あらすじ
ある日突然、普通の人には見えない異形な存在が見えるようになってしまった「みこ」。彼女は彼らから逃げるでもなく、立ち向かうでもなく…精一杯シカトしつづける事に。怖いようで怖くない、新感覚ホラーコメディ!
...続きを読む
明らかにこの世のものではない存在が突然「見える」ようになった女子高生・みこ。
彼女は「見える」ことが化物たちにバレないように「無視すること」でその場をやり過ごそうとするのですが、
何が見えても気にしない、というクールなキャラではありません。
心臓をバクバクさせながら、泣くのをこらえて、必死で普段通りに振舞う……。
あまりにも不憫で健気なその姿に、ぶっちゃけ私は謎のトキメキを感じてしまっています。
そして化物たちのビジュアルや言動がしっかり恐ろしいのも当作品の見どころ。
おぞましい化物と可愛い女の子キャラクターたちとの異様なコントラストは、クセになること間違いなし!
Twitterに1話目が投稿されてからバズりにバズって2週間で連載決定、2021年10月からはアニメも放送。
「次にくるマンガ大賞」「ニコニコ漫画年間ランキング」「全国書店員が選んだおすすめコミック」「みんなが選ぶTSUTAYAコミック大賞」など数々の場で話題になった、まったく新しい"化物フルシカトコメディ"です!
感情タグBEST3
面白い(*´ω`*)
なんだろう、オバケちゃん達のビジュアルは間違いなくキモイそれなのに
オバケみんな可愛いんだよなあww
4コマではないんだけど、短編的に続々と新しいオバケちゃん達出てくるから
テンポがよくて本当に面白い作品(*´ω`*)
良く見えすぎる故に仕方ないけど、よく泣く主人公ちゃんもかわいいw
面白い
ありそうでなかったというより、今までなかった笑いだと思います。Twitterで少しだけ見かけて気になっていましたが、購入してみて購入しただけの価値はあるマンガだと思いました。
癖になります
怖さと可愛さとポップさがとっても良いバランスで癖になります!
絵もきれいです、かわいい女の子と怖いもののアンバランスさもいい
そこに在るだけの怖いものを怖がるかわいい女の子を三者視点で見る漫画です
怪談界で流行ってる実話怪談のように、因果関係はわからないけどなんか怖い思いをしてる感じ
今後は怖いものたちが在るだけですむのかどうかがこの先のお話のポイントかなと思います
キャラかわいいのに
出てくるキャラクターや、モチーフなどすごくかわいいのに霊が出てくると途端に怖くなる。
霊が出ていないときのやり取りなど面白い
無料の4巻まで読みました。面白かったです!!怖いんだけど絶妙に怖くないと言うか、オバケ達のビジュアルは気持ち悪くて怖いんだけど、みこちゃん達は可愛らしくて、そのバランス?なのかなぁ、とっても面白かったです!!
最後の落ちが切ない
面白い。
確かに心霊スポットとかに行ったり、亡くなった人を亡くなった場所で思い出したり名前を口に出すと憑かれる、という話は聞いた事が有りますね。
それにしても、最後の食卓~登校迄が切なかった。
不思議な面白さ
アニメを先に見てしまったのでストーリーは分かっているのだが、漫画は漫画の良さがある。みこが見たくないのに霊的なものが見えてしまう理不尽さ、普通の女子高生らしい様子、戦ったり逃げたりするのではなく見えないふりで対処する斬新さがうまくミックスされている。アニメの声優さんが改めてキャラクターに合っていたなと漫画を読んで再認識。
怖くてかわいい…
一体どのジャンルに入れたらいいのか…可愛い主人公の絵柄とお化けのグロ怖い絵柄のミスマッチぶりがくせになります笑
まだ物語がどこに向かって進んでいるのか、無料お試し版ではわかりませんでしたが、購入検討中です。
怖い!ヤバい!グロい!の三点セットが揃った異形のものたちと、見える子ちゃんこと、「みこ」の可愛さとの対比が癖になります。怖い怖いと思いながらついつい読み進めてしまいます…
面白いです!
こんな感じの漫画はあまりなくて面白いです。主人公は怖がりなのに頑張って見えないふりしてるのが健気で可愛いし主人公の友達も可愛くて好きです!
感動した
お化けの絵や、主人公の絵はとても綺麗でお化けに怖がる主人公がとても可愛いです。途中でちょっと感動するような話があるのもよかったです。
見える子ちゃん
弟がアニメ見てて一緒にみたんだけど面白かった!
自分が見たのが途中からだったから前から気になったのもあったし買ってみたけど当たりですね!
