ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
2pt
遭難したダイビング仲間を探すため、奥多摩の地底湖に潜った正人は複雑に枝分かれした水中洞窟に迷い込む。命綱は切れて酸素の残りもわずか。死を覚悟した正人を出口へと導いたのは、直接頭に入り込んできた“彼女”だった。体の奥に響く衝撃とともに浮かぶイメージ。あれは一体何だったのか。正体を明らかにしようと再び正人はその地へと向かう――。著者の原点となった傑作ファンタジー小説。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
10年ほど前。 古本屋の一冊百円のコーナーにあり、題名が目に留まり買った。すでに帯もカバーもないのでなんの前情報もないまま読んだのだけど、面白かったので、色んな人に貸した。 どんな話か知っていた方がいい場合もあるけど、何も知らずに読む本はどこに連れて行かれるか未知で面白い。
地底湖に棲む謎の生物“イクティ”を救え! ダイビングの最中に突然現れた謎の生物は不可思議なコミュニケーションで正人の意識に入り込んできた。果たしてその正体とは。幻想的な描写を得意とする篠田節子の原点となるファンタジー小説。
篠田作品の中でも最も印象に残る小説の一つ。表現力がすごいためなのか、洞窟の中にまるで自分も入ったような不思議な体験をしてしまった。(篠田作品からそういう影響を良く受けるのだが…) 自分勝手に動いていく主人公の狂気にも吸い込まれて一気に読める。 好みの作品です。
友人を亡くした奥多摩の地底湖で謎の生き物と出会い、そこから環境活動団体に参加し…という話。 前半と中盤と後半の雰囲気が全然違うので飽きないまま先が気になってほぼ一気読み。 暗い地底湖は読んでて息苦しさを感じるけれど、そこでの不思議な体験の描写がとても好きだった。 篠田節子さんの描く、ちょっと不安にも...続きを読むなる美しく不思議な体験にとても惹かれる。 読書がつらい時期でも篠田節子さんの物語は読めるので他のも読みたい。
スーパー林道が、 東京と山梨の接点で開発される。 その中における「環境を守る。」ということは、 重要なことであるが、 その運動の質はいかなるものか? 環境を守るためには、シンボルがいる。 内封性クジラがいた。 目がなく、白色化し、内蔵まで見える。 「不思議な力」を持ち、 人間とコミュニケートできる...続きを読む。 人間の持つイメージに対応する。 想像力によって、コミュニケートすることができる。 教育委員会に勤める、 日頃まじめだった青年のひょっとした アクアラング仲間の洞窟での死。 そこから引き寄せられた。 そして、環境を守る運動に巻き込まれる。 「澪」のイメージ、 シルクウッド、想像力としての女性。
遭難したダイビング仲間の遺体の捜索をその恋人から頼まれて、奥多摩の地底湖に潜った主人公は、そこで不思議な生物と遭遇する。どうやらその場所に閉じ込められたまま独自の進化(いや変異、特殊化か)を遂げた哺乳類であるらしい。うーむ、じつに魅力的な設定ですね。サスペンス・ファンタジーと銘打ってありますけど、ど...続きを読むうだろう。ぼくはハードボイルドだと思って楽しんだんだけど。「地球にやさしい」というぼくはあまり好きじゃない文句があるんだけど、この物語を読んでいると、いったい自然て何なんだろうと考えさせられてしまう。人間のあがきなんてじつにちっぽけなものにすぎないですよね。「地球にやさしい」ってのは、どうにも人間中心的なんだな。人間だって地球の一部なんだから、自然と人間を対極のところに位置づけるのはどうかと思う。こういうすばらしい物語を読んで、自分というものの位置を改めて考えてみるのはよいことではないでしょうか。
物語の焦点や世界観が度々変わり、思いもよらない結末になったため不思議な気持ちになった。幻想小説のような雰囲気を出しながらもリアルな泥臭い社会の現実を描き出している点に独自性を感じた。私が幻想小説が好きなこともあるのかもしれないが、物語めいた結末を予想していたため面食らった。主人公のその後を思うとやり...続きを読むきれない思いはあるものの、結末に向かうにつれスピード感も増し話に引き込まれていったことは確かである。作者の他作品も読んでみたいと思った。古本屋でたまたま手に取った本だが、よい出会いだった。
熱帯魚趣味のオタクな公務員正人が、ケイブダイビングの友人の死の探索に行った事から、不思議な生物と出会い捕われて行く。少し不気味な香のする、環境問題をも扱った、一人の戦い。
水中洞窟に生息していたイルカに似た哺乳類。彼女を助け出そうとする主人公。 話がなんとなくじめじめしていてグロテスク。
あっという間に読めてしまいました。奥多摩の地底湖で25年前に行方不明になった学生の話がヒントになったのかな。最近発見されて又話題になりましたよね。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
アクアリウム
新刊情報をお知らせします。
篠田節子
フォロー機能について
「集英社文庫」の最新刊一覧へ
「SF・ファンタジー」無料一覧へ
「SF・ファンタジー」ランキングの一覧へ
蒼猫のいる家(新潮文庫)
秋の花火
田舎のポルシェ
神鳥(イビス)
インコは戻ってきたか
インドクリスタル 上
女たちのジハード
介護のうしろから「がん」が来た!
「篠田節子」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲アクアリウム ページトップヘ