小室淑恵のレビュー一覧

  • 6時に帰る チーム術
    この本を読む前に、朝メール夜メールなど部署方針で実践したことがあったが、あまり効果は感じられなかった。
    それはこの本が役に立たないという訳ではなく、恐らく著者の心理的安全性をつくるスキルが高く、それが組織運営に効果を発揮しているのだと思う。
    そのスキルにはフォーカスされていないが、随所に感じられる部...続きを読む
  • 6時に帰る チーム術
    会社の同僚から勧められ「小室淑恵」の『なぜ、あの部門は「残業なし」で「好成績」なのか? 6時に帰るチーム術』を読みました。

    最近、愉しむ系の読書ばかりしていたので、ビジネス書は久しぶりですね。
    昨年の11月に読んだ『戦略的な人の超速★仕事術』以来かな。

    -----story-----------...続きを読む
  • 男性の育休 家族・企業・経済はこう変わる
    実際にその立場になって経験してみるということは、当事者意識を持つ絶好の機会になります。

    「一時的にせよ担当業務を引継ぐと会社に迷惑がかかる」
    →業務の棚卸や非・属人化は経営上大きなメリット

    家計のリスク分散と収支を考えれば、「妻に正社員での勤務を継続してもらう」ことは理にかなっています。そのため...続きを読む
  • 働き方改革 生産性とモチベーションが上がる事例20社
    働き方改革が成功した企業事例を紹介した本。どの企業にも共通してそうなのは、無駄をどのように削減できるかが、またオープンな議論ができているかがポイントだと思った。
  • マンガでやさしくわかる6時に帰るチーム術
    漫画で具体的に定時退社、ワークライフバランスプロジェクトの進め方が示され、イメージしやすい。
    実務で当てはめてやってみたい。
  • 男性の育休 家族・企業・経済はこう変わる
    男女問わず育休を取ることには大賛成です。
    ただし、日本の大企業では強制的に男性に最低限の育休を取らせるが長期休暇を認めないとチグハグな運用をしていると聞きます。
    それと子どもがいない、子どもができない方達も平等と感じれる制度を作ってほしいです。
  • プレイングマネジャー 「残業ゼロ」の仕事術
    自分の働き方やプレイングマネジャーとしての振る舞い方を見直したく手に取った本。

    「まず、気持ちをラクにしてください。 」
    「プレイングマネジャーが「自分がチームを引っ張らなければ」という
    過剰な「責任感」や「プライド」を捨てるのが第一歩。 」

    という言葉が一番印象に残った。
    まさに、毎日自分が...続きを読む
  • ワーキングカップルの人生戦略 ― 2人が「最高のチーム」になる
    働き続けることは自立をすること。
    メリットとして、結婚相手を収入だけでなく愛しているかだけで選べる、という小室さんの意見はなるほど、と思った。
    収入も環境も容易に変わる。そういったことに基づかないで、人生のパートナーを決めたい。
  • 子育てがプラスを生む「逆転」仕事術
    1人目の復職後は、書いてあるほとんどのことをやろうとかなり頑張っていた。
    育児も家事もどちらも中途半端になってしまう現実に、シナジーやバランスどころか、自分の健康と精神衛生を保つので精一杯。
    2人目復職を前に読み直したけど、なんか息苦しくなってしまうのは何故だろう。自分に合った方法を、見つけていきた...続きを読む
  • プレイングマネジャー 「残業ゼロ」の仕事術
    マネジャーがチームの成果を上げるための具体策が書かれている。
    何点かは実際にマネジャーになった際にやってみたいと思った。


    第1章 8割マネジメントの働き方
    ・プレイングマネジャーの本職はマネジメント
     8割マネジメント、2割プレイを目指すくらいの気持ちでのざむのがよい

    ・マネジャーが充実した生...続きを読む
  • 6時に帰る チーム術
    10年前初版の本。思想的に今でも通用するし先見の明には脱帽。ただツールは流石に前時代的。これを今のツールに置き換えると面白い。
  • 働き方改革 生産性とモチベーションが上がる事例20社
    メディアでも有名な著者。
    日本での人口ボーナス期は終了、人口オーナス期における人材確保と人生の充実のために、働き方改革が必要だと。
    具体的手順として、朝メール、夕メール(時間管理と業務の見える化)、カエル会議(やり方と人生を変える、早く帰る)、8か月の継続など提案。
    警察や県庁でも実施例あり。
    もっ...続きを読む
  • 「3人で5人分」の仕事を無理なくまわす! 「欠員補充ゼロ」時代の職場術
    減った人材分の仕事を残りに振り分けるのでは無く仕事の棚卸をする機会とする
    周りを育成しない限り仕事は自分に返ってくる。育成を評価に組み込む。
  • プレイングマネジャー 「残業ゼロ」の仕事術
    小室さんは最初の著作から読み続けています。
    提案の骨子と方法論は11年間ブレることなく、ご自身が仰っているように集大成的な1冊です。多くの方に(特に年配の中間管理職男性に)、今すぐ読んでいただきたい。

    今回、胸に刺さったのが、
    「心理的安全性(psychological safety)が共有された...続きを読む
  • 働き方改革 生産性とモチベーションが上がる事例20社
    小室さんは講演を聞いたこともありますが、今回は沢山の成功事例が載っているということで読みました。
    成功事例の中の苦労話にもう少しフィーチャーしてもらえれば良かったかなと思いました。
    少し成功事例が遠い話に聴こえてしまいました。
  • 女性活躍 最強の戦略
    最強の戦略というタイトルではあるものの、戦略が記載されているわけではなく、主にインタビュー記事での構成。
    ?女性活躍推進の必要性
    ?長時間労働是正の必要性
    この二点がインタビューを通して書かれている本。
    日経デュアルを読んでいたので、一部重複感のある内容だった。
  • 子育てがプラスを生む「逆転」仕事術
    子育てに関する思い込みに対し、著者の異なる発想での提言が書かれている本。実践できることも多くわかりやすい実用書。
  • プレイングマネジャー 「残業ゼロ」の仕事術
    ■「関係性の質」がすべて
    「チームメンバーがだいたい同じだけの発現量である」
    「チームメンバーが人の気持ちへの感受性が高い」
    →心理的安全性が共有されたチームの生産性が高い

    ■重要だけど緊急じゃない仕事

    ■整理整頓
  • 働き方改革 生産性とモチベーションが上がる事例20社
    働き方改革について、目的、進め方及び具体的な手段を前段で述べ、後段はそれらを基にした取組例を大まかにまとめる構成となっています。働き方改革というと、ともすれば「残業時間削減」という安易な言葉に置き換えられがちですが、「締め付け感」を従業員に与えず、コミュニケーションを促進することで従業員満足度を向上...続きを読む
  • 賢人の手帳術
    5名の著名な皆さんの手帳の使い方を記した1冊
    手帳を買って最初にすることはなんだろうと考えたときに、
    1年mン間の予定の複写、k誕生日や記念日の複写
    これよくやりますね。

    賢人の皆さんも同じようなことをしているよう。

    手帳には、思ったことや考えたことを書き留めることを重視するために
    常に持ち歩く...続きを読む