ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
5pt
明治二十年代の半ば。雑木林と荒れ地ばかりの東京の外れで日々無為に過ごしていた高遠は、異様な書舗と巡りあう。本は墓のようなものだという主人が営む店の名は、書楼弔堂。古今東西の書物が集められたその店を、最後の浮世絵師月岡芳年や書生時代の泉鏡花など、迷える者たちが己のための一冊を求め〈探書〉に訪れる。変わりゆく時代の相克の中で本と人の繋がりを編み直す新シリーズ、第一弾!
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
1~2件目 / 2件
※期間限定無料版、予約作品はカートに入りません
Posted by ブクログ
自分にも、自分の1冊があるのかなぁ〜、と、思いをはせてしまいます 歴史と絡めたところも、面白く、自分も、その時代にいて、その場に参加しているような、そんな気持ちにさせてくれる1冊です 無駄な物はないのだな〜と、しみじみ思います 良い本です
京極夏彦さんは京極堂シリーズ(は途中まで)、今昔百鬼拾遺のシリーズなどを読んできましたが、この書楼弔堂シリーズも前から読んでみたかったんです。 江戸の町の書楼弔堂の亭主は「ただ一冊、大切な本を見つけられればその方の仕合わせ」と云っている本屋です。 しほるという小童がひとりいます。 高遠という弔堂...続きを読むの常連客が主人公で、探書 壱から探書 陸までの六話に渡って現れる客に弔堂の主人がその客に合った一冊の本を薦める話です。 以下ネタバレありますので、これから読まれる方はお気をつけください。 高遠の連れてくる客は臨終間際の絵師、月岡芳年。書生時代の泉鏡花。哲學館を創設し、後に妖怪博士と呼ばれた井上圓了。ジョン万次郎の連れで勝海舟に「名を捨てて生きろ」と云われた男、岡田以蔵。児童文学者となった巌谷小波。そして登場人物ではありませんが夏目金之助や尾崎紅葉、福沢諭吉などの名前も出てきます。 エンタメ度は他の作品より低いと思いますが、近代文学の好きな方は楽しめる作品なのではないでしょうか。 時代を超えた格調の高いビブリオミステリーで、私にはちょっと難易度が高い作品でした。
面白かったー! 明治20年代の東京。異様な本屋、書楼弔堂には無数の本が集められおり、己の一冊を求めて迷える人々が訪れる。 そこの主人は迷いを晴らし、その人のための本を紹介する。 まるで京極先生の説教を間近で聞いているような贅沢な気分になる本だった。
『世に無駄はない、世を無駄にする者がいるだけだ』 大切なことを見つけるor見出すのは、本人だけでは難しかったりするもので。 懐の深い人間になりたいものです。
初めて読んだ京極夏彦先生の作品。 表紙の「弔堂」はドールハウス⁉︎ 凄い。 六話収録。 この物語は’奇’ではあるが’怪’ではない。 明治二十年代の東京。「燈台みたいな変梃な」(p21)書舗を訪れる種々の客たち。 この客たちというのが普通の客ではないのだが、その正体は各話とも初めは伏せられており...続きを読む、その正体が明かされるまでのワクワク感が堪らない。 また、真名が伏せられている間の会話等に所々ヒントとなるような情報が散りばめられており、客が誰かを推理することも決して不可能ではない…というよりも詳しい人ならばすぐにピンと来るのかもしれないが。 どの話も好きだが、〈探書肆 贖罪〉が特に良い。「鯨を捕ったり金を採ったり」(p288)した中濱という男…こちらはまだわかりやすい。ではもう一人の男は誰?…え⁉︎ これはたまげました。 これらは勿論、京極先生による創作ではあるのだが、実際ほんとうにこんな出来事があったのではないだろうかと思わせられる凄味がある。 まるで夢幻のような小説。 1刷 2022.3.21
3階みっしり本で埋め尽くされてる空間はさぞかし圧巻だろう。是非とも訪れてみたい、心が踊る しかしそこは本という墓を取り扱う墓場という その本を必要とする人に売る(逢わせる)を弔うという 考えたこともなかった そこは本の再生とか甦るとかではないのか その本が誰かにとって生涯の1冊であっても、人生を変...続きを読むえる1冊であっても、生きていく力をくれても、墓は墓のまま、現れるのは過去の、知識の幽霊。 だから弔いになるのか こんな考え方もあるのか 舞台となった明治は激動の時代だ。文学、宗教、身分、国と身の回りのあらゆることが変化した 流れをつくる者、流れに乗る者、流れに逆らう者、流される者、たくさんの生き方や立場があって、それぞれが懊悩し決断し、壊して築いている その時代で名を残した人物が各章で登場し、自分の1冊に出会うが、この人物は誰なんだとわくわくしながらページをめくった こんな悩みがあっただろう、苦しみがあっただろう、でもその人物の真実ではない、京極夏彦世界の虚だ。 今回も虚の世界はとても楽しかった それ以外の遊び心的なものも大いに楽しめた。 読書を娯楽として楽しめる時代と技術、作家の方々にありがとう
