ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
高級ブランド品よりも小さな贅沢。海外旅行よりもショッピングセンターやアウトレットでプチ遠足気分を味わう。IKEAやコストコが家族で出かけたい場所No.1だと胸をときめかせて語る彼女(妻)たちこそが、マス・マーケットの輝ける主役であり、今の日本経済を動かす存在でもある。著者は、この消費行動をデフレ社会が生んだ「遠足型消費」と指摘し、これからの新しいビジネスのあり方と幸福な生き方を探っていく。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
不景気だからモノが売れないのではなく、それによって変わった生活スタイルや価値観に対応できていないだけだと気付かされる。語り口調気味の文体は好き嫌いが分かれる。新書らしくて好き。 ・バブル時代:ギラギラ消費「海外旅行型消費」 ・ゼロ年代以降:堅実志向なキラキラ消費「遠足型消費」 ⇒日常の延長として消...続きを読む費やレジャーを体験型で楽しむスタイル。日帰り。 ・ルクエ:舶来物のキラキラした非日常性と実用性のリアリティ ・キッチンペーパーバウンティ ・花ふきん、白雪ふきん ・若年層ほど進む「コンサマトリー化(=身近な関係や幸せを大切にする価値観)」 ⇒モノを買う=お金を払ってメンバーシップを得ることに近くなる ・総務省「国民生活に関する世論調査」 ⇒日頃の生活で充実感を感じる(1989⇒2010) 「家族団らんの時(40.7%⇒49.5%)」 「友人や知人と会合、雑談をしている時(25.2%⇒41.6%) ・信頼される雑誌リー ・ルミネ ・情報が一瞬で消費されてしまう時代において絶えず変化を表現しつづける「キラキラ」した場所が今後ますます求められる ・低賃金労働の最後の担い手=囚人(アメリカ) ⇒福利厚生なし、組合なし、勤務態度○ ・遠足型消費の優等生「埼玉」 ・繰り返される「男性の女性化」現象 ⇒1964年サザエさんで「男性の女性化」という台詞が登場している ⇒「みゆき族」の服装 ・データの積み重ねが正解に繋がらない時代 ⇒知識を持つことよりも知識を調整して統合する力が重要
最近、週刊誌の記事のようなレベルの低い新書が多いだけに、この本もその一つだろうと思って無視していたが、意外にも使える内容だった。今現在、消費財のマーケティングに関わる者にとっては大いに参考になる。 異色のコンビによる共著で書かれた本書は、女性雑誌ライターがキャッチーで読みやすい文章を担当し、男性の...続きを読む東大大学院生が様々な現象について適格で理論的な背景分析を行うといった分担になっているのであろう。そのため、分かりやすくかつ説得力がある内容でとても参考になった。 若者が自動車に感心を持たず、CDのミリオンセターが出ないなど、モノが売れない時代と言われている現代の消費市場について、やんわりとそれは売り手の言い訳だという。デフレによって消費者は賢くなり、本当に必要なものだけをを品質を見極めて消費する。だから、そうした安くて比較的品質の良い商品を提供しているユニクロやニトリが勝ち組となっているというよくある論調には意義を唱える。 コストコやIKEA、H&Mで買い物をし、キッチンにはルクエ、愛読書はMart といった消費者は、決して必要ではないものでも躊躇なく購入し消費するという現象は説明できない。本書では、こうした商品や店には「キラキラ」があるという。それは今現在特有の現象ではなく、80年代のセゾングループや、都会でRV車が売れた90年代、遡れば19世紀のフランスに初めてボン・マルシェという名で初めてデパートが出来たときにパリ市民が熱狂したことなどを引き合いに、それはいつの時代も常にそうしたキラキラを輝く存在があるという。変化する市場に対して、どう向き合うかということが売り手には常に求められているということである。ルイ・ヴィトンなどの高級ブランドも敏感にそうした変化に対応して自らのポジションを変化させているのである。
最近メディアでよく見る古市さん著書のひとつでタイトルにコストコと書いてあったので読んでみた。ザクッと内容をまとめると成熟した時代に消費を呼び込むのはキラキラしたもの。要は生活の中にいつもと違う特別な感じをもたらすものが売れる。確かになるほどと思う、事実、自分もコストコに行くとちょっとウキウキするし、...続きを読む購入するものも自分の生活にちょっとスパイスを入れたいものだったりする。
"DEAN&DELUCA"のトートバックや、一枚1000円近くする"花ふきん"のブームなど、日常の中に非日常を少し織り交ぜた"キラキラした"消費を楽しむ時代になってきているよ、というお話し。 そんなキラキラした世界はおっさんとい...続きを読むう名の棺桶に片足を突っ込んでいる僕にはまぶしすぎる!、と思っていたがルクエのシリコンスチーマーは僕も持っていたのでほっとした。 ホッとすると同時に気を抜くとすぐにおっさん化するおっかない時代に生きていると感じさせられた1冊。読み終えたいま、「LEE」か「Mart」の購読を真剣に検討している次第である。目指せ、LEE100人隊!
