ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
大河ドラマや歴史小説は好きだけど、古代から現代までの日本の通史となるとちょっと自信がない……そんな人は少なくない。覚える用語が多すぎるうえ、ヤマもオチもない歴史教科書に挫折してしまうのだ。だが、思い切って固有名詞を減らしてしまい、流れを超俯瞰で捉えれば、日本史は、ここまでわかりやすくて面白くなる! 歴史学者ではない著者だからこそ書けた、全く新しい日本史入門。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
日本史の学習に"革命"を起こす良書! ・歴史に興味がない理系人 ・歴史の暗記に苦しんだ文系人 など、、、ちょっと歴史が苦手な人が一定数いると思います。 そこで"歴史嫌い"を払拭できるかもしれない本だと思いました。概要を掴む、教養として学びたい、そんな方におす...続きを読むすめです。
まえがきの、「できるだけ固有名詞に頼らずに、引いた視点で巨視的に日本の歴史を把握したい。まるで神様のような目線で、この国の歴史を描いてみたいと思った」という言葉通りだった。新鮮な気持ちで面白く読めた。
社会人もそうですが、今まさに日本史の授業を受けている学生にこそ読んでみてほしいと思う内容でした。 『できるだけ固有名詞に頼らずに、引いた視点で、巨視的に日本の歴史を把握したい。まるで神様のような目線で、この国の歴史を描いてみたいと思った』(まえがきより引用) 筆者は第1部通史編、第2部テーマ史編...続きを読むと2部構成で日本の歴史について紐解いていきます。 特に第2部では、年代、文化、時代ではなくテーマに沿って話が進みます。「土地と所有の日本史」「家族と男女の日本史」は最近の話題にも通じるものであり、非常に興味深く読みました。 『歴史とはつまるところ、証拠と推論の組み合わせによって織りなされる叙述である』(本文より引用) 日本史は受験のために必死で暗記しました。そこに"間違い"や"解釈"の入る余地があるなどと思いもせずに勉強しました。そもそも歴史自体が"推論"で、そこにはその時代に生きた人たちの合理的利己的な思いがあることがよく理解できました。 学生時代にこのことを知っていれば、また歴史の授業も違った気持ちで受けることができたかもしれません。 というわけで、ぜひ学生の方に読んでいただきたいと思いました。
歴史学習につきものの無味乾燥、丸暗記的な固有名詞がほぼ無いのが嬉しく楽しい。 そんなもの無くとも、歴史を学び、辿ることは面白いよ、がちゃんと伝わってくる。 それにしても、「絶対に挫折しない」は上手くつけられましたね。
古市憲寿による日本史。 特筆すべき新説などはなかったものの、日本史についての新たな知見を得ることができた。
大胆すぎるほど固有名詞を省いた歴史本。現代人の感覚で書いてくれている(この辺りは井沢元彦先生と通じるものを感じた)のがありがたい。 1番良かったのは今後の日本の未来にまで筆が及んでいる事。究極的にはそうなる(詳しくは本書参照)だろうから歴史本としてはある意味画期的。
当方アラフォー。 TBSラジオリスナーとして聞いたことのある名前。 ワイドショー関連はノータッチ。 著作は初読。 という状態で読んで、かなりよかった。 中年になって社会の酸いも甘いも嚙み分けた段階で、歴史に興味が再度湧いてきた段階で、この本は、出会うのに最適な時期であったろう。 最近主にポッドキャス...続きを読むトで歴史や言語やを復習するのが面白い(リベラルアーツ)が、その一環。 中高生の受験本としてはどうか。 ある程度日本史や人類学を齧ったことのある人にこそ嬉しい本かもしれない。 断片的な事前情報が、本書を読むと、書籍内では省略されているにもかかわらず、読者の頭の中で再構築されていく。 この気持ちよさを味わうためにこそ、中高生当時いまひとつ面白くない授業に耐えてきたのではないかしらん。
テレビでよくみかける古市憲寿さんが「サピエンス全史」に影響を受けて書いた、日本史全体を俯瞰的に捉えた本。日本史は好きな方ですが、全体像を分かりやすく簡潔に書いた本は珍しいなと思って読んでみました。 古墳時代をフランチャイズ経営に例えたり、のび太の日本誕生を例に土地開発と所有の流れを解説するなど、...続きを読む読者を飽きさせない工夫が随所にみられるとても読みやすい本でした。 受験勉強のために子供が読んで日本史を理解する本というよりは、日本史嫌いの大人が面白さを再発見するための本としておすすめだと思いました。
良書。日本史全体をコンパクトに見渡せる、かつ興味を引く語り口。本書を通読すると、日本史全体を視点を変えながら合計8回おさらいできます。
筆者が書く通り、「細かな出来事を捨象してでも、全貌を把握することには特有の快感」があった! 固有名詞を出来るだけ省き俯瞰した目線で歴史を考えることで、改めてこの国の過去と現代、未来の連続性を実感。そして、自分がこれまで鵜呑みにしてきた「歴史」や「伝統」にはどんなイデオロギーが関わっているのかを、きち...続きを読むんと考えていきたいと思った。 (ただ、歴史に苦手意識を持ってきた自分としては、もっと教養をつけてから(=個別的な事象に関する知識もつけてから)読んだ方が面白いと思った。勉強し直してから、巨視的な視点でまた読み直したい!)
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
絶対に挫折しない日本史(新潮新書)
新刊情報をお知らせします。
古市憲寿
フォロー機能について
「新潮新書」の最新刊一覧へ
「学術・語学」無料一覧へ
「学術・語学」ランキングの一覧へ
アスク・ミー・ホワイ【単行本版】
アスク・ミー・ホワイ【文春文庫版】
上野先生、勝手に死なれちゃ困ります~僕らの介護不安に答えてください~
遠足型消費の時代 なぜ妻はコストコに行きたがるのか?
希望難民~ピースボートと「承認の共同体」幻想~
国家がよみがえるとき 持たざる国であるフィンランドが何度も再生できた理由
社会不満足 ―乙武洋匡 対談
昭和100年
「古市憲寿」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲絶対に挫折しない日本史(新潮新書) ページトップヘ