ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
2pt
僕が入社したのは、悪徳ブラック企業!? 過酷な労働と精神的負担で営業部員は半年で辞めていく中、事務職の僕は無難に仕事をこなし二年目に。唯一の楽しみは、会社や駅のトイレでくつろぐこと。素性不明なトイレ常連メンバーたちと静かな個室争奪戦を毎日繰り広げる。しかし、ある電話がきっかけで、日常が一気に崩れ出す。限界に達した僕は、退職を決意するが……。芥川賞作家の話題作。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
中編と短編の2作品からなる。 表題で中編の御不浄バトルの主な舞台は、トイレの個室と職場。 主人公は、仕事に向かう途中で必ずトイレの個室で大便をすることが、 日常となっていた。 職場は、新卒で就職したが、とんでもない悪徳企業であった。 大卒ということもあって、悪徳業務ではない事務として採用されていた。...続きを読む しかし、その悪徳業務に携わらざるを得なくなり、仕事を辞めるために翻弄する。 短編のほうは、ヤング男性向けファッション雑誌を出版している零細出版社に 務める社員と部下やバイトとのやり取りを描いた作品。 御不浄バトルでのトイレシーンがどうしても受け入れられない人も いるかもしれないし、受け入れられればギャグ要素もあり、楽しく 読めるのではないでしょうか。主人公がトイレでいろいろと画策し、 ストレスを発散し、当時からあった言葉か定かではないですが、トイレ飯を 行ったりと、ある意味ぶっ飛んでいて不快な気持ちもありつつ、慣れれば 楽しめる場面として読めた。
トイレ(うんこ)という、表立って取り上げられることが少ない、しかしながら人々にとって極めて身近なテーマがタイトルになっている本作では、生活リズムの中で多くの人がすれちがう「公共の場所にあるトイレ」がキーポイントになっています。 会話をするわけでもなく、どこの誰か、何をしている日とかも知らないけれど、...続きを読む毎朝のトイレで顔を合わせたり、隣り合う個室で時間を共有する他人との時間や、職場のトイレでの一幕など、物語の要所要所ででてくるトイレでの過ごし方の描写は、生々しくリアルです。 ブラック企業で働く主人公を描いた「御不浄バトル」とそのスピンオフ作品である「荒野のサクセス」が収録されています。 たしかに、「きっとこういう人はいるよね」という感想は抱きますが、読み終えて爽快かと問われると少し悩みます。 社会で(あるいは会社で)自分の仕事に自信が持てない若手の悩みを描いているようにも感じましたし、作者の「らしさ」が良く出ている作品であるようにも感じました。
羽田さん2作目だけど、「あっここで終わるんだ...」ってなるのが結構好きだなぁ。あと、第3者視点が除かれていて、徹底的に主人公からの目線で世界観が成り立っているから、自分の中にも主人公の黒い部分が伝染してきそうでぞわぞわする.....。 私にとってもトイレの空間は特別なものなので、トイレでいろいろ考...続きを読むえちゃうの分かるな〜。 解説古市さんだったんだ!2人の関係性が気になる..。
それなりにテンポよく読めて面白かったんだけどトイレで飯食う描写はちょっと受けつけられなかった。 しかもウンコした後じゃ臭いが残ってて飯どころじゃないだろ。まぁトイレが落ち着ける空間だってのは共感できるんだけど。 話全体としては面白かったんだけどトイレに拘らなくても良かったんじゃないかと思った。
初めて買った羽田氏の本。 会社内でのこと、それを御不浄という場所を絡めて上手く描かれている、という印象。 すごく読みやすい。 他の作品もぜひ読みたい。
◎静かに繰り広げられるバトルが日本の縮図。 御不浄=トイレ。 トイレの中で行われるバトルを中心に据え、主人公渡辺が過ごす街が描かれている。 渡辺が勤めるのは電信教育センターという、教材を高く買わせるいわば悪徳ブラック企業。営業職ではなく事務職として新卒で入社した。 とにかく、トイレで過ごせるあの時...続きを読む間が何とも言えないのだ。とはいえ、朝のトイレは戦争だ。ちょっと遅ければすぐ他の人が使ってしまう。 会社のトイレも天国のように感じる。横で聞いていると息の詰まるような、電話での指導。その裏には何人の母親たちが泣かされてきただろう。耐え切れず逃げ込む先はトイレだ。 それでも嫌になった渡辺は、元同僚(だったらしい)山城に声をかけられ、後輩の直樹からもアドバイスもあり会社都合で辞められるような証拠を集め始める。すると・・・ 渡辺の抱える悩みはまさに日本の縮図。思わず入った会社がブラック、同僚ともまともに話せないからトイレにこもる。古市氏も解説で言っているように便所飯という言葉が近年流行っていることを先駆けで書いたような小説だ。 そういう意味では社会の動きに敏感な羽田氏がまっすぐにぶつけた小説だと感じる。(羽田氏の特徴でもある気がするが)出てくる性描写がやや生々しく、でも若者らしいと言えばらしい感覚がある。
トイレでの描写は面白い。高い教材を売りつける悪徳企業の経理が会社を会社都合で辞めるために証拠作りを行う。色々と伏線的なものがあり、同じく掲載されている短編で伏線回収かと思ったが、特にそれもなく期待はずれ?
羽田圭介、初読み。 文章も読みやすくて面白かった。 えっ、これで終わり?って感じで、話がプツッと途切れるように終わるところもなんだか不思議なあと味を残して良かった。 ただ便所飯だけは、共感できず・・・でした。
「ブラック企業」という言葉が話題になる5年前に刊行されていたことに驚き。 当時あまり売れなかったというのは、時代の先を行きすぎてたのかもしれませんね。 今ならば、すっと入ってくるというか、良くも悪くもブラック企業が想像しやすい。 ブラック企業の中にも日常があって、生活があって、なんかしんどくなりまし...続きを読むた。 トイレが憩いの場所というのは、多かれ少なかれあるのではないかなと。 会社員だと、一人きりになれる場所って、なかなか作れなかったりしますよね。 ただ、ここまでしっかりトイレ時間を描いてる作品はないんじゃないかなと。 かなりリアルなので、お食事に影響しない時間に読むことをおすすめします。 解説は、古市憲寿さんです。 羽田さんの他の作品にも触れられていて読んでみたくなりました。
【御不浄バトル】 不安から逃れるように、壁に守られる僅かな空間をいかに死守するか。 隣に誰かいるという、スリル。 待ってる人がいるという焦燥感。 そんな狭い空間と、会社のストレスが交じり合う。 最早、性癖。 周りの異常性を訴える人間は、既に異常なのだ。 【荒野のサクセス】 近くにいたトイレのあいつ...続きを読むが、こんなやつだったなんて。 なんか、読んでると悲しい。 果たしてサクセスなんだろうか。 空回りの虚しさが、寒くさせる。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
御不浄バトル
新刊情報をお知らせします。
羽田圭介
フォロー機能について
「集英社文庫」の最新刊一覧へ
「小説」無料一覧へ
「小説」ランキングの一覧へ
羽田圭介、家を買う。
メタモルフォシス
隠し事
黒冷水
コンテクスト・オブ・ザ・デッド
5時過ぎランチ
ご本、出しときますね?
三十代の初体験
「羽田圭介」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲御不浄バトル ページトップヘ