ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
宝永4(1707)年、突然大爆発を起こした富士山は、16日間にわたり砂を降らせ続け、山麓農村に甚大な被害をもたらした。ときの関東郡代・伊奈半左衛門忠順は、農民の窮状を救うべく幕府に援助を強く要請した。だが、彼が見たものは被災農民を道具にした醜い政権争いだった――。大自然の恐怖を背景に描く、著者会心の長篇時代小説。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
1~2件目 / 2件
※期間限定無料版、予約作品はカートに入りません
Posted by ブクログ
生まれも育ちも神奈川県は足柄上郡で、我が家のベランダからは富士山がよく見えた。富士山の頬をザックリとえぐった宝永火口は美的観点から疵だよなぁという印象しかもっておらず、まさか自分の故郷がその宝永噴火で最も被害を受けた地域だったとは迂闊にも知らなかった。 1707年の宝永大噴火は、駿東郡と足柄上郡に降...続きを読む灰による大被害を与えた他、その後の大雨が灰を押し流し酒匂川の堤が決壊、足柄下郡に深刻な洪水被害も与えた。その結果、これらの地域の農民は飢餓の危機にさらされた… 本書は、政府から見棄てられた飢民を救うために命を懸けて働く代官を中心にして、富士山噴火という大災害のその後を描いた物語だ。全国から集めた救済金が別の予算に使われたり、復興が遅遅として進まなかったり、現代にも通じる問題はまさに他人ごとではない。 小田原高校卒業生は必読!
富士山噴火で飢える農民たちを救う伊奈忠順が主人公。 新田次郎は好きな作家である。 山岳小説も素晴しいが、時代小説も同じくらい面白い。
新田次郎の力作、長編。 宝永年間の富士山噴火を中心に、駿東郡の村と幕閣の駆け引き、農民の生活改善に取り組む、伊那代官の活躍が中心に書かれていく。 富士山に因縁の深い新田次郎の大作で、とても面白い内容だった。 この本に出てくる、駿東郡や足柄郡などは市町村合併などでその名前も消えてきている現在...続きを読むの状況は悲しい。 沼津も宿場町として出てくる。 自分の生まれた街の歴史をもう少し勉強して見なければと感じました。
大爆発で山の形が一変した富士山。被災農民の救済に奔走する関東郡代の前に立ちはだかる幕府官僚たち。著者会心の長篇時代小説
宝永4年富士山の大爆発により甚大な被害を受けた農民を、権力に翻弄されつつも自分の信念を貫き守ろうとした関東郡代伊奈半左衛門忠順の苦難の救済活動を中心に、富士により人生が流転する人々を描く。 非業の死を遂げた志高い人々の業績を書き残すことは、小説家の素晴らしい仕事のうちの一つだと実感させられた。
富士の噴火によって被害を被った農民を何とか助けんとはしりまわる関東郡代の伊奈半左衛門のはなし。 当時の混乱や農民の事を本気で考えない幕府の上役のことが赤裸々に綴られている。富士の噴火のことさえも政争の具として使おうとする役人たちには腹が立つ。 農民を飢えさせないために半左衛門は起死回生の策をとろうと...続きを読むする。確かに伊奈家は家康以来の名誉ある関東郡代の家柄だ。代官の仕事は農民から米を取り上げることだけではない。困っている農民を助けてやるのも代官の仕事だ。農民を救って家が取り潰されるならば、それは構わないと半左衛門は行動するのである。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
怒る富士
新刊情報をお知らせします。
新田次郎
フォロー機能について
「文春文庫」の最新刊一覧へ
「歴史・時代」無料一覧へ
「歴史・時代」ランキングの一覧へ
芙蓉の人
孤高の人 1
チンネの裁き
アイガー北壁・気象遭難
試し読み
青い失速
アラスカ物語
アルプスの谷 アルプスの村
ある町の高い煙突
「新田次郎」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲怒る富士 上 ページトップヘ