ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
江戸の人々を魅了する華麗な役者たちの世界の奥で、ひそかに毒の笑いを笑う謎の男。日本芸術史における最大の謎を秘めた絵師・写楽。寛政6年(1794年)から翌年にかけての10ヵ月のあいだに、役者絵など145点の版画を描き残して忽然と姿を消した写楽とは、実は誰であったのか? 演劇評論の俊英が、役者絵に描かれた歌舞伎を徹底的に検証。驚異的な発想と実証によって、まったく新しい観点から歴史の闇に光をあてる長編力作。消えた天才画家の正体に迫る衝撃の書!
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
歌舞伎の批評家として知られる著者が、東洲斎写楽の謎にいどんだ本です。 著者は、従来の写楽研究が、写楽の作品を「絵を見る」という観点からのみおこなわれてきたと批判します。著者によれば、写楽の作品は美術品ではなく、役者の似顔絵と彼の出演した芝居の物語を表現しています。それゆえ、「写楽を読む」すなわち歌...続きを読む舞伎という演劇空間のなかでその人物がもっている個性や芸風などを作品のうちに読むことが、写楽の作品を鑑賞するさいには求められると著者は主張します。 つづいて著者は、写楽の作品に登場する役者たちと彼らのおこなった上演との関係について検討をおこない、まずは写楽の正体が狂言作者の並木五瓶であったのではないかという説を提出します。そのうえで著者は、この説に対してさらなる検討をくわえてその問題点を洗い出し、五瓶の弟子であった篠田金治という人物が、写楽の正体ではないかという新説を打ち出します。 江戸歌舞伎にかんする該博な知識をもとにした推理小説的な構成の評論となっており、おなじく写楽の正体について自説を打ち出した梅原猛の『写楽―仮名の悲劇』(1991年、新潮文庫)とともに、おもしろく読むことのできる本であるように感じました。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
東洲斎写楽
新刊情報をお知らせします。
渡辺保
フォロー機能について
「講談社文庫」の最新刊一覧へ
「雑学・エンタメ」無料一覧へ
「雑学・エンタメ」ランキングの一覧へ
女形とは 名女形 雀右衛門
歌舞伎 型の魅力
歌舞伎の見方
勧進帳 ――日本人論の原像
増補版 歌舞伎手帖
忠臣蔵 もう一つの歴史感覚
能のドラマツルギー 友枝喜久夫仕舞百番日記
文楽ナビ
「渡辺保」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲東洲斎写楽 ページトップヘ