大村大次郎のレビュー一覧

  • お金の流れで見る戦国時代 歴戦の武将も、そろばんには勝てない
    他の戦国時代の本では触れられなかった、金銭的な側面から見た歴史本。

    桶狭間、信玄、毛利、上杉、本能寺…

    なかなか面白い反面、
    事実かどうかはよくわからない。

    娯楽として読むには良い
  • 会計の日本史 その時“お金”が歴史を動かした!
     日本の会計史をざっくり理解するのに好適。会計と税と土地が密接な関係だったのがよく分かった。

     意外感があったのは、“戦国武将”のイメージがある、三成と清正は豊臣家の会計官だったこと(とくに清正)。よく考えれば、戦争も武器やら食糧やらで、財源ないとできない。

     信長は枡(ます)や単位を統一、秀吉...続きを読む
  • やってはいけないお金の貯め方
    この本は昨年(2020)秋頃に購入して読んだ本だと記憶していますが、年末の大掃除で発掘したにもかかわらずレビューを書くのが遅れていた本の中の一冊です。

    この本の著者、大村大次郎氏の本は今までに何冊か読ませてもらっています。元国税調査官であるので、お金をどうすれば残す(貯める)ことができるかのアドバ...続きを読む
  • 決算書は3項目だけ読めばいい
    源泉徴収制度の廃止→国民全体が確定申告→ 賃上げも叶う

    こんな構図だと思うのだが、実施には相当難しそう〜
  • やってはいけない老後対策(小学館新書)
    こちらもやはり基本的な事項が多い内容でした。大まかな概要は理解出来ますが、正確には税理士に個別に相談ですね!
  • 99%の会社も社員も得をする給料革命
    いろいろ考えつくなと思いました。なんでこんな会社制度があるの?と今まで思っていたのですが、理由がわかりました
  • バレると後ろに手が回る脱税のススメ
    大企業から個人商店までさまざまな脱税や節税の事例が載っている。
    しかし、それだけ企業の大小の幅が広いので自分の仕事に当てはめて有効な示唆は多くありません。
    中小企業向けやフリーランス向けのこういった書籍もあると内容に深みが増すのかと思います。

    国税局はどのように考え、調査に入るのかなどはとても参考...続きを読む
  • サラリーマンの9割は税金を取り戻せる あらゆる領収書は経費で落とせる【増税対策編】
    レビューを見ても、絶賛というものはなかったが、ガラス張りと言われるサラリーマンの税負担で、何か工夫はできないかと本書を買ってしまった。医療費控除は、持病があってナンボのもので、今のところ健康体な自分には関係なさそう。サラリーマンの障壁となっているのは確定申告だろう。休みを取って税務署に行き、1~2万...続きを読む
  • 元国税調査官が明かす 金を取る技術
    さらっと面白く読めたが、学びは少ない。
    税務調査員の心理について大きくかかれているので、自営業の人が税務調査を受ける前にさらーっと読むと良いと思う。

    高額所得者の所得税を減らしたり、相続税、法人税を一貫して減らしている。対して低所得者層への税金は世界でもかなり高い。
    税金があがると海外に出てしまう...続きを読む
  • お金の流れで探る現代権力史 「世界の今」が驚くほどよくわかる
    イギリスは、海賊を国家事業とした。海賊ドレイクは無敵艦隊を破った。
    イングランド銀行は、イギリス政府にお金を貸すためにつくられた。戦費の調達のため。紙幣発行権を与えて国債を引受させた。
    アメリカの急成長は、イギリスの投資のおかげ。イギリスは石炭、アメリカは石油の国。中東は第二次世界大戦後。

    アメリ...続きを読む
  • 教養として知っておきたい33の経済理論
    公共工事にはコンコルドの誤謬が生じやすい。
    行動経済学から、返報性の原理、譲歩的依頼法。
    協力関係を築くことの難しさ=囚人のジレンマ。
    都会は、囚人のジレンマそのもの。簡単には協力しない。田舎は無制限のゲームだから親切になりやすい。
    ネットの世界では囚人のジレンマのように攻撃的になりやすい。顔が見え...続きを読む
  • 老後破産は必ず防げる
    持ち家でもローンがなければ生活保護は受給できる。
    役所が受け取らないなら自作の申請用紙を内容証明で送る。
  • 得する確定拠出年金
    制度改正前の内容だが確定拠出年金の基礎がわかりやすくまとまっている。実際の運用には更に自分で調べてから臨むことが必要
  • 「土地と財産」で読み解く日本史
    通史を分かりやすく把握するために、土地の所有者の観点から切り込む角度は、新鮮だった。特に古代と明治時代の内容が分かりやすかった。各時代の土地と税の移り変わりを理解すると、政治のしくみや、権力者が誰なのかがハッキリしてくる。他国との比較分析があれば、なおよかったと思う。
  • 知ってはいけない 金持ち 悪の法則
    何か一般人が参考になる金持ちになるための法則が書いてあるのかと思いきや、開業医の税制、保育園認可の仕組み、官僚の天下り等が記載されており、ジャーナリストが書いた週刊誌の記事を読んだ気分。暇な時に30分以内に読む読み物。
  • 決算書の9割は嘘である
    強烈なタイトルで誤解してしまったが、決算書は人がつくるものであり作成基準も曖昧な部分があるのでそれをふまえる必要があるというものと理解。そのうえで見る側に必要な知識を紹介。
  • ツバサの脱税調査日記
    20才にして税務署の特別調査官
    そう言えば女子高生税理士の話もあったが、この高学歴の時代に最高峰の高給取りの仕事が高卒で得られるのも不思議だ
    さて、ツバサくん、眉目秀麗秋霜烈日小柄薄胸、仕事はできる勘所が働くのだが、人生経験は少ないがために、別の種類の正義に心がゆれて・・・中途半端じゃ!面白そうにな...続きを読む
  • サラリーマンの9割は税金を取り戻せる あらゆる領収書は経費で落とせる【増税対策編】
    まえがき――大増税時代に対抗する方法
    序章 あなたの税金も必ず安くなる! ――まずは実例10連発!
    第1章 “ふるさと納税制度"を使えばだれでも節税できる!
    第2章 あなたは一体いくら税金を払っているのか?
    第3章 サラリーマンの節税スキーム
    第4章 禁煙治療、温泉、整体、栄養ドリンク――医療費...続きを読む
  • 知ってはいけない 金持ち 悪の法則
    令和初の夏休みの部屋の片づけをしていて見つけた本です、記録によれば昨年(2018)末に読み終わっていたようです。過激なタイトルが付けられていますが、私は「私の知らない」というように解釈しました。

    金持ちが悪いのではなく、金持ちは「お金」を大切にするので、それを税金などで取られるのを、法律に従って少...続きを読む
  • 知ってはいけない 金持ち 悪の法則
    金持ちが金持ち続ける理由が具体的に明かされていて面白い

    開業医・保育所が金を持ち続ける理由や経団連絡みの労働法や、消費税が金持ちのためのものなど、読むと暗くなるけれど向き合わなければならない事実が書かれている。