを振り返って得たこと 【著者紹介】 蒼月水翔(アオツキミナト) 〇平成10年(1998年)3月18日生まれ。福島県楢葉町出身。 令和2年3月に川村学園女子大学文学部心理学科卒業後、社会福祉法人で支援員として務める。 退職後、派遣や水商売などを経験し、その後、大手企業の子会社で飲食店の接客業務し転職。 高校生の時に適応障害経験し、現在はてんかんと抑うつの療養しながら、フリーランスを目指す。事務職勤務をする。

    試し読み

    フォロー
  • 私、HSPだったんだ!良かった!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量13,000文字以上 14,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 「これって考えすぎ?」「気にしすぎ?」 「私って人と違う?」「ただの性格?」 みなさん日常の生きづらさに悶々と悩んだ時期がありませんか? 著者である私もずっと、「人と違う感覚を持っている自分」を持て余していました。 最近はメディアやネットで認知され、世の中に浸透しているHSPですが、HSPは生まれ持った気質であり、病気ではないため、自己で判断するしかありません。 HSPと判明したその時に感じる気持ちは「HSPだなんて‥ショック‥」でしょうか? 私の場合は、「私、HSPだったんだ!良かった!」でした。 人と違うことに漠然と不安を覚えていた数十年が、カテゴライズされたことによって、肩の荷が降りた瞬間を覚えています。 そんな中で「絶対にHSPだ!」そう気づく強度HSPの方もいれば、「う~ん、本当にそうなのかな?違う部分もあるんだけど」と、ボーダーラインに悩む方もいらっしゃいます。 また、「なんだか怖くて結論付けたくない」方や、「HSPの概念に辿り着いていない」という隠れHSPの方もきっと多いはずです。 本書では、セルフ診断で強度HSPであると判明した著者の体験談を踏まえながら、HSPの典型的な特徴や、 五感の過敏との共存の仕方、メンタルの維持方法など、HSPだと気づいた方への対処法をご紹介します。 また、HSPの特性をコンプレックスとして捉えず、プラス面を重要視する、HSPを才能に変えるためのハウツーをひとつひとつ紐解いて一緒に考えていきます。 自分自身をHSPであると自認するまでに様々な葛藤があるはずです。 そんな中で、ひとつ明確に言えることは、HSPは素晴らしい才能であるということ。 この気質の人は世の中の20%と言われていますが、20%の人しか持ち得ない特別な才能だと思うと、ちょっと自己肯定感が上がりませんか? 繊細という「宝箱」の中には、まだまだ自分では見出せていないたくさんの可能性が眠っています。 【著者紹介】 高橋しい(タカハシシイ) 幼少期から生きづらさに悩まされ、大人になってからHSPを知る。 以来、HSPに関して独学で勉強し、ライフスタイルや食べ物にも着目。より良い暮らしを模索中。 販売業の傍ら執筆業を始め、エッセイが得意。

    試し読み

    フォロー

最近チェックした作品からのおすすめ

最近チェックした作品