超ストレス解消法 イライラが一瞬で消える100の科学的メソッド

超ストレス解消法 イライラが一瞬で消える100の科学的メソッド

作者名 :
通常価格 1,425円 (1,296円+税)
紙の本 [参考] 1,540円 (税込)
獲得ポイント

7pt

【対応端末】

  • Win PC
  • iOS
  • Android
  • ブラウザ

【縦読み対応端末】

  • iOS
  • Android
  • ブラウザ

※縦読み機能のご利用については、ご利用ガイドをご確認ください

作品内容

ハーバード/スタンフォード/ケンブリッジが効果実証 !

すべてのメソッドが最先端 !!

本書は、世の中に山ほどある「ストレス解消法」のなかから、本当に効く100のメソッドを厳選してまとめたものです。
いずれのテクニックも、ハーバードやスタンフォードといった一流の研究機関が実証したものばかり。
欧米の企業や学校などがストレス対策に取り入れ、実際に高い成果を上げている最先端の技法だけをピックアップしました。
もちろん、すべてのテクニックは、著者が自ら個人的にも実践しています。

さらに最終章では、誰にでも取り組めるトレーニングとして体系化しました。
最終章まで実践していただければ、あなたなりのストレスに対応した、あなただけの対策が取れるようになるでしょう。

この本の最終ゴールは、心がどんなダメージを受けても、すぐに立ち直れる無敵のメンタルを手に入れることです。
生きている限り私たちはストレスから逃げられませんが、心の負担が慢性化する前に処理できるようになれば、もはや必要以上のイライラや不安に苦しめられることはなくなります。

●コンテンツ(抜粋)

★当たり前なのに誰もやらないストレス対策の超基本
なぜか誰もやらないのが不思議な、超基本のストレス対策とは ?

★どうしてもあなたのストレスが減らない3つの根本原因
ストレスの3つの根本原因を押さえて不安とイライラを根こそぎ解決 !
根本原因1 思考のアンバランス
根本原因2 栄養のアンバランス
根本原因3 受容のアンバランス

★すぐに効いて長く効く ! ストレス対策の三種の神器
三種の神器1 呼吸法トレーニング
三種の神器2 エクササイズ
三種の神器3 バイオフィリア

★最速でイライラが激減! 18の超時短メンタルトリック

★無敵のメンタルを手に入れる ! ストレス解消「ゲーム化」ガイド


■著者 鈴木 祐(Yu Suzuki)
サイエンスライター。1976年生まれ。
慶應義塾大学SFC卒。
年に5,000本の科学論文を読み続け、雑誌やウェブで最新の健康科学の執筆を手がけている。
近年では自身のブログ「パレオな男」で健康、科学、心理に関する最新の知見を紹介し続け3年で月間100万PVを達成。
著書に「一生リバウンドしないパレオダイエットの教科書」(扶桑社)/「服用危険 飲むと寿命が縮む薬・サプリ」(鉄人社)などベストセラー多数

書店員のおすすめ

生きている限りストレスからは逃れられない。
もしそうならば、ストレスに対して私たちはどのように対処していけばよいのでしょうか。

本書では、実際に成果を上げている100のストレス解消法が掲載されており、それらを用いて自分だけのストレス解消法を身につけていけます。
「数が多くてどれを使っていいかわからない」と抵抗を感じるかもしれませんが、そんなときのために、ゲーム感覚で進められるロードマップも用意されていました。
様々なテクニックを駆使しながら、自分だけのストレス解消法を見つけていくことができるので、次々とスキルを覚えていく冒険者のような気分を味わえました。

ちなみに、私に合ったストレス解消法は、エクスプレッシブ・ライティングというテクニックでした。自分に合った解消法がわかると、「ストレスが生じたらこれを使おう」とあらかじめ心の準備ができるので、無駄に悩まずに次のアクションに移せるようになったと感じます。

著者は、ストレスの解消法は質より量の方が大事と言います。それは、ストレスの大きさは個人の考えや性格によって異なってくるからです。
だからこそ、本書で触れる数々の解消法は、自分だけの武器を見つける手がかりになってくれるはずです。

ブックライブ書店員

超ストレス解消法 イライラが一瞬で消える100の科学的メソッド のユーザーレビュー

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ 2022年09月24日

    「科学的に証明されたストレス解消メソッド」をたくさん紹介してくれる本です。
    たくさんあるので自分に合うものからやってみるといいと思います。
    とても参考になりました!
    ぜひぜひ読んでみて下さい。

    0

    Posted by ブクログ 2022年09月20日

    とにかく項目が多いので、気に入ったものを試そうという気になるバイキングレストランのような本。なんだかなーと思ってもすぐ次に行けるのはとてもよい。

    0

    Posted by ブクログ 2022年04月22日

    【この本で得た気付きBEST3】
    1 まわりからのストレスは絶対避けられないがそれを受容することでストレスは勝手に消えていく
    2ストレス反応を悪化させているのは自分自身
    3 思考の自動分解を目指す

    【気付きから得たTODO】
    1エクスプレッシブライティングを昼に行う
    2ストレスを感じたらAWARE...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2021年12月04日

    悩みのラスボスは自分自身である。
    客観的に自分を見つめ、ストレスを緩和させるテクニックがいろいろありましたが、効果が期待できるのが、紙に書き出して、自分と向き合うことでした。
    自分を見つめ直し、「なんだこんなことで、心を悩ませていたのか」と何度も霧が晴れた思いをしました。

    0

    Posted by ブクログ 2021年08月06日

    科学的なストレス解消法が100個紹介されています。また、その方法を日常生活に習慣化するコツについても触れており、すばらしい内容だと思います。

    0

    Posted by ブクログ 2020年12月15日

    ストレスに対処するための構造を学ぶことができた。
    ストレス対策をやみくもに試す前に、まずは、自分のストレスを明確に認知すること。
    そして、対策にも風と同じように根本治療と対処療法なある。
    ストレスの根本とは、思考のアンバランス、栄養のアンバランス、受容のアンバランスの3つである。
    根本治療は、長期的...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2020年09月25日

    お酒を飲むなどその場しのぎのストレス対策ばかりに頼らないように、ストレスを根本から叩く方法がかかれており非常に参考になった。

    「 ストレスの根本原因」は次の3つです。
    1.思考のアンバランス  
    考え方の偏りがもたらすストレス
    2.栄養のアンバランス
     不摂...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2020年08月18日

    文句なしの良書でした。
    科学的根拠に基づいた100のストレス解消法のステータスをパラメーターでゲームみたいに楽しく知れました。特に面白かったのは第5章で、実践編ということで具体的にこの本に書かれているテクニックたちをゲーム感覚で使えるようになる方法が書かれています。
    ここまで情報量たっぷりかつ読みや...続きを読む

    0
    購入済み

    とても良い!

    ルナ 2019年11月25日

    手軽に出来るものから、手の込んだものまで100通りの方法があり、ストレスを知らずに抱えたまま過ごすより、何か一つでも実践した方が良い。
    今すぐ始められるものから始めてみようと思う。

    0

    Posted by ブクログ 2022年05月19日

    ①認知の歪み 個人化、外部化、読心、ラベリング、白黒思考
    ②ネガラベ7 悲、怒、恥、嫌、不安、イライラ、罪悪感
    ③サイリウムハスク、アダプトゲン
    ④五感

    0

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

関連書籍

無料で読める ビジネス・経済

ビジネス・経済 ランキング