ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
南から吹くやわらかい風、“凱風”。神戸の一隅にその名を冠した著者の自宅兼道場「凱風館」が竣工した。この手で道場をつくりたいと願い、「宴会のできる武家屋敷」を目指した思想家・武道家の家づくりの哲学とは――書斎、合気道稽古、能舞台、寺子屋学塾、安眠……住まうことは生きること、教育の奇跡を信じ、次世代への贈り物としてウチダタツルが考え抜いた「住まいの思想」。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
やっぱり内田樹はすごい人だなあと思った。 論理だけでは語り尽くせず抜けて落ちてしまう大切なことを、絶妙な視点、語り口、比喩によってうまく拾い上げ、僕らが理解できるように届けてくれる。
どちらかというとエッセイ的な趣が強く、写真がふんだんに使われていることもあって、肩肘張らずにサラサラッと読める内容。でもさすが、どうでもいいという内容では決してなく、これから新居への引越しを控えた今、参考になりそうなことも多かった。書棚の考え方、当たり前のように思えるけど、やっぱり自分的にもこだわり...続きを読むたいところなんで、頑張って整頓します。家というよりは、公共の道場みたいな感じを目指したということですが、思い通りのものが出来上がっているところが素晴らしいです。
内田氏、とうとう道場も建てられた。もう3年になるとのこと。一度拝見したい。カラー写真があり、様子がよくわかる。小国というわけではないが、おもしろい世界が兵庫県の極一部に展開されている。
公共性のある住宅建築入門書でもあり、 内田樹先生の思想への入門書でもある。 そうそう、それが言いたかったんだ!と痒い所に手がとどく本。母港論の話にぐっときた。 建築をはじめたての時よりしばらく学習したあとの方が味わい深く読める。
内田氏の道場兼自宅、素晴らしい、憧れるぅ!こういうかんじで人の出入りがある空間が欲しいなぁ。いつか自分もそんな建物を建てて、いろんな人達と遊んで暮らしたいなぁ。(笑)
著者が、神戸市東灘区に約80坪の土地を得て、合気道の道場「凱風館」を建てるまでのてんまつをえがいたエッセイです。 著者は、若き建築家の光嶋裕介との縁に感じるものがあり、彼に道場の設計を依頼します。その後、光嶋とともに理想の道場を実現するために職人たちと交渉しつつ、理想の道場をめざします。彼らの「ア...続きを読むンチ効率主義」と形容されるスタンスは、著者の思想に通じるものがあり、道場の建築から運営まで一貫しておなじ精神がつらぬかれていることが語られています。 また著者は、道場は「アジール」(避難所)としての役割を担うべきだと主張します。人びとがその場所につどい、彼らのあゆみを測定するための定点となることが、著者の考える公共性のあるべきかたちです。長年大学に勤務していた著者は、大学もまたそうであるべきだという考えをいだいていますが、「効率主義」が大学教育にも浸潤しつつある現在、著者の立ちあげた道場は、まさしく「アジール」なのだろうと思います。
大学教授であり合気道の師範でもある著者が、パブリックな道場件住宅「凱風館」を建てるまでの経緯や設計や施工を進めていく中での思考、気づきなどや発見などを綴っている。 人との繋がり、空間に対する考え方はとても楽しく共感できたけど、建築を学んできた者からすると、もう少し凱風館そのものの空間が詳しく紹介され...続きを読むているともっと面白かったと思う。設計した建築家も、凱風館について著書を出してるみたいなので、機会があったら読んでみたい。
内田樹が自宅を作るまで。 もともと戸建住宅を建てる気はなかったが、合気道の道場を作りたいとの思いから、一階は道場、二階は住宅という変則的な自宅を建てる。 美山で育った杉の木、左官職人に瓦職人、そして設計は新米設計士。 人が集まる理想の家を作る。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
ぼくの住まい論
新刊情報をお知らせします。
内田樹
フォロー機能について
「新潮文庫」の最新刊一覧へ
「暮らし・健康・美容」無料一覧へ
「暮らし・健康・美容」ランキングの一覧へ
変調「日本の古典」講義――身体で読む伝統・教養・知性
内田樹による内田樹
14歳の子を持つ親たちへ
試し読み
アジア辺境論 これが日本の生きる道
新しい戦前 この国の“いま”を読み解く
生きづらさについて考える【毎日文庫】
いきなりはじめる仏教入門
一神教と国家 イスラーム、キリスト教、ユダヤ教
「内田樹」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲ぼくの住まい論 ページトップヘ