ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
2pt
1989年の香港ツアーで一人の青年が消えた。彼が想いを寄せていた女性、同じツアーに参加した会社員、添乗員……青年を取り巻く人々の記憶は、肝心なところが欠落していた。15年後、彼の行方を追う駆け出しライターは、当時ひそかに流行していた「迷子つきツアー」という奇妙な旅に行き着くが――。記憶のいたずらが、一人の人間の運命を変える。現実と虚構の境が揺らぐ、ミステリアスな物語。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
なかなかミステリアスで面白かった。「迷子ツアー」を巡る人間関係とその背後。だんだん真相が明らかになっていく過程、充分に楽しめた。バブル全盛期、たしかに何が合ってもおかしくなかったんだろうなあ。あの時代を生きた人たちの話を聞くとほんと面白いし。これが日本なの?って思う。そんな時代に一風変わった旅行をと...続きを読むのことで企画された「迷子ツアー」、最終日一緒にいた参加者が消える。他のツアー客の心には不思議な思い出が残る。それが売り。舞台は香港、文字を追ってるだけでも雑多。パワフル。魑魅魍魎。迷子になったら最後、消される。
一言で言うと、「ぼや〜」って感じの話だった。 何処に着地したのかよく分からない。 ただ、何となく「そういうもんだよな」という納得感がある。自分を見失っても呼吸している限りは生き続けなきゃいけないし、揺蕩うように生きていくことを誰かに咎められる筋合いは無いもんね。
読み進めるのは苦じゃなかったし、どうなるのかと思ってさくさく読めたけど、なんだかスッキリしなかった。
15年前、「迷子付きツアー」なる奇妙なツアーが実施されていたという。現地で不意に姿を消す参加者がいることで他の参加者になんとも言えない喪失感や余韻を残すための手法だという。 そのツアーに絡む手紙と、それを受け取った15年後の人々の話。 話の設定を理解するのがちょっと大変。
なんだか、なんだか不思議な話だった ネタあかしが、絶妙で。 なんとなくスッキリしたような、 でも冷静に振り返ると、しっかり説明なんてされてないような それこそ自分が参加したツアーが 実は迷子つきツアーだった、ということに 気づくはずもない、一旅行者のような そしてやはり アジアの雑踏に、行きたく...続きを読むなった
お正月休みを挟んで1週間以上かけて読み終えたのですが、一気に読んでしまうべき本だったように思います。 不思議な話です。 背景になる「迷子ツアー」は、ツアー中に行方不明になった一人を異国に取り残すことで、同行したメンバーに不思議な、何かを置き忘れたような感覚を残させるための企画です。中島さんは同じよう...続きを読むな仕掛けを物語の中に取り入れているようです。登場人物の記憶がすれ違い、何が真実か判らない。ミステリーっぽくもあるのですが、謎解きが主題ではなく、むしろその事によってどこか不思議な感覚を残すことを目的にしているようです。 返還前の胡散臭さのある香港を舞台にした答えの無い物語です。
なんとも不思議で、おかしな世界に引きずり込まれました。 このテーマで、ここまでお話を膨らませられるって、きっとすごい
昭和の時代が終わりを告げ、年号が平成と改められ、日本はバブル景気真っ只中。ベルリンの壁が崩壊し、天安門事件が起こった1989年、ある旅行会社が企画した香港ツアーで、ひとりの青年が消えました。 それから十数年の歳月が流れ去り、そんな青年がいたことすら、誰も覚えていませんでした。が、あることがきっかけで...続きを読む、同じツアーの参加者や添乗員など、青年とささやかな関わりを持った人々の記憶に、ふと彼のことが甦ったのです。けれど、その記憶が変なのです。なんだかぼんやり霞んでいたり、肝心要の部分が欠落していたり、当時青年が一方的に想いを寄せていた女性においては、記憶そのものが書き換えられていたりして・・・。 青年にまつわる噂は、口伝にどんどん増殖し、いつの間にか虚実織り交った伝説のようになっていました。青年はどこに消えたのか?彼はいったい何者なのか? ひとは誰しも、根無し草のように生きてみたいと、心のどこかに密かな憧れを抱いているのかもしれませんネ。
