大村大次郎のレビュー一覧

  • やってはいけない相続対策(小学館新書)
    昨年(2015)から相続税の増税が始まったようです。課税最低限度額が6000万円から3600万円になったためで対象者が多くなる様です。金融財産だけでなく不動産も対象とのことなので、対象者が50%ほど増える(国民全体の4%から6%)とのことです。元国税調査官である大村氏の本は今まで何冊か読んできました...続きを読む
  • 税務署員がこっそり教えるお金の裏ワザ サラリーマン最強の蓄財術
    現金や預貯金の資産は、相続税が発生したときにもっとも不利なのです。不動産などには相続税の割引制度がありますが、現金や預貯金には一切の割引はなく、額面通りの課税がされるのです。だから、総合的に勘案して、資産を現金だけで持つというのは、賢い選択ではないのです。(p.47)

    持ち家の最大のメリットは、購...続きを読む
  • サラリーマンの9割は税金を取り戻せる あらゆる領収書は経費で落とせる【増税対策編】
    さっくり読めます。
    払わなくてもいい税金は払わないでよいと思います。
    別の形で社会に貢献すればよいのですから。
    黙っているとルールよりも多く取られっぱなしになりますし、肝心な部分はだれも親切に教えてはくれないので、まずは全体的に税金を正しく計算するための知識が必要だと思います。
    ふるさと納税の限度額...続きを読む
  • 元国税調査官が明かす 金を取る技術
    国税調査官や検事さん、警察など、権力を持って突然やってくる人たちに、ごく普通の一般人が対峙するのはあまりにも不利なので、いいように扱われないようにイメージトレーニングするのにもよいでしょう。
  • 役人に学ぶ「闇給与」のススメ
    筆者の本はどの本も大差ない内容なのですが、読みやすく具体的に書いてあるので、「え、そんなやり方ができるんだ」と思い当たるところが一冊に何個かはかならずあると思います。
    会社が払うお金は、誰の何のために使われるのかを最優先で考えるべきです。一番支払いたいところ、支払うべきところに意志を持って払うあり方...続きを読む
  • やってはいけない相続対策(小学館新書)
    相続税の課税対象範囲が増え、都心に戸建てを持っている人の多くは相続税が発生するようになります。その対象に入る人は、この手の最新情報は必須となりますね!!
  • 税務署員だけのヒミツの節税術 あらゆる領収書は経費で落とせる【確定申告編】
    文字通り、元国税局に勤めていた著者が、合法の範囲での節税術を解いた一冊。

    前作『あらゆる領収書は経費で落とせる』とかなりかぶる点はあるものの、復習も含めてそれなりに勉強になった。
  • やってはいけない相続対策(小学館新書)
    改訂された相続税制の基礎を俯瞰。ただし、法改正ご後でも、相続税が課税されるのは全国民の6%にしかすぎず、相続対策などする必要はない、という主張。特に、タワマン節税などは不動産会社の懐を潤すだけだと整理。目新しい情報はあまりなかった。
  • サラリーマンの9割は税金を取り戻せる あらゆる領収書は経費で落とせる【増税対策編】
    まあいろいろ節税アイデアは
    あるが、ふるさと納税が最強かな。
    逆に言うとサラリーマンが取れる策は
    やはりこの程度かというのが正直な感想。。