遠足型消費の主な対象となる共通点は『大切なのは「安心感」がありつつ、適度な「非日常感」』。一昔前は海外に旅行して、高価なブランド物をあさっていた時代から、車で日帰りできるような施設で海外気分を味わう事が流行っているような。その代表例といてあげているのが、コストコやイケアなどなど。 言われてみればその...続きを読む通りなんですよねー。必ずしも必要ないものを実用品のように見せたり、新たな社会変化を作り出すくらいでないと、イノベーションはおきないのかも。 というようなことが、少し刺激になった一冊。
「ギラギラ」消費から、「キラキラ」消費へ。この不況と言われる中で、売れているものには、キラキラがあり、海外旅行型から遠足型に移行してきていると。 「女こども」の中で売れている「ディーン&デルーカ」、「ルクエ」「コストコ」「ダウニー」などを事例に、消費構造、共感マーケティングなどを語る。
これ、面白い!! 筆者らによると、「ふわふわ・ゆるゆるのマーケット本」 ぷぷっ、まさに! でも分析は興味深い。 必要なものはそろってしまった世界で、 必要じゃないものをいかにして売るのか、 そこで売れているものは何か、について。 非日常(といっても日常のちょっとだけ延長)のキラキラものがたり ...続きを読むそれを求めてるんだという内容。 で、日常のちょっとだけ延長の非日常を「遠足」で象徴している。 旧マーケット理論で武装する「お父さん」には見えない 「女こども」が夢中になる流行が消費トレンド たとえば、ディーン&デルーカのトートバッグやルクエ コストコ、イケア、などなど。 流行は興味のある人にしか見えないもの 興味がなければ、ただのトートバッグで素通りするものだから、 というのも、納得。 「お父さん」(象徴語で性別関係なし)の私は、うぅむと唸った。 なるほど~!
言いたいことはわかるが、やや散漫な印象。この表現や書きぶりだとターゲット読者のひとり「お父さん」は分からないだろう。
「マーケティングの嘘」ではコストコが流行った理由を「3世代消費」としていたが、本書は「遠足型消費」にあるとする。こちらの主張の方が、一般論としては受け入れられている気がする。 「『遠足型消費』とは、小学校の遠足のように、日常の延長として消費やレジャーを体験型で楽しむスタイル。行く前の日はちょっと楽し...続きを読むみで、日常と少しだけ離れたキラキラした空間で、キラキラしたものを買い、キラキラした時間を過ごすこと。 基本的に日帰りの日常の中で楽しむ、ささやかなオアシス。ハワイのオアフ島ではなく、車で行けるスーパー温泉やショッピングモール。高級レストランのフレンチではなくて、ちょっと素敵なキッチン道具を使っての、おうちご飯。… …未来が見えにくく、退屈になりがちな『終わりなき日常』を、ささやかな幸せとともに生き抜く知恵。」 ポイントは、「キラキラ」。この「キラキラ」と発行するために不可欠となる条件が、「非日常感」であるという。ニトリになくてイケアにあるもの、ユニクロになくてH&Mにあるものがこの「キラキラ」だと言う。品質はニトリやユニクロの方が優れているのにも関わらず、「キラキラ」が選好される。 それにしても驚いたのは女性誌「Mart」の発信力。正直知らなかった。大都市近郊に住む30〜40代ミセスがターゲットの生活情報誌で、食べるラー油、ルクエ、コストコ、イケア、ホームベーカリー、ディーン&デルカ、ル・クルーゼなど特定の商品やショップを強力に特集し、ヒットに結びつけているとのこと。
お父さんのギラギラ消費から、女こどものキラキラ消費へ。日常と地続きではあるけれども、どこかで気分を浮き立たせてくれる魔法のようなものが、しっかり売れている。 戦士がいない平和な世界は、女こどもの世界。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
遠足型消費の時代 なぜ妻はコストコに行きたがるのか?
新刊情報をお知らせします。
中沢明子
古市憲寿
フォロー機能について
「朝日新書」の最新刊一覧へ
「社会・政治」無料一覧へ
「社会・政治」ランキングの一覧へ
アスク・ミー・ホワイ【単行本版】
アスク・ミー・ホワイ【文春文庫版】
上野先生、勝手に死なれちゃ困ります~僕らの介護不安に答えてください~
希望難民~ピースボートと「承認の共同体」幻想~
国家がよみがえるとき 持たざる国であるフィンランドが何度も再生できた理由
埼玉化する日本
社会不満足 ―乙武洋匡 対談
昭和100年
作者のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲遠足型消費の時代 なぜ妻はコストコに行きたがるのか? ページトップヘ