1989年の香港への「迷子ツアー」 旅客の中の目立たない誰かがひっそりと「迷子」になるという奇妙なツアー。他の客は、ぼんやりとした喪失感を覚えながら帰途につく。 何かを置いてきたような気がする…。だけど、それが何か分からない…。 時間が流れ、さらにその記憶は失われていく。 すっかり忘れていた香港での...続きを読む時間を、日記を通して思い出す男女。かつて迷子ツアーがあったことを、思いがけず知り、そのなぞを解き明かそうとする一人の少年。3人のそれぞれの、1989年のあの日に向けられた物語。 他の人の記憶と経験と、自分のそれの区別がつかない。 自分の輪郭になるはずの記憶と経験が、多くの人に共有されるものであったならば…。バブルまっただ中のこの頃に、集団の記憶を見ようとしているのだと思う。80年代の村上春樹が区別の付かない双子の姉妹を描いていたのを思い出した。ああいう感じが、ここでは、“記憶”として描きだされていると思う。 歴史へと物語を接続していく中島京子の小説に、最近ハマッてる。
「1989年の香港ツアーで一人の青年が消えた」 そんな一文に惹かれて購入。 あまりにもど真ん中のストーリー展開に心臓を打ち抜かれてしまった。 あああ、何でこんなに惹き込まれるんだろう……! どの章のどの登場人物にも奥行きがあって、妄想が止まらない! そんなはずはないのに、まるで自分が伝え聞いたこと...続きを読むのように思えて、すでに自分があやふやになっておる。 まだ余韻に浸っていてうまく書けないが、一応以下覚え書き。 始め、「迷子つきツアー」自体がミステリー要素を含んでいたから、「吉田超人」章にて迎えた解決に、ちょっと物足りなさを感じた。 けれど、すぐに吉田氏の話を反芻して、この小説にとって謎解きはさほど重要な要素ではない、と思った。 それよりも日常生活の中に浮かび上がる他者との希薄さ、アイデンティティの脆さ、だからこそ他者に勝手に己を作りこまれ、そしてそれに飲み込まれてしまうという一見ミステリーのような現実感を楽しむべきなのだ、と。 そういうものを香港という場所設定が、とても引き立てていたと思う。 九龍城とか、迷い込んでる感じにぴったりだ。 あんな、都市全体が生き物みたいな場所で、人いきれの中に突っ立っていたら、私だって自分が何だか分からなくなりそうだ、などと思ってしまう。 うーん、書きたいことはまだあるのに、上手く書けない。 ぶっとんだ設定だとも思ったけれど、技量があるから最後まで書ききれるんだろうなあ。 これ以上設定をがちがちにしてしまったら、矛盾なんかが増えるし、それを消化するためだけの説明なんかが増えてつまらなくなってしまうだろう。 中島さんはそういった取捨選択の駆け引きがとても上手いなあ、と思う。 また解説でも語られていたけれど、中島さんの発想は、思わず「ルーツにあたりたくなる」感じが楽しい。 「迷子つきツアー」は私の中でたぶんずっと”余韻”を伴って残るだろうなあ。 でも、テディ章のブログのところだけちょっと不可思議。 あれは、彼女の他にも全く同じような人間(自分)が存在している、ということでいいのだろうか。 そしてめちゃくちゃ余談だが、クレしんファンとしては、クレしんあたりでこんな話がありそうだし、また、観てみたいと思ってしまうほど本当に好きな設定だった。なんつて。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
ツアー1989
新刊情報をお知らせします。
中島京子
フォロー機能について
「集英社文庫」の最新刊一覧へ
「小説」無料一覧へ
「小説」ランキングの一覧へ
オリーブの実るころ
明日町こんぺいとう商店街 招きうさぎと七軒の物語【電子限定特典付】
いつか、アジアの街角で
イトウの恋
うらはぐさ風土記
エルニーニョ
かたづの!
彼女に関する十二章
「中島京子」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲ツアー1989 ページトップヘ