山出高士のレビュー一覧

  • 目でみる日本史
    おっさんのちょっと早めの夏休み読書 第3弾って感じになりました。今回のテーマは日本史?っていうか地理?小学生低学年の時、国際情報社(?)って出版社の「わたしたちの歴史」「わたしたちの地理」っていうシリーズのムック本みたいなのを本屋さんに届けてもらっていた当時の感覚が蘇りました。あの頃は学校の勉強とは...続きを読む
  • 目でみる方言
    先の尖った鉛筆のこと
    名古屋弁と三河弁ミックスの私は
    「ときんときん」と言います
    すごーく尖っていたら「とっきんとっきん」です
    知らなかった!それは全国共通じゃなかったのね!

    「他県ではこんな風に言うんだなー」がいっぱい
    楽しく読めました
  • 目でみる方言
    大好きな見比べシリーズ。
    今回は1県にひとつを取り上げて
    その「方言」を視覚化しようとする試み。

    例えば、新潟県の「飴が泣く」のページに
    個包装の袋の中で溶けてしまった飴。
    山口県の「たわん」のページには
    棚のものを取ろうと伸ばした子供の手。
    (届かない、ということだそう)

    おふたりのコラムで
    ...続きを読む
  • 目でみる方言
    おかべたかしさんの本が好きなので、読んでみた。
    毎回、思うがいつも「へー!」と言ってしまう。
    「なんもなんも」(北海道)は、優しさに満ちあふれていて、とても好き。
    意味→いいえお気になさらずに。使いたい言葉。
    愛知県の「ときんときん」も愛知県民に聞いてみたい!(笑)
    面白い。
    好き。
  • くらべる日本 東西南北
    東西比較,特定の地域と全国の比較,同じ言葉でも地域や文化によってはそれが表すものが異なる。こういう発見ができたら気持ちいいだろうな。比較は写真と文で。収録項目例:イカの塩辛→白・赤・黒,芋煮(これは有名),たぬき,みたらし団子,名字(西日本は田中,東日本は佐藤が多い),・・・。次の出張が楽しみだ。
  • くらべる京都
    こんな京都ご存知ですか?

    京都出身の著者によるディープな京都案内。京都にいたことがある人なら、思わず頷く普段の京都が写真で紹介されています。たぬきが食べたくなりました。
  • 目でみる日本史
    単なる歴史上のスポットの写真ではなく、歴史上の人物が見たのと同じ位置や角度からの景色というコンセプトがなかなか面白い。
  • 目でみる日本史
    面白い着眼点の写真集。
    掲載されている諸々も楽しめるんだけど、それらを参考に自分の興味ある人物の見た風景を見に行くのも面白そうだ。
  • 目でみる日本史
    目でみる日本史というと、これまで知らなかった、多くの知識を、異なる視点から得られるものとばかり、思っていたが、どうも本書は少し主旨が異なるようで、知識というよりは(知識も得られますが)、歴史上の人物の心情に思いを馳せることで、少しでも、彼らのことが身近になるというか、私がそこで見ているものを、彼らも...続きを読む
  • くらべる値段
     同一のモノの値段を写真を並べて分かりやすく比較したもの。昨今においては、テレビの影響からかモノの価格を見極めること自体が流行っているが、真贋の差というのは、実は質やら量やら、時間手間暇をかけているかなどなどその理由は確かにあるのであるが、これが難しい。
     その難しさ理由は、中々にそれは通常使う分に...続きを読む
  • 目でみる日本史
    歴史上の人物がみた風景をというコンセプトがとても面白かったです。
    自分がおもっていたイメージとまた違って歴史をとらえることができ、とても興味深かったです。
  • 目でみる日本史
    大好きな見比べシリーズが
    新しい着眼点で攻めてきたぞ!

    持統天皇が見た天の香具山の姿。
    平清盛が見下ろした音戸の瀬戸の海峡。
    関ヶ原の合戦で両軍の雄が見た風景。
    川端康成が小説をねっていた湯本館の階段。
    この写真と同じような景色を
    歴史上の人物も見ていたのかしら。

    正岡子規目線で撮った
    子規庵の...続きを読む
  • くらべる世界
    あまり期待しないで読んだのですが、知らなかったことも多く、楽しめました。
    食べ物や焼酎の味くらべ、雪だるま作りのコラムが特に好きでした。
  • 目でみる数字
    数字にまつわる豆知識が写真とともに書かれていて、視覚的に(直感的に)捉えることができるので分かりやすい。花びらの枚数、ネコの足の指の本数、花火の玉のサイズによって上がる高さが違うこと、水に浮く野菜と沈む野菜があることなどは意識したことがなかった。使い捨てカイロは使うと重くなることや虫の声は電話で聞く...続きを読む
  • 目でみることば 2
    「長いもの」に巻かれたくはないものの、カフェーパウリスタは行ってみたいと思いました。知ってるけれど普段あまり耳にしない言葉と向き合い、今度さりげなく使ってみようと思いました。
  • 似ていることば
    科学的な知識のものと、日常語の定義的なものがまぜこぜになってはいるが、紛らわしい語の区別が明快に説明されているので、ある程度役に立つはず。
    個人的に知ることができてよかったものは、
    ・糸こんにゃく/白滝
    ・磁気/陶器
    ・菖蒲/花菖蒲
  • くらべる時代 昭和と平成
    このシリーズ、気を張らずにぱらぱら捲って楽しむのに打ってつけ。昭和といっても”もはや戦後でない”以降あたりが中心で、従って自分的にもなじみ深い諸々が並ぶ。昔の写真を使ったのでなく、あくまで今日に残る昭和の残存から被写体をチョイスしているから、あまり違和感もない。その分、昭和色が薄く感じてしまうのは、...続きを読む
  • くらべる京都
    何度か読んだ「くらべる」シリーズの京都版。個人的には京都「と」くらべるの章が一番興味深かったです。京都とそれ以外の地域に意外なつながりがあったことがわかり新たな発見でした。

    ちょっとディープな京都紹介の本として旅の予習に、お供にと利用してもよいですね。また、京都好きな方にとっては読んだらそこに書か...続きを読む
  • 似ていることば
    似ている言葉を集めた本。
    文はおかべたかしさん、写真はやまでたかしさんの、たかしコンビでお送りしているシリーズのひとつです。
    似ている言葉っぽくしようという提案で、やまでさんの名前の表記が今回だけ平仮名になっています。
    二人でいい本を作ろうとなさってるんだな、と感じられるし、何より、「これ良くね?」...続きを読む
  • 目でみることば
    大好きな見比べシリーズ
    よく考えたら、そもそものはじまりを
    読んでいなかった!のでした。

    普段、なにげなく使う言葉
    例えば「図星」お「引っ張りだこ」も
    こうして視覚からあらためて見ると
    たしかに言葉通りだわ〜と思ったり。
    「金字塔」や「鎬を削る」などの
    難しい言葉も記憶に残りそう。

    しかし私もず...続きを読む