國貞克則のレビュー一覧
-
財務諸表が読めるようにと入口を探していて前回読んだ本はあまりに難しくどうしようか思っていたところ、本書を発見。
資本主義から会社とはなにかというところからスタートしており、そこから財務諸表がなぜ必要でそれぞれがどのようなつながりを持っているのかを分かりやすいストーリーに乗せて説明しているため、とても...続きを読むPosted by ブクログ -
本当に分かりやすかった。物語仕立てになっているので、スイスイ読み進められる。
大枠から理解を進めいていくというやり方なので、すんなり理解できた。
これまでそれなりの数の決算書を見てきて、なんとなく分かっている気になっていた社会人には、ぴったりの内容だった。Posted by ブクログ -
ただ財務3表の説明を
するのではなく、実際にどのように使っていくのか、3つのつながりは何かをタイトル通りひとつの物語として教えてくれます。
あかねもまだ若く、アクセサリー販売機というのが、とても身近で登場人物も家族なのでイメージしやすい。
起業したい人にも参考になる。
どうやってお金を集めて、投...続きを読むPosted by ブクログ -
財務諸表がわかりやすく、ストーリー仕立てでするされています。
・アカウンティングとは?
・会計学ぶってなにすればいいの?
というところからスタートした人にはとてもおすすめ。
ここを入り口に専門的な内容に入っていけると暗記ではなく、
理解しやすくなると思います。Posted by ブクログ -
会計初心者だが難しいと思っていた財務3表をいとも簡単に説明している点で、本書の価値は極めて高い。
正味、知識量が多くて4回程読み返してみると全体像が理解し、ある地点から面白くなる。
経営者になる方、ビジネスを語り合いたいと考える営業マンなどにオススメできる本。Posted by ブクログ -
会計について分かりやすく簡潔にまとめられた一冊。特に、タイトルの通り、財務3表一体理解法ということで、財務3表がどのように連動しているのかを明快に解説してくれている。さらに、1つの事象に対し、解説付きでPL、BS、CFのそれぞれがどう変化するのかについて記されており、会計の仕組みの理解を助けてくれる...続きを読むPosted by ブクログ
-
今までこの手の本を読んできたが、イマイチピンとこないことが多かった。
3表の関係性を例を用いながら説明してくれるので、とてもわかり易かった。
また、今後決算資料を読む上でとても役に立つと思う。Posted by ブクログ -
会社の人からの評判がやたらよく、勧められたので読んでみたけど、評判通り今まで読んだどの財務諸表の入門書よりも分かりやすかった。1つの仕訳に対して三表がどう動くかを逐一図解してくれたのが非常に明快で良かった。後半は少しだけ込み入った内容になったけど、何回も読み返してモノにしようと思う。会計や財務に明る...続きを読むPosted by ブクログ
-
会計初学者の自分は、勘定科目や仕訳の暗記に陥り、木を見て森を見ず状態であったが、この本に出会って会計を体系的に理解することができるようになった。
具体的には、貸借対照表・損益計算書・キャッシュフロー表がそれぞれ連動していること、
株主資本等変動計算書と貸借対照表のつながりをこの本を繰り返し読むこと...続きを読むPosted by ブクログ -
タイトルに超入門とあるように、初心者が財務3表を学ぶのにうってつけの書籍。主人公が企業した会社の収支を計算しながら財務について学んでいくストーリーが、非常にわかりやすく、面白い。
ストーリー上の実例は単純なパターンであるため、知識がある人には物足りないかもしれない。Posted by ブクログ -
つながりが大切だという事が理解できた。
分析の部分は、事例を何度もやってみないといけないと感じた。
シーサイドとシャルマンを比較するなどをやってみたい。Posted by ブクログ -
財務3表(P/L、BS、CS)の繋がりを簡単な仕分けを通して学ぶ事ができる。
3表はそもそもどういう目的で作られたのか、何を意味しているのか良く理解できるので、簿記の具体的な方法論を学ぶ前に読むと理解が深まると思う。Posted by ブクログ -
財務諸表を全体的に俯瞰するというアプローチでとても分かりやすい良本でした♪
過去に簿記の勉強もしていたのでサクサク読めましたが、勉強している時にこの本を読んでいればもっと理解が早かったと思います!
簿記を勉強していなくても、十分理解できるように解説してくれているのでオススメです。Posted by ブクログ -
かなりおなかいっぱい(笑)
前半は楽勝かと思って読んでいたら、
後半はあっぷあっぷしてきた。
財務について、決算書や事業計画の数値について
またその考え方についてとてもコンパクトに
かつ分かりやすく書かれていると感じた。
とても一回通読しただけで全てを頭の中に
たたき込むのは無理だけど、自分の中...続きを読むPosted by ブクログ -
新書だからさくっと読めると侮っていたら、
ものすごく内容が濃く、かなり読み切るのに
時間を要した。
でも、おかげで財務諸表を少し見てみる気が起きた。
気になる企業のIR情報を見て、本と違う!と
騒ぎながらも今までアレルギー的に見れなかった
決算書も見ることができた。
まだまだ読みこなすところまで...続きを読むPosted by ブクログ -
会社の経理や財務がわかっていいな人でも、興味があればわかりやすく理解できる良書。単純な会社例に沿って、本を通じて一貫した財務3表をつかうことで、ある場合の数字の動き方や理屈が理解しやすい。この本で財務3表の基礎を理解し、世の中で公開されている財務3表を読み解くことで、会社財務の独海力がつけられる。起...続きを読むPosted by ブクログ
-
アカウンティング苦手なために、改めて一から復習を込めて呼んだ。財務3表がビジュアル的にどうつながっているのか、実際のシンプルな起業ストーリーと併せて学べるので理解が進んだ。
アカウンティングを過去に学んだけれど、貸借対照表って?損益計算書って?という方にはもってこいの1冊。Posted by ブクログ -
経営状況を把握するために必要な財務の基本BS,PL,CSについて、全体のマクロな俯瞰とお金の流れ、3表の繋がりを用いて素人に分かりやすく説明している。
今まで難しい用語と数字の表にしか見えなかった決算書から、お金の流れ、財務状況を推測しながら会社の経営状況を見る習慣ができた。
もっと早くこの書籍...続きを読むPosted by ブクログ -
各取引ごとに貸借対照表・損益計算書・キャッシュフロー計算書がどのように動くか、という観点から財務書表を基本から説明した本。
何冊か読んだ中ではずば抜けて財務諸表についてわかりやすい本であった。
お勧めです。
以上Posted by ブクログ