石川雅之のレビュー一覧

  • もやしもん(4)
    沢木が菌見えなくなる回の美里と川浜が思いのほか好きです。イイ奴だよなコイツら。
    買ったとき限定版の存在知らんかったー。A・アルテルナータのストラップ欲しー
  • もやしもん(2)
    「かもし」マンガ、春祭サバイバル編!
    ヘンテコ農大ライフ、あなたも体験してみませんか?
    もちろん、可愛いコウジカビや
    暴れん坊なインフルエンザウイルスもいます。
    ディープでキュートなかもしワールド。
    とくとご堪能あれ。
  • もやしもん(4)
    限定版は手に入りませんでしたが、
    それを引いても満足できる内容でした、
    各々の人物がそれぞれ良い感じになってきているのでこれからもかなり期待できそうな感じです。
  • もやしもん(4)
    4巻ですねー本当は初回版ほしいかったが我慢
    今回はゴスロリさんが・・・。な感じです。
    ただやすぅがちょっとかわいかった
  • もやしもん(4)
    この巻、美里先輩と川浜先輩がものすごくカッコイイです!もともと美里君(彼が自分より一回り以上年下な事実に傷つく)のファンなのですが。いい子ですねー、二人とも。長谷川さんも悪い子じゃないんだけどねぇ。樹先生の生徒たちは、本当にみんな良い子ですね。
  • もやしもん(2)
    なんと言っても春祭ほど楽しそうな学祭(?)はないんじゃないんだろうか。
    どんどん存在感がなくなっていく主人公とその特殊能力に注目(笑)
  • もやしもん(3)
    後半から沖縄編。菌と酒の知識が身につきつつ、農学部に入りたくなる漫画ナンバー1。
    表紙の意表のつき方もたぶん1番。4巻が楽しみです。
  • もやしもん(2)
    石川氏の続いている漫画。
    特殊なものが見える主人公ネタはあまたるけれど、菌が見えてしまう主人公と、その見えてしまう菌の交流が愛らしくてハマります。
    石川氏のコダワリの画力もスバラシイです。
    2巻の表紙を選んだのは…一番表紙らしいからです(1〜最新刊まで所持)。
  • もやしもん(3)
    やたらと菌の話が出てきて、教養にもなるなぞの漫画。つかみ所のないキャラクターたちにもあらたな進展がでてきて次も楽しみ。
  • もやしもん(3)
    細菌が物質を変異させる事を
    『かもす』と言うみたいです。
    細菌はみんな「かもすぞ〜」と言ってる。
    可愛い。
    でも3巻に出てくる毒性の一番強い
    細菌が言う「かもして、殺す」は
    怖かった(笑
  • もやしもん(3)
    もうすぐ発売ですね。
    シュールとボツリヌス菌ですね。
    楽しみだ。
    特装版が売ってるといいんだけど。
  • もやしもん(2)
    沢木と愉快な仲間達(菌達も込み)のまったり楽しい農大ライフ。なにより、春祭に暗躍する教授の影が不気味でステキです。媚薬かー…いいなあw
  • もやしもん(2)
    まだまだ、登場人物紹介編。
    濃いキャラたくさんでてきますが、「あぁ、こんなやついたな。大学の時。」と思うのは自分だけだろうか。
  • もやしもん(2)
    菌が見える能力を持つ主人公が農大に通う漫画。相変わらずの面白さ。
    だけど菌の影が薄くなっているのが気になる。
  • もやしもん(2)
    の二巻です。そろそろA・オリゼーへの愛着が生まれて、主人公はA・オリゼーでもいいんじゃないかと思ってます。
  • もやしもん(2)
    元ミス農大でありながらボロボロになって世界を放浪し、ついに帰国を果たしたちょっと変な人、武藤さんが加わりさらにパワーアップ!
  • 新装版 人斬り龍馬
    『もやしもん』で人気漫画家となった作者による幕末の動乱期を舞台にした本格時代漫画三編と、謎めいた中世を舞台にした和風ファンタジー一編が収録されています。表題の「人斬り龍馬」前後編、「二本松少年隊」全3話は平成16年に、「とどかぬ刃」は翌年にリイド社発行の時代劇漫画誌『コミック乱』に掲載されました。「...続きを読む
  • 純潔のマリア(2)
    エゼキエルがミカエルの使いなのに一番揺れ動いている。マリアはどうして責められないといけないんだろう。どうして神は助けてくれないんだろう。いろいろ考えさせられる。
  • 惑わない星(7)
    「本物の夜空は怖くて美しい」
    当たり前のように見ている空が見えない世界だったら、それが当たり前になって何世代も過ぎていたらいやだな、と思った。
    ついに冥王星と仲直り・・・!人間バージョンの月が喋った!
  • 惑わない星(8)
    S沢達がついに「大停電時代」の前後の「手紙」を発見。「外」が滅んで「内」の子供達に未来を託した。じゃあ「外」の大人たちは・・・。そんな決断をしなければいけない世の中になってほしくない。