おばけの絵はめちゃくそ怖い…
けど、それぞれキャラがよくてギャグテイストなとこもあって面白い
ホラーは
とても好きです!私はホラー大好きなので面白くて読んでいて笑っちゃいます!みこちゃんの表情がホントに怖さを感じさせてくれるので好きです!続きを早く読みたいですね
Posted by ブクログ
あんなのが急に見えたりしたらチビってしまう。塩も効かない、数珠も効かないどうしろと。でも怯えるみこちゃん可愛い。ハナちゃんも弟君もとても可愛い。「わさないから」の幽霊の口が女性器っぽいのはやはりそういうことかな...こっわ。
普通に怖いんだけど
見えていないと主張し普通に生活しているところがすごい。
ただ、このスタンスでどこまで話を続けられるのかこの先も見てみたい。
最後の話はちょっと考えちゃったなぁ。
2巻も購入予定
Posted by ブクログ
ある日突然見えてはいけないものが見えるようになってしまったJKが、必死に見えてないふりをするTwitter漫画の書籍化第一弾である。
主人公のみこは口数少なめのクール系JKだが、そんな彼女の怯える姿を眺める感じの漫画と言っていいだろう。
ただ、この物語のベースはちょっと鬼滅に近いというか。主人公の人の好さが軸になっていて、彼女はクリーチャー的な幽霊たちに怯えながらも、正しい振る舞いをやめない。
友人のハナに憑りつく幽霊をどうにか剥がせないか工夫したりする様は、そうした彼女の人の好さをよく表しているエピソードだろう。
また、捨て猫の譲り先を霊で判断したり、家に現れた××への無言のメッセージを送るなど、彼女なりにできることをしている感じは好ましく見える。
物語本体を見ても、クリーチャー的な幽霊・妖怪のデザインの上手さや、物語の切り口の豊富さ、物語運びの巧みさなどバズるのも納得の良作である。
喫茶店で見かけたイケメンについてるヤベー女霊(生霊?)の振る舞いのコミカルさや、最後に収録された自宅での一幕のエモさなど、怖いだけでなく色々な感情を揺さぶられるのもまた魅力的。
幽霊一人一人(一匹一匹?)も個性があって、色々とその性質が読者が勝手に想像できる楽しみもある。
総じて魅力に溢れた作品である。文句なしに星五つで評価したい。
ホラーだけど怖くない
一応、ホラーマンガですが、ジャンプやサンデーマガジンで掲載できるレベルなので、誰でも見れます。怖くもなく、グロイ描写やエロい描写、恋愛の要素も特にありません。ここまで言うと何がおもしろいのか分からないと思いますが、自分でもわかりませんが、何となく読んでしまう漫画です。あっ、お化けだけはお化けです
匿名
安くなっていたので書いました。アニメで観ていたけど、ホラーなのかギャグなのかよく判らないとこが良いです。猫ちゃんの里親の話しは好きだけど、人は見かけによらないは、あくまでお話しの中だけで実際は人は見かけによる生き物だと思います。
ちゃんとイヤなやーつ
見えてはいけないモノがガチでしっかり見えてしまう女子高生のお話ですが、ギャグを交えつつも出てくる化け物どもはしっかりとイヤーなデザインで素晴らしいです。
絶妙に出て欲しくないシチュエーションで出てきてしまう奴ら。ただの女子高生である主人公が可哀想過ぎ。
最後にはちょっぴり泣けるかも。でも何でいきなり見えちゃうようになったのか、とかこんなに化け物が闊歩している町その物がヤバイのでは...と感じます。
これからそういうのも分かってくるのかな。
ホラーでかつコメディで
見える子、だから主人公はみこさんなのでしょうか。巫女、とも関係するのか。
占い師だった人とか、妙な名前のスイーツとか、小ネタも軽妙で、なるほど、人気が出ているのも分かります。怖いのと、笑っちゃうようなのって、割と親和性が高いと再認識する作品で、絵も良かったです。ハナちゃんも可愛らしいのに、見えるのはかなり禍々しいですし。
見ないふり
異形の存在の見た目にはそれほど怖さを感じないけど、猫の里親を探す話とラストの父親の下りはゾッとした。クスッとなるシュールなシーンも多々あって面白かった。
オバケは気持ち悪いけど、面白い。
ちょっとエロいけど、、、じわじわくるものがある
怖いとこ以外も面白くて、ドーナツも個性的なのが多いし、おしり大福は一度食べてみたいな笑
漫画の方が良い
アニメから入ったクチですが、この作品は漫画の方が面白いですね。
アニメはやっぱり尺というものがあるので、それに合わせるたびに間延びした感じになっています。
それに対して漫画の方は店舗良く進んで面白さ怖さをしっかり味わえる。
漫画が上等なスープだとしたら、アニメは量を増やすためにお湯を足して薄めた感じかな。
緩急がついていて面白い
段々と見慣れてきた化け物以上に、喧嘩した後謝れなかった父親の霊に遭遇して動揺しているシーンに少しグッと来てしまった
Posted by ブクログ
突然心霊的なものが見えるようになった女の子の日常の攻防。
見えるだけで何もできない、って言うのが好きなので、好物な話。
押切蓮介的なホラーコメディではあるけど、何か面白い発明が見られたらいいな
幽霊の姿がエゲツナイ
この世ならざる者が見えてしまう、見える子ちゃん。
見えてしまうが、反応してしまうと見えてるってことが幽霊にバレちゃうから無反応を貫き通す。
涙目ながらも頑張って耐える姿が健気というか。
幽霊の姿が超怖過ぎる。
気持ち悪さ、怖さが伝わる幽霊の絵は読む人によってはトラウマレベルで怖いのでは?