    医療費控除や保険控除は税金減るけど
    出費も増えるからな。個人年金が
    一般生命保険と別枠控除を知ったことが収穫。
    加入検討してみようと思います。
  • サラリーマンの9割は税金を取り戻せる あらゆる領収書は経費で落とせる【増税対策編】
    大村大次郎著「サラリーマンの9割の税金は取り戻せる」中公新書ラクレ(2013)
    *ふるさと納税の基本的なしくみを利用するのも大きなメリットです。自己負担2千円で2万円相当の特産品がもらえる裏技もあります。あるいみ究極の節税術なのです。これは自分が好きな自治体に寄付をすればその分、所得税、住民税が安く...続きを読む
  • あらゆる領収書を経費で落とす! 「金持ち社長」に学ぶ禁断の蓄財術
    大半は「ま、そうだろうね」って話かつ、会社と業務委託契約とか、現実的には厳しそうな話には違和感あったんだけど、中古ベンツの節税効果のくだりは、具体的で面白かった。
  • 税務署の正体
    元国税調査官の著者が税務署(国税局も含む)と税務署員の実態を紹介した本。
    税務調査の手法(反面調査や原始記録の重視など)や若手国税調査官の日常などは、情報として興味深く、面白かった。税務署員は決して正義の味方ではなく、「一円でも多く税金を取ること」を至上命令としているというのも、少しオーバーな気はす...続きを読む
  • 税務署員だけのヒミツの節税術 あらゆる領収書は経費で落とせる【確定申告編】
    元税務署員による節税指南本。「個人事業の福利厚生費を費用計上できる」、という主張は目から鱗だったが、その後、税務署は否認していると補記されている。
    子どもの歯科矯正費用は医療費控除で落としても大丈夫、というのはナイス。
  • 税務署VS脱税者 どんな善人でも税金はごまかす
    税務署員の経験から、脱税者を見分ける実例を上げて、書かれた一冊。脱税するケースは特殊かと思いきや、意外な職業の方まで、きっちりと脱税されているという話しには驚きと、それを見逃さず、ノルマをこなすために、不正を見抜き、徴収する税務職員の戦いは、どこまでも続くのだと理解できました。
  • サラリーマンの9割は税金を取り戻せる あらゆる領収書は経費で落とせる【増税対策編】
    【税金に無知であってはならない、と】

    僕は損得勘定があまり得意ではない。けれど小金が手に入ると普通に嬉しい。この本は、まさにそんな人向けに書かれたものであろう。冒頭はふるさと納税。毎年やろうと思いながら、結局まだやったことがない。しかしこの制度、なんとさもしいものであろうか(やろうと思ってんだけど...続きを読む
  • サラリーマンの9割は税金を取り戻せる あらゆる領収書は経費で落とせる【増税対策編】
    タイトルが釣りっぽい。9割とか、税金を取り戻せるとか煽る割には、目玉がふるさと納税では期待外れの印象。
  • 税務署員だけのヒミツの節税術 あらゆる領収書は経費で落とせる【確定申告編】
    あっさりしていて読みやすかったけど、サラリーマンの自分にはあまり関係ない内容だった。個人事業主と年収800万円以上の人が読めばいい本かな。
  • サラリーマンの9割は税金を取り戻せる あらゆる領収書は経費で落とせる【増税対策編】
    税金のことはほぼ無知だったため参考になりました。前半は自分の源泉徴収票を教材に実際に計算しながら、後半は流し読みで。とても読みやすかったです。ふるさと納税は利用してみたいですね。次こそは確定申告してみよう。父母に収入を聞いて扶養に入れるか検討します。住宅ローン減税の概要も知ることができました。
  • 税務署員だけのヒミツの節税術 あらゆる領収書は経費で落とせる【確定申告編】
    副業の経費について知りたかった。みなし経費として講演業なら50%は認められそう。10.21%は源泉徴収で引かれているから,経費申告有りと無しでどのくらい税額が変わるのかを計算してみよう。昨年分の経費は書籍資料代で3万円もいかないだろうからあんまり変わらないかも。今年は計画的に営業できるようにやってい...続きを読む
  • 税務署員だけのヒミツの節税術 あらゆる領収書は経費で落とせる【確定申告編】
    個人事業を始めたい初学者向けの本
    いわゆる節税のために何ができるのかという基本的な方法や、個人事業を始めた人が一番最初に戸惑う青色申告・白色申告の選択などがさっくり書いてある。

    サラリーマンには不向き。
    青色事業専従者控除だとか、小規模企業共済等控除など通常の会社にお勤めのサラリーマンでは通常使用...続きを読む