かなり面白かったです! 久しぶりに夢中になって読み、物語の世界に浸ることができました。 物語の中で書楼弔堂を訪れるのは勝海舟やジョン万次郎などの歴史上に実在するの人物。 私は歴史好きなのでこの設定もハマりました。 どの章も面白かったですが、好きな作家の1人である泉鏡花が出てきた話は特に印象に残ってい...続きを読むます。 弔堂の主人曰く、「生涯に必要な本はただ一冊」。 ならば私にとっての一冊はどんな本なのだろうと考えてしまいます。
大変楽しめました。 京極夏彦さんの新しいシリーズですが、生き方に悩む歴史上の人物や文豪などが弔堂という古本屋を訪れます。 文豪や歴史上の人物たちが悩んでいるのを読んでいて ああ、大層なお方も悩むんだなあ と、悩みは誰にでもありますよ、と背中をふと撫でて貰ったような感じがします。 大切な一冊はある...続きを読むほうがいい。 今で言うバイブルというやつです。 まだ見つけられないから、読む。沢山読む。 私も見つけられてないのかなあ?と考えさせられました。 とにかく、このちょっとしたモヤモヤとホッとした気持ちを引きずって、炎昼を読みます。
なんというか、主人公の気持ちが人間味溢れてて、一話毎に有名な人が出てきて、その人の人生の一端を弔堂が支えて、後のことは語らない、ってスタイルがすごい好きだった
明治二十年代、書楼弔堂に訪れた人が本を買っていく物語 登場人物は実在した後の偉人や、京極の他作品と関係のある人、架空の人物等様々 シリーズ1作目 コネで煙草製造販売業に就くも、風邪を結核と怪しんで休職して別居に移り住んだ男 高遠 元幕臣の嫡男であるものの、元服後は御一新があったために武士としての...続きを読む矜持もない 父親の遺産があるため、食いつなぐ分には普通に生活できる 風邪が治った後もダラダラと別居を続け、近所を散策していたときに書楼弔堂に邂逅する 「世界で一冊しかない自分だけの本」を求める店主が、いつの間にか集まった書籍を弔うために本を売っているという そんな弔堂に訪れる人々の悩み 店主はそんなお客にどんな本を勧めるのか? 主な登場人物は高遠と他二人ぐらい 元僧侶である弔堂の主人 弔堂の丁稚 撓(しほる)は見た目は美童だが口が達者 他は店に訪れるお客 「後巷説百物語」の「風の神」からおよそ十五年後という舞台設定で 最後まで読めば、あのシリーズとの繋がりも…… 史実を踏まえて虚構を愉しむ物語ではあるけれども どこまでが史実なのか、歴史に詳しくない私にとっては判別が難しい 読み終わった後に調べてみて、そんなエピソードや後に判明した齟齬など、実際に存在する事を知る ・臨終 月岡芳年 最後の浮世絵師といわれる人物 主に残虐怪奇な無残絵が有名らしい シリーズ開始初っ端に産女を出してくるあたりが京極なりのファンサービスかな ・発心 泉鏡花 デビュー当時の筆名が畠芋之助というのは本当のようだ ただ、なぜそんな名前にしたのかは不明 本名からして耽美を感じるのに、何故にそんな芋っぽい名前にしたのかという不思議 ・方便 井上円了 京極ファンからしたらこの人の名前はよく聞く 本人としては、怪力乱神を否定するために様々な怪異情報を収集していたけど、その網羅性と分類の適切さにより妖怪学の始祖とされている となると、画図百鬼夜行がその本というのも納得 由良の関係者が登場するのも京極ファンとして嬉しい 巷説百物語シリーズ「風の神」、百鬼夜行シリーズ「陰摩羅鬼の瑕」を繋ぐシリーズだというのがよくわかる ・贖罪 ジョン万次郎 中濱といわれてもピンとこないけど、その来歴の違和感から想像すると該当者はそうなりますよね そしてメインは岡田以蔵 岡田以蔵は明治になる前に処刑されたはずだけど ジョン万次郎の護衛をしていたという記述も残っているという矛盾が基になっている 井上円了のときにも出てきた勝海舟の図らいと人となり 生きている人優先という考え 岡田以蔵は「生きている」人ですからねぇ ・闕如 巌谷小波 少年少女向けの「こがね丸」を発表した事で、児童文学の先駆者とされているようだけど、浅学の身のため聞き覚えがない 実は今で言うオタク的な収集癖があったともされるようだ 確かに、自分の好きな書籍のこだわりや執着の仕方が現代のオタクに通じるものがある ・未完 中禅寺輔 これまで実在の人物を出してきて、ここにきて百鬼夜行シリーズの中禅寺の祖父を出してくるとは 流石は京極先生、やってくれる! 