見田宗介のレビュー一覧

  • 社会学入門 人間と社会の未来
    社会学とは何かを序章で簡潔に説いて、実証と思弁を行き来しながら、現代社会、自由とそのためのルールへと進めていく。
  • まなざしの地獄 尽きなく生きることの社会学
    永山則夫事件をとおして、都市に流入する若者の在り方を洞察した本。
    とまとめておく。

    高度成長期に都市に流入した「金の卵」の若者たちは、他者からの自らを規定しようという「まなざし」と、自己解放のための上京の間で苦しむ。
    ましてや、その「まなざし」が否定的なものであれば、さらに苦しむ。

    また、「新し...続きを読む
  • 社会学入門 人間と社会の未来

    近代以降の社会学についてリサーチするために読みました。歴史•文化的な考察も含まれていて納得度が高いものでした。
  • 現代社会はどこに向かうか 高原の見晴らしを切り開くこと
    経済や人口増加のグラフに見られる、急激な成長から鈍化し安定期の入ったあたりを、筆者は高原として喩え、高原の見晴らしを様々なデータから考察している。
    高度成長のような経済競争が完了し、成長が鈍化した社会では、人々の志向が、シンプル、エコ、に向いている。同じ服を着ていることが、むしろカッコいい。幸福感が...続きを読む
  • 現代社会の理論 情報化・消費化社会の現在と未来
    冷戦終結後に書かれた「情報/消費社会」についての本。

    「情報/消費社会」を肯定的に捉えつつ、そのままでは資源、環境、貧困などの「限界問題」が解決されないことから、その「転回」を主張している。

    その主張は現代のSDGsに極めて近いことは、以下の引用から分かる。

    "転義としての「消費社会」について...続きを読む
  • まなざしの地獄 尽きなく生きることの社会学
    ひとりの人生の体験を中心として、社会からの視線、家郷、帰る場所の再考を提起する作品でした。
    少し読みづらい部分もありましたが、本編は120ページほどで分量としては読みやすかったです。
    社会学的なテーマで、地方と都市のどちらも嫌な部分が上手く抽出されている。
    社会の柵と言ってしまえば簡単だが、その社会...続きを読む
  • まなざしの地獄 尽きなく生きることの社会学
    この本はある方にお薦めしてもらった本だ。社会学というのは未開拓だったが、知識欲に駆られた私にとって良書だったと思う。
    死刑囚N.Nと都市について。タイトルにある、まなざしの逃げ場なき地獄について。そして、解説にあったKとAのN.Nとは対照的でありながら類似性を感じた事柄。透明を欲するか、まなざしのな...続きを読む
  • 社会学入門 人間と社会の未来
    「なにか深いことを言っているようで言ってないようで、実際は言っているな」というのが率直な感想。
    社会学という横断的な学問の特性を考えるとかなり具体化して書かれているように感じた。
    著者の前著を読んでいると、より理解が深まる。
    世界で起こっていることで、自分に関係ない事なんてないのだと気付かされた。
  • 超高層のバベル 見田宗介対話集
    対談集だが、一部の記述はよく理解できないものもあったが、社会学者が広範に社会を見つめていることに驚いた.河合さんの発言で「現代社会の問題は、本来的祭りがものすごく少なくなったということではないでしょうか(p18).」そう思う.吉本隆明、廣松渉はよく理解できなかった.ラテンアメリカの国で「よい人生を生...続きを読む
  • 戦後思想の到達点 柄谷行人、自身を語る 見田宗介、自身を語る
    「戦後思想のエッセンス」というシリーズを創刊するに当たり、第0号として、柄谷行人、見田宗介を取り上げたのが本書である。同シリーズは、一冊につき一人の戦後の思想家を取り上げて、後続の世代の書き手たちがその思想家について論じるというスタイルを取る予定だが、ここでは編者である大澤真幸が戦後思想の代表者とし...続きを読む
  • 現代社会の理論 情報化・消費化社会の現在と未来
    「貧困」の定義について考えさせられた。貧困とは文字通り貧乏ということではあるが、けれどもそれは、GNPが低いイコール貧困という単純な図式ではないということだ。

