氏家幹人のレビュー一覧

  • あやめ横丁の人々
     原田康子「海霧」に続く新聞小説とのこと。宇江佐真理「あやめ横丁の人々」、2006.3発行、文庫。連作10話、455頁。旗本三男紀藤慎之介25歳とあやめ横丁の町娘伊呂波17歳のラブストーリーと言っていいと思います。読み応えがありました。ハッピーエンドで終わらないのは辛いですが、小説とはそういうものか...続きを読む
  • 性なる江戸の秘め談義
    「戦う男は美しくなければ。クサイオヤジじゃ戦えない」名言でました。
    一般の夫婦、男色、女の子同士の恋、玄人の恋。戦国時代から明治くらいまでの様々な性愛事情が様々な文献を元に紐解かれている。軽く読めて面白い。

    徳川家康は、討ち死にのとき恥をさらさぬよう香を焚き染めるよう家来に説き、当時の武士は香と紅...続きを読む
  • あやめ横丁の人々
    あやめ横丁の由来が花の名ではなく人を殺めるだったのは、予想もしていなかった。初めて聞く言葉がいくつも出て来て、どんどん引き込まれていった。10年後の結末は悲しさ半分、教え子の成長に希望が有り救われた。
  • あやめ横丁の人々
    主人公の慎之介が精神的に大人になっていく物語。事件の多くは現代にもよくある悲しい話。登場人物の全てが切ないが、手習いの子供たちがまともに成長してくれたことが救いだ。
  • あやめ横丁の人々
    やむを得ぬ理由で人を切ってしまった、主人公である旗本の三男が、ほとぼりが冷めるまで匿われることになった「あやめ横丁」に暮らす人々を描いた長編。うーむ、「あやめ」という言葉には別の意味があったのだなぁ。深い・・・・・。
  • あやめ横丁の人々
    「あやめ横丁」の由来には本当に驚きました。切ない切ないお話です。が、人と繋がるのは悲しいこともあるけど、やはり人と繋がらなくては生きていけないのだなぁ・・・ということをサラッとした感覚で読ませる・・・スゴイ本です。
  • 江戸の性風俗 笑いと情死のエロス
    [ 内容 ]
    猥談に興じ春画を愉しむおおらかな性。
    男色は輝きを失い恋は色へとうつろう。
    性愛のかたちから江戸精神史を読みかえる。

    [ 目次 ]
    第1章 川路家の猥談
    第2章 京都慕情-雅びとエロス
    第3章 春画の効用
    第4章 薬としての男と女
    第5章 男色の変容
    第6章 肌を許すということ
    第7...続きを読む
  • あやめ横丁の人々
    解説とあとがきを読むのが好きなので、たまに本編の前にちらっと目を通す事がある。

    今作に関しては本当にしくじった。

    著者は題名をつけるのが巧いなー。
  • あやめ横丁の人々
    おもしろいっ

    史実的にこの『あやめ横丁』のような町が
    存在したのかどうかは甚だ疑問だけれど、
    物語的にはひきつけられる魅力満載。

    登場人物の切ない想いがひしひしと伝わり
    ところどころで涙涙。
    もちろんこれは作者である宇江佐氏のメッセージであり・・・
    またこの作品が新聞に連載されていたことにも
    ...続きを読む
  • あやめ横丁の人々
    うっかり映画より先に読んでしまいました。

    わがまま(というか良くも悪くも武家社会で育ってきた)若様が町屋暮らしに馴染んでいく流れは秀逸。

    最後はちょっと切ないです。
  • あやめ横丁の人々
    初めて読んだ宇江佐さんの本、帯で興味、挿画で興味。しっとりとした市井ものなんて……と思っていたら大間違いでした。
  • 武士道とエロス
    衆道は「武士道の華」そんなフレーズにしびれちゃう方にはバリッとオススメ。男同士の恋ってこんなにも多くあったんだー。とコンテンツ見ただけで感嘆の声がでました。ワタシが語ると軽く聞こえちゃいそうですが、講談社現代新書から発行されてるってコトからこの書物、とても真面目な教養本です。
  • 増補 大江戸死体考
    人斬り山田浅右衛門の時代・・・江戸時代は死体の臭いが漂う。
    第一章 屍都周遊  第二章 様斬(ためしぎり)
    第三章 ヒトキリアサエモン
    第四章 胆(きも)を取る話
    第五章 仕置人稼業-浅右衛門の弟子たち
    付論 人斬りの家・女の家 注有り。
    付録 山田浅右衛門の代々
    主な参考文献と史料
    江戸時代の“死...続きを読む
  • あやめ横丁の人々
    時代小説というよりファンタジー捉えて欲しいとあとがきで作者がいうように、江戸時代の人情物語を少しふんわりとした感じか。元々新聞の連載小説ということで少しずつ楽しめて、それでも最後は少々ドキドキするような仇討ちもあり。
  • あやめ横丁の人々
    著者自身、あとがきで「時代小説というよりファンタジー」と言っているように、そんな馬鹿な、といったストーリーです。でも、そうはっきり割り切っているからでしょう、なかなか面白く読めます。そこいらは著者の力量でしょうね。
    もう一つ、なんか読んでいていつもと雰囲気が違うと思ったのは、この作品が新聞小説とし...続きを読む
  • 古文書に見る江戸犯罪考
    面白かった。
    もう少したくさん読みたいくらい。
    最後の死罪の章は絵入りで詳しく、
    大変勉強になりました。
    いろんな様式へのこだわりがまた面白い。
  • 増補 大江戸死体考
    ・氏家幹人「[増補]大江戸死体考」(平凡社ライブラリー)の 第一章は「屍都周遊」である。歌舞伎がらみでエピソードを抜き出す。まづは砂村隠亡堀である。「東海道四谷怪談」の戸板返し、民谷伊右衛門がお岩と小仏小平を打ち付けた戸板にばつたり遭遇する場面である。ここで伊右衛門は戸板を再び川へ押し流す。私は自分...続きを読む
  • 江戸の怪奇譚
    江戸時代のふしぎな話や妖怪の話を集めたものだと思って読んだからびっくり。
    河童はストリートチルドレンだった、天狗は人攫いだったなど不思議な話や妖怪話を通じて江戸時代の闇をみる。
    そんな学術的な本でした。
    いや、それはそれで面白かったけどね。
    結局生きている人間が一番怖いというような内容の中、「老女と...続きを読む
  • 江戸の性風俗 笑いと情死のエロス
    この本を読んで「歪んだ性」とよく言われるけど、どう歪んでいるのだろうか?と疑問が湧いた。

    「歪んでいる」というくらいだから、そういう人たちの頭の中には歪んでいない正しい性の形があるのだろうが、果たしてそのようなものがあるのだろうか?時代が違えば考え方のみならず、行動だって違ってくるだろう。性への取...続きを読む
  • 江戸の性風俗 笑いと情死のエロス
    [内容・感想]
    下世話だが他人の秘め事の話は面白い。それが、ご先祖様のものなら尚のこと興味をそそられる。本書は、江戸時代に生きた我々のご先祖様の性事情を当時の資料を元に解説してくれる一冊である。

    本書で解説されている江戸時代における性交や色事の位置づけ、男女観、衆道(男の同性愛)、貞操観念、春画(...続きを読む