Posted by ブクログ
2017年11月19日
営利企業に就職し、ビジネスの論理やメカニズムを学んでいく過程で僕にとっての最大の疑問は、「なぜ企業は成長を宿命づけられているのか?」という点であった。もちろんそれは上場企業であれば、株式の評価が「成長性と収益性」によって決められているということが一つの解にはなるが、だとしても次の問いは「なぜ成長性が...続きを読む重要なのか?」という点となり、依然として先ほどの問いは解決されない。当時の僕は、十分に社員に給与を払うことができ、事業の安定性があるのであれば、過度な成長は不要なのではないか、と思っていた。
結局のところ、その疑問に対する僕自身の現時点の答えは、資本主義とは永遠の成長を義務付けられたゲームである、と解釈して、一種の宗教として資本主義を理解することであった。社会学者である大澤真幸の本書は、「資本主義と神」、「憎悪と愛」という2つの異なるテーマについて論じられた連続講義をまとめた一冊であり、この前者が僕自身の長年の疑問と暫定的な解に一定の理論的な講釈を加えてくれるものとして、非常に興味深く読んだ。
ここで著者は資本主義と神との関係について、
・国家や企業が成長のために一定の負債を抱えつつ、実はその負債を完済するタイミングは常に延期されている
・つまり負債はほぼ未来永劫、完済されないにも関わらず、更なる成長のために負債を拡大させることができるのは、「神はデフォルトの可能性を知らない」ということを我々が共通認識にしているからである
・その共通認識があるからこそ、我々は安心して、ひたすら成長のために負債を拡大させることができる
という論理を示す。
久しぶりに読んだ著者の本だったが、講義録ということもあり、非常に分かりやすかった。久々に色々触れようかとも思う。