• 幼稚園では遅すぎる
    購入済み

    モチベーションあがりました

    子供とどう向き合うかやどんな刺激を与え好奇心を引き出すか等々、井深さんが見聞きした具体例が記述されていて真似してみようと思いました。
    筆者の主張に沿って、見聞きした例が多く挿入されていますが一つ一つは具体的すぎて一般的なものか疑問が生じたり根拠に疑問を持つところもありました。子育てには、正解はないと言うことでしょうか。
    古い本なので母親の役割など時代とのズレもありますが、書き方が丁寧で読みやすかったです。モチベーションアップになりました!

    0
    2021年05月15日
  • スマホ脳(新潮新書)
    購入済み

    スマホにつかれる前に必読

    ここ数年、自分の集中力が格段に落ちている事には薄々気がついていました。パンデミック宣言以降、YouTubeで短めの動画を次々見る時間も増え、長い文章を読むのが辛くなっている自分に気がつきました。
    かなりショックでこの本を読みましたが、当面の対応策が見つかりました。

    この本は、
    脳が人間の進化の過程でどのように発達してきたか、
    だから今のスマホ環境に対し、どう反応しているのか、
    分かりやすく説明してくれます。

    0
    2021年04月13日
  • 絶対音感
    購入済み

    なかなか面白い

    幼児を子育て中で、気になったので読みました。
    六歳までに身に付けないとつかない特殊能力、
    音楽をやるなら絶対あった方が有利なのでは、
    と漠然といい印象しか持っていませんでしたが、
    日本で絶対音感が今の位置付けに至るまでの歴史や、
    絶対音感を持つ当事者達の声などいろいろな視点から、絶対音感を視ることが出来面白かったです。

    0
    2020年12月31日
  • 赤ちゃんはことばをどう学ぶのか
    購入済み

    ほぼ全ての疑問が解決

    "リスニング力くらいはつけてあげたい"
    子育てに迷いが生じたので購入しました。

    子どもが言葉を獲得する過程が分かりやすく説明されています。各章が様々な先行研究と筆者の研究で裏打ちされており、とても納得感がありました。
    同時に、読み進める中で読者が抱くであろう疑問も投げかけそれに答えてくれていて、かゆいところに手が届いた感じでした。
    また研究の引用ばかりでなく筆者の研究が筆者の言葉で描かれていること、さらに筆者の研究体験から具体的な子供のエピソードも挿入されており私にとってとても、新鮮な内容でした。


    アメリカで0歳児を育てています。
    数年で日本に戻る予

    0
    2020年10月27日