ちきりんのレビュー一覧

  • 徹底的に考えてリノベをしたら、みんなに伝えたくなった50のこと
    リノベしたい、となった時、これを読むのと読まないのとでは、リノベの"全体感"の理解度が大きく変わると感じた。そしてその"全体感"や大まかな流れとイメージを事前に知ることがいかに大事か・・・。ちきりんさんの具体的なリノベのビフォーアフターの写真はかなり見応えがあり、面白い。生活導線を意識した設計(トイ...続きを読む
  • 悩みどころと逃げどころ(小学館新書)
    人生=結婚生活みたいなのが印象に残っている。この選択をして良かったのかはその後どうするかよる。
    いろいろやってみてダメなら違うのやってみたらいい。

    対談本なので深い内容かと言われればそうでも無いと個人的には思う。
    ただ梅原さん思考は気になり本を読んでみようかと思います。
  • 徹底的に考えてリノベをしたら、みんなに伝えたくなった50のこと
    ちきりんさんの体験談ベースにかかれていて分かりやすい!

    理想の家や希望を明確にする、というのがまず大事で、そこから色々と現実的な落とし所を探っていくという感じ。
  • 悩みどころと逃げどころ(小学館新書)
    非常に分かりやすく、まさに対極にいる二人が最終的に伝えたい事は大きく変わらないという、真理とも言える教えが記載されている。個人的意見過ぎて普遍性が必ずしもあるとは言えない。また、二人のことを好むかどうかがこの本を楽しめるかどうかとなる。
  • 徹底的に考えてリノベをしたら、みんなに伝えたくなった50のこと
    築10年経った我が家も改修、リフォームをそろそろ考えないと…と思い参考にしようと借りた本でしたが、マンションリノベーションのお話なので思っていた内容とはちょっと違いました。
    ですが、とても読みやすく、トイレの移動と天井高の関係、費用の内訳、リノベ会社のタイプの違い、理想のキッチンに対する考え方などな...続きを読む
  • 徹底的に考えてリノベをしたら、みんなに伝えたくなった50のこと
    リノベーションの体験記。
    リノベーションを考えている人なら読むべきです。

    リノベは共同プロジェクト型の取引。
    家に合わせて暮らすのではなく自分の暮らしに合わせて家を変えることのメリットが大きい。
    「予算」とは自分がどのくらいリノベにお金をかけることができるか。
    リノベの価値
    ・老朽化した設備が新し...続きを読む
  • 徹底的に考えてリノベをしたら、みんなに伝えたくなった50のこと
    リノベーションだけでなく、家を新築する場合にも役立つ1冊。
    家だけでなく、良い物やサービスを得ようと思ったら、良いプロジェクトリーダーになる事が大切。
    それには、自身が勉強する事が必要。
  • 多眼思考
    無意識に自分の偏見が確立さるていく中で、他人のモノの見方を知ることはとても大切なんだと改めて感じました。ただ、もう少しシンプルな表現でもいいかな、とも思いました。少しまどろこしい引っ掛かりを感じるときもあり、自分であー、要はこういうことね!と自分の言葉で置き換えてみました。でも、この方の性格や、読者...続きを読む
  • 自分のアタマで考えよう

    考えよう

    知識があるだけではこれこら先厳しいものだと感じた。いかに自分の頭を使って考えることが大切なのかを感じることができる本であると思う。また、現代の情報社会の中で溢れかえる情報、色々な人の考えがある中でいかに自分の頭を使い考えられるかでこの先我々の未来は変わってくるだろうと思う。
  • 自分のアタマで考えよう
    ちきりんの「マーケット感覚を身につけよう」が面白かったので読んでみたが、「マーケット感覚…」の方がシンプルで分かりやすかった。こちらは考える練習として自殺問題、少子化問題など色々な題材が挙げられているが、難しいテーマばかりで読むのに少し疲れてしまった。でも考え方は勉強になった。

    ・知識=インプット...続きを読む
  • 多眼思考
    ちきりんのツイッターのつぶやきをまとめた本。樹木希林語録を集めた本のように、様々なテーマについての一貫したその人の考え方がまとまっていて面白い。

    「忙しい忙しい」って言うと「私は人生で何が大事か、わかっていません」と言ってるみたいな気になるから、言いたくない。
    (「生きること」より)
  • 社会派ちきりんの世界を歩いて考えよう!
    時代の変わり目にその国を旅行してみたい!という発想がカッコいいなぁ。
    日本は恵まれているというのを、再確認しました。

    ウイグルのミイラ、私も見てみたい!
  • 悩みどころと逃げどころ(小学館新書)
    全く対極の考えを持つ二人の対談。ゲームの世界的トッププレイヤーのウメハラ氏と社会派ブロガーのちきりん氏。正解のない課題に対して、二人の意見が異なり、面白い。
  • 多眼思考
    人気ブロガーちきりん氏のTwitterでのつぶやきをまとめた本。
    過去のつぶやきからユニークなものだけ厳選したことで固有の考えかた、寄って立つところの信念が見えてきます。

    印象に残ったつぶやき


    こびないこと。憧れないこと。うらやましがらないこと。「すごい」と言われたら「やばい」と思うこと。誇り...続きを読む
  • 社会派ちきりんの世界を歩いて考えよう!
    世界を見れば日本と言う国がいかに恵まれているかが分かる。そんな当たり前のことすら通用しない国もたくさんあることを知った。
  • 多眼思考
    たまに読み返すと、成る程な、という視点に気づかされる本。視点のみでそこからのアクションには繋がりにくい。
  • 多眼思考
    ・残業したくない。したくないことではなく、したい事を言おう。

    ・無駄
    愚痴を言う、妬む、人に評価してもらいたいと願う

    ・楽しみは先送りにして今は我慢しろ系の思考は辞める

    ・自分が選ばなかったものを持っている人を羨むのではなく、自分が選んだものを愛しみ、楽しもう。

    ・すごい人にあって憧れるので...続きを読む
  • 社会派ちきりんの世界を歩いて考えよう!
    世界はテレビのニュースだけでは分からないことが多い。昔のベトナムのように1000万人逃げ出すニュースが流れていても、実は豊かな国もある。

    だれも働かない「共産主義のなれの果て」や、アフリカのサバンナで感じた「今日、生きるために、生きています」。

    そういうことが旅行することで現地で感じられる。
  • 社会派ちきりんの世界を歩いて考えよう!
    海外旅行は怖くてニガテだけど、美術館の展示の違いは興味深かったし、ちょっといってみたくなっちゃった(*^_^*)
  • 社会派ちきりんの世界を歩いて考えよう!
    30年で50カ国を巡った社会派ブロガーちきりんこと伊賀泰代氏の旅行レポート兼考察。
    テーマ毎に国や施設場所の背景や多角的な分析しながら、自身の経験談を交え、面白おかしく紹介している。
    旅の経験から考察している「日本との比較」は非常に興味深く、ちきりん氏らしい、そういう視点もあるのかと参考になった。
    ...続きを読む