物語としては、相変わらず暇な日々を過していた高遠が撓に頼まれて本の買い取りを手伝うことになる その買い取り先が中野にある神社で、宮司をしているのは中禅寺輔だった 中禅寺輔は中禅寺秋彦の祖父なのですね 輔は父である洲斎が亡くなり、神社を嗣ぐため、妻と生まれたばかりの息子を残して一人実家に戻る 今は神社を継ぐために神職の勉強や修行をしているところ 買い取って欲しいという大量の本は洲斎が懇意にしていた戯作者菅丘李山の遺族から譲り受けたもの 菅丘李山は「巷説百物語」主人公の山岡百介の筆名 輔は神職を嗣ぐ決意をしたものの、陰陽師の在り方には否定的 所詮ペテン師の類いなのではないかという疑問 「迷信、まやかしは不要で滑稽なもの」と思っている まぁ、この疑問に対しては今作でも随所で語られている言葉や百鬼夜行シリーズで京極堂が語る言葉が答えなのではなかろうか 「言葉は普く呪文。文字が記された紙は呪符。凡ての本は、移ろい行く過去を封じ込めた、呪物でございます」 「書き記してあるいんふぉるめーしょんにだけ価値があると思うなら、本など要りはしないのです。何方か詳しくご存じの方に話を聞けば、それで済んでしまう話でございましょう。墓は石塊、その下にあるのは骨片。そんなものに意味も価値もございますまい。石塊や骨片に価値を見出すのは、墓に参る人なのでございます。本も同じです。本は内容に価値があるのではなく、読むと云う行いに因って、読む人の中に何かが立ち上がる――そちらの方に価値があるのでございます」 「心は、現世にはない。ないからと云って、心がない訳ではない。心はございます。“ない”けれど、“ある”のです」「“ない”ものを“ある”としなければ、私共は立ち行きません」 京極堂の憑き物落としにしても、実際はどうあれ、本人がそう思っているものというのが重要なんだよなぁ 思い込みにより、「ない」ものを「ある」ものとしながら、「ある」ものを「ない」とする事もできる 何とも哲学的ですなぁ あと、この物語の一番大事なところは、人それぞれ人生の一冊に出会うまで探し続けるというところでしょうか 「本当に大切な本は、現世の一生を生きるのと同じ程の別の生を与えてくれるのでございますよ。ですから、その大切な本に巡り合うまで、人は探し続けるのです」 私もそこそこな冊数を読んできているけれども、果たして人生の一冊に出会っているのだろうか? 名刺代わりの10冊に挙げる事ができる作品はいくつかあるけど、その1冊あれば十分という本にはまだ出会えていない というか、今後も出会える気がしないんだがなぁ…… もう、書楼弔堂に行くしかないっすねw それにしても、巷説百物語シリーズと百鬼夜行シリーズを繋ぐ重要なシリーズとは最初に読んだときは驚いたなぁ さらに、出版社が「どすこい」「南極(人)」を出している集英社というねギャップがありすぎでしょw それにしても中禅寺秋彦は祖父に育てられたんだっけ? で、敦子さんは奥さんの実家という、兄妹で別々の家で育てられたという この辺の事情は明らかになってないんだけど、今後ちゃんと明かされるときが来るんだろうか?
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
書楼弔堂
新刊情報をお知らせします。
京極夏彦
フォロー機能について
「集英社文庫」の最新刊一覧へ
「小説」無料一覧へ
「小説」ランキングの一覧へ
百鬼夜行シリーズ9冊合本版
中禅寺先生物怪講義録 先生が謎を解いてしまうから。(1)
書楼弔堂 待宵
文庫版 鵼の碑
姑獲鳥の夏(1)
狂骨の夢(1)【電子百鬼夜行】
今昔百鬼拾遺 月 【電子百鬼夜行】
百器徒然袋 鳴釜 薔薇十字探偵の憂鬱
「京極夏彦」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲文庫版 書楼弔堂 破曉 ページトップヘ