    GNPを必要とするシステムの内に投げ込まれてしまった上で、GNPが低いから貧困になってしまうのである。実際、お金を必要としない村で幸せに暮...続きを読む
  • 現代社会はどこに向かうか 高原の見晴らしを切り開くこと
    見田さん流石にかっこいいこと言うなあ、ポジティブで漸進的だなあという本。
    福祉は衝動である、とか欲望の相乗性とか。
    存在することの祝福にたいする感動能力の解放とか。
  • 現代社会はどこに向かうか 高原の見晴らしを切り開くこと
    日本人の意識の大きな変化として,①近代家父長制家族の解体,②生活満足度の増大,結社闘争性の鎮静,③魔術的なるものの再生 を挙げている.地球という限られた空間に住む現代人は,未来を失っているとも述べている.これらの事象はp122-123に上手く集約されていると感じた.曰く「日本の青年たちの価値の感覚が...続きを読む
  • 現代社会はどこに向かうか 高原の見晴らしを切り開くこと
    見田宗介氏(1937年~)は、現代社会論、比較社会学を専攻する社会学者。真木悠介の筆名でも多数の著書がある。東大の著者のゼミは抜群の人気を誇り、その出身者には、大澤真幸、宮台真司、小熊英二、上田紀行といった、現代日本を代表する思想家・社会学者がいるのだという。
    本書は、初出2011年の序章のほか、い...続きを読む
  • まなざしの地獄 尽きなく生きることの社会学
    1968年の連続射殺事件の犯人・永山則夫を対象とし、個からそれを取り巻く当時の社会構造と変動を総体とした社会学論考。

    他者からのまなざしは個人の現在と、そして未来をも呪縛する。具象的であれ抽象的であれ、ある表層性において人間を規定するまなざしと、その記号化に囚われ、陥凹し、存在と離脱された一つの事...続きを読む
  • まなざしの地獄 尽きなく生きることの社会学
    周囲の視線に苦しむことは決して他人の事ではない。
    また直接的な視線に苦しむこともあるが、無関心というまなざしが一番怖い事がよくわかる。
    考えさせられる内容だった。
  • 社会学入門 人間と社会の未来
    人間が誰かといればそれは社会と言える。いや、一人でもその「在り様」は社会の一部であろう。社会学というのは全く幅が広くて捉えどころがないのである。
    序文にあるように、「社会というものの本体は人間であり、社会学は人間学」である。
    さて、本書はその入門とあるが、さまざまな人の書評にもあるように後半(という...続きを読む
  • 現代社会の理論 情報化・消費化社会の現在と未来
    刊記を見ると、初版は1996年。
    20年が経過しているので、もう時代遅れになった部分があるのでは、と思った。
    たしかに、アメリカの経済状況は、あれからリーマンショックなど、本書では予見できない不況に見舞われたのは事実だ。
    むしろ、今、やっと著者の描いた情報化/消費化社会のことが、リアルなこととして感...続きを読む
  • 二千年紀の社会と思想
    これからの千年を人類はどう生きるべきか?千年の射程で人類のビジョンを示す、日本を代表する社会学者による奇蹟の対談集。

    私の『社会と思想』に関わる思考の基礎は、見田さんとの出会い、見田さんの本から出来ていると思う。

    そんな見田さんの対談集。全てを読み込むことは出来ていないけど、見田さんの思考の一部...続きを読む
  • 現代社会の理論 情報化・消費化社会の現在と未来
    資本主義の登場→初期の資本主義は限界性を内包:供給過多となり、需要と吊り合わないbyマルクス→消費化/情報化社会の登場→消費をモード化する&張り巡らされた情報網→人の無限の欲望を刺激→終わることのない消費→資本主義の限界を克服→外部性、資源の限界→克服可能か??