最後のお父さんの話は涙。
Posted by ブクログ
なぜか異形の存在が、視えて、聴こえる『みこ』。
その日常は、もう大変...
人に言うわけにもいかず、ドキドキの連続ですね。
最後、家族の朝食で、勝手にプリンを食べた父親のことを許すシーンでは、ほろりと涙しました。
なるほど、そう言う事ですか...
Posted by ブクログ
霊が見える体質の少女、みこ。
日々を平穏に過ごすべく、変に関わらないよう
何が見えても心臓をバクバクさせながら全てを見てみぬ振り。
悪霊の描写がいまいち怖くないけど
稀に出てくる良い霊が絡んでくる話には涙腺を緩まされます。
学園七不思議のように、霊と関わろうとする訳ではなく
ゴーストスイーパー美神のように、祓う訳でもなく
危険を未然に防ぐべく、非日常に触れぬようただひたすら無視し続ける。
というのが斬新。
しかしそれだけだとパンチが足りないな。と思っていたら
2巻からは、霊感はゼロだけど強烈な悪霊引き寄せ体質のハナ。
みこと同じく悪霊が見えるけど、雑魚しか見えない霊能者志望のユリア。
無言で付いてくる2匹の狐面(?)の精霊らが加わり
今後どうなっていくかが見ものです。
Posted by ブクログ
急に霊が見えるようになった可哀想な女子高生物語。
霊を無視できる胆力を持ち合わせてはいるが、内心は心臓バクバク泣いちゃう可哀想な状態。
この冷静クールさとかわいそ可愛さのギャップが良き。
おびえてこわがる表情もかわいいけど、ちょっと可哀想すぎるので誰か救いの手を示してくれ笑
猫の里親を背後霊で見分けられたのはよかったけど、今のところデメリット多すぎるww
みこちゃん、あんなに霊を怖がってるのにハナが霊にぶつからないように自分が霊に当たりにいったり、霊を追い払ったり、友達想いなのが良いよね。
生命オーラが強いハナのせいで霊が寄ってきてるけど、ハナはみこの親友だから離れる選択肢はなく、辛いものがある。
第7話の弟くんの話、Twitterで見た(Twitter宣伝→アプリ)ときから好きだった。
外でも家でも出て来て、遂に心身ともに無防備なお風呂タイムにも出現する霊。怖さ倍増するのわかる。怖いの見たあとのシャンプータイムとかドキドキするし、お風呂は鬼門ですわ。
シスコン弟に助けられたみこ。ほんわか兄弟感が伝わりますね。
助けてくれたんだからコーラ頼まれてホットのおしるこ買うなwww
Posted by ブクログ
霊が見えてしまう女子高生、霊に気づかれると取り憑かれてしまうため、必死で無視しつづけるというホラーコメディである。作家さんはベテランのようだが寡聞にして初めて知った。ツイッターでバズって単行本になったという。比較的似たプロットとしては、関﨑俊三「恋愛怪談サヨコさん」もあるが、方向性は随分ちがう。読んでいると、女性がセクシャルハラスメント逢うことが多いことが最近話題になっていることが思い出される。たとえば、満員電車などで女子高生などが痴漢に遭う頻度が非常に高く、男性目線からはそれが過小評価される傾向にあることが指摘されている。これはツイッターなどSNSでよく話題になっている。つまり「存在するのだが見て見ぬふりをしなければいけない」”悪霊”は、けっこう現実にも思い当たるフシが多いということで、読者はこの主人公に非常に共感しやすい。SNSでバズるのも納得できる。主人公が「急に見えるようになった」理由らしきものも巻末で少し明らかになるが、これも実社会でみられる家庭の危機を反映しているかのようだ。この作品が教訓一辺倒になっていないのは、読者が「悪霊」の側から主人公の女の子を「おどかす」部分を楽しむようにも読めるところである。スティーブン・キング「シャイニング」でハロランが「見える」少年ダニーに諭すように、存在しないものはこちらを脅かすことはできない、過去の記憶のようなものだから、無視すれば良いのだ。だから主人公の女子高生の安全が保証されているかぎり、おどかしてイジることはブラックジョーク的な「シャレ」ですむ。だが巻末の展開をみるかぎり、そのままで済みそうにない。続刊の展開に期待したい。